指定期間 の記事一覧
- 2015/03/21 : プラモで科学しよう 完成品の撮影用照明編 (プラモで科学しよう)
- 2015/03/16 : 1/35 Gustav その1 開始 (1/35 Gustav)
- 2015/03/12 : 1/35 ウィーゴ 完成 (1/35 ウィーゴ(完成))
- 2015/03/10 : 1/35 ウィーゴ 仕上げ (1/35 ウィーゴ(完成))
- 2015/03/09 : 1/35 ウィーゴ ベースとか小物とか (1/35 ウィーゴ(完成))
- 2015/03/04 : 1/35 ウィーゴ レーション (1/35 ウィーゴ(完成))
- 2015/03/03 : 1/35 ウィーゴ 小倉に出張 (1/35 ウィーゴ(完成))
- 2015/03/02 : 1/35 ウィーゴ 髪色 (1/35 ウィーゴ(完成))
| HOME |
2015.03.21 (Sat)
久々のプラ科です。
なん何年ぶり?w
このカテゴリじゃなくてもいいんだけど、
久しぶりなんでここにしました。
完成品の写真撮影に興味が持てない
理由の一つが
写真がしょぼいというのがありました。
その原因は光量不足。
いや、他にも原因はあるんですが、
すぐに改善できそうなのは
光量が足りないということでした。
蛍光灯を近くに設置したり
なんだかんだしてみましたが、
色温度が違ったりして
余計にへんな写真になって
どーしようもなくなってばっかりでした。
フォトラが欲しいんだけど、
そんな簡単に買えるような代物じゃない。
これさえあれば
簡単に解決するけど、
金が無いなら頭を使うしか無い。
LEDってのも考えてたんだけど、
筐体と拡散をどうするか
いいアイディアが浮かびませんでした。
そのずっと懸案事項だった
光量・光源の問題が解決する時が!!
先日からこれが話題になってるのは
ご存知ですか?
付録がライトボックスとかいう
光る箱が付いてるそうではないですか。
これは写真撮影の光源に
ちょうどいいんでないの?
というわけで、
買ってきた!!

本屋さんで若いおねーさんから!!
この歳になるとなんにも
恥ずかしくないぜ。
娘に買って行くやさしいお父さんを
ナチュラルに装えばいいんです。
早速点灯。
単4電池3本使用します。

結構明るい!!
中身は白色LEDを3つ並列に繋げてあるだけ。

1.5Ωの抵抗がスイッチの後に入ってます。
電池の使用量がすごいことになってそうです。
計算してみましょう。
久しぶりのプラモで科学。
単4電池の容量を700mAとします。
3本直列なので、電源の電圧は4.5Vです。
どういうLEDかわかりませんが、
一般的な白色LEDのカタログ値から
電圧降下を3.7Vとすると
抵抗部分の電圧は
4.5 - 3.7 =0.8 V
抵抗が1.5Ωなので
電流は
0.8 ÷ 1.5 = 0.54 A
になります。
この電流は3つのLED並列の合計になるので
ひとつのLEDに流れる電流は0.2A程度。
なんかでかい。
抵抗値が15Ωなら納得だけど
カラーコードからは1.5Ωなんだよね。
テスター取出すのが面倒で
測定してないから
カラーコードを信じるしかありません。
カラーコードは茶緑金金なんだけど
ほんとは一桁間違ってるっぽい。
茶緑黒金なら15Ωであり得るんだけど。
ま、このまま計算を進めましょう。
電池の容量を700mAhとしたので
可動時間は最大でも
700 ÷ 540 = 1.3h
1時間20分くらいで電池がなくなってしまいます。
実際は電池の新しさや電圧降下特性で
もっと早く電池がなくなるでしょうね。
というわけで、
完成品一つ撮るのに
単4電池が6本必要ということに。
そのうちこれを改造して
電池からACアダプタ仕様に改造します。
うんちくここまで。
なんだかんだいいながらも
写真を撮ってみましょう。

お手軽に背景紙に
ライトボックスを2個(!)左右から。
ライトボックスの上に部屋の蛍光灯を
遮るためにその辺に転がってた
カッターマットを乗せました。
使用カメラはSony IXY3。
廉価版のコンデジです。
だいぶ前のカメラなので
今のカメラの方だと
もっと良い写真が撮れるんじゃないでしょうかw
設定をプログラムにして
ホワイトバランスを蛍光灯、
露出は±0、
マクロモード、
最大望遠でぱちり。
写真はトリミングもなんにもなしです。
掲載用にサイズを変更したのみ。

