fc2ブログ

soft Engineered Humanoid Lab

このブログは虫歯の原因になりません

指定期間 の記事一覧

1/35 ウィーゴ おケイさん

2015.02.28 (Sat)
そういえば、去年から
メカ物をそれ単体で作ることが
めっきり減ってきました。
大抵、横にフィギュアを添えてます。
横にフィギュアがあると
メカがちゃんと大きく見えるのが
気に入ってるんですよね。

そんなの無しで巨大感だせって?

そんなん出来たら
とっくにやっとるわwwww


ということで、おケイさんは
どこのご家庭にも常備されている
アセトンを使って
瞬着を溶かしてバラバラにしました。

おうちにアセトンあるよね?
えっ?
ないの?
え?え??

フツウナイデスヨネー。

今回はおケイさんのホットパンツが
どう塗ればいいのかわかりません。
デニム生地ってどんな感じだっけ?
使い込んだらどうなるんだろう?

ということで
塗装前に参考資料を集めます。
グーグル先生素晴らしい!

沢山集めます。
時間をかけてたっぷりねっぷり
どっぷり集めて
じっくりねっとり絡みつくような視線で
資料を眺めて、
特徴・カラー・使用感なんかの
必要な情報を集めます。

1時間ほど資料を眺めて
しっかり研究した結果。

今度はプライマーを忘れずに
ちゃんと塗っておきましたw

Super Deep Blueと
Super Fine Cobaltの混色を
筆先で混色具合を変えながら
ムラムラに塗った後に
さらに白を加えて
しわを描き足しました。
面積が小さいのと
アニメフィギュア塗りにしたいので
あまり細かい書き込みは無しの方向で。

ジャケットとインナーを塗り塗り。

ジャケットはRLM02グレーと
オリーブドラブなんとかかんとか ウェポン用、
インナーとエリはジャーマングレーで。
インストではここはRLM66ブラックグレーでしたが
ウィーゴとあわせるために
ジャーマングレーにしました。

ブーツはマホガニーと
レッドブラウンの混色で。

生足!生足!!

タイツ?靴下?は
Mr.カラーのホワイトで。

ハンブロールにしようかと思ったけど
ムラムラしたかったので
Mr.カラーを選択。
合わなかったらハンブロールを
上から塗り重ねればいいしね。

おケイさんの塗装も8割方しゅうりょー。
市販品だと塗るだけだから早いわ。
またパテもコネコネしたいなぁ。



ご参加ありがとうございました!
次回もよろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ

1/35 ウィーゴ 添え物

2015.02.27 (Fri)
ウィーゴの方はだいたい出来たので
添え物に手を出しましょう。

今回は市販品でお手軽に。
使うのはこのセットから
サンダースのおケイさん。

ダー様とチョビも早く作ってあげたい。

業者抜きってやっぱりすごいね。

こんな指先とか自分では抜ける気がしない。

パーティングラインとゲートを
さっさっと処理して仮組み。

瞬着を少量つけて接着してます。
レジン製なのでアセトンが使えるので
あとで剥がせるので安心です。

自分で作るのは棒立ちなので
こういうポーズは勉強になります。
もっとパテコネコネしたいなぁ。

ウィーゴの横にこんな感じで添えようかと。

ガルパンおじさんなので
何を作ってもこうなりますw

市販品使うと早いねぇ。
当たり前のことだけど、再認識しました。
でも、スクラッチの方が作るのは楽しいけどね。



ご参加ありがとうございました!
次回もよろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ

1/35 ウィーゴ ムラムラしてきた

2015.02.26 (Thu)
今朝の新聞に国立大の入試問題が載ってたんだけど。
fc2blog_20150226192830bff.jpg
この1問目ってお○ぱいをどうやって触るかって
問題だよね。
多感なお年頃にこんな問題出しちゃいけないよね。
ムラムラして入学試験どころじゃなくなるよね。

って思うのは私が汚れてるから。



ボデーはRLM02グレーと
カーキグリーンを混色した
一段明るい色を重ねました。

白を混色すると明るすぎるので
白っぽい緑を探してRLM02グレーに
たどり着きました。
筆でグラデーションも少しはできるようになりました。
考えてたやり方で間違ってなかったみたい。
水彩みたいなぼかしがまだできないので
苦肉の策なんですけどね。

