fc2ブログ

soft Engineered Humanoid Lab

このブログは虫歯の原因になりません

指定期間 の記事一覧

SOPWITH F1 Camel その10 張り線

2016.01.29 (Fri)
もうFMSの二日前ですね。
楽しみです。

問題は私が見て回る時間が
ほとんど無いことですね。
しくしく。


複葉機の醍醐味の張り線を
ドキドキワクワクしながら
張っていきます。

手順がよくわからないので
いろいろ考えたんですが、
上翼に張り線を接着して
上から垂らすようにすれば
うまく張れるんじゃなかろうかと。
ターンバックルもそれを狙って
下翼に取り付けてますしね。

翼を取り付けたら難しそうな所だけ
先に張ってしまいます。
コクピット横のクロス状の張り線。

翼の仮組みを繰り返して
位置をきちんと出しておきます。
この柱の位置がずれてしまうと
最初からやり直しですからねw

張り線を通す穴を開けておくと
接着もやりやすくなって
強度も増すと思うんですが、
ピンバイスで0.2mmのドリルとかを
掴めませんでした。
そういうのが使えるピンバイスを準備しとくかなぁ。

使ってる張り線は
メタルリギング艦船模型用極細金属張り線0.15号
で0.07mmの極細のラインです。
髪の毛と同じくらいの太さなので
ものすごく見えにくい。
でも72倍すると5.76mmで
実機と同じくらいの太さだと思います。

張って張って張りまくります。

上翼に張り線を全部接着したら
いよいよ翼同士の接着です。

ジグがないので慎重に高さを合わせました。
瞬着でがっちりと接着してますが
衝撃に弱いので取れそうでこわい。

翼が固定できたら
張り線を接着していきます。

取説の印刷なのか
張り線なのか
この写真じゃよくわかんないw

白い壁をバックにしてみました。

ピントが合わねぇぇぇw



第3回やります!
ご参加ありがとうございます。
F.M.S.公式ホームページへ。


にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ

SOPWITH F1 Camel その9 翼

2016.01.28 (Thu)
FMSで展示する作品を考えました。

九五式戦車知波単学園ver
35(t)大洗学園ver
八九式戦車大洗学園ver
ディンゴMkII大洗学園ver
ラジコン戦車道大洗学園五十鈴華
M4A8シャーマン "ウィーゴ" サンダース大学付属高校ver
PzKpfw I Ausf C
ゾンビハンター
ジュアッグ

スケールを揃えたら統一感でないかな?
しかし、見事なガルパンおじさんw
ガルパンはいいぞ。


翼も大体出来上がってきたので
仮組みしてみましょうかね~と
思ったんですが,
どうやるんだこれ?

皆目見当がつきません。
もういいや。
瞬着で仮止めして無理やり乗せちゃえ。


完成図とにらめっこして
上側の翼の位置がどこになるのか
やっとわかりました。

コクピット付近の支柱は
前側は翼に垂直で
後ろ側は斜めに取り付けるのね。
複葉機を作るなら,
ジグを作った方がいいかも。
そうなると,定盤も欲しいなぁ。

ネットで漁ってたらジグ作ってる人がいました。

海外の人ですが、複葉機専門の人みたいです。
こういうのが欲しいけど、
これを作るほどではないかなぁ。
持ってる人から借りるくらいが
丁度いいんだけど、
こんなのもってそうな人は
近くにいませんw

まずは、張り線の準備からしましょう。
こういうカギを作りました。

真鍮線を曲げて
ピンバイスにかませたもの。

そのカギを使って
エンジンで使った細い導線を
クリクリ回すと
こんなものが出来ます。

ヒートンみたいなパーツです。
カギを使えば量産も楽チン。

丸い輪っかをペンチで潰せば

ターンバックルのつもり。

翼に0.3mmの穴を開けて
ターンバックルを差し込んで接着。

これで張り線をこの金具に
取り付ければいいので
ちょっとは楽にならないかな?

