指定期間 の記事一覧
- 2015/11/30 : HGBFすーぱーふみな その4 (HGBF すーぱーふみな)
- 2015/11/27 : HGBFすーぱーふみな その3 がんがった! (HGBF すーぱーふみな)
- 2015/11/25 : HGBFすーぱーふみな その2 仮組みからの (HGBF すーぱーふみな)
- 2015/11/24 : HGBFすーぱーふみな その1 ガンプラに帰ってきたぞ! (HGBF すーぱーふみな)
- 2015/11/22 : ゾンビハンター その23 完成写真 (1/35 MB ゾンビハンター(完成))
- 2015/11/20 : ゾンビハンター その22 差し色 (1/35 MB ゾンビハンター(完成))
- 2015/11/19 : ゾンビハンター その21 ナンバープレート (1/35 MB ゾンビハンター(完成))
- 2015/11/18 : ゾンビハンター その20 瓦礫 (1/35 MB ゾンビハンター(完成))
- 2015/11/17 : ゾンビハンター その19 ガレキ (1/35 MB ゾンビハンター(完成))
- 2015/11/16 : ゾンビハンター その18 フル装備オネーサン (1/35 MB ゾンビハンター(完成))
- 2015/11/14 : ゾンビハンター その17 タイヤ痕 (1/35 MB ゾンビハンター(完成))
- 2015/11/13 : ゾンビハンター その16 ベース製作 (1/35 MB ゾンビハンター(完成))
- 2015/11/11 : ゾンビハンター その15 錆び錆び (1/35 MB ゾンビハンター(完成))
- 2015/11/10 : ゾンビハンター その14 やっと本番。 (1/35 MB ゾンビハンター(完成))
- 2015/11/09 : ゾンビハンター その13 基本塗装上がり!! (1/35 MB ゾンビハンター(完成))
- 2015/11/08 : ゾンビハンター その12 青でムラムラ (1/35 MB ゾンビハンター(完成))
- 2015/11/07 : ゾンビハンター その11 オネーサンの服 (1/35 MB ゾンビハンター(完成))
- 2015/11/06 : ゾンビハンター その10 顔の修正 (1/35 MB ゾンビハンター(完成))
- 2015/11/05 : ゾンビハンター その9 パーツが無い!! (1/35 MB ゾンビハンター(完成))
- 2015/11/04 : ゾンビハンター その8 三白眼 (1/35 MB ゾンビハンター(完成))
- 2015/11/03 : ゾンビハンター その7 あれれ? (1/35 MB ゾンビハンター(完成))
- 2015/11/01 : ゾンビハンター その6 謎の呪文 (1/35 MB ゾンビハンター(完成))
| HOME |
2015.11.30 (Mon)
ガルパン劇場版見てきたですよ。
もうね、
ホントにすごいの。
二日前に見たのに
まだ衝撃から回復しません。
とにかく、
ダマされたと思って
見てみて欲しい。
トンデモネーもんが
見られるから。
私はあと2回は見に行くと思う。
顔の見せ方で、
とある事を思いついて
調べてみたら
やっぱりもうやられてました。
しかも誰もが知ってるような
スッゲェモデラーさんに。
その人のパク・・・もとい、
参考にさせてもらいます。
合わせ目の移動とか
見てしまうと、
もうそれが正解としか思えないw
顔はなんか幼い感じですね。
もう少しオトナにしてあげたい。

髪の先端はしっかり尖らせたいところですね。
まずは合わせ目から。
スッゲェモデラーさんのやつを
そのままパク・・・参考にw
ミミの上の部分ですが、
目立つ合わせ目になってます。

わかりにくいけど、三角の部分ね。
それを反対側へ移します。

切って貼りつけるだけ。
合わせ目は瞬着でささっと。
これで合わせ目は髪の段差と同じ位置になります。

スッキリしました。

第3回やります!
ご参加よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
もうね、
ホントにすごいの。
二日前に見たのに
まだ衝撃から回復しません。
とにかく、
ダマされたと思って
見てみて欲しい。
トンデモネーもんが
見られるから。
私はあと2回は見に行くと思う。
顔の見せ方で、
とある事を思いついて
調べてみたら
やっぱりもうやられてました。
しかも誰もが知ってるような
スッゲェモデラーさんに。
その人のパク・・・もとい、
参考にさせてもらいます。
合わせ目の移動とか
見てしまうと、
もうそれが正解としか思えないw
顔はなんか幼い感じですね。
もう少しオトナにしてあげたい。

髪の先端はしっかり尖らせたいところですね。
まずは合わせ目から。
スッゲェモデラーさんのやつを
そのままパク・・・参考にw
ミミの上の部分ですが、
目立つ合わせ目になってます。

わかりにくいけど、三角の部分ね。
それを反対側へ移します。

切って貼りつけるだけ。
合わせ目は瞬着でささっと。
これで合わせ目は髪の段差と同じ位置になります。

スッキリしました。

第3回やります!
ご参加よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2015.11.27 (Fri)
がんがったよ!
2本目も終わったよ!!

やり遂げた感がハンパないw
とか思ってたら、
まだ残ってました。
マシンガンなのかな?
合わせ目が消せないので
スパっと切り離しました。

難しい所はそのままヤスるより
簡単な形にしてから処理すると
早く綺麗に簡単に出来ます。
合わせ目消して
面だししたら再接着します。

これでバッチリ。
安心して本体に着手出来ます。
顔はガッツリ手を入れたいですね。

フィギュアはやっぱり顔が命。
さぁ、イチャコラするぞ。

第3回やります!
ご参加よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
2本目も終わったよ!!

やり遂げた感がハンパないw
とか思ってたら、
まだ残ってました。
マシンガンなのかな?
合わせ目が消せないので
スパっと切り離しました。

難しい所はそのままヤスるより
簡単な形にしてから処理すると
早く綺麗に簡単に出来ます。
合わせ目消して
面だししたら再接着します。

これでバッチリ。
安心して本体に着手出来ます。
顔はガッツリ手を入れたいですね。

フィギュアはやっぱり顔が命。
さぁ、イチャコラするぞ。

第3回やります!
ご参加よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2015.11.25 (Wed)
流石最新キット。
さっくり組みあがります。

ニヤニヤが止まらない。
しかしすごいボリュームです。
MGくらいの大きさじゃない?
所々気になる所があるので
そこを修正する感じで作ります。
まずは最後にすると
手抜きになるのが確定してる
武器類から。

相変わらずガンプラは
面が多いですね。
ガンプラの面だしなんて
いつ以来だろう?

うん。
すんげぇ面倒。
コレが嫌でガンプラを
作らなくなっていったようなw
相変わらず、320番のヤスリで
面だししたまま。
それ以上は磨きません。
サフで対応します。
そういえば、自作の当て木も
かなり長いこと使ってるなぁ。
このアームのパーツはヒケが物凄い。

0.3mmくらいはヒケてんじゃないかな?
1日1パーツくらいの進み具合で
のんびりやらないと、
すぐ嫌になるねw
これが終われば
ふみな先輩とイチャコラできるので
がんばります!w

第3回やります!
ご参加よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
さっくり組みあがります。

ニヤニヤが止まらない。
しかしすごいボリュームです。
MGくらいの大きさじゃない?
所々気になる所があるので
そこを修正する感じで作ります。
まずは最後にすると
手抜きになるのが確定してる
武器類から。

相変わらずガンプラは
面が多いですね。
ガンプラの面だしなんて
いつ以来だろう?

