指定期間 の記事一覧
- 2015/01/31 : ジュアッグ その36 ドタマの製作 その3 (1/35 ジュアッグ(フルスクラッチ))
- 2015/01/30 : ジュアッグ その35 頭の製作 その2 (1/35 ジュアッグ(フルスクラッチ))
- 2015/01/29 : ジュアッグ その34 頭の製作その1 (1/35 ジュアッグ(フルスクラッチ))
- 2015/01/28 : ジュアッグ その33 頭のドダイ (1/35 ジュアッグ(フルスクラッチ))
- 2015/01/27 : ジュアッグ その32 頭部の製作開始 (1/35 ジュアッグ(フルスクラッチ))
- 2015/01/26 : ジュアッグ その31 腕の製作 その3 (1/35 ジュアッグ(フルスクラッチ))
- 2015/01/25 : ジュアッグ その30 腕の製作 その2 (1/35 ジュアッグ(フルスクラッチ))
- 2015/01/24 : 結婚式コンペ (雑記)
- 2015/01/23 : ジュアッグ その29 腕の製作 その1 (1/35 ジュアッグ(フルスクラッチ))
- 2015/01/22 : ジュアッグ その28 肩の製作開始 (1/35 ジュアッグ(フルスクラッチ))
- 2015/01/21 : ジュアッグ その27 ピンポン (1/35 ジュアッグ(フルスクラッチ))
- 2015/01/20 : ジュアッグ その26 エッジ・面処理 (1/35 ジュアッグ(フルスクラッチ))
- 2015/01/19 : ジュアッグ その25 肩の検討とバックパックと (1/35 ジュアッグ(フルスクラッチ))
- 2015/01/16 : ジュアッグ その24 おしりの穴 (1/35 ジュアッグ(フルスクラッチ))
- 2015/01/15 : ジュアッグ その23 ジュアッグ大地に立つ!! (1/35 ジュアッグ(フルスクラッチ))
- 2015/01/14 : ジュアッグ その22 バックパック6 (1/35 ジュアッグ(フルスクラッチ))
- 2015/01/13 : ジュアッグ その21 (1/35 ジュアッグ(フルスクラッチ))
- 2015/01/11 : ジュアッグ その20 バックパック4 (1/35 ジュアッグ(フルスクラッチ))
- 2015/01/10 : ジュアッグ その19 バックパック3 (1/35 ジュアッグ(フルスクラッチ))
- 2015/01/09 : ジュアッグ その18 バックパック2 (1/35 ジュアッグ(フルスクラッチ))
- 2015/01/08 : ジュアッグ その17 バックパック (1/35 ジュアッグ(フルスクラッチ))
- 2015/01/06 : ジュアッグ その16 ボディー!! (1/35 ジュアッグ(フルスクラッチ))
- 2015/01/05 : ジュアッグ その15 腰構造強化 (1/35 ジュアッグ(フルスクラッチ))
| HOME |
2015.01.31 (Sat)
ねぇねぇ。
もうそろそろ焦ってもいい?
やばいやばいやばいやばい
展示会明日じゃん!!
展示会の運営の準備しないと。
忘れ物はないかな??
頭には黒瞬着で補強と隙間うめ。

なんかすごい勢いで
瞬着がなくなっていくんですけど。
さらにポリパテで形状を補佐します。

1時間で削れるようになるのは
ほんとにありがたい。
ポリパテ様様や~。
固まったら、一気に削りだします。

鉄やすりでいっきに
ガガガッ!!と。
この作業のためにやすりを新調したんだぜ。

ツボサンのプラスチック用やすり。
やすりはコレで決まりっしょ。
単目で傷がつきにくいのに
切削力は破壊的という
もしかしたら紙やすりはいらないんじゃね?
ってくらいの奴です。
超おすすめ。
プラ科でもおすすめしてる奴ですよ。
お勧め記事
胸をほったらかしていたので
胸の補強してしまいます。
骨を入れておけば強度的にかなり安心です。

胸は二階建て構造になってます。

1階と2階で側面の角度が変わるので
こうやってます。
脇には壁を作っておきましょう。

これがないと、中身が丸見えですからねw
2階部分には肩軸が通ります。
こんな構造になってます。

肩軸を保持するパイプは
骨でしっかり支えられています。
骨も接着しなくてもしっかり支えられているので
この状態で腕をちゃんと支えられます。

こんだけしっかりた構造にしてたら
長期間の展示にも耐えられるでしょ。
フルスクラッチの大物って
構造から考えないといけないのが
楽しいんですけどね。
もっとゆっくり作りたかったww
それでは、第2回F.M.S.展示会の会場で
お会いしましょう。
ジュアッグがどれくらい出来たのか
お楽しみに(ドキドキ

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
もうそろそろ焦ってもいい?
やばいやばいやばいやばい
展示会明日じゃん!!
展示会の運営の準備しないと。
忘れ物はないかな??
頭には黒瞬着で補強と隙間うめ。

なんかすごい勢いで
瞬着がなくなっていくんですけど。
さらにポリパテで形状を補佐します。

1時間で削れるようになるのは
ほんとにありがたい。
ポリパテ様様や~。
固まったら、一気に削りだします。

鉄やすりでいっきに
ガガガッ!!と。
この作業のためにやすりを新調したんだぜ。

ツボサンのプラスチック用やすり。
やすりはコレで決まりっしょ。
単目で傷がつきにくいのに
切削力は破壊的という
もしかしたら紙やすりはいらないんじゃね?
ってくらいの奴です。
超おすすめ。
プラ科でもおすすめしてる奴ですよ。
お勧め記事
胸をほったらかしていたので
胸の補強してしまいます。
骨を入れておけば強度的にかなり安心です。

胸は二階建て構造になってます。

1階と2階で側面の角度が変わるので
こうやってます。
脇には壁を作っておきましょう。

これがないと、中身が丸見えですからねw
2階部分には肩軸が通ります。
こんな構造になってます。

肩軸を保持するパイプは
骨でしっかり支えられています。
骨も接着しなくてもしっかり支えられているので
この状態で腕をちゃんと支えられます。

こんだけしっかりた構造にしてたら
長期間の展示にも耐えられるでしょ。
フルスクラッチの大物って
構造から考えないといけないのが
楽しいんですけどね。
もっとゆっくり作りたかったww
それでは、第2回F.M.S.展示会の会場で
お会いしましょう。
ジュアッグがどれくらい出来たのか
お楽しみに(ドキドキ

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2015.01.30 (Fri)
展示会が明後日ですよ。
もう準備はできましたか?
梱包終わりましたか?
名刺は作りましたか?
私はまだ出展作品作ってますorz
おわらね~~~よ!!!
もう一度ドダイを取り出します。
塗りわけラインを作りますよ。

しかし、でかいわコレ。
曲げたプラ板をぐるり。

ラインに沿って切り取ります。

地味~にこれも時間がかかります。
目の縁。
ちょっとアレンジ入れました。

すべすべまんじゅうがにと合わせたら
こうなります。

よーやく形が見えてきました。
フルスクラッチって
ほんと時間かかるわ。
こんだけやっても
まだパチ組にさえならないとはねw
おそるべし。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
もう準備はできましたか?
梱包終わりましたか?
名刺は作りましたか?
私はまだ出展作品作ってますorz
おわらね~~~よ!!!
もう一度ドダイを取り出します。
塗りわけラインを作りますよ。

しかし、でかいわコレ。
曲げたプラ板をぐるり。

ラインに沿って切り取ります。

地味~にこれも時間がかかります。
目の縁。
ちょっとアレンジ入れました。

すべすべまんじゅうがにと合わせたら
こうなります。

よーやく形が見えてきました。
フルスクラッチって
ほんと時間かかるわ。
こんだけやっても
まだパチ組にさえならないとはねw
おそるべし。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2015.01.29 (Thu)
トムソーヤに追加資材発注。
ほんと気分は大型建造。
あっという間に溶ける資材。
遠征まわしたいw
ドダイができました。
これを使って頭を作ります。
UCのジュアッグって頭が丸い感じだったので
丸めにしてみました。

HGとは違うのだよHGとは。
塗りわけもパーツわけで表現するために
まずは基準となるセンターラインを作りました。

プラ板を曲げるのって
加熱するとすぐだね。
加熱して曲げまくったプラ板がこんなに。

50枚はあると思う。
途中で数えるのはやめたw
それを頭の形になるように
きれいに組み合わせて行きます。

ほんとはヒートプレス一発でやるつもりだったけど、
ガタガタな表面なのと、
スタイロが熱で溶けるので
ヒートプレスを断念した苦肉の策。
こんなに時間かける予定じゃなかったのにぃぃぃ。
まずは1週ぐるぅり。

かるく3時間はかかるよね。
時間無いっつーの!!
マスキングテープの仮止めから
接着に変更。
すべすべまんじゅうがに。

微調整しつつ、形状を追い込みながらだから
かる~く3時間は飛ぶよね。
中はメロンパン入れになってま~~す!