真っ白ですな。
光が強すぎるように感じたので
ライトボックスにトレーシングペーパーを
一枚貼付けて
光の拡散と光量減少を狙ってみました。
カメラの設定は同じ。

まったく変わりませんな。
ハードではなくてカメラ側かも。
露出過多みたいなので
露出を-1に変更。

お。
なんかいい感じ。
ホワイトバランスを
昼光色に変更。

ホワイトバランスは
蛍光灯でいいみたいですね。
天井のうらにアルミホイルを貼って
上からも光をまわしてみます。

光が上からもまわした方がいいですね。
これまでの写真よりは
かなりましな写真を撮れそうです。
ということで、色々撮ってみた。
戦車。

サイズ変更しただけです。
かなりマシな写真になりました。
かにさん。

なんかかっこよく見えるぞ。
1/144ならライトボックスの横置きで
対応できそうです。
背が高い模型にはライトボックスの下に
下駄を履かせてみました。

ライトボックスの高さを
モデルと同じくらいの高さにすれば
問題なさそうです。
MGサイズでは?
ライトは腰から上くらいの位置です。
レフ板は使ってません。

なんとかこれでも良さそうですが、
レフを使えば光を回せるので
もっといい写真が撮れそうです。
ガンダムはフリーソフトのGIMPで
実物に近い色合いにいじってみました。
今見てもコレかっこいいと思うんだよなぁw
ということで、
ちゃおの付録は結構使えるぞ!!
無くなるまえに買っておこう!w
店頭がはずかしければ
こちらのリンクからどうぞw

ご参加ありがとうございました!
次回もよろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
なん何年ぶり?w
このカテゴリじゃなくてもいいんだけど、
久しぶりなんでここにしました。
完成品の写真撮影に興味が持てない
理由の一つが
写真がしょぼいというのがありました。
その原因は光量不足。
いや、他にも原因はあるんですが、
すぐに改善できそうなのは
光量が足りないということでした。
蛍光灯を近くに設置したり
なんだかんだしてみましたが、
色温度が違ったりして
余計にへんな写真になって
どーしようもなくなってばっかりでした。
フォトラが欲しいんだけど、
そんな簡単に買えるような代物じゃない。
これさえあれば
簡単に解決するけど、
金が無いなら頭を使うしか無い。
LEDってのも考えてたんだけど、
筐体と拡散をどうするか
いいアイディアが浮かびませんでした。
そのずっと懸案事項だった
光量・光源の問題が解決する時が!!
先日からこれが話題になってるのは
ご存知ですか?
![]() | ちゃお 2015年 04 月号 [雑誌] (2015/03/03) 不明 商品詳細を見る |
付録がライトボックスとかいう
光る箱が付いてるそうではないですか。
これは写真撮影の光源に
ちょうどいいんでないの?
というわけで、
買ってきた!!

本屋さんで若いおねーさんから!!
この歳になるとなんにも
恥ずかしくないぜ。
娘に買って行くやさしいお父さんを
ナチュラルに装えばいいんです。
早速点灯。
単4電池3本使用します。

結構明るい!!
中身は白色LEDを3つ並列に繋げてあるだけ。

1.5Ωの抵抗がスイッチの後に入ってます。
電池の使用量がすごいことになってそうです。
計算してみましょう。
久しぶりのプラモで科学。
単4電池の容量を700mAとします。
3本直列なので、電源の電圧は4.5Vです。
どういうLEDかわかりませんが、
一般的な白色LEDのカタログ値から
電圧降下を3.7Vとすると
抵抗部分の電圧は
4.5 - 3.7 =0.8 V
抵抗が1.5Ωなので
電流は
0.8 ÷ 1.5 = 0.54 A
になります。
この電流は3つのLED並列の合計になるので
ひとつのLEDに流れる電流は0.2A程度。
なんかでかい。
抵抗値が15Ωなら納得だけど
カラーコードからは1.5Ωなんだよね。
テスター取出すのが面倒で
測定してないから
カラーコードを信じるしかありません。
カラーコードは茶緑金金なんだけど
ほんとは一桁間違ってるっぽい。
茶緑黒金なら15Ωであり得るんだけど。
ま、このまま計算を進めましょう。
電池の容量を700mAhとしたので
可動時間は最大でも
700 ÷ 540 = 1.3h
1時間20分くらいで電池がなくなってしまいます。
実際は電池の新しさや電圧降下特性で
もっと早く電池がなくなるでしょうね。
というわけで、
完成品一つ撮るのに
単4電池が6本必要ということに。
そのうちこれを改造して
電池からACアダプタ仕様に改造します。
うんちくここまで。
なんだかんだいいながらも
写真を撮ってみましょう。