うん。
すんげぇ面倒。
コレが嫌でガンプラを
作らなくなっていったようなw
相変わらず、320番のヤスリで
面だししたまま。
それ以上は磨きません。
サフで対応します。
そういえば、自作の当て木も
かなり長いこと使ってるなぁ。
このアームのパーツはヒケが物凄い。

0.3mmくらいはヒケてんじゃないかな?
1日1パーツくらいの進み具合で
のんびりやらないと、
すぐ嫌になるねw
これが終われば
ふみな先輩とイチャコラできるので
がんばります!w

第3回やります!
ご参加よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2015.11.24 (Tue)
遂に発売されましたね。
すーぱーふみな先輩。

もうね、変な笑いしか出てこない。
ツイッター見てたら、
おじさん達が大喜びして
買ってるようですね。
当然、私もその一人なんですが。
発売された週の土曜日に
トムソーヤに駆け込んで
最後の一個をゲットだぜ。
発売決定を聞いてから、
それはもう楽しみにしてました。
自分で作ろうかと思ってたくらいなので
キットが発売されて
感慨もヒトシオですw
ということで、
ひっさしぶりの
バンダイ製のガンプラを作りますよ!
いつ以来だろう?
ジュアッグはタミヤ・その他製だし。
カニさん以来作ってないかもしらん。
二年ぶり??
早速いそいそと仮組を。

こういうものを隠れてこそこそしてると
いらぬ誤解を招くので
居間で堂々と作ります。
でも、ニヤニヤ顔は止まらないw
”おとーさんこんどはなんか女の子作ってるよ?”
”あれもガンダム?”
”そういえば、あれ一緒にテレビでみたことあるよ!”
とか後で声が聞こえますが、
キニシナーイ。

第3回やります!
ご参加よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
すーぱーふみな先輩。

もうね、変な笑いしか出てこない。
ツイッター見てたら、
おじさん達が大喜びして
買ってるようですね。
当然、私もその一人なんですが。
発売された週の土曜日に
トムソーヤに駆け込んで
最後の一個をゲットだぜ。
発売決定を聞いてから、
それはもう楽しみにしてました。
自分で作ろうかと思ってたくらいなので
キットが発売されて
感慨もヒトシオですw
ということで、
ひっさしぶりの
バンダイ製のガンプラを作りますよ!
いつ以来だろう?
ジュアッグはタミヤ・その他製だし。
カニさん以来作ってないかもしらん。
二年ぶり??
早速いそいそと仮組を。

こういうものを隠れてこそこそしてると
いらぬ誤解を招くので
居間で堂々と作ります。
でも、ニヤニヤ顔は止まらないw
”おとーさんこんどはなんか女の子作ってるよ?”
”あれもガンダム?”
”そういえば、あれ一緒にテレビでみたことあるよ!”
とか後で声が聞こえますが、
キニシナーイ。

第3回やります!
ご参加よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2015.11.22 (Sun)
ゾンビハンターのオネーサンの
完成写真ですよ。
撮影環境を整えたので
光量の問題は解消されましたが、
上部ライトを拡散させた方が
いいみたいですね。
今度、トレペを買っておこう。
あ、今気が付いた。
コンビニの袋はどうだろう?
次回にでも試してみよ。
完成写真です。
クリック拡大するけど、
クリックしない方が良いかもしれませんw














いや~、楽しかった。
これくらいのボリュームだと
すぐ完成するから
丁度いいかもしれません。
このあいだ、
やっと荒木さんの本を買ったので
完成前の写真だけど、まねっこ。

1/35スケールって
こーゆーことです。

第3回やります!
ご参加よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
完成写真ですよ。
撮影環境を整えたので
光量の問題は解消されましたが、
上部ライトを拡散させた方が
いいみたいですね。
今度、トレペを買っておこう。
あ、今気が付いた。
コンビニの袋はどうだろう?
次回にでも試してみよ。
完成写真です。
クリック拡大するけど、
クリックしない方が良いかもしれませんw














いや~、楽しかった。
これくらいのボリュームだと
すぐ完成するから
丁度いいかもしれません。
このあいだ、
やっと荒木さんの本を買ったので
完成前の写真だけど、まねっこ。

1/35スケールって
こーゆーことです。

第3回やります!
ご参加よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2015.11.20 (Fri)
ベースは灰色と白線だけでは寂しい。
差し色が何か欲しいよね。
というわけで、
差し色を入れます。
全体の色を考えると
青系黄系が多いので、
赤からオレンジくらいの
派手めな差し色が欲しい。
空き缶を追加とか
ねじ曲がった看板とか
血痕とか
イロイロ考えましたが、
なんかしっくりこなかったので
全て却下。
なんかないかなと悩みまくって
残ったのは一番お手軽なやつだったりw
まずはマスキングから。

1/35スケールのモノサシがあると
こういう時に便利です。
イチイチ換算しなくていいからね。
溶きパテを筆塗りです。

アスファルトの凹みを埋めるように。
黄色のセンターラインを描きます。

この色を出すのがなかなか難しいですね。
黄色とオレンジとサンドイエローを
うまい具合に混ぜて
混ぜ具合を変えて色ムラを出しました。
が、あんまりよくわからんw
黄色のセンターラインが入った
アスファルトの瓦礫の出来上がり。

オネーサンをベースに固定して
出来上がり~~。

思ってたよりさっくり出来上がりました。
小物がほとんどないからかなw
ゾンビよりこっちが先に完成するとは
自分でもビックリw

第3回やります!
ご参加よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
差し色が何か欲しいよね。
というわけで、
差し色を入れます。
全体の色を考えると
青系黄系が多いので、
赤からオレンジくらいの
派手めな差し色が欲しい。
空き缶を追加とか
ねじ曲がった看板とか
血痕とか
イロイロ考えましたが、
なんかしっくりこなかったので
全て却下。
なんかないかなと悩みまくって
残ったのは一番お手軽なやつだったりw
まずはマスキングから。

1/35スケールのモノサシがあると
こういう時に便利です。
イチイチ換算しなくていいからね。
溶きパテを筆塗りです。

アスファルトの凹みを埋めるように。
黄色のセンターラインを描きます。

この色を出すのがなかなか難しいですね。
黄色とオレンジとサンドイエローを
うまい具合に混ぜて
混ぜ具合を変えて色ムラを出しました。
が、あんまりよくわからんw
黄色のセンターラインが入った
アスファルトの瓦礫の出来上がり。

オネーサンをベースに固定して
出来上がり~~。

思ってたよりさっくり出来上がりました。
小物がほとんどないからかなw
ゾンビよりこっちが先に完成するとは
自分でもビックリw

第3回やります!
ご参加よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2015.11.19 (Thu)
大変な所が残ってると予告していた、
どうするか悩みに悩んで
最後になってしまった
ナンバープレートを作ります。
1/35用の原付用デカールがあれば
貼るだけだから早かったんですけどね。
探してみたけど、
ドイツ軍とかのナンバー用デカールしか
市販されてないみたい。
ナンバー用は1/24と1/32なら
あるみたいだけど、
肝心の1/35がどうやら無さそうです。
プリンタで印刷も考えたけど、
このサイズではさすがに
解像度がイマイチ。
DPI上げたファイル作って印刷したのに。
ということで、自作しましょ。
どうせやるなら、
ナンバーのエンボス加工の再現まで
頑張ります。
まずはパソコンで数字を1/35サイズで
印刷しときました。

このサイズだと、印字がギリギリ。
ドットが見えるw
レーザープリンタ使ったのに。
プラストライプに数字を貼り付けて
ガイドにします。
厚さ0.14mmはスケール換算すると4.9mmなので、
ちょっとオーバーですが、
大丈夫でしょう。

