2013.04.18 (Thu)
足回り、砲塔が出来たので
車体を作ります。
操縦手のハッチは
なぜか別パーツになってます。
開けた状態で作れってか?w

ここを開けてしまうと
インテリアを作らないといけないので
だれが開けるかw
やっぱりきちんとはまりません。
スリ合わせと一緒に
厚さも削って車体から
浮き上がらないようにしました。
でも、少しだけデッパリにして
開きそうで開かない、
でもやっぱり開きそうな感じをw

取手を付けましたが
ちょっと太く見えます。
真鍮線に置き換えようかなぁ。
取手もちいさくて持てないので
接着してからゲート処理します。
ここは組み終わってから
どうするか考えましょう。
OVMを付けたりライトを付けたり
外装品をどんどん進めていきますが。

予備履帯がねぇ。
こちら側はまぁまぁ。
でも、取り付けたら見えない側です。
見える方がねぇ。

板。
突起の付いた板。
履板にはみえません。
つらいわ〜。
それなら、余った履板を
予備履帯にしてしまえ。
履板の余りはこれだけ。

数が足りないけど、
問題ないでしょ。
というわけで、予備履帯は
あまりを使うことに決定〜。
外装品が付いて
だんだんかっこよくなってきました。

でも、それぞれの形が変なので
どこまで手を入れるか悩みます。
スモークディスチャージャーなんて
ただの円柱ですからね。
余力があれば
パイプで作り直すかもしれません。
↓面白かったらクリックお願いします。
順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村
面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

モデラーズギャラリー
当ラボも投稿しています。
車体を作ります。
操縦手のハッチは
なぜか別パーツになってます。
開けた状態で作れってか?w

ここを開けてしまうと
インテリアを作らないといけないので
だれが開けるかw
やっぱりきちんとはまりません。
スリ合わせと一緒に
厚さも削って車体から
浮き上がらないようにしました。
でも、少しだけデッパリにして
開きそうで開かない、
でもやっぱり開きそうな感じをw

取手を付けましたが
ちょっと太く見えます。
真鍮線に置き換えようかなぁ。
取手もちいさくて持てないので
接着してからゲート処理します。
ここは組み終わってから
どうするか考えましょう。
OVMを付けたりライトを付けたり
外装品をどんどん進めていきますが。

予備履帯がねぇ。
こちら側はまぁまぁ。
でも、取り付けたら見えない側です。
見える方がねぇ。

板。
突起の付いた板。
履板にはみえません。
つらいわ〜。
それなら、余った履板を
予備履帯にしてしまえ。
履板の余りはこれだけ。

数が足りないけど、
問題ないでしょ。
というわけで、予備履帯は
あまりを使うことに決定〜。
外装品が付いて
だんだんかっこよくなってきました。

でも、それぞれの形が変なので
どこまで手を入れるか悩みます。
スモークディスチャージャーなんて
ただの円柱ですからね。
余力があれば
パイプで作り直すかもしれません。
↓面白かったらクリックお願いします。
順位とテンションが直結してますw

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

モデラーズギャラリー
当ラボも投稿しています。
- 関連記事
-
-
PzKpfw I Ausf C その10
-
PzKpfw I Ausf C その9
-
PzKpfw I Ausf C その8
-
PzKpfw I Ausf C その7
-
PzKpfw I Ausf C その6
-