このターンバックルですが、
いつだったか忘れましたが
スケビかモデグラの記事に載ってて
複葉機作るときにやりたいなって
思ってたやつです。
やっと出来て嬉しい。



第3回やります!
ご参加ありがとうございます。
F.M.S.公式ホームページへ。


にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ

SOPWITH F1 Camel その8 木部塗装

2016.01.27 (Wed)
複葉機って面白いわ~。
ガンプラとも戦車とも違う
面白さがありますね。
なんか、これにはまりそうw

木部はまだあります。

翼の桁とプロペラ。
この部分に使われる木材には
力がかかるので
柾目の木材が使われるんじゃないかな。

ということで、木目はすべて柾目にしました。
平行方向ばっかりだと
面白くないので、
一部はナナメに木目を走らせてみました。

ブレードの木目がほんと難しい。
積層材を使ってたのか、
無垢だったのか
調べてもよくわからなかったので
一体モノとして、
柾目の木材にしました。

機体の外板の木材とは
違う種類の木を
使っているという想定で
色をびみょ~に変えてます。

機体はスプルース、
ブレードはローズウッドのイメージ。
しかし、実際使われてた木の種類って
なんだろう??

クリアオレンジを塗ったら
木目がおとなしくなってしまったので
もう少し主張させるようにします。

レッドブラウンで木目を
濃いめに調整しました。
かなり木になってきたかな?

木目は一定の幅になるより
不均一に描いた方がそれっぽくなる気がします。
クリアオレンジで薄くなった木目を
グラデーションつけるように利用すると
さらにそれっぽい気がします。

手がプルプルしますけどねw

しかし、クリアオレンジの筆塗りって
ほんと難しくて難儀します。
ちょっと気を抜いたら
一部分に塗料が集まって
嫌なムラになってしまいます。
薄め方を普通の塗料と
変えた方がいいのかなぁ?
いつか試行錯誤やっとこかな。



第3回やります!
ご参加ありがとうございます。
F.M.S.公式ホームページへ。


にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ

SOPWITH F1 Camel その7 羽布

2016.01.26 (Tue)
昨日までの降雪が止んで
ただの冷たい雨になったのに
都市高速が何故か通行止めで
大渋滞に巻き込まれて
お客さんを案内するのが
間に合わなくなりそうで
アタフタした朝でしたが
いかがお過ごしでしょうか。

普通は30分のところ、
一時間もかかったぜ。


木製の骨に布張りの翼なんて
今では考えられないような作りですよね。

だ が そ こ が い い。

という複葉機の翼を塗り塗りしてます。

写真の下側が一度塗り、
上側の左が二度塗り
上側右が三度塗りです。

少しずつ、
ムラの様子を見ながら塗ってます。
一度で発色するような濃さの
塗料を使ってしまうと
ムラのコントロールが出来ません。
そのうちそんな塗り方でも
コントロール出来るようになるのかな?

下地が塗り終わりました。

ムラムラでいいんだけど、
なんか物足りない。
もっと内側の骨を強調したい。

ということで、
さらに違う色の緑を塗り塗り。
骨部分がハイライトになってるようなイメージです。

なんか腐海の蟲みたいw

ベースはガイアカラーの202オリーブグリーン
上からMr.カラーの17ダークグリーン
だったかな?
いつの間にか塗料も増えてきて
調色しなくて良くなったので
楽になりました。
こういう暗い色って調色が難しいので
瓶生の色があるとほんと楽チンです。

前は持ってなかったから
自分で作ってたのが懐かしいw



第3回やります!
ご参加ありがとうございます。
F.M.S.公式ホームページへ。


にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ

SOPWITH F1 Camel その6 キャンバス地

2016.01.25 (Mon)
FMSで展示する作品をなににするか
まだ考えてないんですよね。
何にしようかなぁ。
1/35縛りにしようかな?
なにか見たいのあります??