また爪楊枝がでかく見えるサイズですよ。
老眼始まったら無理になるよねきっと。
頑張って2を切り抜きました。

灰色の2が見える?
自動車と違って、
原付のナンバープレートは
数字のサイズが二種類。
泣ける。

というか、全俺が泣いた。
更に小さいサイズなので
簡単な形状しか無理。
切り抜いた後に目を離したら
切り屑と一緒になってしまって
探し出すのに5分以上かかります。
勘弁してくれ。
プレートに接着しますが、
接着剤は使えません。
プラモ用だと溶けてなくなるし
瞬着だとはみ出しの処理が無理。
というか、貼り付ける相手は
真鍮の板なので、そもそも接着剤は
手持ちでは瞬着しか使えない。

なので、白の塗料を
接着剤替わりにしてます。
表面張力で位置を動かすのも
結構苦労します。
ジャーマングレーで塗り。

数字部はプラ板の厚みがあるので
筆を寝せて塗ると上手くいきますが、
文字は頑張って手描き。
福岡市西って描きたかったけど、
何回やっても描けなかったので
大体の雰囲気になるように。
自賠責のシールは印刷したのを
貼り付けました。
これもなんとなくの雰囲気で誤魔化しw
なんとかそれっぽくなったかな。

苦労した甲斐があったと信じたい。
上から見たときのこの感じ

エンボス加工に見せたかった。
大変だったけど、
大変満足しております。
自賠責のシールもエンボスに見えるけどw

第3回やります!
ご参加よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
どうするか悩みに悩んで
最後になってしまった
ナンバープレートを作ります。
1/35用の原付用デカールがあれば
貼るだけだから早かったんですけどね。
探してみたけど、
ドイツ軍とかのナンバー用デカールしか
市販されてないみたい。
ナンバー用は1/24と1/32なら
あるみたいだけど、
肝心の1/35がどうやら無さそうです。
プリンタで印刷も考えたけど、
このサイズではさすがに
解像度がイマイチ。
DPI上げたファイル作って印刷したのに。
ということで、自作しましょ。
どうせやるなら、
ナンバーのエンボス加工の再現まで
頑張ります。
まずはパソコンで数字を1/35サイズで
印刷しときました。

このサイズだと、印字がギリギリ。
ドットが見えるw
レーザープリンタ使ったのに。
プラストライプに数字を貼り付けて
ガイドにします。
厚さ0.14mmはスケール換算すると4.9mmなので、
ちょっとオーバーですが、
大丈夫でしょう。

また爪楊枝がでかく見えるサイズですよ。
老眼始まったら無理になるよねきっと。
頑張って2を切り抜きました。

灰色の2が見える?
自動車と違って、
原付のナンバープレートは
数字のサイズが二種類。
泣ける。

というか、全俺が泣いた。
更に小さいサイズなので
簡単な形状しか無理。
切り抜いた後に目を離したら
切り屑と一緒になってしまって
探し出すのに5分以上かかります。
勘弁してくれ。
プレートに接着しますが、
接着剤は使えません。
プラモ用だと溶けてなくなるし
瞬着だとはみ出しの処理が無理。
というか、貼り付ける相手は
真鍮の板なので、そもそも接着剤は
手持ちでは瞬着しか使えない。

なので、白の塗料を
接着剤替わりにしてます。
表面張力で位置を動かすのも
結構苦労します。
ジャーマングレーで塗り。

数字部はプラ板の厚みがあるので
筆を寝せて塗ると上手くいきますが、
文字は頑張って手描き。
福岡市西って描きたかったけど、
何回やっても描けなかったので
大体の雰囲気になるように。
自賠責のシールは印刷したのを
貼り付けました。
これもなんとなくの雰囲気で誤魔化しw
なんとかそれっぽくなったかな。

苦労した甲斐があったと信じたい。
上から見たときのこの感じ

エンボス加工に見せたかった。
大変だったけど、
大変満足しております。
自賠責のシールもエンボスに見えるけどw

第3回やります!
ご参加よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2015.11.18 (Wed)
先日の東京出張は御茶ノ水だったので
楽器屋めぐりをしてきました。
いろいろ見て楽しかったんですが、
いろいろ見たおかげで
K.Yairiのギターがまた欲しくてしかたない。
買っちゃおうかなぁ。
いまはアコギ持ってないし。
でも欲しいのは20万くらいするしなぁ。
とりあえず、ピックを買って
我慢したのでしたw
前に持ってたアコギは
いまはもう欠番の
K.Yairi WP-1000でした。
当時はK.Yairiのリストにもあったのに
今は生産終了品にも掲載なし。
なんでリストに載ってないのかは謎。
今のラインナップだと
型番からするとYW-1000が
一番近いのかな?
インレットとかを見るとDY-28が
一番近いみたい。
ちなみにそのギターは、
職場に置いといたら
知らない間に捨てられてた・・・。
悲しい・・・。
もう二度と手に入らないと思うと
余計にね・・・。
さらに自然に見えるようになーれ
と、瓦礫の配置をいじくりました。

ほんの少しなんですけどね。
これ以上触っても進展なさそうなので
塗ります。
もうエポパテの瓦礫はいらないなw
下地はやっぱり黒ですが、

側面も黒でしっかり塗ります。
コルク色が見えないように。
ダークイエローを加えて
さらにペタペタ。

路面の色と違う色になるように
少し加減しました。
オネーサン配置したら
なんか雰囲気出てきたかな。

瓦礫は一部気に入らないので
やり直し決定。

なんか面白い感じになってきた。

いいんじゃない?

第3回やります!
ご参加よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
楽器屋めぐりをしてきました。
いろいろ見て楽しかったんですが、
いろいろ見たおかげで
K.Yairiのギターがまた欲しくてしかたない。
買っちゃおうかなぁ。
いまはアコギ持ってないし。
でも欲しいのは20万くらいするしなぁ。
とりあえず、ピックを買って
我慢したのでしたw
前に持ってたアコギは
いまはもう欠番の
K.Yairi WP-1000でした。
当時はK.Yairiのリストにもあったのに
今は生産終了品にも掲載なし。
なんでリストに載ってないのかは謎。
今のラインナップだと
型番からするとYW-1000が
一番近いのかな?
インレットとかを見るとDY-28が
一番近いみたい。
ちなみにそのギターは、
職場に置いといたら
知らない間に捨てられてた・・・。
悲しい・・・。
もう二度と手に入らないと思うと
余計にね・・・。
さらに自然に見えるようになーれ
と、瓦礫の配置をいじくりました。

ほんの少しなんですけどね。
これ以上触っても進展なさそうなので
塗ります。
もうエポパテの瓦礫はいらないなw
下地はやっぱり黒ですが、

側面も黒でしっかり塗ります。
コルク色が見えないように。
ダークイエローを加えて
さらにペタペタ。

路面の色と違う色になるように
少し加減しました。
オネーサン配置したら
なんか雰囲気出てきたかな。

瓦礫は一部気に入らないので
やり直し決定。

なんか面白い感じになってきた。

いいんじゃない?

