指定期間 の記事一覧
- 2017/05/30 : WAVE 1/144 LED MIRAGE その10 ぽっちゃり (WAVE 1/144 LED MIRAGE)
- 2017/05/26 : WAVE 1/144 LED MIRAGE その9 あなたの隙間お埋めします (WAVE 1/144 LED MIRAGE)
- 2017/05/24 : WAVE 1/144 LED MIRAGE その8 東京出張の戦利品 (WAVE 1/144 LED MIRAGE)
- 2017/05/23 : WAVE 1/144 LED MIRAGE その7 軸打ち (WAVE 1/144 LED MIRAGE)
- 2017/05/16 : WAVE 1/144 LED MIRAGE その6 手は口ほどにモノをいう (WAVE 1/144 LED MIRAGE)
- 2017/05/02 : 模型誌の自炊 モデグラスケビアマモ編 (雑記)
| HOME |
2017.05.30 (Tue)
先週末は子供の運動会でした。
朝5時半に場所取りに行ったら
まだ木陰が空いていたので
ベストポジションを確保できました。
運動場とか埃っぽいとこは嫌。
目がかゆくなるし。

東西の木の北側に
陣取るのがポイント。
午前は東側
午後は西側の木で
日差しを遮ります。
子供が出てないときは
日陰にいられたので
日焼けもしなくて
かなり楽でした。
来年もこの場所にしよう。
アンクルアーマーは
3パーツ構成でした。
スネ側の出っ張りと
アンクルアーマー側の
ヘコみでしっかりホールドされました。

ここの取り付けどうしようかと
結構悩んでたんですが、
悩むより組むが易しw
ということで、
ほとんどのレジンパーツがつきました。

この角度だと
まぁイイように見えるんですけどねぇ。
正面から見ると。

今の目で見ると太ましいなぁ。
要ダイエット感。
これを細くするのは
大工事になるというか、
スクラッチになってしまうので
このままにしますw
朝5時半に場所取りに行ったら
まだ木陰が空いていたので
ベストポジションを確保できました。
運動場とか埃っぽいとこは嫌。
目がかゆくなるし。

東西の木の北側に
陣取るのがポイント。
午前は東側
午後は西側の木で
日差しを遮ります。
子供が出てないときは
日陰にいられたので
日焼けもしなくて
かなり楽でした。
来年もこの場所にしよう。
アンクルアーマーは
3パーツ構成でした。
スネ側の出っ張りと
アンクルアーマー側の
ヘコみでしっかりホールドされました。

ここの取り付けどうしようかと
結構悩んでたんですが、
悩むより組むが易しw
ということで、
ほとんどのレジンパーツがつきました。

この角度だと
まぁイイように見えるんですけどねぇ。
正面から見ると。

今の目で見ると太ましいなぁ。
要ダイエット感。
これを細くするのは
大工事になるというか、
スクラッチになってしまうので
このままにしますw
2017.05.26 (Fri)
隙間にパテを詰めて
ムギュってして
隙間の調整してたけど
干渉シートを挟んで
色がついたところを
削っておくと
ムギュが捗る。

色が前面に付いたら
綺麗に当たってるってことなんだけど

現実的にはそこまでしなくて
いいよねw
大体組み上がったかな〜とか
思ったので
細かい修正も始めました。

黒瞬着使うと
穴埋めとか段差埋めとか
わかり易くていいですよ。
ボークスに黒瞬着の小さいやつが
売ってたので
それ使ってます。
WAVEの大瓶は
使い切る前に固まってしまうのよ。
組み上げてたら
とっても大きな
隙間発見!(草野仁風)

これ、レジンとホワイトメタルという
普通のプラ(PS)じゃないんですよね。
どうしましょうか。
というか、
プラ板を瞬着で接着して
隙間を埋めるしかないじゃないか。

レジン側のパーツをいじると
左右で大きさが変わってしまうので
メタルパーツをどうにかするしか。
瞬着はメタルにも効くので
エバグリのプラ板を貼り付けて
調整しました。
可動は殺しました。
どうせ動かさないし
勝手に動いたほうがいやなので。
やっぱりプラモ作ってるの
楽しいなぁ。
ムギュってして
隙間の調整してたけど
干渉シートを挟んで
色がついたところを
削っておくと
ムギュが捗る。

