指定期間 の記事一覧
- 2015/12/04 : HGBFすーぱーふみな その7 八方睨み (HGBF すーぱーふみな)
- 2015/12/03 : HGBFすーぱーふみな その6 髪の毛つんつん (HGBF すーぱーふみな)
- 2015/12/01 : HGBFすーぱーふみな その5 合わせ目移動 (HGBF すーぱーふみな)
| HOME |
2015.12.04 (Fri)
いよいよ明日があにさんの筆塗り講習会ですよ。
天気が荒れそうなので
気をつけてお越しください。
楽しみ♪
ふみなさんの製作の
基本コンセプトが
よーやく固まりました。
何かはまだ内緒w
作っているうちにだんだんと
分かってくると思います。
ということで、それに向かって
進めていきましょう。
まずは、
ほっぺたをそぎ落としました。

ぷにぷにほっぺだったので
スポンジやすりでガリガリと。
ぷにぷにほっぺも可愛いんだけどね。
こちらが削る前。

ほっぺの外に膨らんでいるラインと
前に出ているラインを変更しました。
このキットの賛否両論になってる原因は
目の構造だと思います。
あと、でかいことw

目は顔より奥に引っ込んでいて
その上にクリアパーツを
はめ込む構造になってます。
かなり野心的な作りです。
普通のフィギュアみたいにしてれば
大して文句も出なかっただろうに。
ここからはプラ科に移しても
いいような内容です。
うんちく垂れが
お好きな方だけどうぞ~。
ということで、
バンダイが非難されるのを覚悟で
なんでこんな構造にしたのかって
色々考えたんですが、
この機構でバンダイがやりたかったのは
八方睨みだと思うんですよ。
京都の天竜寺のやつなんかが
有名ですね。

どこから見ても
龍がこっちを見てるように見えるってやつ。
最近こんなものも話題になってますね。
ドラゴンがずっとこっちを見る
ペーパークラフト。

ちなみに、このドラゴンは
上の写真クリックで
型紙ダウンロードページに飛びますよ。
ドラゴンの方のタネは
マジックなんかにも使われますね。
バンダイはたぶん果敢にも
この二つを合わせて
いつでも視線が合うように
したかったんだと思うわけです。
ほら、こっちを見てるように
見えなくもないでしょ?

でも、もうちょっとな感じです。
隙間があったり。

この辺りをうまいことしてあげて
やりたかっただろうということを
実現できたらなぁと。
って、もうすっごいモデラーさんが
すでにやってるんですけどね。
で、具体的には?
って話になるんですが。
下の図を見てください。
いい加減な図ですがねw

無限遠からみた図になってますが、
正面からみたときはこっちを見てますね。
本来なら凸になっている目玉が
凹んでいるので、
横から見たときにちょっと変わって見えます。
つまり、こういうこと。

星印から顔を見たとすると
目の部分が凹んでいるので
白目と黒目の見え具合が変わってきます。
この図も無限遠から
描いてもよかったんですが、
わかりにくいかもしれないので
視点を描いてみました。
横からみたときに
白目の見え具合が変わると
目玉が動いて
黒目がこっちを向いてるように
錯覚するわけです。
正面から見たときと
横から見たときの図を
並べて描くとこうなります。

ね?こっちをずっと向いてるように
見えるでしょ?
本来なら凸になっている面を
凹にすることで
錯覚させるわけですね。
ただ凹面になっているだけだと
よく見たときに凹んでいるのが
ばれてしまうんですが、
このキットは上にクリアパーツを
被せるようになってます。
クリアパーツの上で
光が反射するので
よけいにばれにくいんじゃないかな?
バンダイもすごいこと考えますね。
企画会議を見てみたいものです。
これを応用して、
絶対に目を合わせてくれない
ふみな先輩ってのを
やろうかと思ったけど、
写真に撮ったときに
ただ単に目が合ってないだけに
見えるだろうから、
その案はお蔵入りにw
ちなみに、普通の目みたいな構造だと、