第3回やります!
ご参加よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2015.11.17 (Tue)
初めて相撲観戦に
行ってきたですよ。

普段は相撲中継なんて見てないし、
最近の活躍力士も知らないけど、
意外と楽しかったです。
会場はガイジンのお客が結構多くて
(というか、私もガイジン連れw)
チョットビックリ。
半裸のデブが組んず解れつってのは
物珍しいよね。
あと、マス席はおっさんばっかでしたが
そんな中にいるオネーサンは
なんかやたらとエロオーラが
漏れてる人が多かったです。
はやくそういうオネーサンを
マス席に連れて行けるようになりたいw
さて、こっちのオネーサンは
まだベースの続きです。
今回のガレキは
ガレージキットの略ではなくて、
瓦礫の方です。
ベースは路面だけじゃ寂しいので
瓦礫とか置こうと
余ったパテを薄く延ばして
ちまちま固めておいたんですが。

瓦礫の破片っぽく切り出したけど。
ゼンゼン足りねぇ。

瓦礫舐めてた。
これじゃあラチがあかないので
資料探しましょ。
ネットで見つけた変な画像。

アスファルトの上にアスファルトが散らばってる!
非現実的で面白い。
なんか、映画のセットらしいんですけどね。
ただのコンクリートとかレンガの瓦礫は
あちこちで見飽きた感もあるので
この画像を参考にしましょう。
見てもらった時になんか引っかかると
嬉しいなっと。
アスファルトはまたコルクシートですが
そのままではスケール的に厚すぎるので
1mmだけ薄くします。

実寸2mmなので、スケール換算で
70mmのかなり厚めのアスファルトです。
コルクの薄造りもやってみれば
意外となんとかなるもんだw
コツはカッターを小刻みに動かすこと。
薄くしたコルクシートを
テキトーに切って配置。
断面はむしると
アスファルトが割れたみたいな感じに
勝手になってくれます。
製法がほぼ一緒ってのは
ホントありがたい。

こういうのを自然に見えるように
並べるのが超苦手。
粗密が下手くそ。
いっその事、破片を放り投げて
配置した方がいいんじゃなかろうか。

第3回やります!
ご参加よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
行ってきたですよ。

普段は相撲中継なんて見てないし、
最近の活躍力士も知らないけど、
意外と楽しかったです。
会場はガイジンのお客が結構多くて
(というか、私もガイジン連れw)
チョットビックリ。
半裸のデブが組んず解れつってのは
物珍しいよね。
あと、マス席はおっさんばっかでしたが
そんな中にいるオネーサンは
なんかやたらとエロオーラが
漏れてる人が多かったです。
はやくそういうオネーサンを
マス席に連れて行けるようになりたいw
さて、こっちのオネーサンは
まだベースの続きです。
今回のガレキは
ガレージキットの略ではなくて、
瓦礫の方です。
ベースは路面だけじゃ寂しいので
瓦礫とか置こうと
余ったパテを薄く延ばして
ちまちま固めておいたんですが。

瓦礫の破片っぽく切り出したけど。
ゼンゼン足りねぇ。

瓦礫舐めてた。
これじゃあラチがあかないので
資料探しましょ。
ネットで見つけた変な画像。

アスファルトの上にアスファルトが散らばってる!
非現実的で面白い。
なんか、映画のセットらしいんですけどね。
ただのコンクリートとかレンガの瓦礫は
あちこちで見飽きた感もあるので
この画像を参考にしましょう。
見てもらった時になんか引っかかると
嬉しいなっと。
アスファルトはまたコルクシートですが
そのままではスケール的に厚すぎるので
1mmだけ薄くします。

実寸2mmなので、スケール換算で
70mmのかなり厚めのアスファルトです。
コルクの薄造りもやってみれば
意外となんとかなるもんだw
コツはカッターを小刻みに動かすこと。
薄くしたコルクシートを
テキトーに切って配置。
断面はむしると
アスファルトが割れたみたいな感じに
勝手になってくれます。
製法がほぼ一緒ってのは
ホントありがたい。

こういうのを自然に見えるように
並べるのが超苦手。
粗密が下手くそ。
いっその事、破片を放り投げて
配置した方がいいんじゃなかろうか。

第3回やります!
ご参加よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2015.11.16 (Mon)
秋葉原行くとなんかついつい
色々買っちゃうよね。

福岡で手に入りにくい物を
重点的に充填しました。
1/35のSAFSが買えたのは
かなりの収穫です。
コレはアレに使う予定。
いつ作るかは未定。
某政治家そっくりのフィギュアなんて
見つけたら買ってしまうでしょ~。
コレずるいわ。
どう作るか考えよう。
筆をたっぷり鹵獲したので
しばらくは気にせず使えそうです。
一本600円とお安いのもありがたい。
これを売ってるとこ福岡でも
見つかると良いんだけど。
ハンブロールも意外と普通に売ってた。
輸入規制は解けたのかな?
欲しかったラストがラスト一個とか
親父ギャグですか?
オネーサンの小物を忘れてました。

ライフル?とハンドガン?のホルダーです。
ガンは全くわからないので
機種とかもうさっぱり。
それが分かれば塗り方もそれぞれで
違うんだろうけど、
わかんないから全部ガンメタw
ガンメタってガンメタルの色でしょう?w
これでやっとオネーサンが
フル装備になりました。

両足に一丁ずつ、
背中に一丁背負ってたんだね。
なんか、かっくいーぞ。

それなりにサマになってきた。

戦うオネーサンっぽくなってきたぞ。
路面はさらに描き込みを。

車が通ってた跡をぼんやりと
ウェザリングマスターでつけてます。
余計に補修跡が見えなくなったw
ベースを貼り付ける台座は
オイルステインのマホガニーでさらっと。

百均の木片だけど、
高級感が出てきたと信じたいw
ちなみにオイルステインは
一瓶買ったら、
マジで死ぬまでに使い終わる
気がしない。

第3回やります!
ご参加よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
色々買っちゃうよね。

福岡で手に入りにくい物を
重点的に充填しました。
1/35のSAFSが買えたのは
かなりの収穫です。
コレはアレに使う予定。
いつ作るかは未定。
某政治家そっくりのフィギュアなんて
見つけたら買ってしまうでしょ~。
コレずるいわ。
どう作るか考えよう。
筆をたっぷり鹵獲したので
しばらくは気にせず使えそうです。
一本600円とお安いのもありがたい。
これを売ってるとこ福岡でも
見つかると良いんだけど。
ハンブロールも意外と普通に売ってた。
輸入規制は解けたのかな?
欲しかったラストがラスト一個とか
親父ギャグですか?
オネーサンの小物を忘れてました。

ライフル?とハンドガン?のホルダーです。
ガンは全くわからないので
機種とかもうさっぱり。
それが分かれば塗り方もそれぞれで
違うんだろうけど、
わかんないから全部ガンメタw
ガンメタってガンメタルの色でしょう?w
これでやっとオネーサンが
フル装備になりました。

両足に一丁ずつ、
背中に一丁背負ってたんだね。
なんか、かっくいーぞ。

それなりにサマになってきた。

戦うオネーサンっぽくなってきたぞ。
路面はさらに描き込みを。

車が通ってた跡をぼんやりと
ウェザリングマスターでつけてます。
余計に補修跡が見えなくなったw
ベースを貼り付ける台座は
オイルステインのマホガニーでさらっと。

百均の木片だけど、
高級感が出てきたと信じたいw
ちなみにオイルステインは
一瓶買ったら、
マジで死ぬまでに使い終わる
気がしない。

第3回やります!
ご参加よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2015.11.14 (Sat)
久しぶりの日帰りしない
東京出張から帰ってきたですよ。
前々から行きたかった
鳥すき ぼたんで
昼から贅沢してきました。
昔々に恨みシュランで見て
ずっと行きたかったんだよね。

創業明治だか、なんだかで、
えっらいお値段の鳥すきでございました。
注文して(飲み物しか聞かれなかった)
鍋が来て、グツグツ言い始めてから
お財布に六千円しか入ってないことを
思い出してガクブルした。
安い店じゃないから
カード位使えると予想して
落ち着いてたっぷり楽しんできました。
タイミングが良かったのか、
部屋が貸し切りだったので
いらん気を使わずに済んだのも
なかなか良かった。
こっそり割り下だけ飲んで
味を覚えたので、
今度は家で作ってあげよう。
下足番のジジイが代替わりしてたのが
唯一のマイナスポイントかw
オネーサンは緊急事態なので
かなり無茶な運転をしてます。
と言うのを現したいので
カブのタイヤ擦過痕を路面につけましょう。
まずは回転半径をてきとーに決めて
型紙を作りました。