お手軽に背景紙に
ライトボックスを2個(!)左右から。
ライトボックスの上に部屋の蛍光灯を
遮るためにその辺に転がってた
カッターマットを乗せました。
使用カメラはSony IXY3。
廉価版のコンデジです。
だいぶ前のカメラなので
今のカメラの方だと
もっと良い写真が撮れるんじゃないでしょうかw
設定をプログラムにして
ホワイトバランスを蛍光灯、
露出は±0、
マクロモード、
最大望遠でぱちり。
写真はトリミングもなんにもなしです。
掲載用にサイズを変更したのみ。

真っ白ですな。
光が強すぎるように感じたので
ライトボックスにトレーシングペーパーを
一枚貼付けて
光の拡散と光量減少を狙ってみました。
カメラの設定は同じ。

まったく変わりませんな。
ハードではなくてカメラ側かも。
露出過多みたいなので
露出を-1に変更。

お。
なんかいい感じ。
ホワイトバランスを
昼光色に変更。

ホワイトバランスは
蛍光灯でいいみたいですね。
天井のうらにアルミホイルを貼って
上からも光をまわしてみます。

光が上からもまわした方がいいですね。
これまでの写真よりは
かなりましな写真を撮れそうです。
ということで、色々撮ってみた。
戦車。

サイズ変更しただけです。
かなりマシな写真になりました。
かにさん。

なんかかっこよく見えるぞ。
1/144ならライトボックスの横置きで
対応できそうです。
背が高い模型にはライトボックスの下に
下駄を履かせてみました。

ライトボックスの高さを
モデルと同じくらいの高さにすれば
問題なさそうです。
MGサイズでは?
ライトは腰から上くらいの位置です。
レフ板は使ってません。

なんとかこれでも良さそうですが、
レフを使えば光を回せるので
もっといい写真が撮れそうです。
ガンダムはフリーソフトのGIMPで
実物に近い色合いにいじってみました。
今見てもコレかっこいいと思うんだよなぁw
ということで、
ちゃおの付録は結構使えるぞ!!
無くなるまえに買っておこう!w
店頭がはずかしければ
こちらのリンクからどうぞw
![]() | ちゃお 2015年 04 月号 [雑誌] (2015/03/03) 不明 商品詳細を見る |

ご参加ありがとうございました!
次回もよろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2015.03.16 (Mon)
なんか、自分の中で再び
ガルパン模型が
すっげぇ盛り上がってきてるので
このまま突っ走ろうと思います。
今度はこの二つをチョイスしてきました。
前々から作ろうとしてた組み合わせ。

1/35グスタフとアンコウチームセット。
アンコウチームは自前のを使おうかと思いましたが、
市販品があるのでこっちを使って
さっさと作ってしまいましょう。
手足はモナカです。
合わせ目を消しながら組んでましたが、
ここで問題発生。

中にパイロットが乗るんですが、
ちょっと大きすぎない?
アンコウチームを乗せると
隙間が開きすぎて
どうやって埋めたらいいのか
皆目見当もつきません。
眺めること30分。
解決法を思いつきました。
とりあえず、仮組み。

キットでは肩のところだけが
保持器になっているようですが、
小柄なJKが乗るので
保持器との間に肩当てみたいなのを
装着しているという設定を思いつきました。
首周りだけ自作してあげれば
いい感じに乗ってくれそうです。
しかし、顔しか使わないのか。
キットがもったいない気がする。
自作に置き換えようかなぁ。
とりあえず、問題が解決したので
どんどん組みます。

腰高で、足も細くて
なんだかいまいちな印象です。
どうしようかなぁ。

ご参加ありがとうございました!
次回もよろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
ガルパン模型が
すっげぇ盛り上がってきてるので
このまま突っ走ろうと思います。
今度はこの二つをチョイスしてきました。
前々から作ろうとしてた組み合わせ。

1/35グスタフとアンコウチームセット。
アンコウチームは自前のを使おうかと思いましたが、
市販品があるのでこっちを使って
さっさと作ってしまいましょう。
手足はモナカです。
合わせ目を消しながら組んでましたが、
ここで問題発生。

中にパイロットが乗るんですが、
ちょっと大きすぎない?
アンコウチームを乗せると
隙間が開きすぎて
どうやって埋めたらいいのか
皆目見当もつきません。
眺めること30分。
解決法を思いつきました。
とりあえず、仮組み。

キットでは肩のところだけが
保持器になっているようですが、
小柄なJKが乗るので
保持器との間に肩当てみたいなのを
装着しているという設定を思いつきました。
首周りだけ自作してあげれば
いい感じに乗ってくれそうです。
しかし、顔しか使わないのか。
キットがもったいない気がする。
自作に置き換えようかなぁ。
とりあえず、問題が解決したので
どんどん組みます。

