指定期間 の記事一覧
- 2014/08/30 : IMS LEDミラージュ その47 血の十字架 (IMS LED Mirage (完成))
- 2014/08/29 : IMS LEDミラージュ その46 フレームユニットフレーム塗装 (IMS LED Mirage (完成))
- 2014/08/28 : 1/72 M3 Lee (1/72 M3 Lee (完成))
- 2014/08/27 : IMS LEDミラージュ その45 スミ入れ (IMS LED Mirage (完成))
- 2014/08/26 : IMS LEDミラージュ その44 半透明装甲塗装 (IMS LED Mirage (完成))
- 2014/08/25 : IMS LEDミラージュ その43 フレーム完成 (IMS LED Mirage (完成))
- 2014/08/24 : IMS LEDミラージュ その42 メタリック塗装再び (IMS LED Mirage (完成))
- 2014/08/23 : IMS LEDミラージュ その41 フレーム一部組み立て (IMS LED Mirage (完成))
- 2014/08/22 : IMS LEDミラージュ その40 久しぶりのプレゼント企画 (IMS LED Mirage (完成))
- 2014/08/21 : IMS LEDミラージュ その39 フレーム二色目 (IMS LED Mirage (完成))
- 2014/08/20 : IMS LEDミラージュ その38 フレーム1色目 (IMS LED Mirage (完成))
- 2014/08/19 : IMS LEDミラージュ その37 シルバー塗装 (IMS LED Mirage (完成))
- 2014/08/18 : 盆休みの成果 (雑記)
- 2014/08/17 : IMS LEDミラージュ その36 ランチャー接続部 (IMS LED Mirage (完成))
- 2014/08/15 : IMS LEDミラージュ その35 サフチェック (IMS LED Mirage (完成))
- 2014/08/14 : IMS LEDミラージュ その34 組み立て終了! (IMS LED Mirage (完成))
- 2014/08/12 : IMS LEDミラージュ その33 残りパーツゼロ! (IMS LED Mirage (完成))
- 2014/08/10 : IMS LEDミラージュ その32 フレームランチャー (IMS LED Mirage (完成))
- 2014/08/08 : IMS LEDミラージュ その31 本体へ取り付け (IMS LED Mirage (完成))
- 2014/08/07 : IMS LEDミラージュ その30 ベイル (IMS LED Mirage (完成))
- 2014/08/06 : IMS LEDミラージュ その29 フレームユニット接続補強 (IMS LED Mirage (完成))
- 2014/08/05 : IMS LEDミラージュ その28 肩側の接続 (IMS LED Mirage (完成))
- 2014/08/04 : IMS LEDミラージュ その27 補強 (IMS LED Mirage (完成))
- 2014/08/04 : IMS LEDミラージュ その26 本体とフレームユニットの接続 (IMS LED Mirage (完成))
- 2014/08/04 : IMS LEDミラージュ その25 フレームユニット大体組みあがり (IMS LED Mirage (完成))
- 2014/08/02 : IMS LEDミラージュ その24 フレームユニット下部 (IMS LED Mirage (完成))
- 2014/08/01 : IMS LEDミラージュ その23 悪魔のマニホールド (IMS LED Mirage (完成))
| HOME |
2014.08.30 (Sat)
一番悩んだ色はここなんですよね。
派手にしたいけど、
全体の青系統とどうあわせるか。
さらに、ここの色で禍々しさも出したい。
レッドミラージュのヤバさって
たぶんこの部分が象徴なんじゃないかな。
なにがヤバいのかはあとで。
ということで、やっと決まったので塗ります。
まずは裏地から。
透けさせますが、あまり透け透けなのも
なんだか違う気がするので
こういう塗料を買ってきました。

クリアゴールド。
どれくらい透けるのかわかりませんが
派手さと透けを一度に対処できそうです。
スネの裏面に塗ってみました。
左が塗ったほうです。

塗ったほうがぼやける様な透け具合になりました。
カッティングマットのラインが透けにくくなってます。
色も派手な赤になってます。
いいじゃないですか。
これくらいうっすらと塗ってます。

いくらクリアっていっても
厚塗りしたら透けなくなるでしょうからね。
クリアゴールド裏地おしまい。
足のパーツと血の十字架の裏地の塗り方は
ちょっと変えています。

血の十字架のほうはかなり厚めに塗ってます。
こちらは半透明装甲の上に付くので
裏地からの反射がキモになります。
でも、完全に反射するようになると
そこだけソリッドにみえるので
すこーーしだけ透けるようにしてます。
スネと比べると透けにくいのがよく分かります。
このままでも十分なんですが、
赤の色相をどす黒い血の色にしたい。
ということで、表からうっすらと塗装します。
蛍光レッドとクリアレッドを基本に、
クリアブルーを混ぜて紫へ色相を変化させます。

こんな感じです。

血っぽくなったかな。
では早速。

左が塗ったほう。
わからん。全く違いがわからん。
ということでもっと青を増やしてみました。

なんか汚い色やねぇ。
塗料の半分はクリアなので
塗っても塗っても発色しない色なのは確か。
朱色から暗い色へすこーしだけ変化しました。

って言ってもほとんどわかんないくらいです。
透かすとちょっとだけ暗くなります。
ベイルと合わせて確認。

派手でちょっとだけ暗い感じに。
な・・・った・・・?
足回りでは。

お、いいじゃないですか。
スネにはオレンジ色のデカールがあるので
これくらいだとしっかりコントラストが出せそうです。
こんだけやってても、ほとんど変わっていないので
完全に自己満足の世界ですな。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
派手にしたいけど、
全体の青系統とどうあわせるか。
さらに、ここの色で禍々しさも出したい。
レッドミラージュのヤバさって
たぶんこの部分が象徴なんじゃないかな。
なにがヤバいのかはあとで。
ということで、やっと決まったので塗ります。
まずは裏地から。
透けさせますが、あまり透け透けなのも
なんだか違う気がするので
こういう塗料を買ってきました。