サークルカッター使うほどじゃないけど
下書きにはコンパス使ってます。
路面に型紙を置いて
タミヤのウェザリングマスターを
グリグリ乗せます。

定着するより、落ちる方が多いw
こんな感じになりました。

もうちょっと幅を均一にして
エッジを立てた方がいいかな。
具合を見るためにオネーサンを仮置き。

イメージに近くなってきました。
どうにかこうにかなりそうです。
でも実車では
こんな滑り方はしないんだろうなぁ。
バイクには乗らないから
わかんない。

第3回やります!
ご参加よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
東京出張から帰ってきたですよ。
前々から行きたかった
鳥すき ぼたんで
昼から贅沢してきました。
昔々に恨みシュランで見て
ずっと行きたかったんだよね。

創業明治だか、なんだかで、
えっらいお値段の鳥すきでございました。
注文して(飲み物しか聞かれなかった)
鍋が来て、グツグツ言い始めてから
お財布に六千円しか入ってないことを
思い出してガクブルした。
安い店じゃないから
カード位使えると予想して
落ち着いてたっぷり楽しんできました。
タイミングが良かったのか、
部屋が貸し切りだったので
いらん気を使わずに済んだのも
なかなか良かった。
こっそり割り下だけ飲んで
味を覚えたので、
今度は家で作ってあげよう。
下足番のジジイが代替わりしてたのが
唯一のマイナスポイントかw
オネーサンは緊急事態なので
かなり無茶な運転をしてます。
と言うのを現したいので
カブのタイヤ擦過痕を路面につけましょう。
まずは回転半径をてきとーに決めて
型紙を作りました。

サークルカッター使うほどじゃないけど
下書きにはコンパス使ってます。
路面に型紙を置いて
タミヤのウェザリングマスターを
グリグリ乗せます。

定着するより、落ちる方が多いw
こんな感じになりました。

もうちょっと幅を均一にして
エッジを立てた方がいいかな。
具合を見るためにオネーサンを仮置き。

イメージに近くなってきました。
どうにかこうにかなりそうです。
でも実車では
こんな滑り方はしないんだろうなぁ。
バイクには乗らないから
わかんない。

第3回やります!
ご参加よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2015.11.13 (Fri)
RATさんとくうやんさんと
新橋で飲んできました。
RATさんの連れて行ってくれる店は
ハズレなし。
1軒目モツ焼き屋。

美味い。
またここに行きたい。
二軒目海鮮居酒屋。

六点盛り。
どこが六点なんやと。
東京で刺身が美味い店って
初めて行ったかも。
満席でなかなか予約取れないのも
納得ですな。
そんな満席の居酒屋で
模型を広げるおっさん共。

模型飲みなんて久しぶり。
周りのテーブルの人の目なんて
全く気にならなくなっておりますw
ベースの製作に入ります。
オネーサン単体のモデルにしますが、
ただオネーサンだけじゃ
ストーリーが広がらないので。
今回アスファルト路面を作りたいんです。
模型でアスファルトっていったら
耐水ペーパーで再現ってのを
よく聞きますが、
私にはどう見てもアスファルトには
見えないんです。
塗装してるならともかく、
ペーパーそのままで路面って言われても
耐水ペーパーにしか見えない。
それなら、プラ板をグレーで塗装した方が
まだマシじゃない?
一番の原因は
ペーパーは凸の表面ですが、
アスファルトは凹なので
そこが違和感の元凶かと。
やっぱり今回のオネーサンには
もう少しなんとかしてあげたい。
いわゆるアスファルトの路面は
砂利とアスファルトを混ぜて
押し固めて作ってるので
平らで凹みが再現できると嬉しいな。
なんかイイもんないかなと
イロイロ調べてたらありました。
ネットって素晴らしい。
そのままパク・・・もとい、
参考にさせていただきますw
使うのはコルクシート。

百均で売ってた。
ラッキー!
デカイシートだったから、
一生分あるかもw
下地を黒で塗ります。

なんかもうこれだけでも
舗装したての道路に
見えなくもない。
黒にダークイエローを混ぜて
ムラムラに塗ります。

まだ舗装したての道路ですな。
後から汚せばいいので
どんどん先に進みます。
ただの灰色ではさすがに道路と
認識してもらえないので
センターラインを引きます。

センターラインって意外と
厚みがあるので、
大げさに厚みをつけます。
まず最初にタミヤの溶きパテを
筆塗りの要領で厚めに塗ります。
前回のあにさんの講習会に
参加してなかったら
きっとコレは思いつかなかった。
パテがある程度乾いたら
白をムラッと。

ついでに汚しも。
センターラインにはブレーキ痕を
つけてみました。
路面もさらに塗り重ねてます。
ヒビ割れの補修跡も描いてみました。
くたびれた道路になったかな?
オネーサンが乗ると

イロイロ見えなくなるのは
け、計算なんだからねッ!
別にすっかりオネーサンのこと
忘れてたわけじゃないんだからネッ!

第3回やります!
ご参加よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
新橋で飲んできました。
RATさんの連れて行ってくれる店は
ハズレなし。
1軒目モツ焼き屋。

美味い。
またここに行きたい。
二軒目海鮮居酒屋。

六点盛り。
どこが六点なんやと。
東京で刺身が美味い店って
初めて行ったかも。
満席でなかなか予約取れないのも
納得ですな。
そんな満席の居酒屋で
模型を広げるおっさん共。

模型飲みなんて久しぶり。
周りのテーブルの人の目なんて
全く気にならなくなっておりますw
ベースの製作に入ります。
オネーサン単体のモデルにしますが、
ただオネーサンだけじゃ
ストーリーが広がらないので。
今回アスファルト路面を作りたいんです。
模型でアスファルトっていったら
耐水ペーパーで再現ってのを
よく聞きますが、
私にはどう見てもアスファルトには
見えないんです。
塗装してるならともかく、
ペーパーそのままで路面って言われても
耐水ペーパーにしか見えない。
それなら、プラ板をグレーで塗装した方が
まだマシじゃない?
一番の原因は
ペーパーは凸の表面ですが、
アスファルトは凹なので
そこが違和感の元凶かと。
やっぱり今回のオネーサンには
もう少しなんとかしてあげたい。
いわゆるアスファルトの路面は
砂利とアスファルトを混ぜて
押し固めて作ってるので
平らで凹みが再現できると嬉しいな。
なんかイイもんないかなと
イロイロ調べてたらありました。
ネットって素晴らしい。
そのままパク・・・もとい、
参考にさせていただきますw
使うのはコルクシート。

百均で売ってた。
ラッキー!
デカイシートだったから、
一生分あるかもw
下地を黒で塗ります。

なんかもうこれだけでも
舗装したての道路に
見えなくもない。
黒にダークイエローを混ぜて
ムラムラに塗ります。

まだ舗装したての道路ですな。
後から汚せばいいので
どんどん先に進みます。
ただの灰色ではさすがに道路と
認識してもらえないので
センターラインを引きます。

センターラインって意外と
厚みがあるので、
大げさに厚みをつけます。
まず最初にタミヤの溶きパテを
筆塗りの要領で厚めに塗ります。
前回のあにさんの講習会に
参加してなかったら
きっとコレは思いつかなかった。
パテがある程度乾いたら
白をムラッと。

ついでに汚しも。
センターラインにはブレーキ痕を
つけてみました。
路面もさらに塗り重ねてます。
ヒビ割れの補修跡も描いてみました。
くたびれた道路になったかな?
オネーサンが乗ると

イロイロ見えなくなるのは
け、計算なんだからねッ!
別にすっかりオネーサンのこと
忘れてたわけじゃないんだからネッ!