やっとこっちもムラムラしてきました。
この系統を突き詰めていけば
退色表現までいけるかもしれない。
ま、やってみないとわかんないですけどね。

では、デカールをぺたり。

ガルパンおじさんなので、
モデルカステンの
サンダース高のデカールを。

このウィーゴのイメージはシャーマンです。
ガルパン本編みたいに緑にしてしまうと
ただの緑のウィーゴになりそうなので
重く見せるためにエッジを派手に残して
グラデーションつけてムラムラにしてみました。

この間100均に行って物資を補給してきました。
メインウェポン。

あにさんのイベントで
どんな筆を使ってるのかを
見せてもらったんですが、
まだそれを使うほどには上達してないなとw
広い面を塗るときは
今のところはこれか、
このシリーズの丸筆で充分です。
零戦作った頃からまったく変わらないw

あとは綿棒も買ってきました。

スミイレのふき取りだけじゃなくて、
お皿を洗うときにこびりついた塗料を落とすのに
気兼ねなく使えます。
ジョンジョンの綿棒はこんなのに使いたくないですからね。



ご参加ありがとうございました!
次回もよろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ

1/35 ウィーゴ ハンブロールサイコー!!

2015.02.25 (Wed)
海外に出張行く度に
画材屋とか模型屋を探して
こつこつと買い溜めていたのが
日本では手に入らなくなった
ハンブロール。

イギリス製のエナメル系塗料です。

これの何がいいって
下地がどんなんでも
すぐに発色してくれる
筆塗りのためのと断言してもいいくらいの
塗料なんですよ奥さん。

ジャーマングレーの上に黄色。
普通のエナメルではまず無理。

手前が一度塗り
奥が2度塗り。
一度塗りでこの発色ですよ奥さん。

3回も塗れば塗り終わり。

筆ヌリがうまくなったと錯覚するわw
ラッカーよりも重ねる回数が少なくてすみます。

靴は白と赤にします。
白をちょこっと塗ってるのわかります?

この塗料があるおかげで
塗り手順をあんまり考えなくなりました。

ささっと塗ってあっという間に完成。

タチコマを筆塗りしたときに
この塗料持っていればなぁ。

はみ出たとこをちょちょっと修正すれば
またボディーにかかりきりになれます。

そのボディーはまだ悩んでいるんですけどねw



ご参加ありがとうございました!
次回もよろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ

1/35 ウィーゴ 明度差

2015.02.24 (Tue)
最近ハセガワってアグレッシブですね。
ウィーゴのプラも化発表したと思ったら
mdspのフィギュアを販売ですか。
ハセガワ特設会場
欲しいけど、瞬殺だろうなぁ。

セネさんにワンフェスで買ってきてもらった菊千代と
あにさんに頂いてしもーたブラックスワンがあるから
今回はがまんするか。
ジュアッグでお金使いすぎたから。


話は変わって、ずっと欲しかったものがあるんです。
筆立てには新しい筆とかぼろい筆とか
塗装用の持ち手とかごっちゃごちゃに入れてます。

筆立てといっても、100均の鉛筆立てですけどね。
毎回筆を探すのが面倒で面倒で。
なんとかしたいとずっと思ってました。
それぞれを別けられるといいのにな。

ということで、簡単お手軽無料で
作ってしまいましょう。

牛乳パックをてきとーな大きさに切ります。


真ん中に切れ込みをいれて
十字に組み合わせます。


それを筆立てにいれれば完成。

たったこんだけのことなんですけどね。
新しい筆とぼろい筆とメインの筆と
塗装用持ち手を別けられたので
かなりすっきりしました。


製作記事は短めにw

カーキグリーンをさらに重ねてみました。
すこし深みが増したような。

前回よりは良くなったかな。
でももう少しなんか欲しいなぁ。
ずっと見てると目がおかしくなって
なにがなんだかわかんなくなってきました。

謎シャーマンと差別化したいんだけど、
いつものように塗ったら同じになりそう。
どうしようかなぁ。

まだ明度差をうまいこと使えてないんじゃないかな。
明度は白で調節するけど、
白じゃ明るすぎる気がする・・・。

とりあえず、後回しにしましょう。
いつものことですなw

操縦席の背中当てを
てきとーに塗りました。

皮っぽくしようかな。
どうしようかな。
どうせこのパーツは見えないんだけどね。



ご参加ありがとうございました!
次回もよろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ

1/35 ウィーゴ塗り塗り塗り塗り

2015.02.23 (Mon)
筆塗り楽しいヨォォォ~~ン!