キャンバス地の塗装です。
この頃の飛行機って
布張りでかわいいですよね。

どうやって布に見せるか
かな~~~り悩みましたが、
あにさんの塗り方を使って
布っぽくみせられないかな。

ということで、
初めてのあに塗り。

まずは溶きパテを塗り込みます。

ムラムラにしつつ、
つやのコントロールもするつもりで。

まずは裏面からです。
コクピット周りとおなじ
ルナティックフラッシュを使います。

ガイアのつや消しパウダーを
がっつり混ぜた塗料で塗ってるので
がっさがっさのつや消しです。

でも、なんか布っぽくはないなぁ。
超微粒子じゃなくて
微粒子の方を使えばよかったのかな?
なんか違う感じですが
いつものように
このまま突っ走りましょう。

合言葉は
倒れるときは前のめりw



第3回やります!
ご参加ありがとうございます。
F.M.S.公式ホームページへ。


にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ

SOPWITH F1 Camel その5 木材

2016.01.24 (Sun)
寒い。
めっちゃ寒い。
福岡でこんなに雪が積もったのは
かなり久しぶりです。
本来の模型製作場所の温度が
3.6℃とかになってました。
うん、ここじゃ模型なんて無理。


機体は合わせ目があるので
瞬着で消しますが、
ついでに内側の骨がみえるような加工を
合わせ目付近にも彫り込んでおきました。

内側の構造が見えてくると
本物っぽく見えるかな?

いよいよお楽しみの
木目塗装の本番です。

ベースを塗ってから
木目をちまちま描き込みます。
板目の木目にしました。

この部分って構造材ではないので
実際も柾目はあんまり使われなかったんじゃないか
という妄想全開です。

クリアオレンジを薄ーく塗って
赤みをプラスします。
表面はニス仕上げっぽく。

なんか木材っぽくなった!
これなかなか楽しい!


外板は全部同じ木材を使ってることにしてるので
同じ色目になるようにがんばりました。

クリアオレンジがムラになった方が
自然に見える気がします。
でも、そのムラの調整が
ものすごく難しい。

金属と木の違いがいい感じです。
ただのクレオス6番シルバーなのに
横に木材がくると
急に金属っぽく見えてきました。

これが対比ってやつか~。
あにさんの言うとおりやなぁ。
なかなか咀嚼して消化して吸収して
自分のものにならないけど
少しずつだけど、
分かってきた気がする。



第3回やります!
ご参加ありがとうございます。
F.M.S.公式ホームページへ。


にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ

SOPWITH F1 Camel その4 コクピット周り

2016.01.22 (Fri)
昨年のこの時期は
ほんとに気が気じゃなかったなぁw
かなり切羽詰まってしまってて
ヤバイ状態でしたからねぇ。
今年は今年で仕事が忙しくて
切羽詰まっていますけどもw


コクピット周りをどんどん作ります。
椅子は編み込みの椅子らしいですが
デカールで表現するようになってました。
でも、デカール貼っても
よくわからないことになってます。

椅子の後ろは燃料タンクなのかな?
調べてもよくわかりませんでした。

指定ではマホガニー色になっていたので
木製の燃料タンク(!!)にしてみました。
木材はマホガニーのつもり。
被弾したら一瞬で火だるま。

覗き込まないと見えないから
練習には丁度いいかな。


機体内側です。
これを塗り終わったら
士の字に出来ますね。

内側はセールカラーということでしたが
そんな色持ってないので
白いキャンバス地を
勝手に想定して
フィニッシャーズのルナティックフラッシュです。
クリーム色でなかなか使い勝手が良い奴です。
白のところによく使っております。

コクピット付近は木の桟があります。
この部分の外板は木製になるので
全部木にしてもよかったんですが、
内側はキャンバスが貼られていて
その上に桟があるという
実際はどうなってんだか
しらねーよな構造にしてますw

塗り分け面倒いし、
きれいに塗り分けられなかったので
やっぱり全部木材にすればよかったかも。

計器板と座席はこんな風に取り付きます。

この状態なら中身も見えるので
頑張る甲斐があるんですけどねぇw

流し込みと瞬着で
がっちりと接着しておきました。

最近は流し込みと瞬着の
併用が増えてきたなぁ。

やっぱりジェット機より
作っててワクワクします。
複葉機模型好きを増やしたいですねw

増えない理由はなんとなく気がついてるw



第3回やります!
ご参加ありがとうございます。
F.M.S.公式ホームページへ。


にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ

SOPWITH F1 Camel その3 計器板

2016.01.21 (Thu)
マージャン人生で
初めてこんなん上がった。

死ぬの?
もうすぐ死ぬの?


