指定期間 の記事一覧
- 2014/09/29 : タミヤ ダイムラーMKII その23 (タミヤ ダイムラーMKII(仮完成))
- 2014/09/28 : タミヤ ダイムラーMKII その22 (タミヤ ダイムラーMKII(仮完成))
- 2014/09/27 : タミヤ ダイムラーMKII その21 こっちも再開 (タミヤ ダイムラーMKII(仮完成))
- 2014/09/25 : 1/35 五十鈴華 その28 ラジコン戦車道完成~ (1/35 五十鈴華 (完成))
- 2014/09/24 : 1/35 五十鈴華 その27 華さん完成 (1/35 五十鈴華 (完成))
- 2014/09/23 : 1/35 五十鈴華 その26 木製土台 (1/35 五十鈴華 (完成))
- 2014/09/22 : 1/35 五十鈴華 その25 針すなお先生みたいな画力がほしい (1/35 五十鈴華 (完成))
- 2014/09/21 : 1/35 五十鈴華 その24 似顔絵無理! (1/35 五十鈴華 (完成))
- 2014/09/19 : 1/35 五十鈴華 その23 再開 (1/35 五十鈴華 (完成))
- 2014/09/18 : IMS LEDミラージュ その63 完成写真 (IMS LED Mirage (完成))
- 2014/09/17 : IMS LEDミラージュ その62 フィギュア塗装 (IMS LED Mirage (完成))
- 2014/09/16 : IMS LEDミラージュ その61 ヘッドライナーとファティマ原型完成 (IMS LED Mirage (完成))
- 2014/09/15 : IMS LEDミラージュ その60 パテこねこね (IMS LED Mirage (完成))
- 2014/09/14 : IMS LEDミラージュ その59 1/100ヘッドライナー&ファティマ (IMS LED Mirage (完成))
- 2014/09/13 : IMS LEDミラージュ その58 おかず (IMS LED Mirage (完成))
- 2014/09/12 : IMS LEDミラージュ その57 レッドミラージュ完成!! (IMS LED Mirage (完成))
- 2014/09/11 : IMS LEDミラージュ その56 ドデカイドダイ (IMS LED Mirage (完成))
- 2014/09/10 : IMS LEDミラージュ その55 画竜点睛 (IMS LED Mirage (完成))
- 2014/09/09 : IMS LEDミラージュ その54 デカール貼り (IMS LED Mirage (完成))
- 2014/09/08 : IMS LEDミラージュ その53 塗りわけ続き (IMS LED Mirage (完成))
- 2014/09/05 : IMS LEDミラージュ その52 ぬりわけ (IMS LED Mirage (完成))
- 2014/09/04 : IMS LEDミラージュ その51 スネデカール (IMS LED Mirage (完成))
- 2014/09/03 : IMS LEDミラージュ その50 スミイレ (IMS LED Mirage (完成))
- 2014/09/02 : IMS LEDミラージュ その49 フレームユニット組み立て (IMS LED Mirage (完成))
- 2014/09/01 : IMS LEDミラージュ その48 フレームランチャー (IMS LED Mirage (完成))
| HOME |
2014.09.29 (Mon)
タミヤからこの会長を載せてる
ディンゴが1/48で出るんですね。
35で出して欲しかったなぁ。
今のキットに載せ替えてあげたいんだけどな。
しかし、なんで今頃。
取り敢えずの形でいいので
早く組み上がったところが見たくて
しょうがありません。
一気にばばっと塗ってしまいます。
タイヤの塗り分けはエアブラシの細吹きで。

細吹きでの塗り分けも慣れてきました。
マスキングの方がキッチリになるんですけどね。
襟と胸の塗り分けは筆で。

かなりいい加減です。
椅子は甲板木部用カラーセットの
ブラウン4をベタ塗り。

たぶん革張りの椅子と予想してますが、
木製かもしれません。
どちらにも見えそうな色にしました。
ハンドルとかの小物類は
ニュートラルグレーVでさっさと片付けました。

椅子の支柱はダークアイアンで塗ってから
綿棒で磨いただけ。

いい加減だねぇ。
これで塗りはおしまい。
残すはワクワクする組み立てです。
何とか九月一杯である程度進めました。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
ディンゴが1/48で出るんですね。
35で出して欲しかったなぁ。
今のキットに載せ替えてあげたいんだけどな。
しかし、なんで今頃。
取り敢えずの形でいいので
早く組み上がったところが見たくて
しょうがありません。
一気にばばっと塗ってしまいます。
タイヤの塗り分けはエアブラシの細吹きで。

細吹きでの塗り分けも慣れてきました。
マスキングの方がキッチリになるんですけどね。
襟と胸の塗り分けは筆で。

かなりいい加減です。
椅子は甲板木部用カラーセットの
ブラウン4をベタ塗り。

たぶん革張りの椅子と予想してますが、
木製かもしれません。
どちらにも見えそうな色にしました。
ハンドルとかの小物類は
ニュートラルグレーVでさっさと片付けました。

椅子の支柱はダークアイアンで塗ってから
綿棒で磨いただけ。

いい加減だねぇ。
これで塗りはおしまい。
残すはワクワクする組み立てです。
何とか九月一杯である程度進めました。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2014.09.28 (Sun)
昨日はHMCのQBさんを迎えての
楽しい飲み会でした。
おかげでガンプラ熱が上昇しました。
F.M.S.2ndに向けて頑張って作るぞー!
の前に会長を仕上げてから。
クチを描いてみた。

ニヤリと笑う風にしたかったんだけどね。
一回戦前のちょっと緊張した感じ。
ふと思い立って、華さんで使った
シャーマンの上に置いてみた。

こういうのもイイなぁ。
72でそれぞれのお気にの上に
乗せても楽しいかもしれない。
車両の塗装も開始しますよ。

戦闘室内は白かクリーム色らしいので
ルナティックフラッシュにしました。
この色意外と活躍します。
買ってて良かったマシーネンカラー。
下塗りはマホガニー。

サフ無し。
最近サフ無しにすること増えたなぁ。
縁を残すようにカーキグリーンを。

これでは暗く沈んだ色なので
もう一色塗り重ねます。
スピナッチグリーンを面の中心に
かなりわざとらしく乗せます。

買ってて良かったマシーネ(ry
この車両の色の重ねのテストをやったのが、
華さんで使ったシャーマンでした。
最初はただのテストのつもりだったのが、
あんなのになってしまったのは
ご承知の通りw
筆とエアブラシではかなり違って見えます。
筆だとタッチがでて単調さがなくなりますね。
こちらはアニメ風にしたいので
エアブラシを選択しました。
カラーモジュレーションをどぎつくやっても
良かったかなと塗った後に気がつきました。
脳内シミュレーションがたりなかったみたいです。
ま、コレはコレでいきましょう。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
楽しい飲み会でした。
おかげでガンプラ熱が上昇しました。
F.M.S.2ndに向けて頑張って作るぞー!
の前に会長を仕上げてから。
クチを描いてみた。

ニヤリと笑う風にしたかったんだけどね。
一回戦前のちょっと緊張した感じ。
ふと思い立って、華さんで使った
シャーマンの上に置いてみた。

こういうのもイイなぁ。
72でそれぞれのお気にの上に
乗せても楽しいかもしれない。
車両の塗装も開始しますよ。

戦闘室内は白かクリーム色らしいので
ルナティックフラッシュにしました。
この色意外と活躍します。
買ってて良かったマシーネンカラー。
下塗りはマホガニー。

サフ無し。
最近サフ無しにすること増えたなぁ。
縁を残すようにカーキグリーンを。

これでは暗く沈んだ色なので
もう一色塗り重ねます。
スピナッチグリーンを面の中心に
かなりわざとらしく乗せます。

買ってて良かったマシーネ(ry
この車両の色の重ねのテストをやったのが、
華さんで使ったシャーマンでした。
最初はただのテストのつもりだったのが、
あんなのになってしまったのは
ご承知の通りw
筆とエアブラシではかなり違って見えます。
筆だとタッチがでて単調さがなくなりますね。
こちらはアニメ風にしたいので
エアブラシを選択しました。
カラーモジュレーションをどぎつくやっても
良かったかなと塗った後に気がつきました。
脳内シミュレーションがたりなかったみたいです。
ま、コレはコレでいきましょう。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2014.09.27 (Sat)
今日は三連荘の飲み会の締め。
一番楽しい飲み会なのでワクワクしてます。
ヘパリーゼ飲んで頑張りますw
アレが完成したので
コレも作ってしまいましょう。
顔と細部の塗装前で放置プレイされてた
生徒会長。