って、中身はどうすんだよ、
中身は!!!

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
ほんと気分は大型建造。
あっという間に溶ける資材。
遠征まわしたいw
ドダイができました。
これを使って頭を作ります。
UCのジュアッグって頭が丸い感じだったので
丸めにしてみました。

HGとは違うのだよHGとは。
塗りわけもパーツわけで表現するために
まずは基準となるセンターラインを作りました。

プラ板を曲げるのって
加熱するとすぐだね。
加熱して曲げまくったプラ板がこんなに。

50枚はあると思う。
途中で数えるのはやめたw
それを頭の形になるように
きれいに組み合わせて行きます。

ほんとはヒートプレス一発でやるつもりだったけど、
ガタガタな表面なのと、
スタイロが熱で溶けるので
ヒートプレスを断念した苦肉の策。
こんなに時間かける予定じゃなかったのにぃぃぃ。
まずは1週ぐるぅり。

かるく3時間はかかるよね。
時間無いっつーの!!
マスキングテープの仮止めから
接着に変更。
すべすべまんじゅうがに。

微調整しつつ、形状を追い込みながらだから
かる~く3時間は飛ぶよね。
中はメロンパン入れになってま~~す!

って、中身はどうすんだよ、
中身は!!!

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2015.01.28 (Wed)
♪もーいーくつねーるとー
てーんーじーかーいー♪
って、寝てる場合ちゃうわ!!
ゆっくり寝たい(切実
頭はボウルがそのまま使えたら
めっちゃ楽だったけど、
そんないいものは売ってないので
自作自作。
プラ板の袋に入ってる厚紙が
売るほどあるので、それを使って
形状設計します。

形が出来たら、プラ板に置き換えます。

厚紙のままやりたかったけど、
ちょっと不安。
隙間にはスタイロフォーム。

PP用の接着剤が使えます。
瞬着だとスタイロフォームが溶けるからね。
すでにPP用接着剤も残り少ないw
接着剤が硬化する間に
砲身を6本。

地味に大変。
本数が多いってことすっかり忘れてた。
なんとか首から下は
形になったけど。

でけぇ。
どうやって運搬する?
砲身はもう少しいじくります。
バットの切れ端を取り出します。

捨てなくてほんとによかったw
切れ端からテーパが付いているところを
切り出したら
円板を嵌め込みます。

てきとーな長さにして
砲身に嵌め込めばこの通り。

砲口の出来上がり。
こんくらいで許して。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
てーんーじーかーいー♪
って、寝てる場合ちゃうわ!!
ゆっくり寝たい(切実
頭はボウルがそのまま使えたら
めっちゃ楽だったけど、
そんないいものは売ってないので
自作自作。
プラ板の袋に入ってる厚紙が
売るほどあるので、それを使って
形状設計します。

形が出来たら、プラ板に置き換えます。

厚紙のままやりたかったけど、
ちょっと不安。
隙間にはスタイロフォーム。

PP用の接着剤が使えます。
瞬着だとスタイロフォームが溶けるからね。
すでにPP用接着剤も残り少ないw
接着剤が硬化する間に
砲身を6本。

地味に大変。
本数が多いってことすっかり忘れてた。
なんとか首から下は
形になったけど。

でけぇ。
どうやって運搬する?
砲身はもう少しいじくります。
バットの切れ端を取り出します。

捨てなくてほんとによかったw
切れ端からテーパが付いているところを
切り出したら
円板を嵌め込みます。

てきとーな長さにして
砲身に嵌め込めばこの通り。

砲口の出来上がり。
こんくらいで許して。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2015.01.27 (Tue)
twitterの乗っ取りにあいました。
スマホではなにも出来なかったので
PCからパスワードの再設定したり
いろいろ大変でした。
目の前でスパムをどんどん投稿されると
結構焦るもんです。
どこからパスワードが流出したのか
全く不明です。
やっぱりアプリ連携が怪しいかな。
大体の目星がついたので
最後に残しておいた大物パーツを作ります。
最後に残しておいたというか、
各部の寸法が出ないと
バランスがわからないので
最後になってしまったんです。
ほんとは一番に作っておきたかったところなんですが。
時間かかるだろうから。
では、製作開始。
100均で買ってきた大きなボウル。

HGジュアッグがすっぽりと入ります。
そこのでっぱりは切り取ってしまいます。
そこに中心線を慎重に描き入れます。

この基準線がずれてたら全てがおしまいなので
慎重に慎重に。
こういう3次元曲面での線のうつし方の
私のやりかた。
中心線から左右均等にマスキングテープを貼ります。

このテープが曲がってたら綺麗に描けないので
テープはまっすぐに貼りましょう。
ノギスを使って中心から等距離を
反対側のテープに描き込みます。
その等距離の点を繋げてあげれば
反対側に同じ線が描けます。

マスキングテープでスプライン曲線風に
滑らかな線を描きます。
これで製図(?)のできあがり。
あとは作るだけw
肩の玉のやすりがけです。

たっぷり盛っておいたつもりでも
やっぱり足りないところがあります。
ポリパテ難しい。
とりあえず、こんな感じになりました。

同じスケールのフィギュアを並べたら
そのでかさに唖然。
モビルスーツってでかいんだねぇ。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
スマホではなにも出来なかったので
PCからパスワードの再設定したり
いろいろ大変でした。
目の前でスパムをどんどん投稿されると
結構焦るもんです。
どこからパスワードが流出したのか
全く不明です。
やっぱりアプリ連携が怪しいかな。
大体の目星がついたので
最後に残しておいた大物パーツを作ります。
最後に残しておいたというか、
各部の寸法が出ないと
バランスがわからないので
最後になってしまったんです。
ほんとは一番に作っておきたかったところなんですが。
時間かかるだろうから。
では、製作開始。
100均で買ってきた大きなボウル。

HGジュアッグがすっぽりと入ります。
そこのでっぱりは切り取ってしまいます。
そこに中心線を慎重に描き入れます。

この基準線がずれてたら全てがおしまいなので
慎重に慎重に。
こういう3次元曲面での線のうつし方の
私のやりかた。
中心線から左右均等にマスキングテープを貼ります。

このテープが曲がってたら綺麗に描けないので
テープはまっすぐに貼りましょう。
ノギスを使って中心から等距離を
反対側のテープに描き込みます。
その等距離の点を繋げてあげれば
反対側に同じ線が描けます。

マスキングテープでスプライン曲線風に
滑らかな線を描きます。
これで製図(?)のできあがり。
あとは作るだけw
肩の玉のやすりがけです。

たっぷり盛っておいたつもりでも
やっぱり足りないところがあります。
ポリパテ難しい。
とりあえず、こんな感じになりました。

同じスケールのフィギュアを並べたら
そのでかさに唖然。
モビルスーツってでかいんだねぇ。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2015.01.26 (Mon)
いよいよ展示会まで1週間。
ドキドキしてきた(製作時間的な意味で。
腕の概形が出来たので
本体との接続部分を作ります。
プラ板切って穴あけて。