塗り塗り塗り塗り

ぬりぬりぬりぬり

ヌリヌリヌリヌリヌリ

NURINURINURINURI

URRRRRRRRRRRRRRRYYYYYYYYYY!!!!

マホガニー下地のうえから
オリーブドラブ(2)を塗ってみました。

オリーブドラブは赤が入っているので
マホガニー下地と相性がよさそうです。

エッジを派手に残して
ムラムラになるように塗ってみました。
明度差が小さいのであんまりわかりませんね。

もう一段階明度差をつけましょうかね。

⇒to be continued



ご参加ありがとうございました!
次回もよろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ

1/35 ウィーゴ続塗り塗り

2015.02.18 (Wed)
ウィーゴの製作記事って人気ないですねぇ。
やっぱりまだ知名度が低いからなのかな。
いつものようにそんなのは関係ないですけどねw
やりたいことをやるべし。


筆塗りでのんびり塗ってます。
締切がないと
こんなにのんびりなんだww

装甲以外は履帯っぽくしたい。
ということで、お決まりのジャーマングレー。

モデルカステンの履帯色買っとけばよかったなぁ。

細かい塗りわけとかどうしようかな。

地味~な色にしたいから
塗りわけとかはやめとこうかな。

下地塗りおしまい。

このウィーゴは冒険してみようかと。
この下地の上からちょっと一工夫。

横浜に出張行ったときに
駅の近くにあった画材屋で
こんなもんを買ってきてました。

マグネサイト。
投売り。
これを使って絵の具を作ったりするらしい。

こいつの使用目的はがっさがっさのつや消し。
これを混ぜて上から塗れば
つや消しにならないかなと。
これでうまくいけば、たぶんこの量は一生ものw

というわけで塗料と混ぜて塗り塗り。

つや消しというか、鋳物肌みたいになった。
粒子がまだ大きすぎたのかな。
ま、これはこれで面白いから
このまま進めます。

塗りで鋳造表現できるようになると
溶きパテの表現と重ねると面白いかも。

画材屋のツールっていろいろあって
どうなるか分からないのが楽しいわ~。

なんだかんだで下塗りおしまい。

おおう。
こいつなんだかリブギゴにみえなくもない。
やっぱり虫か!!w



ご参加ありがとうございました!
次回もよろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ

1/35 ウィーゴ塗り塗り

2015.02.13 (Fri)
先週からずっと風邪っぽかったんだけど、
本格的に風邪ひいたっぽい。
月曜からフランス人の相手しないといけないから
休めないのに大丈夫かな。


大破したところは瞬着でささっと補修しときました。
レジンだから瞬着との相性がものすごくいいです。
仮止めしてたところが外れなくなるくらい。
がしがし動かして遊ぶわけじゃないから
補修はこれで充分です。

ウィーゴは筆塗りで基本塗装を仕上げます。
べ、べつに作業机を片付けて
エアブラシを設置するのが面倒だからじゃないんだからねッ!

下地はマホガニーで。
なんかこればっかりやな。

さっくり塗りあがり。
チョコレートみたい。

ジョエさんは16日までチョコレートを受付中ですよ。
特別に期間延長ですよ。
おねーさんからのチョコレートを
お待ちしておりますよ。


ためしに組んでみたら、
なぜか塗膜がぼろぼろ取れる。

あ!
プライマー塗るの忘れとる!!

一度塗装をはがしてから
プライマーを塗りなおして
再塗装です。
無駄な時間。

ちょうどこの時に
あゆスケにレジンキットの塗り方を聞かれて、
タイミング良いんだか悪いんだか。
いまのは悪い見本だからな!!
って感じww

でもまぁ、足付けの効果を体感できたから
よしとしましょうか。
失敗は成功の元ということで。

こういうときって頭にきてるから
写真撮り忘れるんですよねw
塗料剥がしたところの写真は
全くありませんw

でも、そうやってるときに
いいことを思いつきました。

爪楊枝や竹串では細すぎで
割り箸では太すぎるときには
お箸が使えることを思いつきました。

持ち手があると塗装が楽になります。
お箸はテーパーがついてるので
太さも自由自在なところがGOOD!