このキャメルのキットは
Weekend Editionとかいうやつなんです。
週末でささっと組んで
さくっと塗って
完成させるようなキットなのかな。

基本的にいろんな所に目をつぶりますがw
どうしても手を入れないといけないところが
ありますね。

コックピットのバーですが、
仮組みしたら
機体幅よりも短かったので
プラ板で幅増ししました。

ただの棒なら楽だったんですが、
中央に妙な形状があるので
これが真ん中になるようにしないといけません。
両側を0.5mmずつ幅増しするという
面倒なことに。

これでやっと機体幅と同じになりました。

あと0.3mmくらいは幅増ししてもよさそうですけどね。
0.7mmプラ板があればちょうどよかったかな。

計器板は木製。

木材の塗装って
ずっとやってみたかったんですよね。
ちまちま塗装で楽しそうなので。

モデルカステンから出てる
艦船用甲板カラーセットの
2番でベースを
4番で木目を描き込みました。

茶色の調色って意外と難しいので
買っててよかったカステンカラー。
ベースと木目の組み合わせを変えたら
種類が違う木の表現が出来そうです。

そうそう、そういえば確かあったよなぁ
と思って調べてみたら
木製機用カラーセットってのも
ありましたねぇ。

残念ながら、アマゾンで売り切れなので
店頭で見つけたら、買いなのかな。

でも、クリアオレンジを持ってるし
木製機用は木目描き用みたいだし、
ベース色にも使える色が入ってる
甲板用の方がいいかな。
マホガニーとかレッドブラウンとかも
みんな持ってるでしょ。
ま、甲板セットを買わないで
タンとかバフをベース色にしても
いいんじゃないかな。

私はtakumi明春さんが使ってる色の
色味が知りたくて甲板セットを買いました。
おそらく、ここからさらに調色して
使ってあるんだろうけど、
方向性が知りたくて買ってしまいました。
いつか嫁を作るとき用にw

木目を描いてから
クリアオレンジをさっと塗りました。

柾目だけだとなんか寂しかったので
節も入れてみました。
まだまだ修行あるのみですね。

計器板で練習したのは
正解かもしれません。

だって、


取り付けて


カバーをかぶせたら

ほとんどみえなくなりますから。

この調子でどんどんいこーw



第3回やります!
ご参加ありがとうございます。
F.M.S.公式ホームページへ。


にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ

SOPWITH F1 Camel その2 エンジンロールアウト

2016.01.20 (Wed)
もうすぐFMS3ですね。
今年は実行委員の仕事が
後手後手になってしまって
参加者の皆様にはご迷惑をかけまくりで
申し訳ありません。