腰高で、足も細くて
なんだかいまいちな印象です。
どうしようかなぁ。

ご参加ありがとうございました!
次回もよろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2015.03.12 (Thu)
完成写真です。
相変わらず、な写真です。
タイトルは
”M4A8シャーマン ウィーゴ”
どこがシャーマンやねんという
突っ込み待ち。
ウィーゴのお腹にFURYって描いてやろうかと
思ったけど、やめてよかったかもしれないw
正面からの写真だけでいいじゃんと
思ったので、
写真はたったの2枚。
クリック拡大。

うん、なんか普通ですなw
もっと頭悪い模型を作りたいんだけどなぁ。
次いこ。次。

ご参加ありがとうございました!
次回もよろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
相変わらず、な写真です。
タイトルは
”M4A8シャーマン ウィーゴ”
どこがシャーマンやねんという
突っ込み待ち。
ウィーゴのお腹にFURYって描いてやろうかと
思ったけど、やめてよかったかもしれないw
正面からの写真だけでいいじゃんと
思ったので、
写真はたったの2枚。
クリック拡大。


うん、なんか普通ですなw
もっと頭悪い模型を作りたいんだけどなぁ。
次いこ。次。

ご参加ありがとうございました!
次回もよろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2015.03.10 (Tue)
ウィーゴの最後の仕上げです。
クリアの缶スプレーを
ぶわわっと吹いたらおしまい~~。

と思って吹いたら、
つや有りじゃなくてつや消しを
ぶわわっと吹いてしまってました。
ムラムラの光沢ってのが
やりたかったのに!!!
最後の最後で大失敗。
こんな失敗したの初めて。
この上からクリアを吹いても
白っぽくなっておかしいことになるので
泣く泣くこのまま。
みたことない塗装するつもりが、
ありきたりなつまんない塗装になってしまいました。
フレームの内部の写真って
そういえばなかったですね。

内部はレジンの色そのままです。
軽く汚してますが。
戦車内部も白いので
レジンの色をそのまま使いました。
戦車内部が明るい色なのは
暗い塗装にすると
内部が真っ暗になってしまうからでしょうね。
おケイさんの目に
水性クリアを乗せてあげました。

おめめキラッキラ☆
ベースも乾いたみたいです。

溶剤をたっぷり含んでいるので
においはなかなかなくなりませんw
養生マスキングテープを剥がせば
ベースの完成。

ま、いいんじゃないですか?
な出来なのは相変わらず。
おケイさんの踵に0.5mm真鍮線を生やします。

ベースとの固定は軸打ちしないと
きびしいですね。
瞬着だけだと、すぐ取れてしまいます。
ウィーゴの足にも真鍮線を生やしてます。
ベースに0.5mmの穴を開けて
瞬着を少量つけて固定すれば完成です。

レーションは木工ボンドで接着してます。
なんか一気に出来上がった感が。
なんかすんごい盛り上がったな~。
誰も共感しないのはデフォw

ご参加ありがとうございました!
次回もよろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
クリアの缶スプレーを
ぶわわっと吹いたらおしまい~~。

と思って吹いたら、
つや有りじゃなくてつや消しを
ぶわわっと吹いてしまってました。
ムラムラの光沢ってのが
やりたかったのに!!!
最後の最後で大失敗。
こんな失敗したの初めて。
この上からクリアを吹いても
白っぽくなっておかしいことになるので
泣く泣くこのまま。
みたことない塗装するつもりが、
ありきたりなつまんない塗装になってしまいました。
フレームの内部の写真って
そういえばなかったですね。

内部はレジンの色そのままです。
軽く汚してますが。
戦車内部も白いので
レジンの色をそのまま使いました。
戦車内部が明るい色なのは
暗い塗装にすると
内部が真っ暗になってしまうからでしょうね。
おケイさんの目に
水性クリアを乗せてあげました。

おめめキラッキラ☆
ベースも乾いたみたいです。

溶剤をたっぷり含んでいるので
においはなかなかなくなりませんw
養生マスキングテープを剥がせば
ベースの完成。

ま、いいんじゃないですか?
な出来なのは相変わらず。
おケイさんの踵に0.5mm真鍮線を生やします。

ベースとの固定は軸打ちしないと
きびしいですね。
瞬着だけだと、すぐ取れてしまいます。
ウィーゴの足にも真鍮線を生やしてます。
ベースに0.5mmの穴を開けて
瞬着を少量つけて固定すれば完成です。

レーションは木工ボンドで接着してます。
なんか一気に出来上がった感が。
なんかすんごい盛り上がったな~。
誰も共感しないのはデフォw

ご参加ありがとうございました!
次回もよろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2015.03.09 (Mon)
出張ついでに
秋葉原を堪能してきました。
戦利品。

