fc2ブログ

soft Engineered Humanoid Lab

このブログは虫歯の原因になりません

指定期間 の記事一覧

RG250 Γ その2

2021.06.25 (Fri)
アーマーモデリングの
バックナンバーを読んでいたらですね。

12時の方向から
コリアンダー、クミン、黒胡椒、フェンネル、ターメリック、パプリカ
中央がチリペッパー
にしか見えない写真が。
スパイスカレーの作りすぎですな。


無事に黒瞬着も手に入れたので
ゴリゴリ進めていきたいと思います。

まずは、メッキ落とし。
洗面器に水を張って、
テキトーに漂白剤を打ち込みます。

塩素系漂白剤に浸けておくと
簡単にメッキを剥がせます。

漂白剤なんて持ってなかったから、
ホームセンターで一番安い
100円くらいのやつを買って来ました。

フレームに軽くやすりを当てて、
ヒケてる所を見つけ出したら、

黒瞬着をモリモリします。

たっぷり盛り上げる必要はないですね。
削るのが大変になるだけなので、
ヒケが埋まるくらいに
瞬着を塗り付けます。

やすりで仕上げたのがこちら。

黒瞬着が残っているところと、
全部削ってしまったところがありますね。
黒瞬着を盛る必要がない
削りだけで対処できる場所もありました。
とりあえず、ヒケ全部に瞬着盛りましたけどね。

上の写真でもわかるけど、

フレームの内側には
押し出しピン跡がガッツリあります。
複雑な形状のところもあるので
削りにくいですが、
ここはしっかり処理しておきました。

そうそう、
肉抜き穴らしきものを見つけたので

とりあえず、貫通穴開けときました。

フレームの処理が終わったところ。

一言で言ってるけど、
結構時間かかりましたよ。

そういえば、
いくつかバイクモデラーさんのブログを拝見したけど、
フレームのヒケ処理とか載せてるとこあんまりないですね。
当たり前なので記事にすることでもないのでしょう。
多分。

RG250 Γ その1

2021.06.19 (Sat)
ご無沙汰してます。
前回更新してから、
あっという間に鬼滅も廃れましたね
時間が過ぎてしまいましたね。

この4月から満を持して、
ついに関東へ進出いたしまして。
現在は埼玉県民になっております。
正直、埼玉県というと、
埼玉出身というと烈火の如く怒る大学の同期がいた
ことくらいしか知りませんでしたが、
都会が嫌いな私にはちょうどいいくらいの
町なわけでして、
大変満足しております。

単身赴任なんですが、
一人だと時間を持て余すので
久しぶりにプラモでも作ろうかと、
プラモ屋に行きましたら、
子供の時に完成させられなかった
バイクキットを見つけたわけですよ。


思わず買ってしまったので、
小学生以来のバイクプラモに挑戦です。

早速仮組みですが、
プラモなんて何年ぶりに作るんでしょうか?

ブログによると、
2年と4か月ぶりらしいです。
ヴァイオラはきっちり作りたいので
寝かせてることもすっかり忘れてました。

とりあえず、仮組み。

どこまで組んでいいのかわかんないので
テキトーなとこまで組んでみた。

天下のタミヤといえども、
PSの物性には勝てないみたいで
フレームに盛大にヒケが発生しております。
工業製品なので、
ヒケは完全に無くさないと
目立ってしまいますね。

ヒケを消すのに、黒瞬着を使おうとしたら

カッチカチやぞ!(c)ザブングル
ってザブングルが昔のネタで出てくるくらい
未開封の瞬着まで完全硬化してました。
最後に瞬着使ったのいつよ?
もしかしたら、アッガイたんかもしれない。
もう4年前ですよ。マジか?!
ってかもう4年も経つのか?!

こういうときが関東在住の強みですなぁ。

ちょっと秋葉原に買いに行ったらいいじゃない。

福岡で言うとこの、
”天神までちょっと出てくる”
的なノリで秋葉原に行けるんですねぇ。

宣言下ですが、滞在1時間以内で
速攻埼玉に戻りました。
お目当ての瞬着を売ってるVolksだけ寄って
瞬着と1/144のA-TOLLとジ・エンプレスしか買ってない(エ

と言うことで、
近況報告と
プラモ再開しました報告でした〜。
 | HOME |