髪の毛をラッカーで。
以前作った色を皿に残しておいたので
サクッと終了です。
生え際は拡大鏡越しにやると
うまくできます。
似顔絵。
生徒会長は丸い目。

ちょっと大きめにするのがコツ。
眉毛は髪と同じ色にしました。
瞳を赤い茶色と暗い茶色で。

瞳孔描いて、ハイライト。

あっという間にみえるけど、
トータル2時間は余裕ですよ。
今回はかわいくなるように描いてみました。
前回は生意気そうだったので
今回はちょっとかわいくが目標。
できたかな?w

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
一番楽しい飲み会なのでワクワクしてます。
ヘパリーゼ飲んで頑張りますw
アレが完成したので
コレも作ってしまいましょう。
顔と細部の塗装前で放置プレイされてた
生徒会長。

髪の毛をラッカーで。
以前作った色を皿に残しておいたので
サクッと終了です。
生え際は拡大鏡越しにやると
うまくできます。
似顔絵。
生徒会長は丸い目。

ちょっと大きめにするのがコツ。
眉毛は髪と同じ色にしました。
瞳を赤い茶色と暗い茶色で。

瞳孔描いて、ハイライト。

あっという間にみえるけど、
トータル2時間は余裕ですよ。
今回はかわいくなるように描いてみました。
前回は生意気そうだったので
今回はちょっとかわいくが目標。
できたかな?w

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2014.09.25 (Thu)
プラパイプを伸ばして伸ばして
なんとか使えそうな部分を切り出して
プロポのアンテナができました。

一応、段になってるんだけど、
ほとんどみえないですね。
じっと見てると華さんに見えてきた。

というわけで、華さんの小物も完成。
全パーツが揃いました。
ドダイに乗せて固定すれば完成。

1/35スケールの
シャーマン1/2スケールラジコンを操縦する
ラジコン戦車道を始めた華さんジオラマw
さおりんを乗せる案もあったけど、
間に合わなかったので華さんだけ。

連作シリーズのひとつになる予定。
ほかの連作はいつ完成することやらw
遅くても全部作ってやるぜ。
会長「いけー!」
華さん「はいっ」
ドッカーン!!
謎のおっさん「着弾よし!」
「「誰?!」」

お人形遊び楽しいw

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
なんとか使えそうな部分を切り出して
プロポのアンテナができました。

一応、段になってるんだけど、
ほとんどみえないですね。
じっと見てると華さんに見えてきた。

というわけで、華さんの小物も完成。
全パーツが揃いました。
ドダイに乗せて固定すれば完成。

1/35スケールの
シャーマン1/2スケールラジコンを操縦する
ラジコン戦車道を始めた華さんジオラマw
さおりんを乗せる案もあったけど、
間に合わなかったので華さんだけ。

連作シリーズのひとつになる予定。
ほかの連作はいつ完成することやらw
遅くても全部作ってやるぜ。
会長「いけー!」
華さん「はいっ」
ドッカーン!!
謎のおっさん「着弾よし!」
「「誰?!」」

お人形遊び楽しいw

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2014.09.24 (Wed)
ドダイもできたので、
顔の修正しまくりました。

少しは似てきたかな?
修正の仕方もだいぶ分かってきました。

特徴をつかむのってほんと難しい。
それを描き込むのもほんと難しい。
まぁ、なんとなく華さんに見えてきたよね。

さらに修正を重ねること1時間。

どこが変わったん?
って聞かないでくださいw
もうこれ以上は無理な気がする。

今度はやればやるほど華さんじゃなくなっていく気がします。
ということで、ここまでにしておきます。
お約束のエナメル瓶との記念撮影。

この距離なら華さんって錯覚できるので
まぁよしとしますか。
以前作ったのよりはだいぶマシになりました。
少しずつでも上達してきてるかな?

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
顔の修正しまくりました。

少しは似てきたかな?
修正の仕方もだいぶ分かってきました。

特徴をつかむのってほんと難しい。
それを描き込むのもほんと難しい。
まぁ、なんとなく華さんに見えてきたよね。

さらに修正を重ねること1時間。

どこが変わったん?
って聞かないでくださいw
もうこれ以上は無理な気がする。

今度はやればやるほど華さんじゃなくなっていく気がします。
ということで、ここまでにしておきます。
お約束のエナメル瓶との記念撮影。

この距離なら華さんって錯覚できるので
まぁよしとしますか。
以前作ったのよりはだいぶマシになりました。
少しずつでも上達してきてるかな?

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2014.09.23 (Tue)
顔はいろいろ考えてるので
ちょっとだけ保留。
いつものように考えてる間に
考えなくてもできる作業を。
ハンズマンで買ってきた木の飾板。

合板でいいかげんなつくりなので
ちょっとお安いです。
こいつを120番とかの荒めのペーパーで
がしがし磨きます。
磨き終わったら着色します。
木部用ステインは10年ほど前に買ったやつですが
まだまだ使えます。
今回はマホガニー色。

合板の合わせ目が目立ちます。
気にしないから問題なし。
ニスとか無し。
縁をマスキングテープでしっかり養生します。

きっちり高さにあわせて貼ります。
あとから修正できますが、面倒なので。
タミヤの泥を塗り塗り。

意外と食いついてくれました。
でも、次回からはもっと荒らしておくことにします。
なかなか大変でしたから。
乾いたら、バフを筆でちょんちょんと。

ムラを残しつつ、てきとーに。
これで完成。
プラパイプを伸ばしランナーの要領で
みょ~~~んと伸ばしました。

全部くずにみえるけど、
このなかの一本だけ使います。
なかなかうまくいきませんw

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
ちょっとだけ保留。
いつものように考えてる間に
考えなくてもできる作業を。
ハンズマンで買ってきた木の飾板。

合板でいいかげんなつくりなので
ちょっとお安いです。
こいつを120番とかの荒めのペーパーで
がしがし磨きます。
磨き終わったら着色します。
木部用ステインは10年ほど前に買ったやつですが
まだまだ使えます。
今回はマホガニー色。

合板の合わせ目が目立ちます。
気にしないから問題なし。
ニスとか無し。
縁をマスキングテープでしっかり養生します。

きっちり高さにあわせて貼ります。
あとから修正できますが、面倒なので。
タミヤの泥を塗り塗り。

意外と食いついてくれました。
でも、次回からはもっと荒らしておくことにします。
なかなか大変でしたから。
乾いたら、バフを筆でちょんちょんと。

ムラを残しつつ、てきとーに。
これで完成。
プラパイプを伸ばしランナーの要領で
みょ~~~んと伸ばしました。

全部くずにみえるけど、
このなかの一本だけ使います。
なかなかうまくいきませんw

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2014.09.22 (Mon)
久しぶりに徹マンしました。
自称強い奴から奪って弱い奴に
点棒を移したかったけど、
なかなか上手くいきませんでした。
亀みたいな打ち方されたら
なかなか点棒取れません。
引っ張りだすのに苦労しました。
結果は、3半荘で+54、+2、+57の大勝ち。
もう誘ってもらえない予感。
顔塗る前には深呼吸して息を整えてから。
塗ってる間は息を止めて
下腹に力を入れて体幹を固定しています。
そうしないと、筆先が震えて描けません。
肘から先だけを固定するよりは
細い線が描きやすくなりました。
なんか色々と間違ってるような気もしますが
描けつつあるのでこれでもいいのかな?
まずはエナメルの黒で
アタリを取りながら描きます。

何度もやり直してやっとコレ。
むずかしい。
瞳の中に3色でグラデつけながら。

ハイライト置くときに泣きそうになります。
白目は薄い水色にしてみました。
水色を使うと澄んだ目になるって
どこかで読んだ気がします。
クチは真一文字にしたけど、
なんか違うよなぁ。

華さんならどんな顔するのか
もう一度考え直そう。
こんな感じになりました。

コスプレしたヒト?
なんか昭和のアニメっぽいw
アホ毛がないから華さんにみえないのか。

と思ったけど。
まだまだ修正が必要ですな。

むずい~~~!
たのしい~~!!