アイポンの充電用バッテリーを
探してたら、
ダンボー型のバッテリーがありました。
ネットよりもすこーしだけ安かったので
重いけど、買ってしまいました。
嬉しかったのは、手元にない
ラクーンが手に入ったことです。
ニットーだけど、入手を諦めていたので
高かったけど、買ってしまいました。
デカールとかの下の段ボールは
マシーネンのノイパンツァーファウスト
懸架ユニットです。
個人ディーラーさんのキットですね。
まだディーラーさんのとこには
在庫があるみたいです。
あとは、ドイツ軍階級デカールとか
72サイズのフィギュア詰め合わせとか
宮崎駿のブタさんフィギュア詰め合わせとか。
ブタさんは悪役一号に付いてる
フィギュアだと思われます。
田丸浩史のガルパン漫画が見たかったので
薄くない同人誌も。
いつものことですが、
同人誌屋さんって
半裸のオネーチャンの絵が
店内を埋め尽くしているので
欲しい同人誌が
何処にあるのかわかりません。
絶対に人と目を合わせない店員に聞いて
カウンターに取り置きしてもらわないと
買えませんw
ウィーゴはベースとかの仕上げです。
レーションの箱はレーザーで
印字部分が掘り込んであります。

スミイレの要領で流し込むついでに
そのまま汚しも一緒にしてしまいます。
元々の材料が木なので
ちょっと汚すだけでいい感じになりますね。
こういうの見ると、木もいいですね。
バルサ材とかも買っておこうかなぁ。
ベースにはタミヤのモデリングペーストを
もりもりします。

このペーストの食いつきを良くするために
ナイフででこぼこを作ってました。
つるつるの面だと乗せるのに
えっらい苦労するんですよね。
レーションは出来上がったので
バランスを見ながら積み上がった状態で
接着してしまいます。

一つ一つが軽いので注意が必要です。
やっぱり中に錘を仕込めばよかったかな。
次回はやってみましょうかね。
ベースが単色ではつまらないので
サンディブラウンとバフで
てきとーーに塗ります。

ね。すっごいてきとーでしょ。
これをどんどん繰り返して。
モデリングペーストを塗るときは
表面で筆を動かさないのが重要です。
なでてしまうと粒がどんどん取れてしまいます。
筆をポンポンとおく感覚で。
バフでハイライトを意識しながら
ぺたぺたします。

乾けばいい感じになるはず。
ムラムラの使い方も
すこ~しだけわかってきたような。

ご参加ありがとうございました!
次回もよろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
秋葉原を堪能してきました。
戦利品。

アイポンの充電用バッテリーを
探してたら、
ダンボー型のバッテリーがありました。
ネットよりもすこーしだけ安かったので
重いけど、買ってしまいました。
嬉しかったのは、手元にない
ラクーンが手に入ったことです。
ニットーだけど、入手を諦めていたので
高かったけど、買ってしまいました。
デカールとかの下の段ボールは
マシーネンのノイパンツァーファウスト
懸架ユニットです。
個人ディーラーさんのキットですね。
まだディーラーさんのとこには
在庫があるみたいです。
あとは、ドイツ軍階級デカールとか
72サイズのフィギュア詰め合わせとか
宮崎駿のブタさんフィギュア詰め合わせとか。
ブタさんは悪役一号に付いてる
フィギュアだと思われます。
田丸浩史のガルパン漫画が見たかったので
薄くない同人誌も。
いつものことですが、
同人誌屋さんって
半裸のオネーチャンの絵が
店内を埋め尽くしているので
欲しい同人誌が
何処にあるのかわかりません。
絶対に人と目を合わせない店員に聞いて
カウンターに取り置きしてもらわないと
買えませんw
ウィーゴはベースとかの仕上げです。
レーションの箱はレーザーで
印字部分が掘り込んであります。

スミイレの要領で流し込むついでに
そのまま汚しも一緒にしてしまいます。
元々の材料が木なので
ちょっと汚すだけでいい感じになりますね。
こういうの見ると、木もいいですね。
バルサ材とかも買っておこうかなぁ。
ベースにはタミヤのモデリングペーストを
もりもりします。

このペーストの食いつきを良くするために
ナイフででこぼこを作ってました。
つるつるの面だと乗せるのに
えっらい苦労するんですよね。
レーションは出来上がったので
バランスを見ながら積み上がった状態で
接着してしまいます。

一つ一つが軽いので注意が必要です。
やっぱり中に錘を仕込めばよかったかな。
次回はやってみましょうかね。
ベースが単色ではつまらないので
サンディブラウンとバフで
てきとーーに塗ります。

