2013.04.20 (Sat)
NT買ってきた!!
FSS読んだ!!
どっひゃぁ〜って感じですね。
カイゼリンはエンプレスってことになってるし。
GTM見たときの感想は正しかったのかw
まぁ、まんまなデザインですもんね。
頭が付いていかなかったので
何度も読み返しました。
この新しいデザインを受け入れるために
脳内設定を作りました。
デコ助がバッシュに乗って40年。
魔道大戦がはじまってから
戦闘も膠着状態のようですね。
一年もこの状態だと
状況を打破しようと
色んなことが試されているのではないでしょうか。
ということは、MHもこれまでの優雅さを
求めていた見た目重視ではなく
より戦闘向けな形へ進化したんじゃないかと。
優雅な戦いは終わりだ的なことを
休載前のマギーも言ってましたし。
MHが進化したというよりも
GTMへ原点回帰したと言ったところでしょうか。
これまではファティマの
デカダンスタイルに代表されるように
様式美、優雅さをMHに求めていましたが
そんな装飾は全部外してしまって
本来の戦闘のみを追い求める
形状に戻した、と。
優雅さとか騎士道精神とか
そういうことを言っていられる状況では
なくなったと解釈すると
理解できそうです。
デコースもGTMに乗り込む前に叩く、と
これまでとは戦闘方針が全く違ってますし。
これまでのデザインは
GTMのフレームの上に
全部被さっていたと考えれば、
どうにかこうにか付いていけそうです。
フレーム以外はおまけのような構造なのが
GTMですしね。
うん。
よく訓練された儲ですなw
名前の変更は俗称から
正式名称になったと考えれば
大して混乱しません。
こんなごちゃごちゃ言わないでも
一言で言い表せるんですけどね。
マキシの力が強すぎて
奇跡の45分のせいで
世界が変わってしまった、と。
休載期間の永野の思考を
トレース出来ると
もっと納得出来ると思うんですが。
やっぱりトレーサーとかデザインズを
買わないとわからないかな。
時系列で読み込めば多分理解できるでしょう。
しっかし、これまでのデザインを
全部捨てるなんて
思い切ったことやりますね。
確かに、常人には出来ないことですw
ガスタービンの起動音が
女性の叫びって感じるような
感受性は私にはなかったw
だれか、これまでのMHの名前と
新しいGTMの名前の一覧表・対応表を
作ってくれないかな。
覚えるのに時間がかかりそうです。
名前といえば、
ファティマスーツの名前を
古代文明から取ってますが、
この先、名前の数は足りるのかな?
いやはや、言いたい事は
まだまだ山ほどあるけど、
ぐっと我慢します。
だって、模型ブログだものwww
最後に一言だけ。
この衝撃はハロウィンが
カメレオン出したときに似ている。
FSSショックはそのままに、
溶接跡を付けるお仕事です。
こんな作業をここまで
見せる必要はないですけどねw
記事のデッチアップです。
キットと同じ色のランナーでは
見えにくくってしゃぁないので
F-16Dのランナーから
伸ばしランナーを作りました。

そろそろ箱潰して
ランナーも捨てようと思ってたけど
こうやって利用できる時があると
捨てにくくなりますねw
色が違うのでわかりやすくなる
かと思いましたが

見えないのは見えない。
もっと濃い色のランナーに
すればよかった。
今回伸ばしランナーで
溶接跡を付けたのは
まっすぐな直線にしやすいからです。
溶接跡が蛇行しているとか
ありえません。
曲面とか曲線だったら
パテの方がやりやすいですね。
今回は溶接跡の形状は
キットに合わせたので
特に難しくはありませんが
溶接の方法によっても
跡の形状が変わるので
それを再現して工法まで
表現するのも面白いと思います。
おそらく戦車はアーク溶接なので
ちょっと丸い溶接跡にしても
面白いかもしれません。
今度やってみようかなぁ。
といううんちくを垂れつつ

砲塔の溶接跡が出来ました。
ちょっと段差が目立つので
接着剤で均した方がいいかもしれません。

これくらいの方が
ここに溶接跡付けました!!
って分かりやすくていいかもww
次は、どこ作ろっかな〜。
ってやってたら、
また履帯が取れたので
接着しなおし。

↓面白かったらクリックお願いします。
順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村
面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