使い古した捨てる寸前の菜箸なので
お金もかからないのも助かります。
ジュアッグで金を使いすぎたからねw

再塗装終了。

こいつはジオラマ?ビネット?になる予定。
あんまりみたことない仕上げにしたいな。
ツヤのコントロールもこれで試したい。
先日仕入れた謎の物体も試してみたい。
うまくいくといいなぁ。



ご参加ありがとうございました!
次回もよろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ

1/35 ウィーゴ始動

2015.02.12 (Thu)
FMS2の興奮もなんかまだ冷めず。
衝撃が大きすぎたのか、
なかなか模型に触りません。

とりあえず、FMSの方は
今回の後処理も一通り終わりました。
あとはいいんちょの仕事w

というか、FMS2の後の週は
半分飲み会だったというw
ヘパリーゼ様々です。

飲み会では台湾人に太ったよねぇとか
突っ込まれましたが、
返す言葉がないとはあのことw
その台湾人は家族で来てましたが、
娘が結構かわいいの。
台湾人のおねーちゃんが好きなんじゃなくて
おねーちゃんが好きなんだという
新たな(?)事実を発見しましたw

インド人は奥さん(日本人)に頼まれた
がらスープの素が見つからない~って
最終日に泣きそうな顔してたので
(手ぶらで帰ったらどんな仕打ちされるんだ?w)
帰国する日に空港でがらスープを渡してあげました。
すっげぇ笑顔でしたww

ということで、
健全な模型ブログ(自称)を
通常営業に戻したいと思います。


先週開催されたワンフェスいいなぁ
行きたかったなぁ
いつか行ってみたいなぁと
ツイッターのTL眺めてたら
驚愕の情報が。

メカトロウィーゴ プラモ化!!

マジ??
まさかこんなことになるとは思ってなくて
数年前のワンフェスでセネさんにお願いして
買ってきてもらってたこの子を
まだ寝かせたままですよ。

1/35ウィーゴ ver.1.0。
作りたい作りたいとずっと思ってて
いつも目に付くところに置いていたのに
まだ未着手。

これはプラモになる前に完成させなあかん!!
というか、プラモもたぶん買う。

ということで、FMS2後のプラモは
現在では入手困難なガレキになりました。
レアキットを保存するという思考はない。

パーツは30くらい??
レジンキットなのでパーティングラインの処理が
大変です。

でも、型ずれがなかったので
楽チンでした。

ゲート処理して瞬着で仮組みが
サクサク進みます。
レジンがサクサク削れるやつだったので
ゲート処理もすぐでした。
やすりを新調してたせいもあるかもね。

やっぱりウィーゴはかわいいなぁ。
こういうデザインができるようになると
もっと楽しくなりそう。

仮組みはサクッと完成。

この足の長さ。
丸いお腹。
親近感を覚えずにはいられない。

なぜか嫁は虫っぽい!って言ってたけど。
どのへんが虫なんだろう?
そしてこの後、娘が触って
大破したというw



ご参加ありがとうございました!
次回もよろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ

ジュアッグ その40 ジュアッグ大地に立つ!!

2015.02.07 (Sat)
ヘパリーゼってめっちゃキクね。
もう飲み会のときは手放せません。
昨日はインド人にヘパリーゼを
プッシュしておきましたw
一緒に飲んだからこれでまた一人
海外のマブダチができましたw


前夜祭開始2時間半前。

ジュアッグがやっと立った!!
これで安心して前夜祭で飲めます。
一時は前夜祭では
コーラとか烏龍茶しか飲めないかと思ってたww

デカイんです。
ちゃんと測ってないけど、
頭頂高で53cmくらい?

大きさ比較に子供と。
おとーさんが作ってるのってガンダム?
とガンダムとか教えてないのに
何を作ってるのか理解してたようです。
一緒にビルドファイターズを見てたからかな?