ね。すっごいてきとーでしょ。
これをどんどん繰り返して。
モデリングペーストを塗るときは
表面で筆を動かさないのが重要です。
なでてしまうと粒がどんどん取れてしまいます。
筆をポンポンとおく感覚で。
バフでハイライトを意識しながら
ぺたぺたします。

乾けばいい感じになるはず。
ムラムラの使い方も
すこ~しだけわかってきたような。

ご参加ありがとうございました!
次回もよろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2015.03.04 (Wed)
小倉駅のすぐ横に
あるあるシティってアニメ関連の
お店がいっぱい入ってるビルがあります。
これまで行った事なかったんで
勇気を出して行ってきました。
中にはティーンエイジャーばっかりで
おっさんは一人もいなかったよ。
なんかジロジロ見られたよ。
十代に視姦されるのがご褒美な属性持ちは
興奮しながら行くといいと思います。
どこの店も艦これアニメEDの吹雪を
大音量で流しながら
艦これ特設売り場みたいになってました。
おかげでまだ吹雪が脳内ソングとして定着したままです。
サビが好き。
♪しろく しろく 吹雪のような
そうで 会う前から
わかってたこの おもい
なまらもっとずっとつよく~♪
って聞こえるんだけど、
なまらナマッてんだけど大丈夫け?
で、同人誌ショップがあったので
同人誌を購入してきました。

放蕩オペラハウスとGewaltのガルパン本。
ネタ解説本と言ったほうがいいかなw
艦これの公式漫画を買ったら
吹雪のしおりをくれました。
公式の漫画を買うたびに
いろいろおまけをくれるそうです。
ウィーゴとおケイさんだけでもいいんですが、
サンダースって言ったら物量でしょ。
ということで、
もうちょっとだけ小物をおきます。
ウィーゴとおケイさん用に
2年位前に買って置いた
アメリカ軍レーションセット。
Cobaanii Model製。

ってか、作り始めるのに
2年以上かかったんかいw
箱は木です。

色合いが自然でいいね。
ちょっと手を加えるだけでよさそうです。
切り出しも簡単なので
さっくり組みあがります。

これいいなぁ。
他のレーションセットもないのかな。
砲弾じゃなくて、レーションがいいんだけどな。
さらにペーパークラフトも付属してます。

ペパクラも久しぶり。
結構精密ですよ。
紙の色がダンボールっぽいので
なんにもしなくてよさそうです。

こういうのいいな。
紙製でレーションセットを作ろうかな。
プラ板だと量産が大変そう。
木箱と組み合わせるとなかなか。

雰囲気出てますねぇ。
こんな感じで積み上げましょう。

箱からひとつだけ出てるレーションですが、
作るの大変でしたw
写真のベースですが、
レーション組む間に
ナイフででこぼこ作って
オイルステインで塗装しときました。

でこぼこがないと
この後が大変なんですよね。
ベースも無くなったから
補充しておかないと。
完成イメージはこんな感じで。

物量のサンダース。
レーションの中身は
みんなに配るお菓子という
脳内設定。
たぶん、原色ばりばりのお菓子。
突き返されないといいけどw
Meals Rejected by the Enemy!

ご参加ありがとうございました!
次回もよろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
あるあるシティってアニメ関連の
お店がいっぱい入ってるビルがあります。
これまで行った事なかったんで
勇気を出して行ってきました。
中にはティーンエイジャーばっかりで
おっさんは一人もいなかったよ。
なんかジロジロ見られたよ。
十代に視姦されるのがご褒美な属性持ちは
興奮しながら行くといいと思います。
どこの店も艦これアニメEDの吹雪を
大音量で流しながら
艦これ特設売り場みたいになってました。
おかげでまだ吹雪が脳内ソングとして定着したままです。
サビが好き。
♪しろく しろく 吹雪のような
そうで 会う前から
わかってたこの おもい
なまらもっとずっとつよく~♪
って聞こえるんだけど、
なまらナマッてんだけど大丈夫け?
で、同人誌ショップがあったので
同人誌を購入してきました。

放蕩オペラハウスとGewaltのガルパン本。
ネタ解説本と言ったほうがいいかなw
艦これの公式漫画を買ったら
吹雪のしおりをくれました。
公式の漫画を買うたびに
いろいろおまけをくれるそうです。
ウィーゴとおケイさんだけでもいいんですが、
サンダースって言ったら物量でしょ。
ということで、
もうちょっとだけ小物をおきます。
ウィーゴとおケイさん用に
2年位前に買って置いた
アメリカ軍レーションセット。
Cobaanii Model製。