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
自称強い奴から奪って弱い奴に
点棒を移したかったけど、
なかなか上手くいきませんでした。
亀みたいな打ち方されたら
なかなか点棒取れません。
引っ張りだすのに苦労しました。
結果は、3半荘で+54、+2、+57の大勝ち。
もう誘ってもらえない予感。
顔塗る前には深呼吸して息を整えてから。
塗ってる間は息を止めて
下腹に力を入れて体幹を固定しています。
そうしないと、筆先が震えて描けません。
肘から先だけを固定するよりは
細い線が描きやすくなりました。
なんか色々と間違ってるような気もしますが
描けつつあるのでこれでもいいのかな?
まずはエナメルの黒で
アタリを取りながら描きます。

何度もやり直してやっとコレ。
むずかしい。
瞳の中に3色でグラデつけながら。

ハイライト置くときに泣きそうになります。
白目は薄い水色にしてみました。
水色を使うと澄んだ目になるって
どこかで読んだ気がします。
クチは真一文字にしたけど、
なんか違うよなぁ。

華さんならどんな顔するのか
もう一度考え直そう。
こんな感じになりました。

コスプレしたヒト?
なんか昭和のアニメっぽいw
アホ毛がないから華さんにみえないのか。

と思ったけど。
まだまだ修正が必要ですな。

むずい~~~!
たのしい~~!!

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2014.09.21 (Sun)
華さんとアレを完成させたかったけど、
今月中には華さんしか完成しない予感。
アレはまた延期かなぁ。
顔を描いてみたけれど

うん。
ちがう。
設定画を見ながら平面にも描けないのに
立体に描くのは自殺行為だね。
って毎回言ってる気がしますがw
顔はおいといて、
他のところから塗ります。

靴を塗ると、素足から生足って感じに。
エロい。
靴はレッドブラウンと艦底色。
忘れないようにここにメモw
リボンと靴下。

クレオスのジャーマングレーです。
やっと外に出られる格好になりましたw
プロポ。

これもジャーマングレーで。
瓶生だと楽だわ~。
こんな具合になります。

プロポのアンテナが折れたので
作り直さないとね。
残すは顔だけになりました。
もう逃げられないw

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
今月中には華さんしか完成しない予感。
アレはまた延期かなぁ。
顔を描いてみたけれど

うん。
ちがう。
設定画を見ながら平面にも描けないのに
立体に描くのは自殺行為だね。
って毎回言ってる気がしますがw
顔はおいといて、
他のところから塗ります。

靴を塗ると、素足から生足って感じに。
エロい。
靴はレッドブラウンと艦底色。
忘れないようにここにメモw
リボンと靴下。

クレオスのジャーマングレーです。
やっと外に出られる格好になりましたw
プロポ。

これもジャーマングレーで。
瓶生だと楽だわ~。
こんな具合になります。

プロポのアンテナが折れたので
作り直さないとね。
残すは顔だけになりました。
もう逃げられないw

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2014.09.19 (Fri)
F.M.S.2ndでサテライトイベントをすることになりました。
あのあにさんを呼びつけて
筆塗りの講習イベントを開催します。
めっちゃ楽しみです。
詳しくはF.M.S.2nd公式ウェブサイトで。
なんか中断ばっかりしてますね。
これとアレを今月中に作ってしまって、
それからじっくりF.M.S.用に取りかかります。
F.M.S.のは4ヶ月で完成するのかな??
まずは華さんから。
拡大鏡を使って髪の毛の塗りなおし。

境目がガタガタだったので
ほぼ全部やり直しました。
塗り忘れてたアホ毛。

2種類作ったけど、どっち使うかな?
スピナッチグリーンでスカートと胸の部分。

あいかわらず、細い線が下手。
もう少しなきがするんだけどなぁ。
髪の毛にアニメ的表現を入れてみました。
冒険。

天使の輪?ですが、
なんかちがうな~。
だめだったら上から塗りつぶせばいいので気楽なもんです。
素足です。

女子高生の素足ですw
色が付くとそれっぽくなりますね。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
あのあにさんを呼びつけて
筆塗りの講習イベントを開催します。
めっちゃ楽しみです。
詳しくはF.M.S.2nd公式ウェブサイトで。
なんか中断ばっかりしてますね。
これとアレを今月中に作ってしまって、
それからじっくりF.M.S.用に取りかかります。
F.M.S.のは4ヶ月で完成するのかな??
まずは華さんから。
拡大鏡を使って髪の毛の塗りなおし。

境目がガタガタだったので
ほぼ全部やり直しました。
塗り忘れてたアホ毛。

2種類作ったけど、どっち使うかな?
スピナッチグリーンでスカートと胸の部分。

あいかわらず、細い線が下手。
もう少しなきがするんだけどなぁ。
髪の毛にアニメ的表現を入れてみました。
冒険。

天使の輪?ですが、
なんかちがうな~。
だめだったら上から塗りつぶせばいいので気楽なもんです。
素足です。

女子高生の素足ですw
色が付くとそれっぽくなりますね。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2014.09.18 (Thu)
お待たせ致しました。
完成写真です。
クオリティは相変わらず。
もう誰かに依頼して撮ってもらったほうが
いいような気がします。
クリック拡大














これにてIMS レッドミラージュ完成です。
時期が重なったのでボークス福岡SRの
模型コンテストにエントリーしてます。
よかったら、投票してくださいね。
完成時期がコンペと重なったのは
たっ、たまたまですよ。たまたま。
コンテストが終わっても
置きっぱなしにします。
家には飾る場所どころか、
保管する場所さえないのでw

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
完成写真です。
クオリティは相変わらず。
もう誰かに依頼して撮ってもらったほうが
いいような気がします。
クリック拡大














これにてIMS レッドミラージュ完成です。
時期が重なったのでボークス福岡SRの
模型コンテストにエントリーしてます。
よかったら、投票してくださいね。
完成時期がコンペと重なったのは
たっ、たまたまですよ。たまたま。
コンテストが終わっても
置きっぱなしにします。
家には飾る場所どころか、
保管する場所さえないのでw

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2014.09.17 (Wed)
いつもなら2~3回に分ける量ですが、
一気に掲載しちゃうぜ!
コンペの締め切りまで時間もないので
さっさと塗りましょう。
モンザレッドに艦底色と白を混ぜた色で
さっと筆塗り。
ちっこいので楽勝。

右側の謎のパーツは海老フライに見えてきましたw
茶色で塗りたいw
ファティマの塗り分けですが、
フードと海老フライの一部です。
レジンが白なので、ナイフでカリカリと
塗膜をはがしてやれば
塗り分け完了。

これがあったので、レジン置換にしました。
赤の上に白ぬるのはすごく時間がかかります。
マスキングもしたくないので筆塗りだと
特に大変です。
レジン置換の威力を見せつけてもらいましたw
ファティマの塗りはこれでおしまい。

色さえできればあっという間です。
同じ色でヘッドライナーを塗りましょう。

前掛けのふちに細いラインです。
レジンの白を生かして塗装します。
太くなったラインはナイフで削れば良いので
細い線が楽にかけます。
マスクをルナティックフラッシュで塗ってから
エナメルのダークグレーで墨入れと陰を。

ちょっとぉ~やりすぎじゃない?(愛宕談)
というくらいにやっておきました。
なんでかって?
こんな大きさなんだもの。

やり過ぎくらいでちょうどいいくらいに見えます。
いつもなら白にはダークシーグレーを使ってますが、
ダークグレーにしたのも、暗い方が見やすいから。
プラシートの中心に赤い線をいれて
レッドミラージュについてたデカールのAが
使わないで残っていたので胸に貼りました。

このサイズの血の十字架の手書きは無理の無理無理。
これでフィギュア本体は完成~。

このカラーリングのヘッドライナーとファティマの組み合せって
まんまレッドミラージュとルージュミラージュの
組み合せですよね。
ってことはあの海老フライはビラルケマか!(違
タミヤエナメル徳用w

