fc2ブログ

soft Engineered Humanoid Lab

このブログは虫歯の原因になりません

IMS LEDミラージュ その4 足首関節取り替え

2014.05.02 (Fri)
キットの足首のままでは
なんでかわかんないけど
PCが奥にありすぎて
固定用の足首関節が
取り付けられません。
くるぶしの突起が邪魔して
パーツが奥まで差し込めません。
これではなにかの拍子に
どんがらがっしゃ~~ん!!!
確定。
泣ける。

しっかりと保持できるように、
ついでに抜き差ししやすいように
足首PCのところを取り替えましょう。

使うのはこちら。

WAVEの5mmPCと
5mm丸棒とエポパテ。

足首のPCは取り除いておきましょう。


それでは準備が整いましたので
加工に入ります。

まずは足首関節のポールを切り取ってしまいます。

ニッパーでばちんとやれば簡単らくちん。

切り落とした軸の中心に5mmの穴をあけて
プラ棒を穴に突っ込んで
しっかりと接着します。

穴に入れるのは得意だぜw

流し込みを少しずつ、
何度も流し込んでがっちりと接着します。
隙間にはエポパテを押し込んで
軸が動かないようにしっかりと固定します。
かなりの重量がかかる部分ですので
材料があればプラじゃなくて
アルミ棒くらい使いたかったところです。

WAVEのPCが入る位置はこの辺です。

足首パーツが足側に
しっかりと接するくらいの位置です。
干渉する部分のPCは切り取ってしまいます。

エポパテを隙間に詰めて
PCを固定すれば出来上がり。

簡単ですね。

固定の際には足首関節が浮かないように
一番奥までしっかりと押し込んでおくのがポイントです。
さらに内側のくるぶしのとこの
突起を靴パーツに当ててやります。
力を沢山のパーツに逃がしてやるのが
重要です。

これで抜き差しもしやすくなって
しっかりした足になりました。
これさえやっておけば安心です。



レギュレーション公開!!
F.M.S.公式ホームページへ。


にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村
人気ブログランキング
関連記事

コメント

こうゆう工夫がひつようなのね…。
おもうんですが、国内外を問わず、この手の“工夫なくして組めないキット”の完成見本って、本当にキット100%なんですかねぇ?

このキット、いろんなスキルがいりそうですね。
No title
>スズさん
可動で組めば問題なく組めますよ。固定だと軸が短いので組めません。
キットの完成見本ってどこまでなんでしょうね。合わせ目消しもいいの?って話になりそう。

管理者のみに表示

トラックバック