指定期間 の記事一覧
- 2021/07/28 : RG250 Γ その6 (タミヤ RG250Γ(完成))
- 2021/07/22 : RG250 Γ その5 (タミヤ RG250Γ(完成))
- 2021/07/15 : RG250 Γ その4 (タミヤ RG250Γ(完成))
- 2021/07/05 : RG250 Γ その3 (タミヤ RG250Γ(完成))
| HOME |
2021.07.28 (Wed)
仮組みでおおよそ構造が分かったので
塗れるところからどんどん塗っていきたいと思います。
内側から外側の順に
部分ごとに完成させる手順にしました。
バイクの手順は飛行機と似てるかもね。
エンジンはディテールアップなんてしません。

どうせ見えないと信じてる。
本体をウィノーブラックで、
キャブをただのシルバーで筆塗りです。

塗る前と違いがわからん!!
塗らなくてもよかったんじゃないか?
ここからがお楽しみ。
リアルなエンジンを目指します。
キャブはドロドロになってるんじゃ無いだろうか?

ということで、
エナメルで油汚れとか
ホコリとか降り積もらせます。
結構汚したつもりだけど、
まだなんかギラギラするんだよね。

もっと汚してしまえ。

エンジン本体も汚しを入れました。
どーかなー。

本体はもう少し汚してもいい気がします。
タンクも接着して
一緒に汚しますよ。

だいぶイイ感じにヨレてきました。
さらにゴシゴシして


きったないエンジン!
メンテナンスとか知らない人のバイクですね。
キャブから本体に繋がる配管が
イイ感じにできたと思いますが
いかがでしたか?
塗れるところからどんどん塗っていきたいと思います。
内側から外側の順に
部分ごとに完成させる手順にしました。
バイクの手順は飛行機と似てるかもね。
エンジンはディテールアップなんてしません。

どうせ見えないと信じてる。
本体をウィノーブラックで、
キャブをただのシルバーで筆塗りです。

塗る前と違いがわからん!!
塗らなくてもよかったんじゃないか?
ここからがお楽しみ。
リアルなエンジンを目指します。
キャブはドロドロになってるんじゃ無いだろうか?

ということで、
エナメルで油汚れとか
ホコリとか降り積もらせます。
結構汚したつもりだけど、
まだなんかギラギラするんだよね。

もっと汚してしまえ。

エンジン本体も汚しを入れました。
どーかなー。

本体はもう少し汚してもいい気がします。
タンクも接着して
一緒に汚しますよ。

だいぶイイ感じにヨレてきました。
さらにゴシゴシして


きったないエンジン!
メンテナンスとか知らない人のバイクですね。
キャブから本体に繋がる配管が
イイ感じにできたと思いますが
いかがでしたか?
2021.07.22 (Thu)
あっつぅい!
本格的な夏ですねぇ。
関東の夏は九州より湿度が低いみたいで
日陰に入ると汗が引くから
少しはマシかもしれません。
マフラーですが、
ガッツリ肉抜きです。

ここは見えそうなので
ちゃんと処理しておきましょう。
穴が大きいので
パテで全部埋めるのも勿体無いので
アルミホイルをグイグイ押し込んで

パテを押し込みます。

アルミホイルが顔を出さないように
しっかりとアルミホイルを
押し込んでおくと吉。
パテの硬化を待つ間に
タンクキャップを取り外しやすいように
穴を開けておきます。

これでキャップがはまり込んでも安心。

我慢できなくなって
パテが固まってないのに仮組み。

省略されてる部分があるんだろうけど、
バイクはよくわかんないので
追加工作は無しにします。

実写なのでネットでいくらでも調べられますが、
そういうのは見ないのが
精神安定上重要ですよ。
タミヤを信じる心が大切。
たぶん。
本格的な夏ですねぇ。
関東の夏は九州より湿度が低いみたいで
日陰に入ると汗が引くから
少しはマシかもしれません。
マフラーですが、
ガッツリ肉抜きです。

ここは見えそうなので
ちゃんと処理しておきましょう。
穴が大きいので
パテで全部埋めるのも勿体無いので
アルミホイルをグイグイ押し込んで

パテを押し込みます。

アルミホイルが顔を出さないように
しっかりとアルミホイルを
押し込んでおくと吉。
パテの硬化を待つ間に
タンクキャップを取り外しやすいように
穴を開けておきます。

これでキャップがはまり込んでも安心。

我慢できなくなって
パテが固まってないのに仮組み。

省略されてる部分があるんだろうけど、
バイクはよくわかんないので
追加工作は無しにします。

実写なのでネットでいくらでも調べられますが、
そういうのは見ないのが
精神安定上重要ですよ。
タミヤを信じる心が大切。
たぶん。
2021.07.15 (Thu)
九州にはミンミンゼミがいないので
ちょっと楽しみにしてたんだけど、
あいつら結構うるさくね?
ワシワシ並みにうるさいので
情緒も何もなく暑苦しいだけ。
やっぱりアブラゼミの声が
涼しくてよろしい。
ブレーキディスクって放熱用に穴が空いてるんですよね?
この楕円みたいなのがそうなんですよね?