もう見慣れたよね?w
PCでささっとこんなものを作って印刷しました。

切り出すだけで、旗の出来上がり。

グーグル先生に聞けば血の十字架の画像も
簡単に手に入るので楽勝ですわな。
続いては0.3mm真鍮線です。
瞬着で十字に接着します。

ニュートラルグレーVで塗って
旗を接着すれば旗指物の出来上がり。
ファティマの手はレジンのランナーからの切り出しです。

白いレジンなので、塗る必要さえナシw
もっと細かくしたかったけど、
これ以上は無理でした。
式典イメージ。

ミラージュナンバーXIIなので
うらっつぇんくんです。
単行本の式典では
ファティマがC.Hになっていました。
ウラッツェンのファティマはピレットなので
P.Iが正解。
XIIがXIIIの見間違いだとしたら
XIIIのポエシェ・ノーミンのファティマが
シェラスタでC.Hになりますが、
3007年時点ではポエシェ・ノーミンは
すでに死亡しているので
この時点でXIIIは欠番のはず。
ということで、XII C.Hでも
XIII C.Hでも間違いということで
ファイナルアンサー。
ってか、こんなにこんがらがってる設定じゃ
間違ってもおかしくないよねw
レッドミラージュV3インフェルノナパームの
公開は3159年なので、
3007年にファティマの名を間違えられた
ウラッツェンのリベンジでもある式典のつもりw

これでフィギュアも完成。
なんとか間に合ったぜ。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
一気に掲載しちゃうぜ!
コンペの締め切りまで時間もないので
さっさと塗りましょう。
モンザレッドに艦底色と白を混ぜた色で
さっと筆塗り。
ちっこいので楽勝。

右側の謎のパーツは海老フライに見えてきましたw
茶色で塗りたいw
ファティマの塗り分けですが、
フードと海老フライの一部です。
レジンが白なので、ナイフでカリカリと
塗膜をはがしてやれば
塗り分け完了。

これがあったので、レジン置換にしました。
赤の上に白ぬるのはすごく時間がかかります。
マスキングもしたくないので筆塗りだと
特に大変です。
レジン置換の威力を見せつけてもらいましたw
ファティマの塗りはこれでおしまい。

色さえできればあっという間です。
同じ色でヘッドライナーを塗りましょう。

前掛けのふちに細いラインです。
レジンの白を生かして塗装します。
太くなったラインはナイフで削れば良いので
細い線が楽にかけます。
マスクをルナティックフラッシュで塗ってから
エナメルのダークグレーで墨入れと陰を。

ちょっとぉ~やりすぎじゃない?(愛宕談)
というくらいにやっておきました。
なんでかって?
こんな大きさなんだもの。

やり過ぎくらいでちょうどいいくらいに見えます。
いつもなら白にはダークシーグレーを使ってますが、
ダークグレーにしたのも、暗い方が見やすいから。
プラシートの中心に赤い線をいれて
レッドミラージュについてたデカールのAが
使わないで残っていたので胸に貼りました。

このサイズの血の十字架の手書きは無理の無理無理。
これでフィギュア本体は完成~。

このカラーリングのヘッドライナーとファティマの組み合せって
まんまレッドミラージュとルージュミラージュの
組み合せですよね。
ってことはあの海老フライはビラルケマか!(違
タミヤエナメル徳用w

もう見慣れたよね?w
PCでささっとこんなものを作って印刷しました。

切り出すだけで、旗の出来上がり。

グーグル先生に聞けば血の十字架の画像も
簡単に手に入るので楽勝ですわな。
続いては0.3mm真鍮線です。
瞬着で十字に接着します。

ニュートラルグレーVで塗って
旗を接着すれば旗指物の出来上がり。
ファティマの手はレジンのランナーからの切り出しです。

白いレジンなので、塗る必要さえナシw
もっと細かくしたかったけど、
これ以上は無理でした。
式典イメージ。

ミラージュナンバーXIIなので
うらっつぇんくんです。
単行本の式典では
ファティマがC.Hになっていました。
ウラッツェンのファティマはピレットなので
P.Iが正解。
XIIがXIIIの見間違いだとしたら
XIIIのポエシェ・ノーミンのファティマが
シェラスタでC.Hになりますが、
3007年時点ではポエシェ・ノーミンは
すでに死亡しているので
この時点でXIIIは欠番のはず。
ということで、XII C.Hでも
XIII C.Hでも間違いということで
ファイナルアンサー。
ってか、こんなにこんがらがってる設定じゃ
間違ってもおかしくないよねw
レッドミラージュV3インフェルノナパームの
公開は3159年なので、
3007年にファティマの名を間違えられた
ウラッツェンのリベンジでもある式典のつもりw

これでフィギュアも完成。
なんとか間に合ったぜ。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2014.09.16 (Tue)
ボークスのコンペ見て投票してきましたよ。
今回も力作揃いですね。
次回から作品の最大サイズが変更されたら
私のせいです。
いまのうちに謝っときます。
ごめんなさい。
ヘッドライナーとファティマが出来上がりました。

並べるとワクワクしてきます。
大きさはこんなもんですよ。

ファティマの脚は1mmありません。
つらいわ~。
こいつらをそのまま塗って使ってもいいんですが、
材料を一体ものに置換しておくと
強度も上がって安心です。
特にプラ板とパテの境界が弱いので
ぺろんと剥がれるようなトラブルの心配が無くなります。
ファティマの脚はこのままじゃたぶんすぐ剥がれます。
さらに今回は塗り分けも楽にできるので
レジンに置換しますよ。
ということで、型の完成。

途中すっとばし。
シリコンに気泡が入って型の作製が難しそうなところは
あらかじめ、粘土状のシリコンで先に埋めておきました。
粘土シリコンは高かったけど、
持ってると色々はかどります。
粘土シリコンが固まるのを待つ間に
1時間だけと思って横になったら
そのまま朝になったりもしたけどw
さっさと複製です。

ヘッドライナーは楽勝だけど、
ファティマが細いからどうなるかと思ってましたが、
あんまり問題ありませんでした。
よかったよかった。
ゲート処理してちょちょっと磨いて
準備完了。

これで心置きなく作業できます。
大量に複製してずらっと並べたくなってきます。
量産はひまなときにでもやりましょうかね。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
今回も力作揃いですね。
次回から作品の最大サイズが変更されたら
私のせいです。
いまのうちに謝っときます。
ごめんなさい。
ヘッドライナーとファティマが出来上がりました。

並べるとワクワクしてきます。
大きさはこんなもんですよ。

ファティマの脚は1mmありません。
つらいわ~。
こいつらをそのまま塗って使ってもいいんですが、
材料を一体ものに置換しておくと
強度も上がって安心です。
特にプラ板とパテの境界が弱いので
ぺろんと剥がれるようなトラブルの心配が無くなります。
ファティマの脚はこのままじゃたぶんすぐ剥がれます。
さらに今回は塗り分けも楽にできるので
レジンに置換しますよ。
ということで、型の完成。

途中すっとばし。
シリコンに気泡が入って型の作製が難しそうなところは
あらかじめ、粘土状のシリコンで先に埋めておきました。
粘土シリコンは高かったけど、
持ってると色々はかどります。
粘土シリコンが固まるのを待つ間に
1時間だけと思って横になったら
そのまま朝になったりもしたけどw
さっさと複製です。

ヘッドライナーは楽勝だけど、
ファティマが細いからどうなるかと思ってましたが、
あんまり問題ありませんでした。
よかったよかった。
ゲート処理してちょちょっと磨いて
準備完了。

これで心置きなく作業できます。
大量に複製してずらっと並べたくなってきます。
量産はひまなときにでもやりましょうかね。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2014.09.15 (Mon)
袖を整えて、
ファティマの背中のやつ作って。

この背中のは一体なんなんでしょうか?
垂れ幕?着せて。

エバグリの0.2mmプラシートです。
ちなみに、単行本のこのページを見ながら
作ってます。

ほかに設定資料とかもってないのよ。
ナイトフラグスなら細かい設定画があるのかな?
大きさが1/100に近いので
ちょうどよかった。
すでにデフォルメしてあるし。
ふぁちまの前腕を作って。

大体出来上がり。
少し慣れてきたかな?
さっさと磨いて仕上げてしまいましょう。
締切まで時間ないしね。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
ファティマの背中のやつ作って。