クレオスのメタルカラーで
エンジンをささっと塗りました。

飛行機って塗装と工作を
行ったり来たりするから
筆塗りだと楽に作れます。

これをエアブラシではやりたくないw

ほっそい配管が折れたけど、
上からさらに塗ればわかんないでしょw

プラグが付くと精密感がいい感じですね。

1/48でも結構小さいですよ。

裸眼でいけたので
まだ老眼は大丈夫みたいですw

本体と仮組み。

エンジンかっけぇ。
最終的には木材と布と金属の違いで
かっこよくみえる・・・はず。

エンジンカバー。

うん。
知ってる。
作ったとこは見えなくなる。
自己満足できたから大丈夫。

隔壁はシルバー筆塗り。

金属色も筆塗りできるようになりました。
ムラが出た方が味が出て
かっこよく見えると信じてますw

ちなみにこのエンジンは
ハセガワからキットが出ていて
マシーネンでよく使われてるみたいです。
そういえば、マシーネンコーナーで
見たことありますね。

こういう資料がたっぷりあるモノって
調べまくるとあそこもここもとなって
全然完成しなくなるので
これくらいでエンジンはロールアウトにしますw



第3回やります!
ご参加ありがとうございます。
F.M.S.公式ホームページへ。


にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ

SOPWITH F1 Camel その1 あこがれの複葉機

2016.01.19 (Tue)
制作スペースはものすごく寒いので
しばらくはあったかい居間で製作します。

ふみなさんといちゃいちゃ
デュフフフしたかったけど、
顔の加工で散らかるので
居間では出来ません。

先日あにさんに連れて行ってもらった
スケール専門の模型屋で
買うたやめた音頭を踊って買ってきた
複葉機を開始します。

飛行機だと複葉機が一番好きなんですよね。
ジェット戦闘機はかっこいいと思うけど、
なんかロマンがない。
この頃の飛行機って機構も簡単で
スピードもそんなに出ないし
人間臭くていいんですよね。

今まで手を出してなかったのは
どのキットがいいかわからなかったからです。
あにさんにeduardなかなかいいよ
って教えてもらったので踏ん切りがつきましたw

ではでは早速制作です。
やっぱりエンジンから。

ゲートなのかパーツなのか
わかんないくらい細い部品だったので
いくつか切りすぎてしまいました。
0.5mmのプラ板を隙間に入れて
なんとか対処しました。

ヘッドの所は一体だったので
彫り込んでいます。

ここはタブン弁の開閉機構だよね。

このエンジンは
クレルジェ9B エンジンだそうだけど、
写真を見たらプラグっぽいものがあったので
追加工作しておきます。

まずは0.7mmプラ棒をぶっ刺します。


電子部品屋で買ってきておいた
ほっそい銅線を取り出してきました。

PU皮膜なので中身が丸見えです。
LED配線するときに使おうと思って
買っておいたんですが、
まさかここで役立つとはw

プラ棒に差し込んで
瞬着で固定します。

プラ棒には0.3mmの穴を開けてます。

なんとなく後ろ側に線を回して
できあがり。

実際とは違うんだけど、
なんとなくそれっぽく見えればいいかな。



第3回やります!
ご参加ありがとうございます。
F.M.S.公式ホームページへ。


にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ

HGBFすーぱーふみな その8 八方睨みテスト

2016.01.18 (Mon)
バタバタしててなかなか
ふみなさんといちゃいちゃできません。

名古屋出張であにさんに遊んでもらいました。
鳥料理やに連れて行ってもらって


でっかいチキンカツ食べたり。

腹パンパン。

ロンドベルの代表でライターもされているY-Zさんと
もけなごの代表のニチルダさんを紹介して頂いたり。

Y-Zさんのモデグラ作例。

ファミレスであっという間の4時間。
模型屋で時間たつのが早いのはあるけど、
ファミレスでってなかなか経験ない。

ほんとお二人にお会いできてよかったです。

リョータさんのつくろーぜ会にお邪魔したり。
つくろーぜ会の写真はとりわすれ~~。
リョータさんにも会えてよかった。
いつか博多でもやってもらえないかな。

あにさんの作品を持ってきてもらって
見せてもらいました。
ほんとえげつないわ。

自分の作品と並べると
何がダメかよくわかるw

あにさんにいい話たくさん聞いたので
いまなら上手に作れる気がするw


前回考えた八方睨みですが、
キットのままでは難しいと思いますが、
取り敢えず、そのままでやってみましょう。
ハンドクリームを裏側に塗って
そのままパテをぐっと。

瞳のクリアパーツも忘れずに。

硬化したら外してみます。

やっぱりこのままでは
無理でしたね。
顔パーツが厚すぎて
瞳の凹みが足りないみたいです。

加工してから再チャレンジですな。



第3回やります!
ご参加ありがとうございます。
F.M.S.公式ホームページへ。


にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ

あけましておめでとうございます。

2016.01.08 (Fri)
あけましておめでとうございました。

昨年は後半になってから
さらに忙しくなってしまって
なかなか更新できませんでしたが、
今年はもうすこし更新できるように
鋭意努力していく所存であります。
(年頭の所信演説)

昨年の正月はジュアッグで手一杯で
松の内モデリングが出来なかったせいで
更新が滞ってしまったということは
考えられないでしょうか?