塩ビ管をぶっ刺します。
穴の大きさは塩ビ管よりも
0.1mmほど小さめにしました。
締り嵌めで固定をしっかりとしてます。
接着しなくてもいいくらいにするのが
強度を上げるコツ。
というか、下手に接着剤を流すと
プラ板が粉々にw
この板を三枚切り出したところで
寸法にミスを発見。
時間のロスも辛いけど、
材料の無駄が出るのが悲しい。
胸の底板に5mm角棒を接着します。
たっぷり角棒を買ったので
贅沢に使ってます。
特にここの部分も強度確保がキモですからね。

板を接着しなくても動かないくらい
角棒をキツキツにしてます。
やっぱりここも板の保持は接着でというより、
挟み込みで保たせる感じです。
こうしておくと、強度がかなり強くなります。
接着は補助的に使います。
腰からの補強材との位置を考えて、
力が上手く伝わるようにしてます。
長期展示にも耐えられるようにw
肩軸は12mm編み棒。

塩ビ管との隙間が結構あるけど、
問題なし。
固定を考えないと。
とりあえず、の仮組。

まぁいいんじゃない?

肩の球が身体から離れていると
カッコ悪いので、
密着させるための切り欠き部を作りました。

球が身体にメリ込む感じに。

これでどうかな?

しかしデカイわ~。
下半身をがっしりと作っているので
安心して立たせられます。

強度を確保しながら作った甲斐があったわ。
おかげで時間かかったけどね。
嫁さんが蹴っ飛ばしてくれたけど、
破損無しの脅威の強度!!
手がついたらさらにデカく見えるね。
さて、反対側を作るかorz

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
ドキドキしてきた(製作時間的な意味で。
腕の概形が出来たので
本体との接続部分を作ります。
プラ板切って穴あけて。

塩ビ管をぶっ刺します。
穴の大きさは塩ビ管よりも
0.1mmほど小さめにしました。
締り嵌めで固定をしっかりとしてます。
接着しなくてもいいくらいにするのが
強度を上げるコツ。
というか、下手に接着剤を流すと
プラ板が粉々にw
この板を三枚切り出したところで
寸法にミスを発見。
時間のロスも辛いけど、
材料の無駄が出るのが悲しい。
胸の底板に5mm角棒を接着します。
たっぷり角棒を買ったので
贅沢に使ってます。
特にここの部分も強度確保がキモですからね。

板を接着しなくても動かないくらい
角棒をキツキツにしてます。
やっぱりここも板の保持は接着でというより、
挟み込みで保たせる感じです。
こうしておくと、強度がかなり強くなります。
接着は補助的に使います。
腰からの補強材との位置を考えて、
力が上手く伝わるようにしてます。
長期展示にも耐えられるようにw
肩軸は12mm編み棒。

塩ビ管との隙間が結構あるけど、
問題なし。
固定を考えないと。
とりあえず、の仮組。

まぁいいんじゃない?

肩の球が身体から離れていると
カッコ悪いので、
密着させるための切り欠き部を作りました。

球が身体にメリ込む感じに。

これでどうかな?

しかしデカイわ~。
下半身をがっしりと作っているので
安心して立たせられます。

強度を確保しながら作った甲斐があったわ。
おかげで時間かかったけどね。
嫁さんが蹴っ飛ばしてくれたけど、
破損無しの脅威の強度!!
手がついたらさらにデカく見えるね。
さて、反対側を作るかorz

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2015.01.25 (Sun)
昨日の結婚式は3次会まで
がんばりましたw
3次会の途中でさすがに帰ったけど。
ヘパリーゼを披露宴前に飲んで
追いヘパリーゼを2次会前に飲んで
2度目の追いへパリーゼを3次会途中に飲んで
酒と同量かそれ以上の水を飲んで
気を使ったので
今日は二日酔い無し!!
夜中にリバースも無し!!
長時間のときはこういう飲み方にしようw
100均でおもちゃのバットを大人買いしてきました。
棚からバットが消えましたw

子供がコレを見て目を輝かせて喜んでたけど、
一本も渡しません。
おむつロボに使うと言ったら納得したようですw
このバットの素材はポリスチレンらしいです。
ほんとかな?
それだったら、プラモ用接着剤が使えますね。
とりあえず、PPとかPEでなければ
接着が楽なので助かります。
このバットを切り刻んで
仮組みしてみました。

なかなかいいんでないの?
同じ部位をうまく切り出すのには
コツが必要ですね。
基準面がとれないので
どこをどう測定して位置決めするかが
なかなか浮かびませんでした。
うまいこと冶具作ったので
どうにかこうにかできました。
バットはふにゃふにゃなので
内側に円板の骨を入れます。

円板を入れると中心が出るので
多段の円柱を同心に組めるようになります。
軸がズレてると悲しいコトになります。
こういうちょっとしたことが大事。
仮組み。

まだ2mmプラ棒で繋いだだけですが
このままでも良さそうです。
砲身部分は骨に嵌め込むようにしてます。
それだけでも保持できますが、
当たると外れるのでやっぱり接着が必要です。
ただの棒では寂しいので
途中に一工夫してみました。

だいぶ良くなりました。
この部分は最初は塩ビ管で作ろうと思ってました。
でも、塩ビ管だと重くなりすぎて
腕の保持に不安でした。
軽くて加工しやすくて適度な太さの
ポリ製パイプを探して探して
やっとここにたどり着きました。
おかげで軽く仕上がりました。
時間があれば、可動も仕込めるんですけどねぇ。
サイズの違う円板が数種類あるので、
左右分の円板を同時に切り出したんですが、
とんでもない量になりました。

サークルカッターマスターと呼んでw
今回の発見
サークルカッターを連続で使うと
目が回る。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
がんばりましたw
3次会の途中でさすがに帰ったけど。
ヘパリーゼを披露宴前に飲んで
追いヘパリーゼを2次会前に飲んで
2度目の追いへパリーゼを3次会途中に飲んで
酒と同量かそれ以上の水を飲んで
気を使ったので
今日は二日酔い無し!!
夜中にリバースも無し!!
長時間のときはこういう飲み方にしようw
100均でおもちゃのバットを大人買いしてきました。
棚からバットが消えましたw

子供がコレを見て目を輝かせて喜んでたけど、
一本も渡しません。
おむつロボに使うと言ったら納得したようですw
このバットの素材はポリスチレンらしいです。
ほんとかな?
それだったら、プラモ用接着剤が使えますね。
とりあえず、PPとかPEでなければ
接着が楽なので助かります。
このバットを切り刻んで
仮組みしてみました。

なかなかいいんでないの?
同じ部位をうまく切り出すのには
コツが必要ですね。
基準面がとれないので
どこをどう測定して位置決めするかが
なかなか浮かびませんでした。
うまいこと冶具作ったので
どうにかこうにかできました。
バットはふにゃふにゃなので
内側に円板の骨を入れます。

円板を入れると中心が出るので
多段の円柱を同心に組めるようになります。
軸がズレてると悲しいコトになります。
こういうちょっとしたことが大事。
仮組み。

まだ2mmプラ棒で繋いだだけですが
このままでも良さそうです。
砲身部分は骨に嵌め込むようにしてます。
それだけでも保持できますが、
当たると外れるのでやっぱり接着が必要です。
ただの棒では寂しいので
途中に一工夫してみました。