第3回やります!
ご参加よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2015.11.11 (Wed)
戦車道のスマホゲームが始まりましたね。
さっそくやっております。
とりあえず、あんこうチームは揃ったけど、
他のチームを揃えるとかやると
かなり大変なことになりそうです。
ぼちぼち楽しみますかね。

汚しだけじゃ締まらなかったので
サビさせました。

サビはジャーマングレーとレッドブラウンと
ブラウンの三色を基本にして、
場所によってはオレンジを足したり、
クリアオレンジを使ったりしてます。
青いところもブラウン系で赤みが足されて
カブっぽい青になったかな。
塗り分けが怪しい所を
重点的に錆びさせますw

塗りムラとかはみ出しとかが
良い感じに見える。よね?
これ位のサビなら、
まだギリギリ走れるよね?
これ以上やると、
タブン廃車になるw
カブ自体は小さいけど、
スケールが1/35なので
戦車と同じ大きさのサビを
描き込んでいけばいいので
結構気楽です。

1/144じゃこうはいきません。
って、1/144を錆びさせる人は
あんまりいないかw
これでカブはだいたいオッケーかな。
でも、一番大変なとこが残ってるのは
いつも通りw

第3回やります!
ご参加よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
さっそくやっております。
とりあえず、あんこうチームは揃ったけど、
他のチームを揃えるとかやると
かなり大変なことになりそうです。
ぼちぼち楽しみますかね。

汚しだけじゃ締まらなかったので
サビさせました。

サビはジャーマングレーとレッドブラウンと
ブラウンの三色を基本にして、
場所によってはオレンジを足したり、
クリアオレンジを使ったりしてます。
青いところもブラウン系で赤みが足されて
カブっぽい青になったかな。
塗り分けが怪しい所を
重点的に錆びさせますw

塗りムラとかはみ出しとかが
良い感じに見える。よね?
これ位のサビなら、
まだギリギリ走れるよね?
これ以上やると、
タブン廃車になるw
カブ自体は小さいけど、
スケールが1/35なので
戦車と同じ大きさのサビを
描き込んでいけばいいので
結構気楽です。

1/144じゃこうはいきません。
って、1/144を錆びさせる人は
あんまりいないかw
これでカブはだいたいオッケーかな。
でも、一番大変なとこが残ってるのは
いつも通りw

第3回やります!
ご参加よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2015.11.10 (Tue)
明後日は新橋で飲むぞ。
うひひひ。
楽しみ♪
基本塗装が終わったので
やっとお楽しみの時間ですよ。
・・・と、その前に。

灯火類忘れてました。
ささっと塗って接着しておきます。
パーツは1~2mmなので
ゲート処理が大変ですが、頑張りました。
パーツを飛ばさないようにするのが、
ホント気を使います。
飛ばしたら二度と見つからないw
ミラーには一工夫。

鏡の変わりにキラキラのメタルテープを
貼ってみました。
少し反射するから塗装のところと
質感が変わっていいんじゃないかな。
早く取り付けてしまうと
触って折りそうなので
取り付けは一番最後にします。
ついでに、パッケージの見本と比較。

カブはやっぱり窮屈そうにみえますw
オネーサンは自分の方が美人かな?
整形もちょっとしてるし。
さて、やっとお楽しみの時間です。
汚します。

今回はこれくらいの色数で。
色数を増やすと自然に見える気がします。
汚し塗装するなら、
バフは買っておきましょう。
大体何でもこの色で汚すと
それっぽく見えます。
だまされたと思って買っておくべし。
カブをざっくりと汚します。

うわ~~
このカブきったねぇぇ~~~
を目指しておりますw
雨だれはほとんど無しです。

ホイールとタイヤのはみ出しとか
塗り残しとかも
汚すといい感じにみえてきます。
汚し前提なら、塗りわけは
いい加減でもそれなりにみえるので
筆塗りと相性がいいですね。
オネーサンの指が妙だなと思ってたら
ツメがなかったんですね。
文字通りツメが甘かったw

肌の下地色で描いてあげました。
ピンクだとよくわからなかったので、
マニキュアしてることに。
きっとネイルとか気にしてるよね
このオネーサン。
ツメを描いたと簡単に言っておりますが、
笑っちゃうような大きさ。

こんなちっちゃいのに
描くの大変なのに
ないと不自然に見えるって
嫌ですねぇ。
ぼろカブに跨るオネーサン。

少しはサマになってきたかな?

第3回やります!
ご参加よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
うひひひ。
楽しみ♪
基本塗装が終わったので
やっとお楽しみの時間ですよ。
・・・と、その前に。

灯火類忘れてました。
ささっと塗って接着しておきます。
パーツは1~2mmなので
ゲート処理が大変ですが、頑張りました。
パーツを飛ばさないようにするのが、
ホント気を使います。
飛ばしたら二度と見つからないw
ミラーには一工夫。

鏡の変わりにキラキラのメタルテープを
貼ってみました。
少し反射するから塗装のところと
質感が変わっていいんじゃないかな。
早く取り付けてしまうと
触って折りそうなので
取り付けは一番最後にします。
ついでに、パッケージの見本と比較。

カブはやっぱり窮屈そうにみえますw
オネーサンは自分の方が美人かな?
整形もちょっとしてるし。
さて、やっとお楽しみの時間です。
汚します。

今回はこれくらいの色数で。
色数を増やすと自然に見える気がします。
汚し塗装するなら、
バフは買っておきましょう。
大体何でもこの色で汚すと
それっぽく見えます。
だまされたと思って買っておくべし。
カブをざっくりと汚します。

うわ~~
このカブきったねぇぇ~~~
を目指しておりますw
雨だれはほとんど無しです。

ホイールとタイヤのはみ出しとか
塗り残しとかも
汚すといい感じにみえてきます。
汚し前提なら、塗りわけは
いい加減でもそれなりにみえるので
筆塗りと相性がいいですね。
オネーサンの指が妙だなと思ってたら
ツメがなかったんですね。
文字通りツメが甘かったw

肌の下地色で描いてあげました。
ピンクだとよくわからなかったので、
マニキュアしてることに。
きっとネイルとか気にしてるよね
このオネーサン。
ツメを描いたと簡単に言っておりますが、
笑っちゃうような大きさ。

こんなちっちゃいのに
描くの大変なのに
ないと不自然に見えるって
嫌ですねぇ。
ぼろカブに跨るオネーサン。

少しはサマになってきたかな?

第3回やります!
ご参加よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2015.11.09 (Mon)
一色先輩のエプロンつけて料理したら、
なんか、めっちゃ美味いモノができた。
さすが第七席の力。
春になったらさわらの山椒焼き作ろう。
黒いところを塗ったら基本塗装おしまい。

ハンドルと足置きはウィノーブラック
座面はグレーIV
タイヤはタイヤブラック
にしました。
黒でもちょっと色を変えると
リアリティが増すといいなぁと。
でも、じつはまだ塗り分けてないところもあります。
白いところのキャップとかね。
細かい部分の塗装もまだです。

タイヤをよくよくみると
結構はみだしてたりします。
でも、それでいいのよ。
オネーサンを乗せてみる。

新車に乗ってる感じですね。
こんな綺麗なやつだと
あんまり迫力ないですね。
これじゃ弱そう。

ゾンビにすぐに食べられてしまいそう。
ま、基本塗装ですから。
ここからが本番ですから。

迫力ないとか言ったけど、
街中でこんな状況になったら
チビる自信ある。

第3回やります!
ご参加よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
なんか、めっちゃ美味いモノができた。
さすが第七席の力。
春になったらさわらの山椒焼き作ろう。
黒いところを塗ったら基本塗装おしまい。