モデラーズギャラリー
当ラボも投稿しています。
FSS読んだ!!
どっひゃぁ〜って感じですね。
カイゼリンはエンプレスってことになってるし。
GTM見たときの感想は正しかったのかw
まぁ、まんまなデザインですもんね。
頭が付いていかなかったので
何度も読み返しました。
この新しいデザインを受け入れるために
脳内設定を作りました。
デコ助がバッシュに乗って40年。
魔道大戦がはじまってから
戦闘も膠着状態のようですね。
一年もこの状態だと
状況を打破しようと
色んなことが試されているのではないでしょうか。
ということは、MHもこれまでの優雅さを
求めていた見た目重視ではなく
より戦闘向けな形へ進化したんじゃないかと。
優雅な戦いは終わりだ的なことを
休載前のマギーも言ってましたし。
MHが進化したというよりも
GTMへ原点回帰したと言ったところでしょうか。
これまではファティマの
デカダンスタイルに代表されるように
様式美、優雅さをMHに求めていましたが
そんな装飾は全部外してしまって
本来の戦闘のみを追い求める
形状に戻した、と。
優雅さとか騎士道精神とか
そういうことを言っていられる状況では
なくなったと解釈すると
理解できそうです。
デコースもGTMに乗り込む前に叩く、と
これまでとは戦闘方針が全く違ってますし。
これまでのデザインは
GTMのフレームの上に
全部被さっていたと考えれば、
どうにかこうにか付いていけそうです。
フレーム以外はおまけのような構造なのが
GTMですしね。
うん。
よく訓練された儲ですなw
名前の変更は俗称から
正式名称になったと考えれば
大して混乱しません。
こんなごちゃごちゃ言わないでも
一言で言い表せるんですけどね。
マキシの力が強すぎて
奇跡の45分のせいで
世界が変わってしまった、と。
休載期間の永野の思考を
トレース出来ると
もっと納得出来ると思うんですが。
やっぱりトレーサーとかデザインズを
買わないとわからないかな。
時系列で読み込めば多分理解できるでしょう。
しっかし、これまでのデザインを
全部捨てるなんて
思い切ったことやりますね。
確かに、常人には出来ないことですw
ガスタービンの起動音が
女性の叫びって感じるような
感受性は私にはなかったw
だれか、これまでのMHの名前と
新しいGTMの名前の一覧表・対応表を
作ってくれないかな。
覚えるのに時間がかかりそうです。
名前といえば、
ファティマスーツの名前を
古代文明から取ってますが、
この先、名前の数は足りるのかな?
いやはや、言いたい事は
まだまだ山ほどあるけど、
ぐっと我慢します。
だって、模型ブログだものwww
最後に一言だけ。
この衝撃はハロウィンが
カメレオン出したときに似ている。
FSSショックはそのままに、
溶接跡を付けるお仕事です。
こんな作業をここまで
見せる必要はないですけどねw
記事のデッチアップです。
キットと同じ色のランナーでは
見えにくくってしゃぁないので
F-16Dのランナーから
伸ばしランナーを作りました。

そろそろ箱潰して
ランナーも捨てようと思ってたけど
こうやって利用できる時があると
捨てにくくなりますねw
色が違うのでわかりやすくなる
かと思いましたが

見えないのは見えない。
もっと濃い色のランナーに
すればよかった。
今回伸ばしランナーで
溶接跡を付けたのは
まっすぐな直線にしやすいからです。
溶接跡が蛇行しているとか
ありえません。
曲面とか曲線だったら
パテの方がやりやすいですね。
今回は溶接跡の形状は
キットに合わせたので
特に難しくはありませんが
溶接の方法によっても
跡の形状が変わるので
それを再現して工法まで
表現するのも面白いと思います。
おそらく戦車はアーク溶接なので
ちょっと丸い溶接跡にしても
面白いかもしれません。
今度やってみようかなぁ。
といううんちくを垂れつつ

砲塔の溶接跡が出来ました。
ちょっと段差が目立つので
接着剤で均した方がいいかもしれません。

これくらいの方が
ここに溶接跡付けました!!
って分かりやすくていいかもww
次は、どこ作ろっかな〜。
ってやってたら、
また履帯が取れたので
接着しなおし。

↓面白かったらクリックお願いします。
順位とテンションが直結してますw

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

モデラーズギャラリー
当ラボも投稿しています。
- 関連記事
-
-
PzKpfw I Ausf C その12
-
PzKpfw I Ausf C その11
-
PzKpfw I Ausf C その10
-
PzKpfw I Ausf C その9
-
PzKpfw I Ausf C その8
-