普通にあっちを向いたままですw
まぁ、当たり前ですね。
と、色々書きましたが、
私も自分で考えてたんだっていう
言い訳の記事でしたw
さぁ、言い訳終わったから
作るぞ~w

第3回やります!
ご参加ありがとうございます。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
天気が荒れそうなので
気をつけてお越しください。
楽しみ♪
ふみなさんの製作の
基本コンセプトが
よーやく固まりました。
何かはまだ内緒w
作っているうちにだんだんと
分かってくると思います。
ということで、それに向かって
進めていきましょう。
まずは、
ほっぺたをそぎ落としました。

ぷにぷにほっぺだったので
スポンジやすりでガリガリと。
ぷにぷにほっぺも可愛いんだけどね。
こちらが削る前。

ほっぺの外に膨らんでいるラインと
前に出ているラインを変更しました。
このキットの賛否両論になってる原因は
目の構造だと思います。
あと、でかいことw

目は顔より奥に引っ込んでいて
その上にクリアパーツを
はめ込む構造になってます。
かなり野心的な作りです。
普通のフィギュアみたいにしてれば
大して文句も出なかっただろうに。
ここからはプラ科に移しても
いいような内容です。
うんちく垂れが
お好きな方だけどうぞ~。
ということで、
バンダイが非難されるのを覚悟で
なんでこんな構造にしたのかって
色々考えたんですが、
この機構でバンダイがやりたかったのは
八方睨みだと思うんですよ。
京都の天竜寺のやつなんかが
有名ですね。

どこから見ても
龍がこっちを見てるように見えるってやつ。
最近こんなものも話題になってますね。
ドラゴンがずっとこっちを見る
ペーパークラフト。

ちなみに、このドラゴンは
上の写真クリックで
型紙ダウンロードページに飛びますよ。
ドラゴンの方のタネは
マジックなんかにも使われますね。
バンダイはたぶん果敢にも
この二つを合わせて
いつでも視線が合うように
したかったんだと思うわけです。
ほら、こっちを見てるように
見えなくもないでしょ?

でも、もうちょっとな感じです。
隙間があったり。

この辺りをうまいことしてあげて
やりたかっただろうということを
実現できたらなぁと。
って、もうすっごいモデラーさんが
すでにやってるんですけどね。
で、具体的には?
って話になるんですが。
下の図を見てください。
いい加減な図ですがねw

無限遠からみた図になってますが、
正面からみたときはこっちを見てますね。
本来なら凸になっている目玉が
凹んでいるので、
横から見たときにちょっと変わって見えます。
つまり、こういうこと。

星印から顔を見たとすると
目の部分が凹んでいるので
白目と黒目の見え具合が変わってきます。
この図も無限遠から
描いてもよかったんですが、
わかりにくいかもしれないので
視点を描いてみました。
横からみたときに
白目の見え具合が変わると
目玉が動いて
黒目がこっちを向いてるように
錯覚するわけです。
正面から見たときと
横から見たときの図を
並べて描くとこうなります。

ね?こっちをずっと向いてるように
見えるでしょ?
本来なら凸になっている面を
凹にすることで
錯覚させるわけですね。
ただ凹面になっているだけだと
よく見たときに凹んでいるのが
ばれてしまうんですが、
このキットは上にクリアパーツを
被せるようになってます。
クリアパーツの上で
光が反射するので
よけいにばれにくいんじゃないかな?
バンダイもすごいこと考えますね。
企画会議を見てみたいものです。
これを応用して、
絶対に目を合わせてくれない
ふみな先輩ってのを
やろうかと思ったけど、
写真に撮ったときに
ただ単に目が合ってないだけに
見えるだろうから、
その案はお蔵入りにw
ちなみに、普通の目みたいな構造だと、


普通にあっちを向いたままですw
まぁ、当たり前ですね。
と、色々書きましたが、
私も自分で考えてたんだっていう
言い訳の記事でしたw
さぁ、言い訳終わったから
作るぞ~w