色が前面に付いたら
綺麗に当たってるってことなんだけど

現実的にはそこまでしなくて
いいよねw
大体組み上がったかな〜とか
思ったので
細かい修正も始めました。

黒瞬着使うと
穴埋めとか段差埋めとか
わかり易くていいですよ。
ボークスに黒瞬着の小さいやつが
売ってたので
それ使ってます。
WAVEの大瓶は
使い切る前に固まってしまうのよ。
組み上げてたら
とっても大きな
隙間発見!(草野仁風)

これ、レジンとホワイトメタルという
普通のプラ(PS)じゃないんですよね。
どうしましょうか。
というか、
プラ板を瞬着で接着して
隙間を埋めるしかないじゃないか。

レジン側のパーツをいじると
左右で大きさが変わってしまうので
メタルパーツをどうにかするしか。
瞬着はメタルにも効くので
エバグリのプラ板を貼り付けて
調整しました。
可動は殺しました。
どうせ動かさないし
勝手に動いたほうがいやなので。
やっぱりプラモ作ってるの
楽しいなぁ。
2017.05.24 (Wed)
先週は東京出張だったんです。
時間があったので
初めての竹下通り。

女子中高生を物色するにはいーんじゃない(棒
おじさんにはつまんねぇとこでした。
きっと全国の女子中学生が
憧れてる通りなんだろうけど、
雰囲気はあれだ、アレ。
アメ横。
ゴッチャゴチャ。
その後綺麗な若奥様を見たいので
表参道に移動。
若奥様が集まりそうな
というか、
店の外から
客はおねーさんしかいないのを
確認してから
ハワイアンパンケーキがウリという
オシャンティな店に突入。

周りは若奥様風ばかりの中、
ど真ん中のテーブルに座らされるという
ご褒美ありつつ、
注文取りにきたおねーさんが
不必要に前屈みになってくれて
ピーが丸見えという
明らかにわざとわかっててやってる
無料サービスありながらの
超優良店でございましたw
もちろん、失礼にならないように
じっくりガン見
パンケーキを堪能させて頂きました。
どこの店かは書かないけど、
お皿に描いてあるのは内緒w
夜は新宿で一人焼き鳥から
一人ゴールデン街。

なんかもう一人でも
こういうとこが怖くなくなってるのは
大人の階段2段飛ばしな気がするw
で、
今回は神社めぐりを少々。
明治神宮
今回の出張先の近くでした。
参道が直角に折れ曲がってたから怨霊認定。
戦争が多かった時代だからなのかな?
東郷神社
竹下通りから入れました。
つまんなかったからこっちに避難w
お守りがZ旗でカッコイイ。
神田明神
秋葉原に寄るついでにね。

ご祭神は大黒様恵比寿様平将門という
どうみても怨霊鎮魂ですありがとうございました
なところでした。
なのに参道が短いのは
再開発のせいなのかな。
もしかしたら、将門人気のせいかも。
大黒様と平将門はわかるんだけど、
恵比寿様が祭ってあるのが謎。
なんか理由があるんだろうなぁ。
靖国神宮。

初めてきちんとお参りしてきました。
という、東京鎮魂ツアーw
神社って鳥居をくぐると
急に清清しい空気になるよね。
靖国はこれがメインイベント。

遊就館の52型。
色々写真も撮ってきましたよ。
零戦もまた作りたいなぁ。
で、新宿界隈で遊んできたわけですが
新宿で飲み終わったのが8時前。
まだ模型ファクトリーの営業時間内じゃないか。
ということで
ほろ酔い気分で物色してたら
見たことないものがあったので
お店の人に説明してもらったら
とってもいいものだったので
即買いしてきました。

干渉シート。
パッケージを見ただけでは
なんだかよくわかんないんですが
これいいですよ。
シートを必要な大きさに
切り取ってから
パーツの間に挟むと。

パーツとパーツが当たってる部分に
色がつきます。

つまり、赤くなってるところだけが
当たってるので
ここを削ればパーツの隙間が
小さくなっていくという
朱肉でやっても
意外とうまくいかなかった
片当たりがすぐわかるという
スグレモノです。
見つけたら買いですよ。
福岡でも扱ってくれないかなぁ。
トムソーヤに相談してみよう。
時間があったので
初めての竹下通り。