ってか、作り始めるのに
2年以上かかったんかいw
箱は木です。

色合いが自然でいいね。
ちょっと手を加えるだけでよさそうです。
切り出しも簡単なので
さっくり組みあがります。

これいいなぁ。
他のレーションセットもないのかな。
砲弾じゃなくて、レーションがいいんだけどな。
さらにペーパークラフトも付属してます。

ペパクラも久しぶり。
結構精密ですよ。
紙の色がダンボールっぽいので
なんにもしなくてよさそうです。

こういうのいいな。
紙製でレーションセットを作ろうかな。
プラ板だと量産が大変そう。
木箱と組み合わせるとなかなか。

雰囲気出てますねぇ。
こんな感じで積み上げましょう。

箱からひとつだけ出てるレーションですが、
作るの大変でしたw
写真のベースですが、
レーション組む間に
ナイフででこぼこ作って
オイルステインで塗装しときました。

でこぼこがないと
この後が大変なんですよね。
ベースも無くなったから
補充しておかないと。
完成イメージはこんな感じで。

物量のサンダース。
レーションの中身は
みんなに配るお菓子という
脳内設定。
たぶん、原色ばりばりのお菓子。
突き返されないといいけどw
Meals Rejected by the Enemy!

ご参加ありがとうございました!
次回もよろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2015.03.03 (Tue)
今日は小倉に出張だったんです。
小倉駅近くの魚町商店街のはずれに
鳥町食堂街ってとこがありましてね。
年に一度行くか行かないか位なんで
そこでお昼を食べようと
それはもう、昨日の夜から
楽しみにしてたんです。
小倉名物の焼うどん発祥と言われる
だるまがあるとこです。
だるまで天窓食べて、
昭和な雰囲気の洋食屋のニュー東京で
ステーキとエビフライとハンバーグの
ご機嫌なAセットランチをモリモリ食べようと
すっごい楽しみにしてたわけですよ。
よーしお父さん、
お昼からハシゴしちゃうぞー!
って。
だるま

ニュー東京

年に一度の楽しみ不発。
おケイさんだけでも先に顔を仕上げて
完成させてしまいましょう。
口は赤と白の混色でやってたんですが、
どうにもしっくりこない。
なんかピンクすぎて変。
ピンクな色だとうれしいのは(以下自主規制
とか考えてたらサーモンピンクでも
うれしいよね。(ナニガ?
とか思い始めて、
オレンジで暗めに色を振ったら
いいんじゃないの?
ということで、
ダークイエローを少量混ぜてみたら
思ってた色が出来上がりました。

少しオレンジに振って
明度を下げるといいみたいです。
目はデカールがついています。

よくよく見てみると、
まゆげもデカールについています。
でも、細すぎて見えんわ!!
小さすぎて貼れる自信がなかったので
どうしようかと思案していたら、
ジャケットの肩のマークのデカールが
付属していることに気がつきました。
ここのマークは自分で描こうかと考えていたので
非常に助かりますね。
というわけで、
練習がてらぺたり。

欲を言うなら、丸の緑のところを
もっと茶色に振っておいて欲しかった。
パッケージの設定画の色と
全然違うやん。
小さいのでマークセッターとかソフターは使いません。
いつものように木工ボンドで。
曲面になじまなかったので
熱湯も使いました。
なんとなく自信がついたので
目のデカールを一気に貼ります。

まゆげは全く見えなかったので
サンディブラウンでさっと描いておきました。
ちょっと太いけど。
”ハーイ!アンディ!”

うちの子の方がパッケージの写真より
おケイさんにみえると思うのは親ばか。
というか、パッケージの写真は
目のデカールが0.5mm下側に
0.2mm内側になってると思う。
ってか、デカールあると楽!!
これ、デカールだけ売ってくれないかな。
作るか?作れるのか?
プリンターでいけるのか??
こんな細い線を印刷できるのか??
ブラウンでスミイレ。

墨が入ると絞まりますね。
つや消しスプレーを
ぶっしゅーと吹いたら
こうなりました。

”ハーイみほ!
うちの新しいシャーマンM4A8ウィーゴよ。
今度は負けないわよ”
”ケイさん・・・”
”あっ!あれは最新鋭アームドスーツの
ウィーゴでありますねっ!
民生用から軍需用に改装された
汎用人型スーツですよ!
操縦も子供でもできるくらい簡単で
誰でも操縦できるんですよ~。
うちにも配備しましょうよぅ~”
とあきれる西住殿とさわぐゆかりんまで
脳内再生余裕。
ガルパンおじさん。
というわけで、おケイさんの完成。
まだ瞳にクリアを置いてないけどねw