第3回やります!
ご参加ありがとうございます。
F.M.S.公式ホームページへ。


2015.12.03 (Thu)
急に寒くなりました。
ついこの間までそんなに寒くなかったので
あにさんの講習会は
窓開けても大したことなさそうだったんですが。
この寒さじゃ部屋の中が
すっごく寒くなりそうです。
防寒対策お願いしますね。
久しぶりに取り出したのは
エバグリの1mmx2mmプラ板。
適当に小さく切っておきました。

こういうのもなんか
久しぶりで新鮮です。
髪の毛の先端を切り飛ばして
プラ板片を貼り付けます。

スパイクの先端を
尖らせるのと一緒ですね。
あとは切ったり削ったり。

ピンピンにとがらせたので
刺さります。
キットでは顔から離れる向きに
髪の先端が向いてますが、
なんか違和感あるんですよね。
どうせ先っちょ作り変えるなら、
顔の方へ向くように作り変えました。
よしよし。
少しずつだけど、いい感じになってきてるぞ。

第3回やります!
ご参加よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
ついこの間までそんなに寒くなかったので
あにさんの講習会は
窓開けても大したことなさそうだったんですが。
この寒さじゃ部屋の中が
すっごく寒くなりそうです。
防寒対策お願いしますね。
久しぶりに取り出したのは
エバグリの1mmx2mmプラ板。
適当に小さく切っておきました。

こういうのもなんか
久しぶりで新鮮です。
髪の毛の先端を切り飛ばして
プラ板片を貼り付けます。

スパイクの先端を
尖らせるのと一緒ですね。
あとは切ったり削ったり。

ピンピンにとがらせたので
刺さります。
キットでは顔から離れる向きに
髪の先端が向いてますが、
なんか違和感あるんですよね。
どうせ先っちょ作り変えるなら、
顔の方へ向くように作り変えました。
よしよし。
少しずつだけど、いい感じになってきてるぞ。

第3回やります!
ご参加よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2015.12.01 (Tue)
ふみな先輩のために
徳用のパテを買って
準備してたんだぜ?
あそこもそこも
もりもり盛っちゃうんだぜ?

とか、そーいうのはもういいから。
頭の合わせ目の移動です。
これもパク・・・参考にさせて頂きやした。

カチューシャの下のラインを
直接書き込みます。
そのラインで切り離して
切れ端は反対側へ接着しておきます。

前髪側の断面は
綺麗に仕上げておきましょう。
パーツを合わせて
隙間にパテをモリモリします。

前髪側に剥離剤を塗るのを
忘れないように。
パテが硬化したら
きれいにヤスれば
合わせ目移動のできあがり。
嫁さんが使ってるハンドクリームを
こっそり拝借してきました。
ばれないうちに元の場所に
そっと戻しておきましょう。
バレない内に戻す。
良い子のお約束です。
(良い子はこっそりこんなことしません)

第3回やります!
ご参加ありがとうございます。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
徳用のパテを買って
準備してたんだぜ?
あそこもそこも
もりもり盛っちゃうんだぜ?

とか、そーいうのはもういいから。
頭の合わせ目の移動です。
これもパク・・・参考にさせて頂きやした。

カチューシャの下のラインを
直接書き込みます。
そのラインで切り離して
切れ端は反対側へ接着しておきます。

前髪側の断面は
綺麗に仕上げておきましょう。
パーツを合わせて
隙間にパテをモリモリします。

前髪側に剥離剤を塗るのを
忘れないように。
パテが硬化したら
きれいにヤスれば
合わせ目移動のできあがり。
嫁さんが使ってるハンドクリームを
こっそり拝借してきました。
ばれないうちに元の場所に
そっと戻しておきましょう。
バレない内に戻す。
良い子のお約束です。
(良い子はこっそりこんなことしません)

第3回やります!
ご参加ありがとうございます。
F.M.S.公式ホームページへ。


| HOME |