女子中高生を物色するにはいーんじゃない(棒
おじさんにはつまんねぇとこでした。
きっと全国の女子中学生が
憧れてる通りなんだろうけど、
雰囲気はあれだ、アレ。
アメ横。
ゴッチャゴチャ。
その後綺麗な若奥様を見たいので
表参道に移動。
若奥様が集まりそうな
というか、
店の外から
客はおねーさんしかいないのを
確認してから
ハワイアンパンケーキがウリという
オシャンティな店に突入。

周りは若奥様風ばかりの中、
ど真ん中のテーブルに座らされるという
ご褒美ありつつ、
注文取りにきたおねーさんが
不必要に前屈みになってくれて
ピーが丸見えという
明らかにわざとわかっててやってる
無料サービスありながらの
超優良店でございましたw
もちろん、失礼にならないように
じっくり
パンケーキを堪能させて頂きました。
どこの店かは書かないけど、
お皿に描いてあるのは内緒w
夜は新宿で一人焼き鳥から
一人ゴールデン街。

なんかもう一人でも
こういうとこが怖くなくなってるのは
大人の階段2段飛ばしな気がするw
で、
今回は神社めぐりを少々。
明治神宮
今回の出張先の近くでした。
参道が直角に折れ曲がってたから怨霊認定。
戦争が多かった時代だからなのかな?
東郷神社
竹下通りから入れました。
つまんなかったからこっちに避難w
お守りがZ旗でカッコイイ。
神田明神
秋葉原に寄るついでにね。

ご祭神は大黒様恵比寿様平将門という
どうみても怨霊鎮魂ですありがとうございました
なところでした。
なのに参道が短いのは
再開発のせいなのかな。
もしかしたら、将門人気のせいかも。
大黒様と平将門はわかるんだけど、
恵比寿様が祭ってあるのが謎。
なんか理由があるんだろうなぁ。
靖国神宮。

初めてきちんとお参りしてきました。
という、東京鎮魂ツアーw
神社って鳥居をくぐると
急に清清しい空気になるよね。
靖国はこれがメインイベント。

遊就館の52型。
色々写真も撮ってきましたよ。
零戦もまた作りたいなぁ。
で、新宿界隈で遊んできたわけですが
新宿で飲み終わったのが8時前。
まだ模型ファクトリーの営業時間内じゃないか。
ということで
ほろ酔い気分で物色してたら
見たことないものがあったので
お店の人に説明してもらったら
とってもいいものだったので
即買いしてきました。

干渉シート。
パッケージを見ただけでは
なんだかよくわかんないんですが
これいいですよ。
シートを必要な大きさに
切り取ってから
パーツの間に挟むと。

パーツとパーツが当たってる部分に
色がつきます。

つまり、赤くなってるところだけが
当たってるので
ここを削ればパーツの隙間が
小さくなっていくという
朱肉でやっても
意外とうまくいかなかった
片当たりがすぐわかるという
スグレモノです。
見つけたら買いですよ。
福岡でも扱ってくれないかなぁ。
トムソーヤに相談してみよう。
2017.05.23 (Tue)
週末に一人でお留守番することが
増えてきたので
模型の時間が取れるようになってきました。
それでも休みの週末は
家族においしいもの食べさせるために
朝から汗水流して働いてます。
アンツィオ名物鉄板ナポリタンと
春鯛のカルパッチョと
アンチョビたっぷりバーニャカウダと
バジルが手に入らなかったカプレーゼの
これが本当のアンツィオ戦です飯とか

海老たっぷりグラタンと
肉汁たっぷり煮込みハンバーグと
にんじんのエチュベと
グリーンサラダの
大人バージョンお子様ランチ飯とか

マーボー春雨と
青梗菜の中華スープ煮込みと
もやしニラ炒めとエビチリの
中華コース飯とか

エビフライとクリームコロッケの
小麦粉油たっぷり盛り合わせと
マグロサラダと
取れたて筍の炊き込みご飯の
おとーさんはサラダしか食べられません飯とか

家族のために汗水流して働くって
そういう意味じゃないって
言われたw
腰アーマーとか
あちこちのパーツが
マスキングテープで
仮止め状態だったので
位置を決めるのと固定方法を
確実にしておきます。
いわゆる軸打ちってやつですね。
横着になったのと
色々と修復にも慣れてきたので
軸打ちはかなり大胆になりました。
固定したい位置に
瞬着の点付で仮固定してから
貫通する穴を開けてしまいます。
今回は0.5mmの穴を開けて
0.5mmの真鍮線を通しました。