ハンドルと足置きはウィノーブラック
座面はグレーIV
タイヤはタイヤブラック
にしました。
黒でもちょっと色を変えると
リアリティが増すといいなぁと。
でも、じつはまだ塗り分けてないところもあります。
白いところのキャップとかね。
細かい部分の塗装もまだです。

タイヤをよくよくみると
結構はみだしてたりします。
でも、それでいいのよ。
オネーサンを乗せてみる。

新車に乗ってる感じですね。
こんな綺麗なやつだと
あんまり迫力ないですね。
これじゃ弱そう。

ゾンビにすぐに食べられてしまいそう。
ま、基本塗装ですから。
ここからが本番ですから。

迫力ないとか言ったけど、
街中でこんな状況になったら
チビる自信ある。

第3回やります!
ご参加よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2015.11.08 (Sun)
ぬふふふふ。
誕生日プレゼントで
エプロンを買っていいって
言われたので、
注文してたのが届きましたですよ。

見苦しいので写真は小さめでw
これで料理が上手くなるきがすゆ。
オネーサンは大体仕上がったので
カブの塗りやりましょ。
白は塗っておいたので
次は車体の青です。

こんなにムラムラでも構いません。
はみ出しても問題なし。
うえから塗り重ねればいい。
ちっちゃいのですぐに終わります。

ムラはあるし、
筆痕もばっちりついております。
でも、大丈夫。タブン
カブの青って紺色の明度を落としたような色なので
青に赤をいれるとそれっぽくなるんですが、
今回は赤みを抜いた青で塗っております。
なんだかカブの青とは違う感じでしょ?

なんかオモチャっぽい。
この色の上に沢山重ねるので
重ねた後で丁度良い色になるように
考えてますのよ奥さん。
明度も少し高めに振ってます。
この状態で暗い色だと
この後のお楽しみの時間の後には
暗すぎてしまいますからね。

第3回やります!
ご参加よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
誕生日プレゼントで
エプロンを買っていいって
言われたので、
注文してたのが届きましたですよ。

見苦しいので写真は小さめでw
これで料理が上手くなるきがすゆ。
オネーサンは大体仕上がったので
カブの塗りやりましょ。
白は塗っておいたので
次は車体の青です。

こんなにムラムラでも構いません。
はみ出しても問題なし。
うえから塗り重ねればいい。
ちっちゃいのですぐに終わります。

ムラはあるし、
筆痕もばっちりついております。
でも、大丈夫。タブン
カブの青って紺色の明度を落としたような色なので
青に赤をいれるとそれっぽくなるんですが、
今回は赤みを抜いた青で塗っております。
なんだかカブの青とは違う感じでしょ?

なんかオモチャっぽい。
この色の上に沢山重ねるので
重ねた後で丁度良い色になるように
考えてますのよ奥さん。
明度も少し高めに振ってます。
この状態で暗い色だと
この後のお楽しみの時間の後には
暗すぎてしまいますからね。

第3回やります!
ご参加よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2015.11.07 (Sat)
ふみな先輩をトムソーヤで確保!!
ラスイチでした。
いや〜あぶなかった。
ふみな先輩難民になるところだったぜ。
ふみな先輩の前に、
オネーサン作らないとね。
服の色はどーしようかと悩みました。
パッケージの通りでもいいけど
なんか面白くない。
考えてても進まないので
適当に塗ってみることにします。
ブーツは茶色でいいとして
頭巾が何色がいいかわかんないんだよね。
その辺に落ちてた軍用幌から切り取って
頭巾にしたという設定を考えてみた。

ん~~~。
これでいいのかよくわからん。
パンツも茶色系だとつまんない。
どこか一箇所ピカピカな部分があっても
面白そうなので

ピチピチでテカテカの
レザーパンツを穿いてもらいました。
なんか面白いので
このままでいきますか。
コートは明るい茶色かなぁ?

ガンメタでガンを初めて塗ったw

そんなに違和感はない気がするので
このままにしましょう。
ほんとファッソンセンスないから
こういうの苦労するわ~。
脱がすの専門だからなー。

第3回やります!
ご参加よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
ラスイチでした。
いや〜あぶなかった。
ふみな先輩難民になるところだったぜ。
ふみな先輩の前に、
オネーサン作らないとね。
服の色はどーしようかと悩みました。
パッケージの通りでもいいけど
なんか面白くない。
考えてても進まないので
適当に塗ってみることにします。
ブーツは茶色でいいとして
頭巾が何色がいいかわかんないんだよね。
その辺に落ちてた軍用幌から切り取って
頭巾にしたという設定を考えてみた。

ん~~~。
これでいいのかよくわからん。
パンツも茶色系だとつまんない。
どこか一箇所ピカピカな部分があっても
面白そうなので

ピチピチでテカテカの
レザーパンツを穿いてもらいました。
なんか面白いので
このままでいきますか。
コートは明るい茶色かなぁ?

ガンメタでガンを初めて塗ったw

そんなに違和感はない気がするので
このままにしましょう。
ほんとファッソンセンスないから
こういうの苦労するわ~。
脱がすの専門だからなー。

第3回やります!
ご参加よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2015.11.06 (Fri)
あにさんの筆塗講習会の参加申し込みは
本日までです。
ご参加お待ちしております。
あにさん曰く、
”なんでも教えるよ~”
だそうです。
これは参加するしか!!
顔を修正しまくって
すこし見れるようになりました。

この間より、かなりリアル寄りになってきました。
この間はへんな目になってましたが、
まだ途中だったんです。
こんな小さいスペースに描けないので
大きく描いてからチマチマと
修正することにしました。
瞳の大きさも大きめに描いてから
白で上から塗り重ねると
うまく描けるようになりました。
ちなみに、先日の状態から
この状態になるまで、
2時間は余裕。
さらに修正。

主に目の周り。
反対側から。

うん。
大丈夫そう。
瞳の中を描きたかったけど
どーやっても無理でした。
ちっちゃすぎる。

米に写経するレベルが必要だわ。
コートの裾をウスウス攻撃しておきました。

まず見えないんだけどね。
気分の問題ですな。
顔はここまでにしておきます。

こんなもんでいいんじゃないかな。

第3回やります!
ご参加よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
本日までです。
ご参加お待ちしております。
あにさん曰く、
”なんでも教えるよ~”
だそうです。
これは参加するしか!!
顔を修正しまくって
すこし見れるようになりました。

この間より、かなりリアル寄りになってきました。
この間はへんな目になってましたが、
まだ途中だったんです。
こんな小さいスペースに描けないので
大きく描いてからチマチマと
修正することにしました。
瞳の大きさも大きめに描いてから
白で上から塗り重ねると
うまく描けるようになりました。
ちなみに、先日の状態から
この状態になるまで、
2時間は余裕。
さらに修正。

主に目の周り。
反対側から。

うん。
大丈夫そう。
瞳の中を描きたかったけど
どーやっても無理でした。
ちっちゃすぎる。

米に写経するレベルが必要だわ。
コートの裾をウスウス攻撃しておきました。

まず見えないんだけどね。
気分の問題ですな。
顔はここまでにしておきます。

こんなもんでいいんじゃないかな。

第3回やります!
ご参加よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2015.11.05 (Thu)
オネーサンは笑うためにそのまま置いといてw
カブの塗りも並行で行きましょう。
あちこち行ったり来たりしながら
進められるのが
筆塗りのいい所かも。
カブの塗りの順番は
銀→白→青から
小物類に進むのが良さそうです。
ということで、まずは銀色から。

下地に黒を塗ってから
スーパーファインシルバー。
これもムラムラ。
筆目全開。
これがいい味になるんですw
ここまで塗ってから気がつきました。
なんかパーツがありませんよ?