だいぶ良くなりました。
この部分は最初は塩ビ管で作ろうと思ってました。
でも、塩ビ管だと重くなりすぎて
腕の保持に不安でした。
軽くて加工しやすくて適度な太さの
ポリ製パイプを探して探して
やっとここにたどり着きました。
おかげで軽く仕上がりました。
時間があれば、可動も仕込めるんですけどねぇ。
サイズの違う円板が数種類あるので、
左右分の円板を同時に切り出したんですが、
とんでもない量になりました。

サークルカッターマスターと呼んでw
今回の発見
サークルカッターを連続で使うと
目が回る。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2015.01.24 (Sat)
今日はちょっとジュアッグをお休みして。
NOVさんとなかばさんがご結婚されました。
おめでとうございます!
で、やっぱり開催された結婚式コンペ。
模型じゃなくても、イラストでもなんでもいいよ~
ってことですが、わたしゃ模型しかできません。
なにを作ろう?
ガンプラではたいしたアイディアも出てこない。
なかばさんをマシーネンに引きずり込んだ張本人として
SAFSとラクーンをプレゼントしようかな。
NOVさんもマシーネン作ってたから、
SAFSとラクーンのジオラマにしようかな。
でも、模型を作る人間が出来上がったものを貰っても
あんまりうれしくないな。
合わせ目消しと簡単なディテールアップまでやって
あとは塗るだけの状態でプレゼント貰ったら
うれしいんじゃないかな?
というか、私はその状態で貰いたいw
ということで、工作が終わった状態の
マシーネン2体をコンペに出して
そのまま贈呈することにしました。
でも、それだけじゃさみしいので
ちょっとだけおまけを作りました。
パテをこねこね。

こねこね。

こねこね。

おまけは2体!

ジュアッグ作ってると
この大きさがなんか懐かしいw

髪の毛こねたら、
パイルダーオン!

ぬりぬり。

1/20スケールNOV夫婦フィギュアヘッドセット。
全く似てないね。
リアル系フィギュアもやっぱり難しい。
ってか、簡単なものがない気がする。
しかし、もっと時間をかけて
作ってあげたかった。
特に塗りがひどいね。
ってか、塗る前のほうが似てた気がする。
スーツ本体は合わせ目を消した後、
溶接跡の追加とアンテナ線の追加のみ。
あとは好きに塗るだけ。
フィギュアヘッドは時間があれば
複製してあんなことやこんなことに
使いたかったんだけど、
これは一点ものとしてこのまま。
NOVさん、なかばさん、ご結婚おめでとう!
二人の共同作業で
キャッキャウフフしながら仲良く塗ってね~。

一個しかもってないラクーン使っちゃったので
自分用のラクーン買ってこよう。
ってもう定価じゃ売ってないか。
やっぱもう一個買っとけばよかった。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
NOVさんとなかばさんがご結婚されました。
おめでとうございます!
で、やっぱり開催された結婚式コンペ。
模型じゃなくても、イラストでもなんでもいいよ~
ってことですが、わたしゃ模型しかできません。
なにを作ろう?
ガンプラではたいしたアイディアも出てこない。
なかばさんをマシーネンに引きずり込んだ張本人として
SAFSとラクーンをプレゼントしようかな。
NOVさんもマシーネン作ってたから、
SAFSとラクーンのジオラマにしようかな。
でも、模型を作る人間が出来上がったものを貰っても
あんまりうれしくないな。
合わせ目消しと簡単なディテールアップまでやって
あとは塗るだけの状態でプレゼント貰ったら
うれしいんじゃないかな?
というか、私はその状態で貰いたいw
ということで、工作が終わった状態の
マシーネン2体をコンペに出して
そのまま贈呈することにしました。
でも、それだけじゃさみしいので
ちょっとだけおまけを作りました。
パテをこねこね。

こねこね。

こねこね。

おまけは2体!

ジュアッグ作ってると
この大きさがなんか懐かしいw

髪の毛こねたら、
パイルダーオン!

ぬりぬり。

1/20スケールNOV夫婦フィギュアヘッドセット。
全く似てないね。
リアル系フィギュアもやっぱり難しい。
ってか、簡単なものがない気がする。
しかし、もっと時間をかけて
作ってあげたかった。
特に塗りがひどいね。
ってか、塗る前のほうが似てた気がする。
スーツ本体は合わせ目を消した後、
溶接跡の追加とアンテナ線の追加のみ。
あとは好きに塗るだけ。
フィギュアヘッドは時間があれば
複製してあんなことやこんなことに
使いたかったんだけど、
これは一点ものとしてこのまま。
NOVさん、なかばさん、ご結婚おめでとう!
二人の共同作業で
キャッキャウフフしながら仲良く塗ってね~。

一個しかもってないラクーン使っちゃったので
自分用のラクーン買ってこよう。
ってもう定価じゃ売ってないか。
やっぱもう一個買っとけばよかった。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2015.01.23 (Fri)
もう金曜日ですよ。
展示会まであと8日しかありませんよ!
急げー!
サークルカッター大活躍。

腕って球の集まりですが、
それをどう単純な形に落とし込むかが
製作のキモになりそうです。
円板とリングを接着します。

接着はポロプロピレン用接着剤。
コクヨから先日発売された接着剤を使いたかったけど、
まだどこにも売ってません。
手に入らないかな。
円板の中心を使えば
同心で何層でも重ねられます。
軸がずれてると変に見えるのよ。

これで腕の出来上がり。
合わせ目?
消しません。
パネルラインと解釈しましょうw
もうひとつサイズ違いのじょうごを
変な形にくりぬきます。

この形状をだすのがほんと大変。
これは先ほどの腕に付きます。

ここは接着なしでいこうかな。
そこに塩ビ管がのっかります。

腕のどの部分かわかったかな?w
プラ板の切れ端も有効利用します。

カサ増しにはなんでもいいので
こういうとこにがんがん使いましょう。
上からポリパテを盛ります。

一回目はてきとーに盛り上げます。
2回目である程度まで形作ります。

大きいのは削ればいいけど、
パテが足りないとまた盛らないといけないので
少し多めに盛り付けてます。
ポリパテは硬化時間が短いですが、
値段がね。
安くて体積があって
硬化時間が短いパテってないかな?
なんか、数年前もおんなじこと言ってた気がするw

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
展示会まであと8日しかありませんよ!
急げー!
サークルカッター大活躍。

腕って球の集まりですが、
それをどう単純な形に落とし込むかが
製作のキモになりそうです。
円板とリングを接着します。

接着はポロプロピレン用接着剤。
コクヨから先日発売された接着剤を使いたかったけど、
まだどこにも売ってません。
手に入らないかな。
円板の中心を使えば
同心で何層でも重ねられます。
軸がずれてると変に見えるのよ。

これで腕の出来上がり。
合わせ目?
消しません。
パネルラインと解釈しましょうw
もうひとつサイズ違いのじょうごを
変な形にくりぬきます。

この形状をだすのがほんと大変。
これは先ほどの腕に付きます。

ここは接着なしでいこうかな。
そこに塩ビ管がのっかります。

腕のどの部分かわかったかな?w
プラ板の切れ端も有効利用します。

カサ増しにはなんでもいいので
こういうとこにがんがん使いましょう。
上からポリパテを盛ります。

一回目はてきとーに盛り上げます。
2回目である程度まで形作ります。

大きいのは削ればいいけど、
パテが足りないとまた盛らないといけないので
少し多めに盛り付けてます。
ポリパテは硬化時間が短いですが、
値段がね。
安くて体積があって
硬化時間が短いパテってないかな?
なんか、数年前もおんなじこと言ってた気がするw

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2015.01.22 (Thu)
じょうごっていろんなサイズがあるんですね。
今迄大して気にもしてなかったですが、
世の中には色んなモノがあるんですね。
そのおかげでかなり助かりました。
というじょうごですが、
ぶった切りました。

手作業じゃつらいので、
高速カッターでずばっと。
そのあとにグラインダーで切り口を仕上げてます。
でこぼこしてた方が接着面積が増えて
一石二鳥です。
この二つの玉はこうやって使います。