なかなか大胆なこと
やってるなぁと
自分でも思いますw
真鍮線を少し短めに切断して
瞬着で穴を埋めてしまえば
穴埋めと軸固定が一度に。

楽ですねぇ。
右手の親指のパテを
うまいこと処理しようとしたら
切り過ぎてしまったので
プラ板で補修する羽目にw

久しぶりだと
なんかうまく感覚が掴めません。
とかミエ張ってるけど
いつもこんなもんだったような
気がしないでもないw
プラ板を大きく当てて
削り込みます。

失敗したらやり直せばいいのさ。
ディテールは
サフ吹いて見易くなってから
作り込みましょう。
ということで、
パーツが結構付きました。

・・・
・・・・
いままで気づかなかったけど、
股関節がまーるーみーえーーー!!
あか~~~~ん!!
どうしましょうか。
増えてきたので
模型の時間が取れるようになってきました。
それでも休みの週末は
家族においしいもの食べさせるために
朝から汗水流して働いてます。
アンツィオ名物鉄板ナポリタンと
春鯛のカルパッチョと
アンチョビたっぷりバーニャカウダと
バジルが手に入らなかったカプレーゼの
これが本当のアンツィオ戦です飯とか

海老たっぷりグラタンと
肉汁たっぷり煮込みハンバーグと
にんじんのエチュベと
グリーンサラダの
大人バージョンお子様ランチ飯とか

マーボー春雨と
青梗菜の中華スープ煮込みと
もやしニラ炒めとエビチリの
中華コース飯とか

エビフライとクリームコロッケの
小麦粉油たっぷり盛り合わせと
マグロサラダと
取れたて筍の炊き込みご飯の
おとーさんはサラダしか食べられません飯とか

家族のために汗水流して働くって
そういう意味じゃないって
言われたw
腰アーマーとか
あちこちのパーツが
マスキングテープで
仮止め状態だったので
位置を決めるのと固定方法を
確実にしておきます。
いわゆる軸打ちってやつですね。
横着になったのと
色々と修復にも慣れてきたので
軸打ちはかなり大胆になりました。
固定したい位置に
瞬着の点付で仮固定してから
貫通する穴を開けてしまいます。
今回は0.5mmの穴を開けて
0.5mmの真鍮線を通しました。

なかなか大胆なこと
やってるなぁと
自分でも思いますw
真鍮線を少し短めに切断して
瞬着で穴を埋めてしまえば
穴埋めと軸固定が一度に。

楽ですねぇ。
右手の親指のパテを
うまいこと処理しようとしたら
切り過ぎてしまったので
プラ板で補修する羽目にw

久しぶりだと
なんかうまく感覚が掴めません。
とかミエ張ってるけど
いつもこんなもんだったような
気がしないでもないw
プラ板を大きく当てて
削り込みます。

失敗したらやり直せばいいのさ。
ディテールは
サフ吹いて見易くなってから
作り込みましょう。
ということで、
パーツが結構付きました。

・・・
・・・・
いままで気づかなかったけど、
股関節がまーるーみーえーーー!!
あか~~~~ん!!
どうしましょうか。
2017.05.16 (Tue)
久しぶりに時間が取れました。
いつ以来でしょうか。
LEDミラージュの気になっていた部分を
進めます。
キットの手はメタル製で
ディテールが細かいですが、
ふた回りくらいデカイので
出戻り最初期に作った
WAVEのインジェクションキットの手と
交換することにしました。

10年くらい前なのに
まだちゃんとあまりパーツ持ってたよw
ちなみに本体の方は
接着剤のところが
経年変化で黄色くなってしまって
あられもない姿になってます。
MHって手が特徴的だと思うんですよね。
ここさえ押さえれば
MHらしくなると思います。
そのまま付ければ終わりかと
簡単に考えていたけど、
世の中そんなに甘くない。

隙間が目立つ目立つ。
キャラクターズのコーラスを見ながら
お絵かきします。

キットで省略されている所を
補完する感じで。
コレも久しぶりの
プラ板遊び。

精度が全然でない。
リビングじゃ光量不足で
全然見えない。
ま、そんなに見える箇所じゃないから
そこそこでいいのが救い。
プラ板に貼り付けたら
手首部分の目隠しパーツの出来上がり。