この背中のは一体なんなんでしょうか?
垂れ幕?着せて。

エバグリの0.2mmプラシートです。
ちなみに、単行本のこのページを見ながら
作ってます。

ほかに設定資料とかもってないのよ。
ナイトフラグスなら細かい設定画があるのかな?
大きさが1/100に近いので
ちょうどよかった。
すでにデフォルメしてあるし。
ふぁちまの前腕を作って。

大体出来上がり。
少し慣れてきたかな?
さっさと磨いて仕上げてしまいましょう。
締切まで時間ないしね。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2014.09.14 (Sun)
1/100フィギュア初挑戦!
がんばってみます。
持ち手と下書きの形状を写し取るのによさそうなので
0.5mmプラ版をだいたいの形で切り抜いて
それにパテを盛る新方式を採用しました。

一番下になる部分から。
ヘッドライナーは私には一番難しい部分です。
なかなかシルエットが出せません。
ファティマは細い!小さい!折れそう!
という三拍子。
パテの切れ端からこんなものを作りました。

ヘッドライナーのマスク。

なんとかレイヨウとかいうやつの頭蓋骨らしいです。
ほとんどわかんないけど
作ってないとモロばれ。
こっちはファティマのマスク。

これで勘弁してw
顔さえみられればあとは気にならない。

と、いいなぁ。
その顔もいまいちなんですがねw
さらに盛って削って。

フードらへんは感じが出てきたかな。
ヘッドライナーのマスクの位置が
おかしかったので修正。

おでこを出してあごを引っ込める感じです。
そで。

ヘッドライナーは指が見えないので少し楽。
ファティマの指て作るの無理やがなw

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
がんばってみます。
持ち手と下書きの形状を写し取るのによさそうなので
0.5mmプラ版をだいたいの形で切り抜いて
それにパテを盛る新方式を採用しました。

一番下になる部分から。
ヘッドライナーは私には一番難しい部分です。
なかなかシルエットが出せません。
ファティマは細い!小さい!折れそう!
という三拍子。
パテの切れ端からこんなものを作りました。

ヘッドライナーのマスク。

なんとかレイヨウとかいうやつの頭蓋骨らしいです。
ほとんどわかんないけど
作ってないとモロばれ。
こっちはファティマのマスク。

これで勘弁してw
顔さえみられればあとは気にならない。

と、いいなぁ。
その顔もいまいちなんですがねw
さらに盛って削って。

フードらへんは感じが出てきたかな。
ヘッドライナーのマスクの位置が
おかしかったので修正。

おでこを出してあごを引っ込める感じです。
そで。

ヘッドライナーは指が見えないので少し楽。
ファティマの指て作るの無理やがなw

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2014.09.13 (Sat)
三連休?なにそれ?
最近フィギュアを横におくのがマイブーム。
フィギュアをおくと
大きさがよく分かるのが好きですね。
ということで、単行本を見ながら
フィギュアのスケッチ。
IMSのレッドミラージュは1/100といいつつ、
設定と勘案すると1/70~1/66くらいです。
1/72でフィギュアを描いてみましたが、
ちょっと大きすぎるような。

ここは素直に1/100にしましょうか。

右端が1/100サイズ。
ヘッドライナーが20mmで
ファティマが16mm。
ちっせぇ。
こんなもん作れるのかね?
どっちがいいかよくわからんので
72のサイズでやってみてから確認しましょうか。
ということで、72のフィギュアを引っ張り出してきました。
この人たちはそのままNATO軍として
作ってもらうことはないでしょうw

パテで大まかな形を

作ったとこで並べてみたら
コクピットに乗れないくらいに
大きすぎたので
1/100で作ることにしました。
え?!
1/100?!
フィギュアを作る度に
どんどん小さくなっていってない?!

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
最近フィギュアを横におくのがマイブーム。
フィギュアをおくと
大きさがよく分かるのが好きですね。
ということで、単行本を見ながら
フィギュアのスケッチ。
IMSのレッドミラージュは1/100といいつつ、
設定と勘案すると1/70~1/66くらいです。
1/72でフィギュアを描いてみましたが、
ちょっと大きすぎるような。

ここは素直に1/100にしましょうか。

右端が1/100サイズ。
ヘッドライナーが20mmで
ファティマが16mm。
ちっせぇ。
こんなもん作れるのかね?
どっちがいいかよくわからんので
72のサイズでやってみてから確認しましょうか。
ということで、72のフィギュアを引っ張り出してきました。
この人たちはそのままNATO軍として
作ってもらうことはないでしょうw

パテで大まかな形を

作ったとこで並べてみたら
コクピットに乗れないくらいに
大きすぎたので
1/100で作ることにしました。
え?!
1/100?!
フィギュアを作る度に
どんどん小さくなっていってない?!

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2014.09.12 (Fri)
なんか急に涼しくなってきました。
もう夏も終わりかぁ。
スーパークールビズもそろそろやめようかな。
よーやくですよ。
やっとできあがりました。
フレームユニットはくみ上げていたので
ここが最後の組み立てになります。
フレームユニットとランチャーを接続する部分。

電線に変えた甲斐があって
形状を自由に出来るので
楽にくみ上げられました。
というか、キットじゃ無理。
どーやっても長さが足りませんでしたからね。
別パーツにしてた金色部分も問題なし。
いびつな円でもわからないでしょ?
これにてIMS レッドミラージュの完成です。
画像クリックで拡大・・・しません。
ちゃんとした完成写真はまだ撮ってないので。

やっぱこの角度だよなぁ。
いや~、なんか大変だった。
達成感よりも疲労感のほうがw
でも、かっこいいわ。

あんまり透けてないけどね。
縮尺を考えたらこれはこれでいいのかもしれない。
永野護監修らしいので、これを受け入れますよ。
ベイルは支持棒なしです。

左右のバランス調整で
ここにつけて丁度よかった。
60cm四方のドダイにのせるために
フレームランチャーは途中のパーツを2つ抜いて
短くしたのでどうにか収まりました。
それでもミリ単位の位置調整が必要ですけどね。

コンペの締切までまだ時間があるので
オカズを作りますよ。
いわゆる締切ギリギリ体質って
こういうことするから治らないんですよね。
時間がある限りやりたくなってしまいます。
ということで、もうちっとだけ続くんじゃ。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
もう夏も終わりかぁ。
スーパークールビズもそろそろやめようかな。
よーやくですよ。
やっとできあがりました。
フレームユニットはくみ上げていたので
ここが最後の組み立てになります。
フレームユニットとランチャーを接続する部分。

電線に変えた甲斐があって
形状を自由に出来るので
楽にくみ上げられました。
というか、キットじゃ無理。
どーやっても長さが足りませんでしたからね。
別パーツにしてた金色部分も問題なし。
いびつな円でもわからないでしょ?
これにてIMS レッドミラージュの完成です。
画像クリックで拡大・・・しません。
ちゃんとした完成写真はまだ撮ってないので。

やっぱこの角度だよなぁ。
いや~、なんか大変だった。
達成感よりも疲労感のほうがw
でも、かっこいいわ。

あんまり透けてないけどね。
縮尺を考えたらこれはこれでいいのかもしれない。
永野護監修らしいので、これを受け入れますよ。
ベイルは支持棒なしです。

左右のバランス調整で
ここにつけて丁度よかった。
60cm四方のドダイにのせるために
フレームランチャーは途中のパーツを2つ抜いて
短くしたのでどうにか収まりました。
それでもミリ単位の位置調整が必要ですけどね。

コンペの締切までまだ時間があるので
オカズを作りますよ。
いわゆる締切ギリギリ体質って
こういうことするから治らないんですよね。
時間がある限りやりたくなってしまいます。
ということで、もうちっとだけ続くんじゃ。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2014.09.11 (Thu)
こいつは出来上がったら
ボークス福岡SRに持ち込むんですが、
動かすのが非常に大変でございます。
動かすためのもち手を付けるために
ドダイを作ります。
ついでに、コンペの受付期間中なので
そっちにもこれでエントリーしましょう。
コンペの規格は60cm X 60cmまで。
高さは余裕でクリアしてるので問題なし。
それでは60cm X 60cmのサイズがどんなもんか
みてみましょう。

ホームセンターでスチレンボードを買ってきました。
一番大きいサイズを60cm X 60cmで切り出しました。
ぎりぎり。
というか、ちょっとはみ出る。
このままじゃエントリーできないじゃん。
どーしますかね。