ということで、
例年やっていた
模型がうまくなりたい祈願
模型作る時間が欲しい祈願
の二つを祈願しつつ、
松の内モデリングを今年はやりました。

松の内モデリングレギュレーション。
1.7日の時点での状態が完成。
2.エアブラシ封印。筆塗りで仕上げること。
3.ノーマル素組みに徹すること。
4.負けない事 投げ出さない事
  逃げ出さない事 信じ抜く事
  駄目になりそうな時 それが一番大事

ま、サクッと組んで
ササッと塗って何か一つ完成させましょう
というだけなんですけどね。

今年の松の内モデリングはこれ↓



ガルパンはいいぞ。

ファインモールド九五式軽戦車。
知波単学園。

いきなり完成写真なのが
松の内モデリングのお約束。
松の内なので、iPhone撮影。


とか言いながら、
ちょこちょこ写真撮ってたので
製作風景も上げときます。

組み終わったところ。

ファインモールドなので、
仮組みなし。
接着するところは
いきなり接着してます。
しかもトロトロ系の接着剤で。
間違いがあっても戻れませんw

っていっても、そんなに接着してないんですけどね。

塗りやすいようにパーツはばらばらです。
戦車は全部組んでから塗るって
雑誌なんかによく書いてますが、
自分が塗りやすいようにして
塗ればいいんです。

塗料は初体験のファレホ。

匂いが無いっていうから、
嫁実家でも塗れるんじゃないかと。
クレオスの旧日本軍戦車カラーセットの
前期後期が手に入らなかったから
ファレホにしたんじゃないんだからねッ!

説明書のカラー指定の通りに
塗り塗りします。
まずはベースの土色から。

下地な~~~し!
サフな~~~し!
いきなり土色を塗っております。

黄色が強く感じるけど、
緑とか黄帯が入ると
いい感じになるのかな?
このカラーリングは初めてなので
ドキドキしますね。

取説の塗装図を見ながら
迷彩の緑を塗り塗り。

ファレホってそのまま塗れるし
瓶から塗料出すのも楽だし
水で薄められるし
結構いいかも。
隠ぺい力はよくわかりませんが。

後で実験してみたところ、
完全に乾いたら水には溶けません。
ラッカーシンナーには溶けます。
エナメルシンナーには溶けません。
ということで、
ラッカーの後、エナメルの前に
うまいこと使えそうな気がします。
ラッカー、ファレホ、エナメルの3種類を
うまく使えるようになると
いいことありそうな気がします。

さらに迷彩土地色を。

土色と土地色って紛らわしい。
これで迷彩おしまい。

って、黄帯がありました。

ファレホのセットに入ってる黄色は
発色するまで塗るのに
時間がかかりそうなので
ハンブロールの黄色をちょちょいと。
めちゃくちゃ発色いいので
こんな暗い色のうえに
筆塗りするときにはおすすめ。
手に入ればぜひ。
黄色だけでも買っとくと。

足回りも全部塗れたので
接着接着。

履帯はモデルカステンの
履帯色を使ってみました。
新品の履帯っぽくて
ガルパンにはよく似合います。

OVMを取り付けて
エナメルのブラウンを主体に
フィルタリングというか、ウェザリングというか、
なんかいい感じになるように
しこしこごしごし。

最初に塗った土色が
やっぱり黄色すぎでした。
知波単の戦車の土色は
もっと赤が強いですね。
ブラウンを上から塗って
何とか赤系に色相を変えられんかと
努力してみましたが、
いまいちでした。

ファレホで知波単戦車を塗る人が
どれくらいいるかわかりませんが、
一応、ガルパン色と思われるのは

ベースには71.035ペールブラウンカモフラージュ
緑迷彩には71.093フィールドグリーン
茶色迷彩には71.042ブラックブラウンカモフラージュ
がよさそうです。
もう少し色味を吟味してから
塗りはじめればよかった。
年明け早々に後悔w

私の失敗を踏み越えて
もっとカッコイイのを作ってくだされw



第3回やります!
ご参加ありがとうございます。
F.M.S.公式ホームページへ。


にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
 | HOME |