両サイドには1mm角棒を貼り付けて
設定画風に。

軸も延長してます。
0.5mm真鍮線入り。
ガレキと合わせたら

なかなかいいんじゃない?
好意的に見たらムーバブルフレームに
見えないこともないような
気がしないでもない。
右手はスパッドを持ってもらいます。
設定画風を目指します。
が、
両端が太い。
親指は塗装後に接着不可避。

人差し指を他の指から離すと
自然な持ち方に見えます。
親指を中指と向かい合わせにすると
達人っぽく見える気がします。
このインジェクションのパーツは
かなり良くできてます。
特に小指。
小指でしっかり掴んでる感が素晴らしい。
剣は小指で持つからね。
インジェクションキットでも
こんな持たせ方は想定してないので
親指が浮きます。

隙間はパテで補完します。
硬化後に彫り込んであげましょう。
なんとか右手ができました。

かなりMHらしくなったんじゃないかな。
キットの手よりかなり良くなったよね↓

元々のパーツはやっぱり
二回りはでかい。
しかもポリが丸見えw
左手も同様に。

こっちは平手で。
というか、あまりパーツがこれしかないw
面出しとかディテールとかの
細かいことはサフ吹いて
見やすくなってからにします。
パテ作ったから
ついでに隙間埋めもやっておきます。
ふんどしと腰の微妙な隙間とかに
薄くパテを盛って
ムギュっとパーツを合わせたら
勝手に隙間がなくなります。

まだまだ隙間があるパーツがありますが
また次回ですねぇ。
久しぶりの模型楽しかった~。
いつ以来でしょうか。
LEDミラージュの気になっていた部分を
進めます。
キットの手はメタル製で
ディテールが細かいですが、
ふた回りくらいデカイので
出戻り最初期に作った
WAVEのインジェクションキットの手と
交換することにしました。

10年くらい前なのに
まだちゃんとあまりパーツ持ってたよw
ちなみに本体の方は
接着剤のところが
経年変化で黄色くなってしまって
あられもない姿になってます。
MHって手が特徴的だと思うんですよね。
ここさえ押さえれば
MHらしくなると思います。
そのまま付ければ終わりかと
簡単に考えていたけど、
世の中そんなに甘くない。

隙間が目立つ目立つ。
キャラクターズのコーラスを見ながら
お絵かきします。

キットで省略されている所を
補完する感じで。
コレも久しぶりの
プラ板遊び。

精度が全然でない。
リビングじゃ光量不足で
全然見えない。
ま、そんなに見える箇所じゃないから
そこそこでいいのが救い。
プラ板に貼り付けたら
手首部分の目隠しパーツの出来上がり。

両サイドには1mm角棒を貼り付けて
設定画風に。

軸も延長してます。
0.5mm真鍮線入り。
ガレキと合わせたら

なかなかいいんじゃない?
好意的に見たらムーバブルフレームに
見えないこともないような
気がしないでもない。
右手はスパッドを持ってもらいます。
設定画風を目指します。
が、
両端が太い。
親指は塗装後に接着不可避。

人差し指を他の指から離すと
自然な持ち方に見えます。
親指を中指と向かい合わせにすると
達人っぽく見える気がします。
このインジェクションのパーツは
かなり良くできてます。
特に小指。
小指でしっかり掴んでる感が素晴らしい。
剣は小指で持つからね。
インジェクションキットでも
こんな持たせ方は想定してないので
親指が浮きます。

隙間はパテで補完します。
硬化後に彫り込んであげましょう。
なんとか右手ができました。

かなりMHらしくなったんじゃないかな。
キットの手よりかなり良くなったよね↓

元々のパーツはやっぱり
二回りはでかい。
しかもポリが丸見えw
左手も同様に。

こっちは平手で。
というか、あまりパーツがこれしかないw
面出しとかディテールとかの
細かいことはサフ吹いて
見やすくなってからにします。
パテ作ったから
ついでに隙間埋めもやっておきます。
ふんどしと腰の微妙な隙間とかに
薄くパテを盛って
ムギュっとパーツを合わせたら
勝手に隙間がなくなります。