接着方法は未定。
単純な接着で保つかなぁ?
球の大小関係が逆だったら
楽だったんですけどね。
なにか考えておかないと。
あーでもないこーでもないと
いじくり回しながら考えます。

肩軸は12mmの編み棒に決定。
肩の保持はぶら下がる形式では
肩が取れそうなので
軸の上に乗せる方式を採用。
まずは編み棒を固定するパーツから。

5mm角棒でがっしりと作ります。
隙間は0.1mm以下なので
遊びはほとんどありません。
編み棒の角度がちょっと違うともう入らない。
さらに大きなリングを作ります。

サークルカッターを発明したヒトに
ほんとに感謝したい。
リングはここに取り付けます。

内部がみえないようにするため
&
時間があれば追加工作用の足場にします。
さらに円板を作ります。

でかくても精度は変わらないので
気は抜けません。
これは肩の玉の下側に使います。

がっちり接着して腕を支えてもらいます。
分解も考えた接続方式にしますよ。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
今迄大して気にもしてなかったですが、
世の中には色んなモノがあるんですね。
そのおかげでかなり助かりました。
というじょうごですが、
ぶった切りました。

手作業じゃつらいので、
高速カッターでずばっと。
そのあとにグラインダーで切り口を仕上げてます。
でこぼこしてた方が接着面積が増えて
一石二鳥です。
この二つの玉はこうやって使います。

接着方法は未定。
単純な接着で保つかなぁ?
球の大小関係が逆だったら
楽だったんですけどね。
なにか考えておかないと。
あーでもないこーでもないと
いじくり回しながら考えます。

肩軸は12mmの編み棒に決定。
肩の保持はぶら下がる形式では
肩が取れそうなので
軸の上に乗せる方式を採用。
まずは編み棒を固定するパーツから。

5mm角棒でがっしりと作ります。
隙間は0.1mm以下なので
遊びはほとんどありません。
編み棒の角度がちょっと違うともう入らない。
さらに大きなリングを作ります。

サークルカッターを発明したヒトに
ほんとに感謝したい。
リングはここに取り付けます。

内部がみえないようにするため
&
時間があれば追加工作用の足場にします。
さらに円板を作ります。

でかくても精度は変わらないので
気は抜けません。
これは肩の玉の下側に使います。

がっちり接着して腕を支えてもらいます。
分解も考えた接続方式にしますよ。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2015.01.21 (Wed)
時間がない。
綿密な工程計画によると
塗装開始は28日。
29日に塗装終了。
30日予備日。
できるかぁぁぁぁぁ!!!!
工程を見直します。
100均で買ってきたピンポン玉。
いまはこんなのも売ってるんですね。
安く手に入ってありがたい。
卓球するわけじゃないから
これで充分です。

サークルカッターで穴を開けます。

というか、切り取った方が必要なんですけどね。
これはお腹のメガ粒子砲に使います。

丸いへこみをつくるなんて面倒すぎる。
ピンポン玉が奥まで行かないように
プラ板でストッパーを作るのも忘れません。
塗りわけがあるので接着は一番最後に。
スクラッチしてると、塗りわけラインで
パーツを分ければいいから
マスキングの手間が省けますね。
これでお尻周りは全部接着できます。

接着面には補強のプラ棒を入れますが、
変な角度が付いているので
直角のプラ棒では使えません。
小口処理機でがしがし削って
角度をつけたプラ棒を使います。

もうコレなしでは生きていけない体になったっぽい。
バックパックのデコレーションにも使います。
こうやって角度を測って
プラ板の小口の角度を決めますよ。

直接測るのが一番よさげ。
削るプラ板は小口を黒く塗っておくと
どこまで削ったのかわかって便利。

削りすぎたらエッジががたがたになってしまいます。
これでギリギリぴったりに削れます。
ということで、ここまで出来ました。
大きさが分からないといわれたので
エナメル瓶と一緒に。

大きさ比較のエナメル瓶が
小さすぎて笑えます。
なんか、ついこの間までは
エナメル瓶がでかい!
とか言ってた気がするんだけどなぁw

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
綿密な工程計画によると
塗装開始は28日。
29日に塗装終了。
30日予備日。
できるかぁぁぁぁぁ!!!!
工程を見直します。
100均で買ってきたピンポン玉。
いまはこんなのも売ってるんですね。
安く手に入ってありがたい。
卓球するわけじゃないから
これで充分です。

サークルカッターで穴を開けます。

というか、切り取った方が必要なんですけどね。
これはお腹のメガ粒子砲に使います。

丸いへこみをつくるなんて面倒すぎる。
ピンポン玉が奥まで行かないように
プラ板でストッパーを作るのも忘れません。
塗りわけがあるので接着は一番最後に。
スクラッチしてると、塗りわけラインで
パーツを分ければいいから
マスキングの手間が省けますね。
これでお尻周りは全部接着できます。

接着面には補強のプラ棒を入れますが、
変な角度が付いているので
直角のプラ棒では使えません。
小口処理機でがしがし削って
角度をつけたプラ棒を使います。

もうコレなしでは生きていけない体になったっぽい。
バックパックのデコレーションにも使います。
こうやって角度を測って
プラ板の小口の角度を決めますよ。

直接測るのが一番よさげ。
削るプラ板は小口を黒く塗っておくと
どこまで削ったのかわかって便利。

削りすぎたらエッジががたがたになってしまいます。
これでギリギリぴったりに削れます。
ということで、ここまで出来ました。
大きさが分からないといわれたので
エナメル瓶と一緒に。

大きさ比較のエナメル瓶が
小さすぎて笑えます。
なんか、ついこの間までは
エナメル瓶がでかい!
とか言ってた気がするんだけどなぁw

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2015.01.20 (Tue)
FMS展示会の懇親会も決定しました。
ホントにもうすぐなんですね。
あと一週間でいいから時間が欲しいw
そしたら、可動モデルにできるのに。
睡眠不足な生活にも慣れてきました。
朝刊が届くのが先か
寝るのが先か
毎晩勝負してますw
職場でお昼寝が生命線(オィ
ポリパテで合わせ目隠し。

使うの久しぶりで
どんな感覚か全く思い出せず。
足の甲で使ったのになかなか感覚が掴めません。
硬化してくれればもうそれでいいや。
それでも、どうにかこうにか。

やっぱり瞬着のほうがよかったかなぁ。
靴の角は設計に失敗してました。
平面系と混同してました。
3次元曲面にならないようにしてたつもりでしたが
妙なラインでつながないとだめでした。

こちらもどうにかこうにか。

後から正面の形状を優先した結果
こんな変な角になってしまってました。
ジュアッグのやぼったさが出たから
苦労したけど、由としますかね。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
ホントにもうすぐなんですね。
あと一週間でいいから時間が欲しいw
そしたら、可動モデルにできるのに。
睡眠不足な生活にも慣れてきました。
朝刊が届くのが先か
寝るのが先か
毎晩勝負してますw
職場でお昼寝が生命線(オィ
ポリパテで合わせ目隠し。

使うの久しぶりで
どんな感覚か全く思い出せず。
足の甲で使ったのになかなか感覚が掴めません。
硬化してくれればもうそれでいいや。
それでも、どうにかこうにか。

やっぱり瞬着のほうがよかったかなぁ。
靴の角は設計に失敗してました。
平面系と混同してました。
3次元曲面にならないようにしてたつもりでしたが
妙なラインでつながないとだめでした。

こちらもどうにかこうにか。

後から正面の形状を優先した結果
こんな変な角になってしまってました。
ジュアッグのやぼったさが出たから
苦労したけど、由としますかね。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2015.01.19 (Mon)
週末は寒かったですね。
凍えました。
インフルエンザが今年はかなり流行ってますが
なんとか罹らずに展示会まで乗り切りたいところです。
ジュアッグは相変わらずゴリゴリ作ってます。
プラモっていうか、建造って言ったほうが
いいかもしれない感じになってきました。
大型建造ですね。
妖精さんを大量に召喚したいw
今度の素材はこれ。

ろうと?じょうご?
とにかくなんか液体を移し替えるのに
使うやつです。
こいつをぶったぎってこう。

これを肩にします。
こんな丸いのをフルスクラッチしているような
時間はもうすでに無くなっています。
腕は少々悩むところがあるので
保留にして、
別のとこ。
木取りを考えてますが、
なかなか頭を悩ませます。

材料の無駄がなくて
工数が少なくて
精度が出せるような配置を探すのが
ほんと大変。
決まったら切り出します。

さらに四角も追加。

久しぶり登場の小口処理機。

こいつを作っててほんとよかった。
これがないと即死だったぜ。
パーツを組み合わせます。

スコヤを使えば、楽に精度が出せます。
こいつらはバックパックのデコレーションです。

円筒部分に接するから
面倒なことになってたんですね。
これでバックパックは8割終了。
まだまだ終わりはみえない!!!
間に合え!!!