ま、なんか思いつくのを待ってる間に
白いドダイではあじけないので
ちょっと色を塗りましょう。
ホームセンターで一番大きな刷毛を買ってきました。
それから100均で絵の具。

てきとーなグレーを作って塗り塗りします。
刷毛よりもローラーのほうがよかったかも。
塗っても塗っても塗っても塗っても
終わりません。

なんか模様がついて単調じゃなくなったから
これでいいか。

このドダイはなんなんでしょうね。
石?コンクリ?
謎の模様がつきましたw

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
ボークス福岡SRに持ち込むんですが、
動かすのが非常に大変でございます。
動かすためのもち手を付けるために
ドダイを作ります。
ついでに、コンペの受付期間中なので
そっちにもこれでエントリーしましょう。
コンペの規格は60cm X 60cmまで。
高さは余裕でクリアしてるので問題なし。
それでは60cm X 60cmのサイズがどんなもんか
みてみましょう。

ホームセンターでスチレンボードを買ってきました。
一番大きいサイズを60cm X 60cmで切り出しました。
ぎりぎり。
というか、ちょっとはみ出る。
このままじゃエントリーできないじゃん。
どーしますかね。

ま、なんか思いつくのを待ってる間に
白いドダイではあじけないので
ちょっと色を塗りましょう。
ホームセンターで一番大きな刷毛を買ってきました。
それから100均で絵の具。

てきとーなグレーを作って塗り塗りします。
刷毛よりもローラーのほうがよかったかも。
塗っても塗っても塗っても塗っても
終わりません。

なんか模様がついて単調じゃなくなったから
これでいいか。

このドダイはなんなんでしょうね。
石?コンクリ?
謎の模様がつきましたw

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2014.09.10 (Wed)
最後に残しておいた目をいれましょう。
べッ、べつに忘れてたわけじゃないんだからねッ!!
取説では目の周りを黒くしていますが
設定画ではフレーム色なので
目の周りはそのままにします。

スーパーファインシルバー下地に
クリアレッドを筆塗りでちょちょいと。

あんまり光りませんね。
クリアが厚過ぎたかな?
マスクつけたらもっと見えない。

ま、こんなもんでしょ。

頭部の完成!

それでは最後の組み立てです。
一番好きな工程です。
出来たのをくみ上げるときってわくわくするよね。
パーツがなくなっていないか、
ドキドキもしますがw

足は慎重にくみ上げます。

ヒザ部分はフレームに装甲を接着してから
メインフレームにフレームを仮付します。

ここで固めてしまうと、
スネ装甲と位置が合わなくなってしまうので注意。
スネ装甲も瞬着でぺたぺたと。

ごく少量の瞬着を水スプレーでさっさと
固めてあげます。
白化しないといいな。
軽装版の完成~~。

ここまでくるのになんか時間かかりましたね。
ほぼ素組みなのにね。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
べッ、べつに忘れてたわけじゃないんだからねッ!!
取説では目の周りを黒くしていますが
設定画ではフレーム色なので
目の周りはそのままにします。

スーパーファインシルバー下地に
クリアレッドを筆塗りでちょちょいと。

あんまり光りませんね。
クリアが厚過ぎたかな?
マスクつけたらもっと見えない。

ま、こんなもんでしょ。

頭部の完成!

それでは最後の組み立てです。
一番好きな工程です。
出来たのをくみ上げるときってわくわくするよね。
パーツがなくなっていないか、
ドキドキもしますがw

足は慎重にくみ上げます。

ヒザ部分はフレームに装甲を接着してから
メインフレームにフレームを仮付します。

ここで固めてしまうと、
スネ装甲と位置が合わなくなってしまうので注意。
スネ装甲も瞬着でぺたぺたと。

ごく少量の瞬着を水スプレーでさっさと
固めてあげます。
白化しないといいな。
軽装版の完成~~。

ここまでくるのになんか時間かかりましたね。
ほぼ素組みなのにね。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2014.09.09 (Tue)
今日は満月ですか。
血が騒ぐぜw
塗り終わったので、デカール貼りましょ。
マークセッターとかフィッターとかを
使わない派になってしまったワタクシ。
こういうものを使ってます。
木工ボンドをお皿に出して

水で溶く。

ただこれだけ。
この薄い木工ボンドにデカールをつけてます。
糊が流れることもないし、
乾けば透明になるので問題なし。
はみ出したりしたところは乾く前に
水をつけた綿棒で拭いておくとなお良し。
これならデカールがぼろぼろになる危険もないし
安心して時間をかけて作業が出来ます。
これに変えてから、デカールの失敗が
激減しました。
古くから伝わる方法らしいので、
みんな知ってると思いますけどね。
ということで、どんどん貼ります。

十字架の中の菱形のデカールが明るく見えます。
取説の写真だと逆なんですけどね。
デカールのほうが暗く見えます。
ベイルの上の方の5つの剣ですが。

これ、一つ一つがばらばらなんです。
きれいに並べて貼るの、めっちゃ難しかった!!
時間はたっぷりかけられるのでなんとかなりました。
マークなんとか使ってたら私には貼れなかった。
今回は意外とデカール貼りは楽です。
こんなとこも。

左右対称をあんまり考えなくていいですから。
両側が同時にみえることはまずないので
少々ずれててもばれないw
ここも、ちょっとずれてますが、
まずわかんない。

片方がみえるときはもう片方がみえないって
楽チンでいいですな。
でも、ここは。

正面からみたときに両方見えるので
対称をきっちりしておかないとかっこ悪いです。
というわけで、
デカール終わった~~!

せいぜい30枚くらいしかないので
すぐに終わりますわな。
今回は貼りっ放し。
クリアかけたりもしません。
カルトグラフなので薄いし、
余白も少ないので段差が目立ちません。
クリアテカテカも最近は好きじゃないので
クリアはなしにしますよ。
しっとりとしたくらいが好みです。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
血が騒ぐぜw
塗り終わったので、デカール貼りましょ。
マークセッターとかフィッターとかを
使わない派になってしまったワタクシ。
こういうものを使ってます。
木工ボンドをお皿に出して

水で溶く。

ただこれだけ。
この薄い木工ボンドにデカールをつけてます。
糊が流れることもないし、
乾けば透明になるので問題なし。
はみ出したりしたところは乾く前に
水をつけた綿棒で拭いておくとなお良し。
これならデカールがぼろぼろになる危険もないし
安心して時間をかけて作業が出来ます。
これに変えてから、デカールの失敗が
激減しました。
古くから伝わる方法らしいので、
みんな知ってると思いますけどね。
ということで、どんどん貼ります。

十字架の中の菱形のデカールが明るく見えます。
取説の写真だと逆なんですけどね。
デカールのほうが暗く見えます。
ベイルの上の方の5つの剣ですが。

これ、一つ一つがばらばらなんです。
きれいに並べて貼るの、めっちゃ難しかった!!
時間はたっぷりかけられるのでなんとかなりました。
マークなんとか使ってたら私には貼れなかった。
今回は意外とデカール貼りは楽です。
こんなとこも。

左右対称をあんまり考えなくていいですから。
両側が同時にみえることはまずないので
少々ずれててもばれないw
ここも、ちょっとずれてますが、
まずわかんない。

片方がみえるときはもう片方がみえないって
楽チンでいいですな。
でも、ここは。

正面からみたときに両方見えるので
対称をきっちりしておかないとかっこ悪いです。
というわけで、
デカール終わった~~!