まだまだ隙間があるパーツがありますが
また次回ですねぇ。
久しぶりの模型楽しかった~。
2017.05.02 (Tue)
自分の本棚というのを
一つだけ持っておりまして。
学生の頃に大工のバイトしてたときに
転がってた端材で
ちまちま作ったやつで
かなりの所蔵数なんです。
その本棚が模型誌で一杯に!!
そのほかにも文庫やら漫画やらが
増えに増えて
収拾付かない(文字通り)状態に
なってしまいました。
これはいかん。
なんとかせんばいかん。
快適で綺麗な部屋にしないと
模型誌購入を止められるかもしれん。
ということで、自炊生活を始めることにしました。
自炊って言っても料理じゃなくて
本をデジタル化して
本棚すっきり
いつでもどこでも
スマホで読めるという
自炊の方です。
複合プリンタについてるスキャナーで
読み取りを始めました。
・片面スキャン
・1P 10MB
・一冊 1GB超
・所要時間 1.5時間/冊
やってられるか~~~い!!!
他に方法がないか、
ネットで調べてみると
自炊セットレンタルとか
機材を貸してくれるところがあるようです。
持込の手間とか
レンタル期間とか
自炊する予定の本の冊数とか
諸条件を検討してみた結果、
スキャナを買った方が安いわ。
ということで
ほとんど飲みにも行かず
コツコツと貯めたお小遣いで
自炊に一番使われてるっぽい
スキャナーを買ってきました。
やっぱりアマゾンの方が
量販店より安いよねぇ・・・。
ともあれ、
専用スキャナー楽。
超楽。
ボタンポン。
しかも一冊約60MB。
快適自炊生活バンザイ。
というわけで、
がしがし自炊したおかげで
いくつかコツが掴めてきました。
これから自炊を考えてる人が
いるかもしれないので
コツを少々述べさせていただきます。
詳しい説明は
グーグル先生に
”模型誌 自炊”
で聞いてみると
ここより参考になる所が
一杯ありますよ。
今回はモデルグラフィックスとか
アーマーモデリングとか
スケールアヴィエーションとかの
二つ折りホチキス留の雑誌編です。
使う道具はこれ。

・金属定規
・クリップ
・カッター
・カッターマット
定規とクリップは100均のもので
十分ですが、
カッターだけはいいものを使いましょう。
特に刃はザクザク切れるものがいいです。
お勧めはこれ。
オルファの黒刃は
油断すると指ごと切断しそうな勢いで
ザクザク切ってくれるスグレモノ。
力を入れすぎると
カッターマットも切断してくれました(涙
スキャナーで読み取るために
雑誌をページごとに分解する
というか真っ二つに切断するんですが、
その前に。

逆にしっかりと折って
折り癖を直しておきます。
こうすると切断しやすくなります。
折り癖を直したら
ホチキスをはずしますが、
そのまえに一手間。

ページがずれないように
クリップで止めておきましょう。
ついでにページの中心が
きれいに重なるように調整しておきます。
切断でずれることが少なくなります。
スケビは切断をためらうページが多いですw
特にこういう肌色がおおいページ。

ためらうだけで
結局はばっさり切るんですけどね。
横から
”ケッ。セクシーネーチャンが。”
とか聞こえる。
これは模型誌です。
これは模型誌です。
声が聞こえなくなる
呪文を2回ほど唱えておきました。
切断したら
ページがくっついていることがあるので
ばらばらになるように捌きます。

特に切断箇所でくっついていることが
よくあります。
しっかり捌いておくと
読み取りエラーが少なくなります。
二つ折りの状態でページの端を裁断して
大きさをそろえてある雑誌なので
切断後の各ページの大きさは
まちまちになります。
折っている分の紙の厚みのせいですね。
これは諦めましょう。
そこまで修正する必要性を感じません。
あとはスキャナにいれて
スイッチポン。