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
凍えました。
インフルエンザが今年はかなり流行ってますが
なんとか罹らずに展示会まで乗り切りたいところです。
ジュアッグは相変わらずゴリゴリ作ってます。
プラモっていうか、建造って言ったほうが
いいかもしれない感じになってきました。
大型建造ですね。
妖精さんを大量に召喚したいw
今度の素材はこれ。

ろうと?じょうご?
とにかくなんか液体を移し替えるのに
使うやつです。
こいつをぶったぎってこう。

これを肩にします。
こんな丸いのをフルスクラッチしているような
時間はもうすでに無くなっています。
腕は少々悩むところがあるので
保留にして、
別のとこ。
木取りを考えてますが、
なかなか頭を悩ませます。

材料の無駄がなくて
工数が少なくて
精度が出せるような配置を探すのが
ほんと大変。
決まったら切り出します。

さらに四角も追加。

久しぶり登場の小口処理機。

こいつを作っててほんとよかった。
これがないと即死だったぜ。
パーツを組み合わせます。

スコヤを使えば、楽に精度が出せます。
こいつらはバックパックのデコレーションです。

円筒部分に接するから
面倒なことになってたんですね。
これでバックパックは8割終了。
まだまだ終わりはみえない!!!
間に合え!!!

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2015.01.16 (Fri)
もうね、やることが多すぎて
テンパってます。
立直一発自摸平和順全三色一盃口ドラドラで
上がってしまいそう。
友人の結婚式コンペのやつも作り始めました。
1/24が式です。
はたして間に合うのか??
腿の寸法が決まったので
やっとここも作れました。

おしりの(足がでる)穴。
角度が図面でもやらしいことになってたので
現物合わせでやるしかなかったんです。
しかも、途中で板が折れ曲がるので
二次曲線描くのがめんどくさくて。
時間かければできるけど、
そんなことに時間をかけたくない。
ホームセンターで漁ってきた
塩ビの短いパイプ。

プラ棒を貼り付けて固定用のスペーサーを作ります。
こんな感じで付く予定。

というわけで、おしりは8割方完成。

コレを見て子供が
おむつロボと命名。
うん。
確かにそう見える。
せくしー背面ショット。

まだ胸がスカスカです。
腕との兼ね合いがあるので
まだ保留中です。
100均のプラ製の編み棒をぶった切ります。

この編み棒って素材として
なかなか優秀だと思います。
見つけるたびに買い集めてます。
プラ板箱組で
プラパイプを完全ホールド。

それを胸後の板に取り付けます。

ここもトロトロ接着剤で
完全ホールド。
パイプの埋まった穴の完成。

次はこちら。

やっぱり編み棒をぶった切って
接着します。
裏側は接着面積をかせぐために
1サイズ大きいパイプを被せてます。

この二つが組み合わさります。
こういう風に。

これでバックパックの接続も安心です。
なんども抜き差しすることになるでしょうから
がっちりと作っておきました。
これで多い日も安心。(抜き差しが)

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
テンパってます。
立直一発自摸平和順全三色一盃口ドラドラで
上がってしまいそう。
友人の結婚式コンペのやつも作り始めました。
1/24が式です。
はたして間に合うのか??
腿の寸法が決まったので
やっとここも作れました。

おしりの(足がでる)穴。
角度が図面でもやらしいことになってたので
現物合わせでやるしかなかったんです。
しかも、途中で板が折れ曲がるので
二次曲線描くのがめんどくさくて。
時間かければできるけど、
そんなことに時間をかけたくない。
ホームセンターで漁ってきた
塩ビの短いパイプ。

プラ棒を貼り付けて固定用のスペーサーを作ります。
こんな感じで付く予定。

というわけで、おしりは8割方完成。

コレを見て子供が
おむつロボと命名。
うん。
確かにそう見える。
せくしー背面ショット。

まだ胸がスカスカです。
腕との兼ね合いがあるので
まだ保留中です。
100均のプラ製の編み棒をぶった切ります。

この編み棒って素材として
なかなか優秀だと思います。
見つけるたびに買い集めてます。
プラ板箱組で
プラパイプを完全ホールド。

それを胸後の板に取り付けます。

ここもトロトロ接着剤で
完全ホールド。
パイプの埋まった穴の完成。

次はこちら。

やっぱり編み棒をぶった切って
接着します。
裏側は接着面積をかせぐために
1サイズ大きいパイプを被せてます。

この二つが組み合わさります。
こういう風に。

これでバックパックの接続も安心です。
なんども抜き差しすることになるでしょうから
がっちりと作っておきました。
これで多い日も安心。(抜き差しが)

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2015.01.15 (Thu)
おしりに火が付いてるヒト
手ェ挙げて~~w
ほったらかしてた足を進めますよ。
ようやくすべての寸法が出たので
接着できます。
長かったw

内側にはL時のプラ棒で補強です。

角棒よりも切るのが楽なので
あまり力がかからないところは
これのほうがいいかもしれません。
瞬着の点付けでで仮止めして
トロトロ接着剤でがっちり固定です。
ちょっとやそっとじゃ壊れないようにしておかないと。
やっとマスキングテープ地獄からの
か・い・ほ・う♪

ひゃっほー。
続いてはリングを切り出します。

サークルカッターでも
0.1mmの精度が出せるようになりました。
おかげで予定してたよりは
工作が簡単になりました。
3mmプラ科角棒を同じ長さで。

さすがに一回一回長さを図りながら切るのはつらいので
治具を作りました。
大量生産のときは冶具作ったほうが
結果的には早いですね。
リングに塩ビ管を突っ込んで
角棒を接着します。

2段目、3段目も同様に
角棒を接着します。

この角棒はただのスペーサーのつもりでしたが、
強度確保にも役立ってもらいます。
リング3段の構造物が出来ました。

塩ビ管を突っ込んでるから
もちろん、同心ですよ。
この構造物を塩ビ管の内部に設置します。

リングと塩ビ管は瞬着でがっちり固定してます。
で、この構造物に塩ビ管をぶっさしたら

腿から靴まで構造材が完成~~。
時間がかかった理由って
主に材料探しのような気がします。
とっとと塩ビ管を全種類買っておけばよかった。
そうしたら数日のロスがなかったと思う。
両足作ったら、
やっと、
やっと、
ジュアッグ大地に立つ!!