うちの子は
おとーさんがこのジュアッグで
ガンプラバトルしてきたと信じてますw
おとーさんのは大きいから強いよね!だって。

おとーさんのロボットは強いぞ!
144なんかロケットランチャーで
ちょちょいのちょいだ!!ww



ご参加ありがとうございました!
次回もよろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ

ジュアッグ その39 鼻の製作

2015.02.05 (Thu)
FMS2では設計図も一緒に展示してました。
見て頂いた方はわかると思いますが、
かなり設計に時間かけてます。
こんだけ大物になると
基礎設計がしっかりしてないと
立ってくれませんからね。
で、出来上がったものが
こんな笑いを誘うものになりますww


テンコスの塗装終了。
缶スプレーってほんと早いよね。


鼻を作ります。
全部1/35で作ってますが、
ここは1/29で大きくしました。

プラ板をざくざく切り出しているのが
前夜祭の前日1月30日深夜。
スリリングw

鼻先は変な角度の板が付いています。
この寸法を出すのが面倒。
正面図と側面図を描いてから
板の正面図を作図します。

図学なんてそうとう久しぶりにやったわ。
大学1年生以来か。
ちゃんと単位を取ったからまだ覚えてたww

この図面を描いて、
A440枚のノート一冊終了。
ぴったりw

切り出したのはこの板。

なんてことない板なんですがね。

組み合わせたら隙間無し。

この部分って、なんてことないように見えるけど、
やってみたらどんだけ難しいかわかるよ。
ナナメの面にナナメに付く面なんだから。

鼻先は箱組みのオンパレード。

さすがにここまでプラ板を切り倒してくると
精度が違いますなw
あと、時間も早くなったww

がしがし接着して鼻先の完成。

鼻のパーツの接続は5mm丸棒です。
PCを仕込んでるので
動かせますが、
意味は全くありませんw

前夜祭当日。
最後の塗装。

目は100均に売ってた
小麦粉の袋にフタをする奴を
ぶった切ってそのまま塗装しました。
目とメガ粒子砲の赤は
筆塗りしようかと思ったけど、
時間がかかるので
グッデイで缶スプレーを買ってきました。
時間は金で買うw

というわけで、
とりあえず立たせられる状態に。

どうにかこうにかなんとかなったわ。
実行委員がサフ状態とかありえないので
なんとか見せられる状態になって
ほんとにほっとしました。

前夜祭開始まで残り3時間とかだったけどwww
移動時間と運営の仕事を考えると
2時間前に家を出るので
ほんとギリギリでした。

こういうのって、
展示会の醍醐味だよねw
(どMモデラー)



ご参加ありがとうございました!
次回もよろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ

ジュアッグ その38 どたまの制作その4

2015.02.04 (Wed)
FMS2の写真をお願いしてた
meganeDEbutaoさん(通称Ratさん)の写真が
ものすげぇぇぇ!!!ですよ。
公式のアップロードをものすっごい楽しみにして
お待ちくださいませませ。
編集しながらニヤニヤが止まりません。

ほんと写真とって貰ってよかった。
すごい人がいるもんですね。


ジュアッグのテンコスは3パーツ構成です。

マスキングの時間を短縮しようと思ったけど、
マスキングした方がどう考えても早かったww
擦り合わせめんどくさい。
というか、擦り合わせられない。

頭の中身の基準となる骨を作りますが、
プラ板に入ってる厚紙が大活躍です。
ぎりぎり大きさが足りたw

いきなりプラ板で作業して
失敗したらロスが大変なことになるので
こういう厚紙で試したら良いということに
ようやく気がつきましたw

形状が決まったらプラ板に置換します。

ギリッギリw
こういう丸い形って
なかなかうまく切れません。

さらに箱組を。
前夜祭2日前www
まだプラ板切ってたwwww

過去最高に精度良く
箱組みができた。
誤差10ミクロン以下。
でも、外から全くみえない部分www

首の部分は強度をもたせるために
しっかりとした構造にしますよ。


箱と円板を接着したら基本構造の完成。

これだけで頭全体を支えられるような
構造を考えるのが大変。
決まればあとは早いんですけどね。

側面はプラ板で埋めます。

現物合わせでザクザクと。

口のところは一枚板です。

ここを一枚にするように
頭の大きさと角度を決めるのが
ものすご大変でした。
なんとかうまくいって一安心です。

この状態が1/29の朝5時。
本人はなんとか間に合いそうだと
胸を撫で下ろしてましたが、
今見てみると、
到底間に合いそうにはみえませんねw

俺、頑張ったわ〜ww



ご参加ありがとうございました!
次回もよろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ

ジュアッグ その37 ぼちぼち塗装もせんとね

2015.02.03 (Tue)
まだ展示会の熱に当てられて
現実感が乏しいですが、
みなさんは大丈夫ですか?w

今回もありがたいことに、
新しく模型のお友達が増えまして。
展示会の交流の場を提供するというのを
実行委員が率先して享受してるような状態ですw

実行委員が楽しめないと
展示会なんて続かないよね(言い訳

しかし、buddさんは圧倒的でしたね。
1位のbuddさんとの得票差を考えると
次はどうするか悩みますね。
自分の得票数は半分だもんなぁ。
レベルをあと10くらいあげないと
太刀打ちできないっぽい。