せいぜい30枚くらいしかないので
すぐに終わりますわな。
今回は貼りっ放し。
クリアかけたりもしません。
カルトグラフなので薄いし、
余白も少ないので段差が目立ちません。
クリアテカテカも最近は好きじゃないので
クリアはなしにしますよ。
しっとりとしたくらいが好みです。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2014.09.08 (Mon)
土日に記事を上げるのをすっかり忘れてました。
失敗失敗。
エナメルの金色を買って来たので
やっと靴の金色が塗れました。

チタンゴールドにしました。
リーフゴールドは強すぎる気がします。
店頭で手に取って振って考えて戻して
あーでもないこーでもないってやってきましたw
マスキングやったぜ!
な気分になれるランチャーの小盾の塗り分け部分。

ここの赤はどう他と色味を合わせるか
ものすご悩んみますね。
素直にクリアレッド使うかな?
悩みながら、悩まないとこやっときましょう。
スネのデカールがオレンジ色すぎるので
赤紫クリアを吹いて落ち着かせます。

右がうっすらと吹いた方。
微妙な差ですが、コントラストが抑え気味になって
落ち着いてきました。
さらにしっかり吹き付けて
両足吹いたところです。

せっかくなので、オレンジ色部分に
グラデーションをつけてみました。
ランチャーの小盾の赤を作ります。

他の赤と違う色になると合わないので
できるだけ合わせようと努力はしてみました。
珍しくレシピつき。
クリア:20
蛍光レッド:2
モンザレッド:14
シアン:1
の割合で混ぜくり倒した色を作ります。
こいつをAとします。
本番の色は
クリア:20
蛍光レッド:2
モンザレッド:3
マゼンタ:3
A:3
で混ぜた色をクリアゴールド下地の上に塗装です。

サンバーストみたいw
マスキングはおっけー。

筋彫りがあるのでらくしょーですね。
うーーーん。
いいかと思ったのに
やっぱりまだちょっと明るいですね。

最低ラインはクリアしたので
このままでいきましょう。
透けた感じもでてますしね。
というか、もうマスキングしたくないw

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
失敗失敗。
エナメルの金色を買って来たので
やっと靴の金色が塗れました。

チタンゴールドにしました。
リーフゴールドは強すぎる気がします。
店頭で手に取って振って考えて戻して
あーでもないこーでもないってやってきましたw
マスキングやったぜ!
な気分になれるランチャーの小盾の塗り分け部分。

ここの赤はどう他と色味を合わせるか
ものすご悩んみますね。
素直にクリアレッド使うかな?
悩みながら、悩まないとこやっときましょう。
スネのデカールがオレンジ色すぎるので
赤紫クリアを吹いて落ち着かせます。

右がうっすらと吹いた方。
微妙な差ですが、コントラストが抑え気味になって
落ち着いてきました。
さらにしっかり吹き付けて
両足吹いたところです。

せっかくなので、オレンジ色部分に
グラデーションをつけてみました。
ランチャーの小盾の赤を作ります。

他の赤と違う色になると合わないので
できるだけ合わせようと努力はしてみました。
珍しくレシピつき。
クリア:20
蛍光レッド:2
モンザレッド:14
シアン:1
の割合で混ぜくり倒した色を作ります。
こいつをAとします。
本番の色は
クリア:20
蛍光レッド:2
モンザレッド:3
マゼンタ:3
A:3
で混ぜた色をクリアゴールド下地の上に塗装です。

サンバーストみたいw
マスキングはおっけー。

筋彫りがあるのでらくしょーですね。
うーーーん。
いいかと思ったのに
やっぱりまだちょっと明るいですね。

最低ラインはクリアしたので
このままでいきましょう。
透けた感じもでてますしね。
というか、もうマスキングしたくないw

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2014.09.05 (Fri)
黒は使わんとか言ってましたが、
ここにも使わせて。
血の十字架の縁。

普通の直線っぽいけど、
きっとこの縁もなにか意匠があるんじゃないかな。
ということで、やっぱり黒で。
塗る前に筋彫りにスミイレしておくと
境界をはっきりさせられます。
マスキングなしの筆塗りで十分できますよ。
使っている筆はこれ。
AMI Serie A 10/0


どこで買ってきたのか全く覚えてないので
どこが取り扱ってるのか不明。
もう2~3本ほしいんだけどね。
コシ、含み、筆先の強さ今のところこれが最強。
どうやら、ナイロン筆が好きみたい。
Winsor&Newtonはまだもったいなくて卸せないw
たぶん、そっちを使い出したら最強!!とか言うんだろうけど。
フィギュアの顔描くのはWinsor&Newtonとか
すごくいいと思うんだけどね。
エナメルのフラットブラックです。
やっとできた~。
光にかざしながら、透けなくなるまで
分厚く塗ってます。

塗りわけラインに筋彫りがあるので
比較的楽です。
最初にスミイレしてから
のこりを塗ると境界も綺麗にしあがります。
黒いラインがはいると引き締まりますね。

ランチャーの小盾につく十字は
筋彫りがあるのかないのかわかんないくらいなので
最初にちゃんと彫っておいて方がいいですよ。
筋彫りが微妙なのでえらい苦労しました。
がんばれ俺。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
ここにも使わせて。
血の十字架の縁。

普通の直線っぽいけど、
きっとこの縁もなにか意匠があるんじゃないかな。
ということで、やっぱり黒で。
塗る前に筋彫りにスミイレしておくと
境界をはっきりさせられます。
マスキングなしの筆塗りで十分できますよ。
使っている筆はこれ。
AMI Serie A 10/0


どこで買ってきたのか全く覚えてないので
どこが取り扱ってるのか不明。
もう2~3本ほしいんだけどね。
コシ、含み、筆先の強さ今のところこれが最強。
どうやら、ナイロン筆が好きみたい。
Winsor&Newtonはまだもったいなくて卸せないw
たぶん、そっちを使い出したら最強!!とか言うんだろうけど。
フィギュアの顔描くのはWinsor&Newtonとか
すごくいいと思うんだけどね。
エナメルのフラットブラックです。
やっとできた~。
光にかざしながら、透けなくなるまで
分厚く塗ってます。

塗りわけラインに筋彫りがあるので
比較的楽です。
最初にスミイレしてから
のこりを塗ると境界も綺麗にしあがります。
黒いラインがはいると引き締まりますね。

ランチャーの小盾につく十字は
筋彫りがあるのかないのかわかんないくらいなので
最初にちゃんと彫っておいて方がいいですよ。
筋彫りが微妙なのでえらい苦労しました。
がんばれ俺。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2014.09.04 (Thu)
某企画のための場所を押さえるために
福岡市中を走り回ってきました。
一日で全区を回ったのって
初めてじゃないかな。
どこか一つでいいから押さえられることを
本気で祈ってます。
というか、もう神に祈ることしかできない。
南無八幡大菩薩!
アリオッチ!アリオッチ!御身に血と魂を捧ぐ!
そういえば、読んでないけど、
エルリックサーガの新訳だと
アリオッチじゃなくてアリオッホなんだって?
安田均訳版でもアリオクとかになってたんだっけ?
あれ??アリオクはエレコーゼサーガだっけ?
もうすっかり忘れてるなぁw
では、神様が作った最強最悪のロボットの
続きをやりましょう。
スネのコントラストが気になるので
先にデカールまで貼ってしまいましょう。
初版限定カルトグラフ製デカールです。
再販分のデカールは違うかどうかは知らない。

余白がかなり少ないです。
カルトグラフなので破れにくいはず。
これまでの経験で一番貼りやすいデカールは
カルトグラフなんですよね。
貼りにくいデカールについてのコメントは
弁護士を通してもらおうか。
なんとか苦労しつつも貼れました。
一部はどうしても皺になってしまったので
乾燥してから切り取ることにします。

ちょっとコントラストがつきすぎたかな。
上から赤紫クリアを吹いて
落ち着かせた方がいいですね。
薄くて貼りやすかったです。
破れる心配も皆無でした。
さすがだね。
マークセッターとか使わなかったのも
よかったかな。
マークセッターとか使うと、
作業が遅いので
デカールをボロボロにしてしまいます。
サッと貼れるようになればいいんだけど。
もう時効になったと思うので、
デカール貼るときに何を使ってるか
載せても大丈夫かな?
いうても、基本的なことなんで
大したことじゃないんですけどね。
たぶん、昔はみんなこうやってたんじゃないかな。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
福岡市中を走り回ってきました。
一日で全区を回ったのって
初めてじゃないかな。
どこか一つでいいから押さえられることを
本気で祈ってます。
というか、もう神に祈ることしかできない。
南無八幡大菩薩!
アリオッチ!アリオッチ!御身に血と魂を捧ぐ!
そういえば、読んでないけど、
エルリックサーガの新訳だと
アリオッチじゃなくてアリオッホなんだって?
安田均訳版でもアリオクとかになってたんだっけ?
あれ??アリオクはエレコーゼサーガだっけ?
もうすっかり忘れてるなぁw
では、神様が作った最強最悪のロボットの
続きをやりましょう。
スネのコントラストが気になるので
先にデカールまで貼ってしまいましょう。
初版限定カルトグラフ製デカールです。
再販分のデカールは違うかどうかは知らない。