この時点で40cmオーバー。
展示会ではこいつ以外置けないなw
なんか出落ち感が漂ってきたw

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
手ェ挙げて~~w
ほったらかしてた足を進めますよ。
ようやくすべての寸法が出たので
接着できます。
長かったw

内側にはL時のプラ棒で補強です。

角棒よりも切るのが楽なので
あまり力がかからないところは
これのほうがいいかもしれません。
瞬着の点付けでで仮止めして
トロトロ接着剤でがっちり固定です。
ちょっとやそっとじゃ壊れないようにしておかないと。
やっとマスキングテープ地獄からの
か・い・ほ・う♪

ひゃっほー。
続いてはリングを切り出します。

サークルカッターでも
0.1mmの精度が出せるようになりました。
おかげで予定してたよりは
工作が簡単になりました。
3mmプラ科角棒を同じ長さで。

さすがに一回一回長さを図りながら切るのはつらいので
治具を作りました。
大量生産のときは冶具作ったほうが
結果的には早いですね。
リングに塩ビ管を突っ込んで
角棒を接着します。

2段目、3段目も同様に
角棒を接着します。

この角棒はただのスペーサーのつもりでしたが、
強度確保にも役立ってもらいます。
リング3段の構造物が出来ました。

塩ビ管を突っ込んでるから
もちろん、同心ですよ。
この構造物を塩ビ管の内部に設置します。

リングと塩ビ管は瞬着でがっちり固定してます。
で、この構造物に塩ビ管をぶっさしたら

腿から靴まで構造材が完成~~。
時間がかかった理由って
主に材料探しのような気がします。
とっとと塩ビ管を全種類買っておけばよかった。
そうしたら数日のロスがなかったと思う。
両足作ったら、
やっと、
やっと、
ジュアッグ大地に立つ!!

この時点で40cmオーバー。
展示会ではこいつ以外置けないなw
なんか出落ち感が漂ってきたw

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2015.01.14 (Wed)
バックパック単体の記事は今日まで。
だといいなぁw
ざくざくプラ板を切りますよ。
一部は切り欠きいれてます。

こいつを板に接着。

さぁ、なんでしょうかw
これを箱の中に入れて・・・

ルーバーつきのダクト?が出来上がり。
ルーバー全部が下側に降りてるので
非稼働時ということにしてみたんですが、
そんなの見てもよくわかりませんよね。
こういうので動と静を表現できるといいのになぁ。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
だといいなぁw
ざくざくプラ板を切りますよ。
一部は切り欠きいれてます。

こいつを板に接着。

さぁ、なんでしょうかw
これを箱の中に入れて・・・

ルーバーつきのダクト?が出来上がり。
ルーバー全部が下側に降りてるので
非稼働時ということにしてみたんですが、
そんなの見てもよくわかりませんよね。
こういうので動と静を表現できるといいのになぁ。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2015.01.13 (Tue)
艦これのアニメ見ました。

嫁が出演してたので満足。
むっちゃんってかたつむりっぽくない?
枠のところにヒダヒダを接着。
見えないとこにはつけない。

なんかでてくるっぽいガンダム世界の
ダクトになりました。
なんか、この角度で見ると
ガンダムの胸みたい。
ん?今だったら
ガンダムを箱組みで
かなりのとこまで作れるんじゃない?w
ボディーと合わせて確認ちゅう。

位置はまだてきとーだけど、
なかなか良さそうです。
塩ビパイプを切っておきました。
昼休みに職場で。

円筒部分のはめ合わせは
かなり厳しめになってしまいました。
塗装したら入らないかも。
工作機械があると切断が一瞬で終わるので
楽チンだよね。
このサイズを手ノコでやると
疲れるし時間かかるし精度でないしで、
いいことないですからね。
こそこそしないで、堂々とやれば
職場で誰にも何も言われないことに
気がつきましたw
お次はサークルカッターで
円盤をたくさん作ります。

使ってるのは100均のサークルカッターなので
目盛りは信用できません。
けがいて微調整するのに
やっと慣れました。
微妙なコツが要りますね。
おかげでぴったりにサイズに切れるようになりました。

塩ビパイプのフタ。
取り付けてみると。

まぁまぁいいんじゃないでしょうか。
細かいデコレーションが残ってますが
大体の形はこれで大丈夫そうです。
細かいことやりだしたらキリがなさそう。
でも、もうちょっと作りこまないとね。
他の部分があっさりなので
バックパックはゴテゴテにしようかなぁ?

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ

嫁が出演してたので満足。
むっちゃんってかたつむりっぽくない?
枠のところにヒダヒダを接着。
見えないとこにはつけない。

なんかでてくるっぽいガンダム世界の
ダクトになりました。
なんか、この角度で見ると
ガンダムの胸みたい。
ん?今だったら
ガンダムを箱組みで
かなりのとこまで作れるんじゃない?w
ボディーと合わせて確認ちゅう。

位置はまだてきとーだけど、
なかなか良さそうです。
塩ビパイプを切っておきました。
昼休みに職場で。

円筒部分のはめ合わせは
かなり厳しめになってしまいました。
塗装したら入らないかも。
工作機械があると切断が一瞬で終わるので
楽チンだよね。
このサイズを手ノコでやると
疲れるし時間かかるし精度でないしで、
いいことないですからね。
こそこそしないで、堂々とやれば
職場で誰にも何も言われないことに
気がつきましたw
お次はサークルカッターで
円盤をたくさん作ります。

使ってるのは100均のサークルカッターなので
目盛りは信用できません。
けがいて微調整するのに
やっと慣れました。
微妙なコツが要りますね。
おかげでぴったりにサイズに切れるようになりました。

塩ビパイプのフタ。
取り付けてみると。

まぁまぁいいんじゃないでしょうか。
細かいデコレーションが残ってますが
大体の形はこれで大丈夫そうです。
細かいことやりだしたらキリがなさそう。
でも、もうちょっと作りこまないとね。
他の部分があっさりなので
バックパックはゴテゴテにしようかなぁ?

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2015.01.11 (Sun)
面倒なところが終わったと思ってたら
もういっちょ面倒なところがありました。
図面に追加書き込みで
形状検討です。

これ、設計間違ったかも。
なにをって、
図面からしてこんな変な形。
もっと単純な形があったんじゃないのかなぁ。
時間かけられないので、
このまま行きますがね。

材料のロスを少なくしつつ、
正確に切り出せる寸法にするのが
ほんと~~~っっに面倒でした。
というわけで
プラ板の切り出し。

なんかパズルみたい。
2枚切り出しました。

こんな変な形だと
同じ形にするのって
なかなか難しいですな。
ささっと箱組みです。

もう箱組みも慣れました。
怖くないw
こいつはここに付きます。

なんつーめんどくささなんでしょ。
でも、まっしろで
形が出来上がってくると
うれしかったり。
スクラッチしてる感がバリバリですw

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
もういっちょ面倒なところがありました。
図面に追加書き込みで
形状検討です。

これ、設計間違ったかも。
なにをって、
図面からしてこんな変な形。
もっと単純な形があったんじゃないのかなぁ。
時間かけられないので、
このまま行きますがね。

材料のロスを少なくしつつ、
正確に切り出せる寸法にするのが
ほんと~~~っっに面倒でした。
というわけで
プラ板の切り出し。

なんかパズルみたい。
2枚切り出しました。

こんな変な形だと
同じ形にするのって
なかなか難しいですな。
ささっと箱組みです。

もう箱組みも慣れました。
怖くないw
こいつはここに付きます。

なんつーめんどくささなんでしょ。
でも、まっしろで
形が出来上がってくると
うれしかったり。
スクラッチしてる感がバリバリですw

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2015.01.10 (Sat)
まだまだ続くバックパック編。
はよう終わりたい。
3mm角棒で枠組。