0.6mmのドリルでチマチマ。

一つやってから後悔するやつだこれ。
なんとか前輪分終わったぁ。

遠目から見れば大丈夫。
近くで見ないように。
後輪は戦車の転輪のゲート処理がしたくなるくらい
プラモパワーが溜まったときにやりますw
フロントフォーク。
押し出しピンには黒瞬着盛って。

肉抜きもごっそりですね。
型ズレもありそうなので、
パーティングラインにも
黒瞬着を盛っておきましょう。

スポンジやすりでざっと仕上げました。

肉抜き穴は適当なプラ棒を突っ込んで
黒瞬着で。

何にも考えないで埋めたので、
赤丸のダボまで埋めてしまいました。
みんなはこんな失敗しないようにね!

これで1本完成。

あともう1本あるんだぜ。
ホイールまで仮組みしてみました。

なんか変だと思ったら
チェーンがついていませんでしたね。

バイクだ。
ここからどういう手順で作るか
悩みますねぇ。
手順を色々シミュレーションして
考えましょう。
ちょっと楽しみにしてたんだけど、
あいつら結構うるさくね?
ワシワシ並みにうるさいので
情緒も何もなく暑苦しいだけ。
やっぱりアブラゼミの声が
涼しくてよろしい。
ブレーキディスクって放熱用に穴が空いてるんですよね?
この楕円みたいなのがそうなんですよね?

0.6mmのドリルでチマチマ。

一つやってから後悔するやつだこれ。
なんとか前輪分終わったぁ。

遠目から見れば大丈夫。
近くで見ないように。
後輪は戦車の転輪のゲート処理がしたくなるくらい
プラモパワーが溜まったときにやりますw
フロントフォーク。
押し出しピンには黒瞬着盛って。

肉抜きもごっそりですね。
型ズレもありそうなので、
パーティングラインにも
黒瞬着を盛っておきましょう。

スポンジやすりでざっと仕上げました。

肉抜き穴は適当なプラ棒を突っ込んで
黒瞬着で。

何にも考えないで埋めたので、
赤丸のダボまで埋めてしまいました。
みんなはこんな失敗しないようにね!

これで1本完成。

あともう1本あるんだぜ。
ホイールまで仮組みしてみました。

なんか変だと思ったら
チェーンがついていませんでしたね。

バイクだ。
ここからどういう手順で作るか
悩みますねぇ。
手順を色々シミュレーションして
考えましょう。
2021.07.05 (Mon)
すっかりブログを書くのを忘れてました。
もう少し小まめに更新したいと思います。
(思うだけ)
さてさて。
ヒケはイネがー。

ヒケは消毒だー。

と、ヒケと戦っておりました。
工業製品なのでしっかりと
処理した方がいい気がします。
カウルも接着しておきましょう。
どうやら、後からハメられるので
さっさと接着してしまっていいようです。
パーツを合わせて流し込みで
ガッチリと接着してから
合わせ目部分に黒瞬着を塗りたくります。

ついでにヒケの処理も一緒に。
合わせ目は黒瞬着でやっておくと、
後から合わせ目が湧き出てくる
なんて事故を防げます。

結構大きな段差があったので
後から瞬着を広く盛り付けてます。
段差を滑らかに繋げばいいだけなので
楽チンですね。
フレームと合わせてみます。

おお、バイクっぽくなってきました。
合わせ目が消せているか
缶サフで確認しておきます。

マホガニー教の信徒にあるまじき、
グレーサフ使用です。
合わせ目は良さそうです。
久しぶりに合わせ目処理とかしましたが
なんとか無事にうまく行きました。
こういう処理してると、
プラモ作ってる感が湧いてきますねぇ。
もう少し小まめに更新したいと思います。
(思うだけ)
さてさて。
ヒケはイネがー。

ヒケは消毒だー。

と、ヒケと戦っておりました。
工業製品なのでしっかりと
処理した方がいい気がします。
カウルも接着しておきましょう。
どうやら、後からハメられるので
さっさと接着してしまっていいようです。
パーツを合わせて流し込みで
ガッチリと接着してから
合わせ目部分に黒瞬着を塗りたくります。

ついでにヒケの処理も一緒に。
合わせ目は黒瞬着でやっておくと、
後から合わせ目が湧き出てくる
なんて事故を防げます。

結構大きな段差があったので
後から瞬着を広く盛り付けてます。
段差を滑らかに繋げばいいだけなので
楽チンですね。
フレームと合わせてみます。

おお、バイクっぽくなってきました。
合わせ目が消せているか
缶サフで確認しておきます。

マホガニー教の信徒にあるまじき、
グレーサフ使用です。
合わせ目は良さそうです。
久しぶりに合わせ目処理とかしましたが
なんとか無事にうまく行きました。
こういう処理してると、
プラモ作ってる感が湧いてきますねぇ。
| HOME |