余白がかなり少ないです。
カルトグラフなので破れにくいはず。
これまでの経験で一番貼りやすいデカールは
カルトグラフなんですよね。
貼りにくいデカールについてのコメントは
弁護士を通してもらおうか。
なんとか苦労しつつも貼れました。
一部はどうしても皺になってしまったので
乾燥してから切り取ることにします。

ちょっとコントラストがつきすぎたかな。
上から赤紫クリアを吹いて
落ち着かせた方がいいですね。
薄くて貼りやすかったです。
破れる心配も皆無でした。
さすがだね。
マークセッターとか使わなかったのも
よかったかな。
マークセッターとか使うと、
作業が遅いので
デカールをボロボロにしてしまいます。
サッと貼れるようになればいいんだけど。
もう時効になったと思うので、
デカール貼るときに何を使ってるか
載せても大丈夫かな?
いうても、基本的なことなんで
大したことじゃないんですけどね。
たぶん、昔はみんなこうやってたんじゃないかな。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2014.09.03 (Wed)
ジョエ謹製MHフレームカラーへご応募ありがとうございました。
厳正なあみだくじで当選者を決定しました。
当選発表は賞品の発送をもって変えさせていただきます。
楽しみにお待ちください。
ほんとは応募してくれた方全員に渡したいんだけど、
そんなに作ってないし。
スミイレは半透明装甲のみ。
他のパーツにはスミイレしなくても
十分としゃっきりしてます。
というか、そもそも見えないし。

ダークシーグレーで慎重に。
彫り直ししていないから
スミイレがほんと難しい。
2日くらいかけて彫りなおしをしておけばよかったと
今は思うけど、後の祭りだよね。
黒は基本的に使いませんが、
ここだけは使わせて。
スネの縁の黒いラインって
フレームランチャーの炎で焼け焦げた人たちの像が
ずらずら~~っと繋がっているという
なんちゅ~設定なんですかナガノ先生!!
という部分なので
つや消しでまっくろくろにします。

エアブラシでやるつもりだったけど、
エナメルでやるなら筆でいいじゃん。
ということで、急遽筆塗り。
どす黒い血の色の横に
焼け焦げた人の像という
とても神経を疑う組み合わせになっております。

この赤はレッドミラージュに殺された人の
血の大河なんじゃないかな。
なんかさっきから恐ろしいことばかり言ってますが。
やっぱりここの赤は明るい色じゃ雰囲気でないなと。
派手などす黒い感じ(ってなんだ?)が出てたらうれしい。
レッドミラージュの禍々しさって
この部分だと思うんですよね。
ただの殺戮マシーンですから。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
厳正なあみだくじで当選者を決定しました。
当選発表は賞品の発送をもって変えさせていただきます。
楽しみにお待ちください。
ほんとは応募してくれた方全員に渡したいんだけど、
そんなに作ってないし。
スミイレは半透明装甲のみ。
他のパーツにはスミイレしなくても
十分としゃっきりしてます。
というか、そもそも見えないし。

ダークシーグレーで慎重に。
彫り直ししていないから
スミイレがほんと難しい。
2日くらいかけて彫りなおしをしておけばよかったと
今は思うけど、後の祭りだよね。
黒は基本的に使いませんが、
ここだけは使わせて。
スネの縁の黒いラインって
フレームランチャーの炎で焼け焦げた人たちの像が
ずらずら~~っと繋がっているという
なんちゅ~設定なんですかナガノ先生!!
という部分なので
つや消しでまっくろくろにします。

エアブラシでやるつもりだったけど、
エナメルでやるなら筆でいいじゃん。
ということで、急遽筆塗り。
どす黒い血の色の横に
焼け焦げた人の像という
とても神経を疑う組み合わせになっております。

この赤はレッドミラージュに殺された人の
血の大河なんじゃないかな。
なんかさっきから恐ろしいことばかり言ってますが。
やっぱりここの赤は明るい色じゃ雰囲気でないなと。
派手などす黒い感じ(ってなんだ?)が出てたらうれしい。
レッドミラージュの禍々しさって
この部分だと思うんですよね。
ただの殺戮マシーンですから。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2014.09.02 (Tue)
ふと気が付いたら
フレームユニットの塗装が終わってました。
組むバイ。
どんどん組むバイ。

って、こんなにパーツあったのかw
排気ダクトの取り付けは
予定通り苦労しましたが、
対称にできたので一安心。

上側は必要最小限しか接着していません。

まだデカールとかいろいろあるからね。
どど~~~ん。

これだけでなんかのMAとかいって
並べてもいいような気がする。
ついでにベイルも。

グリーンのところは蛍光グリーンと
クリアグリーンの混色でささっと塗っておきました。
下地に銀色いれてもよかったかな?
ま、いいや。
妙~な透け具合になっております。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
フレームユニットの塗装が終わってました。
組むバイ。
どんどん組むバイ。

って、こんなにパーツあったのかw
排気ダクトの取り付けは
予定通り苦労しましたが、
対称にできたので一安心。

上側は必要最小限しか接着していません。

まだデカールとかいろいろあるからね。
どど~~~ん。

これだけでなんかのMAとかいって
並べてもいいような気がする。
ついでにベイルも。

グリーンのところは蛍光グリーンと
クリアグリーンの混色でささっと塗っておきました。
下地に銀色いれてもよかったかな?
ま、いいや。
妙~な透け具合になっております。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2014.09.01 (Mon)
今日から九月ですね。
怒涛の8月が終わって
地獄の9月が始まります。
この調子だとかなりまずいことに・・・。
残りの半透明装甲を仕上げるために、
フレームランチャーの合わせ目消しです。

合わせ目が長い!!!
元寇防塁より長い!!!
でも、途中に変なディテールがないので
ドムのハイパーバズーカよりは楽でした。
ガンプラもこの辺を見直してくれんかな。
ひーこらしながら、合わせ目完了!

さぁ塗るで~。
塗りなおしのパーツも忘れずに。

半透明が塗り終わったら、
マスキングの時間です。

こんなにあるのか。
スネは細切りマスキングテープでは
むちゃくちゃ時間がかかりそうなので
形状に沿って切り出しました。

いままであんまりやらなかったけど
今回はたぶんこれがベスト。
マスキング出来たところから
ちゃっちゃと塗ります。
足の銀色。

半透明装甲に黒下地を作ると
なんか汚くなるので(かかとで失敗済)
下地なしで銀色だけです。
マスキングうまくいってた~。

失敗してたら修正が面倒なので
成功しててよかった~~。
おしゃれは足元から。

って言いますが、
これにさらに金色が入ります。
普通のソリッドカラーならマスキングで塗り分けますが
半透明なので自信がないので
筆塗りでやる予定です。
が、塗料がないのでしばらくお預けです。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
怒涛の8月が終わって
地獄の9月が始まります。
この調子だとかなりまずいことに・・・。
残りの半透明装甲を仕上げるために、
フレームランチャーの合わせ目消しです。

合わせ目が長い!!!
元寇防塁より長い!!!
でも、途中に変なディテールがないので
ドムのハイパーバズーカよりは楽でした。
ガンプラもこの辺を見直してくれんかな。
ひーこらしながら、合わせ目完了!

さぁ塗るで~。
塗りなおしのパーツも忘れずに。

半透明が塗り終わったら、
マスキングの時間です。

こんなにあるのか。
スネは細切りマスキングテープでは
むちゃくちゃ時間がかかりそうなので
形状に沿って切り出しました。

いままであんまりやらなかったけど
今回はたぶんこれがベスト。
マスキング出来たところから
ちゃっちゃと塗ります。
足の銀色。

半透明装甲に黒下地を作ると
なんか汚くなるので(かかとで失敗済)
下地なしで銀色だけです。
マスキングうまくいってた~。

失敗してたら修正が面倒なので
成功しててよかった~~。
おしゃれは足元から。

って言いますが、
これにさらに金色が入ります。
普通のソリッドカラーならマスキングで塗り分けますが
半透明なので自信がないので
筆塗りでやる予定です。
が、塗料がないのでしばらくお預けです。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


| HOME |