白黒ページとカラーページで
紙の厚さが違うので
カラーページから白黒ページに
切り替わるところで
読み取りエラーが良く起こります。
過剰なくらいページを捌いておくと
エラーが減りました。
ちなみに読み取り設定は
全て自動判別です。
・カラー/白黒判別
・解像度
・縦横認識
全部自動。
OCRもかけていません。
だって文字認識する意味ないよね。
雑誌全部に検索かけるくらいしか
OCRの利点が思いつかないけど、
そんなことするわけないw
ということで、
自炊環境を手に入れたので
雑誌類は全部PDFにしてやろうと思います。
クラウドに上げていたら
いつでもスマホでみられるし
模型屋で雑誌の情報が欲しくなることが
よくあるワタクシは
非常に便利になります。
これでいよいよ
トムソーヤでの注文が
捗りますなぁ。
一つだけ持っておりまして。
学生の頃に大工のバイトしてたときに
転がってた端材で
ちまちま作ったやつで
かなりの所蔵数なんです。
その本棚が模型誌で一杯に!!
そのほかにも文庫やら漫画やらが
増えに増えて
収拾付かない(文字通り)状態に
なってしまいました。
これはいかん。
なんとかせんばいかん。
快適で綺麗な部屋にしないと
模型誌購入を止められるかもしれん。
ということで、自炊生活を始めることにしました。
自炊って言っても料理じゃなくて
本をデジタル化して
本棚すっきり
いつでもどこでも
スマホで読めるという
自炊の方です。
複合プリンタについてるスキャナーで
読み取りを始めました。
・片面スキャン
・1P 10MB
・一冊 1GB超
・所要時間 1.5時間/冊
やってられるか~~~い!!!
他に方法がないか、
ネットで調べてみると
自炊セットレンタルとか
機材を貸してくれるところがあるようです。
持込の手間とか
レンタル期間とか
自炊する予定の本の冊数とか
諸条件を検討してみた結果、
スキャナを買った方が安いわ。
ということで
ほとんど飲みにも行かず
コツコツと貯めたお小遣いで
自炊に一番使われてるっぽい
スキャナーを買ってきました。
やっぱりアマゾンの方が
量販店より安いよねぇ・・・。
ともあれ、
専用スキャナー楽。
超楽。
ボタンポン。
しかも一冊約60MB。
快適自炊生活バンザイ。
というわけで、
がしがし自炊したおかげで
いくつかコツが掴めてきました。
これから自炊を考えてる人が
いるかもしれないので
コツを少々述べさせていただきます。
詳しい説明は
グーグル先生に
”模型誌 自炊”
で聞いてみると
ここより参考になる所が
一杯ありますよ。
今回はモデルグラフィックスとか
アーマーモデリングとか
スケールアヴィエーションとかの
二つ折りホチキス留の雑誌編です。
使う道具はこれ。

・金属定規
・クリップ
・カッター
・カッターマット
定規とクリップは100均のもので
十分ですが、
カッターだけはいいものを使いましょう。
特に刃はザクザク切れるものがいいです。
お勧めはこれ。
オルファの黒刃は
油断すると指ごと切断しそうな勢いで
ザクザク切ってくれるスグレモノ。
力を入れすぎると
カッターマットも切断してくれました(涙
スキャナーで読み取るために
雑誌をページごとに分解する
というか真っ二つに切断するんですが、
その前に。

逆にしっかりと折って
折り癖を直しておきます。
こうすると切断しやすくなります。
折り癖を直したら
ホチキスをはずしますが、
そのまえに一手間。

ページがずれないように
クリップで止めておきましょう。
ついでにページの中心が
きれいに重なるように調整しておきます。
切断でずれることが少なくなります。
スケビは切断をためらうページが多いですw
特にこういう肌色がおおいページ。

ためらうだけで
結局はばっさり切るんですけどね。
横から
”ケッ。セクシーネーチャンが。”
とか聞こえる。
これは模型誌です。
これは模型誌です。
声が聞こえなくなる
呪文を2回ほど唱えておきました。
切断したら
ページがくっついていることがあるので
ばらばらになるように捌きます。

特に切断箇所でくっついていることが
よくあります。
しっかり捌いておくと
読み取りエラーが少なくなります。
二つ折りの状態でページの端を裁断して
大きさをそろえてある雑誌なので
切断後の各ページの大きさは
まちまちになります。
折っている分の紙の厚みのせいですね。
これは諦めましょう。
そこまで修正する必要性を感じません。
あとはスキャナにいれて
スイッチポン。

白黒ページとカラーページで
紙の厚さが違うので
カラーページから白黒ページに
切り替わるところで
読み取りエラーが良く起こります。
過剰なくらいページを捌いておくと
エラーが減りました。
ちなみに読み取り設定は
全て自動判別です。
・カラー/白黒判別
・解像度
・縦横認識
全部自動。
OCRもかけていません。
だって文字認識する意味ないよね。
雑誌全部に検索かけるくらいしか
OCRの利点が思いつかないけど、
そんなことするわけないw
ということで、
自炊環境を手に入れたので
雑誌類は全部PDFにしてやろうと思います。
クラウドに上げていたら
いつでもスマホでみられるし
模型屋で雑誌の情報が欲しくなることが
よくあるワタクシは
非常に便利になります。
これでいよいよ
トムソーヤでの注文が
捗りますなぁ。
| HOME |