ご参加ありがとうございました!
次回もよろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
小倉駅近くの魚町商店街のはずれに
鳥町食堂街ってとこがありましてね。
年に一度行くか行かないか位なんで
そこでお昼を食べようと
それはもう、昨日の夜から
楽しみにしてたんです。
小倉名物の焼うどん発祥と言われる
だるまがあるとこです。
だるまで天窓食べて、
昭和な雰囲気の洋食屋のニュー東京で
ステーキとエビフライとハンバーグの
ご機嫌なAセットランチをモリモリ食べようと
すっごい楽しみにしてたわけですよ。
よーしお父さん、
お昼からハシゴしちゃうぞー!
って。
だるま

ニュー東京

年に一度の楽しみ不発。
おケイさんだけでも先に顔を仕上げて
完成させてしまいましょう。
口は赤と白の混色でやってたんですが、
どうにもしっくりこない。
なんかピンクすぎて変。
ピンクな色だとうれしいのは(以下自主規制
とか考えてたらサーモンピンクでも
うれしいよね。(ナニガ?
とか思い始めて、
オレンジで暗めに色を振ったら
いいんじゃないの?
ということで、
ダークイエローを少量混ぜてみたら
思ってた色が出来上がりました。

少しオレンジに振って
明度を下げるといいみたいです。
目はデカールがついています。

よくよく見てみると、
まゆげもデカールについています。
でも、細すぎて見えんわ!!
小さすぎて貼れる自信がなかったので
どうしようかと思案していたら、
ジャケットの肩のマークのデカールが
付属していることに気がつきました。
ここのマークは自分で描こうかと考えていたので
非常に助かりますね。
というわけで、
練習がてらぺたり。

欲を言うなら、丸の緑のところを
もっと茶色に振っておいて欲しかった。
パッケージの設定画の色と
全然違うやん。
小さいのでマークセッターとかソフターは使いません。
いつものように木工ボンドで。
曲面になじまなかったので
熱湯も使いました。
なんとなく自信がついたので
目のデカールを一気に貼ります。

まゆげは全く見えなかったので
サンディブラウンでさっと描いておきました。
ちょっと太いけど。
”ハーイ!アンディ!”

うちの子の方がパッケージの写真より
おケイさんにみえると思うのは親ばか。
というか、パッケージの写真は
目のデカールが0.5mm下側に
0.2mm内側になってると思う。
ってか、デカールあると楽!!
これ、デカールだけ売ってくれないかな。
作るか?作れるのか?
プリンターでいけるのか??
こんな細い線を印刷できるのか??
ブラウンでスミイレ。

墨が入ると絞まりますね。
つや消しスプレーを
ぶっしゅーと吹いたら
こうなりました。

”ハーイみほ!
うちの新しいシャーマンM4A8ウィーゴよ。
今度は負けないわよ”
”ケイさん・・・”
”あっ!あれは最新鋭アームドスーツの
ウィーゴでありますねっ!
民生用から軍需用に改装された
汎用人型スーツですよ!
操縦も子供でもできるくらい簡単で
誰でも操縦できるんですよ~。
うちにも配備しましょうよぅ~”
とあきれる西住殿とさわぐゆかりんまで
脳内再生余裕。
ガルパンおじさん。
というわけで、おケイさんの完成。
まだ瞳にクリアを置いてないけどねw

ご参加ありがとうございました!
次回もよろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2015.03.02 (Mon)
おケイさんの髪ですが、
ブルネットとブロンドの間くらいなのかな。
ダー様はほぼ黄色で描いてあるから
アングロサクソン系の金髪で
おケイさんは脱色したような金髪なのかな。
こんなのとか

こんなのとか。

これはもうほとんど金髪か。
資料はちゃんと集めます。
やましい気持ちはこれぽっちも
ありませ・・・
ありま・・・
ごめんなさい。
リアル系の塗りはしませんが、
どういう金髪なのかイメージがあると
塗りやすいと思います。
使うのはこの三色にしました。

影色からハイライトまで
これでいけそう。
取説の指定は黄色。
それはないよねぇ。
成型色も黄色。

アニメで紙の色が違ってたら
それはもう全く別のキャラですよね。
キャラを区別するのに
髪の色と髪型で区別している者としてはw
小さいパーツなので
持ち手をつけてあげました。
これで塗りやすくなります。
まずは影色から。
ダークアースとダークイエローを
混色しながら全体を塗ります。

黄色を隠す意味もあります。
サフ替わりやね。
その上からサンディブラウンを。

おケイさんの髪はこっちの色でしょ。
谷とか影になりそうなところは
下地を残すように塗ります。
アニメの影のつけ方を意識しながら。
自然に見えるかな。

髪が出来上がると完成が近い感じになりますね。
たぶん、おケイさんの
髪色に一番近いのは
こいつらw


ご参加ありがとうございました!
次回もよろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


| HOME |