角棒を切るのはまだ苦手です。
なんかいい方法ないもんかなぁ。
その枠はバックパックのここに付きます。
ぴったり。

プラ板の厚みをみせないようにするのが
プラ板臭さをけすのに重要かと。
てきとーに切り刻んだプラ板を
ちょちょいと接着すれば
なんか出てきそうな部分が出来上がり。

中身がすっからかんなので
奥までみせないように
こんなものを取り付けています。
ってか、覗き込まないでね。
覗き込んだりしたら
女の子に嫌われるゾ☆ (キモッ

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
はよう終わりたい。
3mm角棒で枠組。

角棒を切るのはまだ苦手です。
なんかいい方法ないもんかなぁ。
その枠はバックパックのここに付きます。
ぴったり。

プラ板の厚みをみせないようにするのが
プラ板臭さをけすのに重要かと。
てきとーに切り刻んだプラ板を
ちょちょいと接着すれば
なんか出てきそうな部分が出来上がり。

中身がすっからかんなので
奥までみせないように
こんなものを取り付けています。
ってか、覗き込まないでね。
覗き込んだりしたら
女の子に嫌われるゾ☆ (キモッ

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2015.01.09 (Fri)
バックパックの外側が、
もう、ほんとに、とてつもなく
面倒な形。

これでもかなり省略したんですけどね。
切り出したら接着。

なんとかできた。
一部は円筒なので、
塩ビ管を突っ込みます。

こんな感じに。
塩ビ管各種サイズが
模型用にストックしてあるって
どうよ??w
もう少し塩ビ管のサイズが
細かく各種あるといいんだけどな~
とか言い出したら、
ビョーキです。
医者はどこだ。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
もう、ほんとに、とてつもなく
面倒な形。

これでもかなり省略したんですけどね。
切り出したら接着。

なんとかできた。
一部は円筒なので、
塩ビ管を突っ込みます。

こんな感じに。
塩ビ管各種サイズが
模型用にストックしてあるって
どうよ??w
もう少し塩ビ管のサイズが
細かく各種あるといいんだけどな~
とか言い出したら、
ビョーキです。
医者はどこだ。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2015.01.08 (Thu)
箱組みで一番大変そうなところ。
それはバックパック。
妙な形してるんですよね。
単純な箱型にしてくれればいいのに。
ガンダムみたいに。
ということで、まずは設計から。
キットをベースにして
少しアレンジも加えますが。

め、めんどくさ~~~。
まさか、趣味でまで
リバースエンジニアリングやるようになるとは
思いませんでした。
パイプのサイズが決まらないので
単純なところから作ります。
単純って言っても、
多角形の箱なんですけどね。

図面は原寸なので
パーツのサイズ確認にも使います。
たまに間違って切り出したりするんですよね。
接着用の骨をつけます。

5mm角棒の在庫がなくなりました。
あっという間にタミヤの5mm角棒を1袋も
使い切ってしまいました。
注文してるのはやく届かないかな。
ぺたぺた接着すれば
バックパックの中心部分のできあがり。

面倒な形をしてるから
3つのパートに分けて作ってます。
残りの左右の形がすっごく面倒。
形状を簡単にするのはあきらめて
素直に作ることにしましょう。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
それはバックパック。
妙な形してるんですよね。
単純な箱型にしてくれればいいのに。
ガンダムみたいに。
ということで、まずは設計から。
キットをベースにして
少しアレンジも加えますが。

め、めんどくさ~~~。
まさか、趣味でまで
リバースエンジニアリングやるようになるとは
思いませんでした。
パイプのサイズが決まらないので
単純なところから作ります。
単純って言っても、
多角形の箱なんですけどね。

図面は原寸なので
パーツのサイズ確認にも使います。
たまに間違って切り出したりするんですよね。
接着用の骨をつけます。

5mm角棒の在庫がなくなりました。
あっという間にタミヤの5mm角棒を1袋も
使い切ってしまいました。
注文してるのはやく届かないかな。
ぺたぺた接着すれば
バックパックの中心部分のできあがり。

面倒な形をしてるから
3つのパートに分けて作ってます。
残りの左右の形がすっごく面倒。
形状を簡単にするのはあきらめて
素直に作ることにしましょう。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2015.01.06 (Tue)
昨日はかるく新年会やったら
だんだん悪酔いして気持ち悪くなってきて
夜中に一人大リバース大会やってました。
日本酒を軽く3杯くらいしか飲んでないのに。
正月の疲れが溜まってたのかな?
ってか、もう酒やめたほうがいいのかね?
胸部の外装を切り出しました。

ほんとにあっという間になくなるプラ板。
天面と側面2枚とったら
プラ板が1枚なくなります。
泣ける。
ボディーの形状がやっとできました。
一緒に写ってるのは30cmの定規。

もう笑うしかない大きさですわ。
1/100レッドミラージュがかわいく見える。
大きさに反して軽いです。
箱組バンザイ。
中心線は100均の編み棒を使います。
穴を開けてぶっさすだけ。

中心線が出来たら勝ちだよね。
というわけで、体は大体できあがったので
その他の部分に手をつけましょう。
次は一番面倒なところにします。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
だんだん悪酔いして気持ち悪くなってきて
夜中に一人大リバース大会やってました。
日本酒を軽く3杯くらいしか飲んでないのに。
正月の疲れが溜まってたのかな?
ってか、もう酒やめたほうがいいのかね?
胸部の外装を切り出しました。

ほんとにあっという間になくなるプラ板。
天面と側面2枚とったら
プラ板が1枚なくなります。
泣ける。
ボディーの形状がやっとできました。
一緒に写ってるのは30cmの定規。

もう笑うしかない大きさですわ。
1/100レッドミラージュがかわいく見える。
大きさに反して軽いです。
箱組バンザイ。
中心線は100均の編み棒を使います。
穴を開けてぶっさすだけ。

中心線が出来たら勝ちだよね。
というわけで、体は大体できあがったので
その他の部分に手をつけましょう。
次は一番面倒なところにします。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2015.01.05 (Mon)
開けましておめでとうございます。
毎年やってた松の内もすっとばして
ジュアッグをしこしこ作ってました。
新年一発目の記事なので
内容を少し大目に。
上からの重量に耐えられるように
内部に骨を作ってましたが、
これをさらに補強します。

腰は二段構造になっているので
それぞれに骨をいれて
構造を強化します。
これを接着したらちょっとやそっとじゃ
壊れないと思います。
腰はここで一旦止めておきます。

他のところが出来上がってから
追加で設計します。
胸にもとりかかりました。

切って切って組み合わせて。
腰から胸までがやっと見えてきました。
まだ外装甲だけなので
ぺらぺらですけどね。

常に二手三手先を考えながらの製作です。
足を取り付ける部分を作ります。

腰を大きく切り欠いて
パイプを収めるところを作ります。
腰骨の位置はこの固定まで考えて
位置決めしてました。

腰骨の間には補強材を一枚入れてます。
設計さえ出来てれば問題ありません。
楽チン。
腰はほとんど出来上がりました。

側面は足を取り付けてから
パイプの断面が決まってから取り掛かります。
残り時間はもうあと一ヶ月ありません。
急ピッチでがんばりましょー。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
毎年やってた松の内もすっとばして
ジュアッグをしこしこ作ってました。
新年一発目の記事なので
内容を少し大目に。
上からの重量に耐えられるように
内部に骨を作ってましたが、
これをさらに補強します。

腰は二段構造になっているので
それぞれに骨をいれて
構造を強化します。
これを接着したらちょっとやそっとじゃ
壊れないと思います。
腰はここで一旦止めておきます。

他のところが出来上がってから
追加で設計します。
胸にもとりかかりました。

切って切って組み合わせて。
腰から胸までがやっと見えてきました。
まだ外装甲だけなので
ぺらぺらですけどね。

常に二手三手先を考えながらの製作です。
足を取り付ける部分を作ります。

腰を大きく切り欠いて
パイプを収めるところを作ります。
腰骨の位置はこの固定まで考えて
位置決めしてました。

腰骨の間には補強材を一枚入れてます。
設計さえ出来てれば問題ありません。
楽チン。
腰はほとんど出来上がりました。

側面は足を取り付けてから
パイプの断面が決まってから取り掛かります。
残り時間はもうあと一ヶ月ありません。
急ピッチでがんばりましょー。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


| HOME |