ジュアッグですが、
展示会でとりあえずは
立たせることができました。

まだいっぱいやりたいことは残ってるけど、
とりあえず、ということでね。


塗装を平行してやります。
残業しながら職場で塗装するという
なにがなんだかわけわからん状態に。

塗装はすべて缶スプレーです。
ホームセンターの奴が使えると
安く上がるんですが、
良い色がないのが難点。
白はホームセンターの奴にしました。

ジュアッグの足!!

なんとかなるもんだね。
色を塗ったらそれっぽいじゃないですか。

腕も仕上げてしまいましょう。

中心に5mmPCを設置します。
5mm丸棒でつなぎ合わせる設計にしました。
ここまで考えてから製作を始めたんだぞ。

5mm丸棒で繋げたら完成。

指?砲身?は可動にもできますが、
時間がないので固定で作りました。
可動にするのは時間があるときに。

ここまでを組み合わせたら
ど~~~ん!

ジュアッグに見えるね。

ボディの角を作ったら塗装に入れることに気がついた。

背中のここなんか、ポリゴンみたいな設計。
はづかしぃ~。

角の処理がすっげぇ甘いけど、
時間がないので、これでいいや。

ジュアッグのボディなので
エッジとかいらないのが救いです。
やすりがガガッとやっておしまい。

かなりしっかりした構造になりました。
少々蹴っ飛ばしてもびくともしません。
嫁さんのキックで証明済みw

これで安心してたたせられます。
転んだってたぶん壊れないw



ご参加ありがとうございました!
次回もよろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ

第2回 Fukuoka Modelders Session展示会

2015.02.02 (Mon)
第2回FMS展示会をおかげさまで
無事に開催できました!
ご参加、ご観覧、ご投票頂いたみなさま
ありがとうございました。


ほとんど受付にいて
あんまり見て回る時間もなかったですが
すんごく楽しかったです。

ま、実行委員なので、当日に時間がないのは
しょうがないところですね。
自分の作品の説明をする時間がないだろうから
設計図も一緒に展示しておきました。

少ない自由時間で会場を回りましたが、
見て回るより、話してた時間の方が
長かったような気がします。

写真も全く撮ってませんw
自分のブースの写真さえw
すっかり写真を撮るのを忘れてました。

ほんと、展示会って魔物やね。

稲荷プロの工作講座とか


コジマ大隊長の漫才トークショーとか

開会から閉会まで
ずっと楽しいことが続いてました。

実行委員長と私が参加したい展示会を目指したけど、
みんな楽しんでもらえたかなぁ。
こういう展示会に一般で参加するだけに
なりたい(オイ

コンペではbuddさんが
2位以下を引き離してぶっちぎりの優勝。
集計してて途中から10番が書いてあったら
無効票にしてやろうかと思ったわw

コジマさんもさすがの2位。
またか~って言ってましたがw

私は昨年より順位が1つ上がって
9位を頂きました。
投票ありがとうございました。
実行委員が賞品もらうっていうので
表彰式でのブーイングが気持ちよかったですw

というか、
ジュアッグがなんとか立ってくれたので
モデラーの看板を降ろさずに済んだのが
心底ほっとしました。
写真を撮ってなかったので
大佐が上げてた写真を
勝手に拝借w

会う人会う人ほぼ全員に
ジュアッグは絶対に
間に合わないと思ってたって
言われました。

デスヨネー。
この状態になったのって
前夜祭開催の3時間前だもの。

こういう直前にヒィコラ言うのも
展示会の醍醐味だと思うけどなぁw

やっぱり展示会は楽しいですね。
次回はまたちょっと趣向を変えて
開催したいですね。

また次回お会いしましょう!


ジュアッグの記事の続きは
また明日からw



ご参加ありがとうございました!
F.M.S.公式ホームページへ。


にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ


 | HOME |