赤丸のとこ。
キャブが無い。
コレじゃエンジンは回りません。
説明書で確認。

ちゃんと描いてある。
ランナーを見ても、
説明書を見ても、
どこにもこのパーツがありません。
どういうこっちゃ。
しょうがないので
簡単に作りましょう。
まずはサイズの確認から。

長さ3mmの1mmプラ棒が
ちょっと大きいけど
使えそうです。
説明書の絵を見て簡単に。

こんなもんでごまかします。
実物の資料を探さないのが
勝利の鍵w
取り付けたらこんな感じになります。

ま、ええんでないの?
どうせ汚すし。
足カバーはさっくり塗ってます。

昭和の製品の白って少しくすんでて
真っ白では無かった気がします。
ツヤも微妙~な感じだった気がします。
ツヤ消しとツヤありの白を混ぜて、
クレオスの306番を少量入れた
微妙な白を塗りました。
当時の白い製品って
たしかこんな感じだったよね。
真っ白な製品って難しかったのかな?

第3回やります!
ご参加よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
カブの塗りも並行で行きましょう。
あちこち行ったり来たりしながら
進められるのが
筆塗りのいい所かも。
カブの塗りの順番は
銀→白→青から
小物類に進むのが良さそうです。
ということで、まずは銀色から。

下地に黒を塗ってから
スーパーファインシルバー。
これもムラムラ。
筆目全開。
これがいい味になるんですw
ここまで塗ってから気がつきました。
なんかパーツがありませんよ?

赤丸のとこ。
キャブが無い。
コレじゃエンジンは回りません。
説明書で確認。

ちゃんと描いてある。
ランナーを見ても、
説明書を見ても、
どこにもこのパーツがありません。
どういうこっちゃ。
しょうがないので
簡単に作りましょう。
まずはサイズの確認から。

長さ3mmの1mmプラ棒が
ちょっと大きいけど
使えそうです。
説明書の絵を見て簡単に。

こんなもんでごまかします。
実物の資料を探さないのが
勝利の鍵w
取り付けたらこんな感じになります。

ま、ええんでないの?
どうせ汚すし。
足カバーはさっくり塗ってます。

昭和の製品の白って少しくすんでて
真っ白では無かった気がします。
ツヤも微妙~な感じだった気がします。
ツヤ消しとツヤありの白を混ぜて、
クレオスの306番を少量入れた
微妙な白を塗りました。
当時の白い製品って
たしかこんな感じだったよね。
真っ白な製品って難しかったのかな?

第3回やります!
ご参加よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2015.11.04 (Wed)
あにさんの筆塗り講習会ですが
今週の金曜日6日が締切となっております。
お申し込みお待ちしておりますよ。
来週12日から東京出張なんですが、
飛行機もホテルも予約するのを
すっかり忘れてました。
飛行機はなんとか取れたけど、
ホテルが安いとこは全滅。
なんか公園だの新橋ガード下だの
みなさんにお勧めの宿泊先を
いろいろ紹介してもらって
ボクチンシアワセ。
オネーサンはなんか変に見えるけど
どんどん先に進みましょう。
ある程度進めばいろいろわかることも
あるんじゃないかな。
ということで、目を入れてみた。

んん?
反対側から。

オネーサンに見えない。
オバサンっぽい。
こんな目を描く画家が居たような。
誰だっけ?
クリムトじゃなくてユトリロじゃなくて。
え~っと。
名前が思い出せない。
もやもやする。
バイクに乗せてみたけど、
ヒドイわww

これはないわ~~~w

小学生の絵みたいで
なんかだんだん笑えてきた。
ワハハハハハハハハh

第3回やります!
ご参加よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
今週の金曜日6日が締切となっております。
お申し込みお待ちしておりますよ。
来週12日から東京出張なんですが、
飛行機もホテルも予約するのを
すっかり忘れてました。
飛行機はなんとか取れたけど、
ホテルが安いとこは全滅。
なんか公園だの新橋ガード下だの
みなさんにお勧めの宿泊先を
いろいろ紹介してもらって
ボクチンシアワセ。
オネーサンはなんか変に見えるけど
どんどん先に進みましょう。
ある程度進めばいろいろわかることも
あるんじゃないかな。
ということで、目を入れてみた。

んん?
反対側から。

オネーサンに見えない。
オバサンっぽい。
こんな目を描く画家が居たような。
誰だっけ?
クリムトじゃなくてユトリロじゃなくて。
え~っと。
名前が思い出せない。
もやもやする。
バイクに乗せてみたけど、
ヒドイわww

これはないわ~~~w

小学生の絵みたいで
なんかだんだん笑えてきた。
ワハハハハハハハハh

第3回やります!
ご参加よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2015.11.03 (Tue)
肌色が入るだけで
それっぽく見えてくるもんですね。

毎回この写真を撮るときに
カブを壊してしまいそうで
ドキドキしてるのは内緒w
口紅をがっつり赤にしてみました。

あれ?
なんか肌が不自然にみえてきた。
とりあえず、つぎ。
髪の毛。

前髪ぱっつんなのが
気になりますが、
これはこれでいいのかな。
う~~ん
どうだろコレ。

なんか気に入らなくなってきた。
塗りなおしかな?

第3回やります!
ご参加よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
それっぽく見えてくるもんですね。

毎回この写真を撮るときに
カブを壊してしまいそうで
ドキドキしてるのは内緒w
口紅をがっつり赤にしてみました。

あれ?
なんか肌が不自然にみえてきた。
とりあえず、つぎ。
髪の毛。

前髪ぱっつんなのが
気になりますが、
これはこれでいいのかな。
う~~ん
どうだろコレ。

なんか気に入らなくなってきた。
塗りなおしかな?

第3回やります!
ご参加よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2015.11.01 (Sun)
普段はメーワクメールなんて
チェックしないで捨てるだけですが
たまたま開いてしまったやつが
なんか変なめーわくメールでした。

うりねほさろうりねほさろってなに??
なんかの呪文??
エターナルフォースブリザードみたいなもん??
変なリンクは踏まないように消してますが
迷惑メールのメールアドレスは公開してやるw
@docono.ne.jpっていかにも詐欺臭いですなw
オネーサンの塗りに入ります。

まずは目。
一番奥まったところから塗るのが常道手段。
黒目は一発で描く自信は無いので
あとからエナメルで描く予定。
まずは影色というか、
筋肉の色。

そこにさらに2色を重ね塗ります。

女性パイロットで使ってた色を
そのまま使ってます。
1/20から1/35へ応用してます。
ハイライトをすぺぺっと塗りました。

あっぷだとなんか残念な感じです。
ちょっと離れたら

まぁ、みれるんじゃない?
自然にみえるようにな~~れ。
うりねほさろうりねほさろ

第3回やります!
ご参加よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
チェックしないで捨てるだけですが
たまたま開いてしまったやつが
なんか変なめーわくメールでした。

うりねほさろうりねほさろってなに??
なんかの呪文??
エターナルフォースブリザードみたいなもん??
変なリンクは踏まないように消してますが
迷惑メールのメールアドレスは公開してやるw
@docono.ne.jpっていかにも詐欺臭いですなw
オネーサンの塗りに入ります。

まずは目。
一番奥まったところから塗るのが常道手段。
黒目は一発で描く自信は無いので
あとからエナメルで描く予定。
まずは影色というか、
筋肉の色。

そこにさらに2色を重ね塗ります。

女性パイロットで使ってた色を
そのまま使ってます。
1/20から1/35へ応用してます。
ハイライトをすぺぺっと塗りました。

あっぷだとなんか残念な感じです。
ちょっと離れたら

まぁ、みれるんじゃない?
自然にみえるようにな~~れ。
うりねほさろうりねほさろ

第3回やります!
ご参加よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


| HOME |