2013.04.15 (Mon)
まだまだガルパン熱が下がりません。
困ったもんですね。
晩飯にとんかつをリクエストされたので
作ってみました。
ガルパンに出てきた
アレを。

ガルパンカツ。
ジョエ作セミスクラッチ作品w

カイワレを買い忘れたので
水菜で代替です。
ガルパンに出てきたのとは
とんかつの形が全然違うけど。
アスパラをゆで過ぎて
しなっとなってしまいました。
砲塔はジョエ特製ビーフコロッケ。
”ジョエの作るコロッケは絶品なのよ”
”まず最初にね、
玉ねぎをよく炒めるといいんだよ〜
そこへひき肉をいれて”
”いや、コロッケの作り方はいいですから”
砲身がアスパラでは
弱そうなので、
長砲身大口径化を
自動車部のみなさんにお願いしました(エ

ガルパンカツ改修型ジョエスペシャル。
海老フライ砲身。
これで、T34やシャーマンと
互角に戦えると言っても
過言じゃありません♪
(カロリー的に)
頭付きの海老フライを
乗せようとしたら
重心が悪くて無理でした。
マウスとかラーテクラスに
したかったんですが。
(カロリー的に)
撮影に使った食品はこの後
スタッフがおいしく頂きました。
”おいしい〜”
”カラッと揚がってますね”
”いつでもお嫁に行けますよ〜”
こちらは食べられない戦車。
両側の履帯が半分終わったので
フェンダーを乗せてみました。
えーっと。

起動輪がフェンダーに
当たりそうなんですけど。
これを修正するには
フェンダーを切り取って
位置を変えて接着しなおすか
起動輪の軸を下へ動かすか
しないといけませんが
両方ともさらなる大工事が
必要になりそうです。
つらい。
気付かなかったことにしよう。
そうしようそうしよう。
説明書通りに履帯を組んでいましたが、
ふと思い立って
実車写真を見てみると
履板の向きが逆ゥ〜〜〜!!
いや、このキットは
トラップだらけだわ。
説明書をどこまで信じていいものやらw

これは許せないので
一度ばらしてから
逆向きに取り付け直します。
ティーガーだと左右で履帯の向きを
逆に着けた写真もあるらしいです。
実戦配備とか現地改修とかいえば
なんでもアリになりますね。
結局は好きに作ればいいって話で
実車と違うことを基準にするより
自分が許せるかどうかだけですね。
というか、このキットは文句言い続けたら
完成しない・・・。
右側が正しい向き
左が説明書の向きです。

わかりにくいですが、
これで精神的にすっきりしました。
まぁ、こうやって
あーだこーだ言いながら
作るのが楽しいんですけどね。
調べればその分知識も増えますからね。
↓面白かったらクリックお願いします。
順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村
面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

モデラーズギャラリー
当ラボも投稿しています。
困ったもんですね。
晩飯にとんかつをリクエストされたので
作ってみました。
ガルパンに出てきた
アレを。

ガルパンカツ。
ジョエ作セミスクラッチ作品w

カイワレを買い忘れたので
水菜で代替です。
ガルパンに出てきたのとは
とんかつの形が全然違うけど。
アスパラをゆで過ぎて
しなっとなってしまいました。
砲塔はジョエ特製ビーフコロッケ。
”ジョエの作るコロッケは絶品なのよ”
”まず最初にね、
玉ねぎをよく炒めるといいんだよ〜
そこへひき肉をいれて”
”いや、コロッケの作り方はいいですから”
砲身がアスパラでは
弱そうなので、
長砲身大口径化を
自動車部のみなさんにお願いしました(エ

ガルパンカツ改修型ジョエスペシャル。
海老フライ砲身。
これで、T34やシャーマンと
互角に戦えると言っても
過言じゃありません♪
(カロリー的に)
頭付きの海老フライを
乗せようとしたら
重心が悪くて無理でした。
マウスとかラーテクラスに
したかったんですが。
(カロリー的に)
撮影に使った食品はこの後
スタッフがおいしく頂きました。
”おいしい〜”
”カラッと揚がってますね”
”いつでもお嫁に行けますよ〜”
こちらは食べられない戦車。
両側の履帯が半分終わったので
フェンダーを乗せてみました。
えーっと。

起動輪がフェンダーに
当たりそうなんですけど。
これを修正するには
フェンダーを切り取って
位置を変えて接着しなおすか
起動輪の軸を下へ動かすか
しないといけませんが
両方ともさらなる大工事が
必要になりそうです。
つらい。
気付かなかったことにしよう。
そうしようそうしよう。
説明書通りに履帯を組んでいましたが、
ふと思い立って
実車写真を見てみると
履板の向きが逆ゥ〜〜〜!!
いや、このキットは
トラップだらけだわ。
説明書をどこまで信じていいものやらw

これは許せないので
一度ばらしてから
逆向きに取り付け直します。
ティーガーだと左右で履帯の向きを
逆に着けた写真もあるらしいです。
実戦配備とか現地改修とかいえば
なんでもアリになりますね。
結局は好きに作ればいいって話で
実車と違うことを基準にするより
自分が許せるかどうかだけですね。
というか、このキットは文句言い続けたら
完成しない・・・。
右側が正しい向き
左が説明書の向きです。

わかりにくいですが、
これで精神的にすっきりしました。
まぁ、こうやって
あーだこーだ言いながら
作るのが楽しいんですけどね。
調べればその分知識も増えますからね。
↓面白かったらクリックお願いします。
順位とテンションが直結してますw

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

モデラーズギャラリー
当ラボも投稿しています。
- 関連記事
-
-
PzKpfw I Ausf C その7
-
PzKpfw I Ausf C その6
-
PzKpfw I Ausf C その5
-
PzKpfw I Ausf C その4
-
PzKpfw I Ausf C その3
-