クリアゴールド。
どれくらい透けるのかわかりませんが
派手さと透けを一度に対処できそうです。
スネの裏面に塗ってみました。
左が塗ったほうです。

塗ったほうがぼやける様な透け具合になりました。
カッティングマットのラインが透けにくくなってます。
色も派手な赤になってます。
いいじゃないですか。
これくらいうっすらと塗ってます。

いくらクリアっていっても
厚塗りしたら透けなくなるでしょうからね。
クリアゴールド裏地おしまい。
足のパーツと血の十字架の裏地の塗り方は
ちょっと変えています。

血の十字架のほうはかなり厚めに塗ってます。
こちらは半透明装甲の上に付くので
裏地からの反射がキモになります。
でも、完全に反射するようになると
そこだけソリッドにみえるので
すこーーしだけ透けるようにしてます。
スネと比べると透けにくいのがよく分かります。
このままでも十分なんですが、
赤の色相をどす黒い血の色にしたい。
ということで、表からうっすらと塗装します。
蛍光レッドとクリアレッドを基本に、
クリアブルーを混ぜて紫へ色相を変化させます。

こんな感じです。

血っぽくなったかな。
では早速。

左が塗ったほう。
わからん。全く違いがわからん。
ということでもっと青を増やしてみました。

なんか汚い色やねぇ。
塗料の半分はクリアなので
塗っても塗っても発色しない色なのは確か。
朱色から暗い色へすこーしだけ変化しました。

って言ってもほとんどわかんないくらいです。
透かすとちょっとだけ暗くなります。
ベイルと合わせて確認。

派手でちょっとだけ暗い感じに。
な・・・った・・・?
足回りでは。

お、いいじゃないですか。
スネにはオレンジ色のデカールがあるので
これくらいだとしっかりコントラストが出せそうです。
こんだけやってても、ほとんど変わっていないので
完全に自己満足の世界ですな。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2014.08.29 (Fri)
フレームユニットのフレームってわかりにくいですね。
フレイムユニットのフレームってほうが
わかりやすいかな?w
ヨーガフレイム!のフレイム(古っ!)
ほとんどが紫です。
ぶわわっと一気に塗ってしまいます。

ここだけは青で。

見えるとこだから効果的なのかも。
ガンメタチームです。
ベイルの爪もガンメタで。

色の選定はあんまり深く考えてません。
こんなもんでイイんじゃない?
配管類はグレーでささっと。

瓶生使うと楽チンです。
グレーを何種類か試して決めました。
放熱マントはニュートラルグレーの
かなり黒っぽいやつで。
ⅣかⅤか忘れました。
黒にしたかったけど、
こんな大面積を黒にすると
重くなりすぎるので、
グレーにしました。

さらにつや消しをしっかりと。

かぶるくらいにして白っぽくさせました。
放熱機構ってつや消しのほうが
表面積が増えるので放熱効果があがります。
うんちく。
この形状だと伝達よりは輻射での放熱方式でしょう。
伝達方式だといわゆるしいたけ型が効率がいいです。
デロンギのヒーターなんかあの形ですね。
それに対して輻射方式は
表面から電磁線でエネルギーを放出する方式です。
こんなバケモノの輻射放熱なんて普通に考えたら
とんでもないことになります。
多分こんな放熱マントくらいじゃ足りない。
それでもどうにかこれで放熱できてるようにするには
表面積を増やしてあげると効率が上がります。
表面積を増やすということは
表面にでこぼこを作ればいいので
つや消しでざらざらにしてあげると
表面積が大きくなって輻射能力が上がるでしょう。
さらに、輻射の場合色によっても効率が変わります。
理想的な輻射ができる理想物体を黒体といいますが、
名前からもわかるように、黒が一番効率がいいです。
なので、色の選択は黒一択です。
ということで、
模型的に黒は重過ぎるので
がっつりつや消し黒グレーです。
模型的にもアクセントになってくれないかな?
熱流体工学を使って本気で放熱方法を考えても
空想科学みたいで楽しいかも。
誰かやってくれないかな。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
フレイムユニットのフレームってほうが
わかりやすいかな?w
ヨーガフレイム!のフレイム(古っ!)
ほとんどが紫です。
ぶわわっと一気に塗ってしまいます。

ここだけは青で。

見えるとこだから効果的なのかも。
ガンメタチームです。
ベイルの爪もガンメタで。

色の選定はあんまり深く考えてません。
こんなもんでイイんじゃない?
配管類はグレーでささっと。

瓶生使うと楽チンです。
グレーを何種類か試して決めました。
放熱マントはニュートラルグレーの
かなり黒っぽいやつで。
ⅣかⅤか忘れました。
黒にしたかったけど、
こんな大面積を黒にすると
重くなりすぎるので、
グレーにしました。

さらにつや消しをしっかりと。

かぶるくらいにして白っぽくさせました。
放熱機構ってつや消しのほうが
表面積が増えるので放熱効果があがります。
うんちく。
この形状だと伝達よりは輻射での放熱方式でしょう。
伝達方式だといわゆるしいたけ型が効率がいいです。
デロンギのヒーターなんかあの形ですね。
それに対して輻射方式は
表面から電磁線でエネルギーを放出する方式です。
こんなバケモノの輻射放熱なんて普通に考えたら
とんでもないことになります。
多分こんな放熱マントくらいじゃ足りない。
それでもどうにかこれで放熱できてるようにするには
表面積を増やしてあげると効率が上がります。
表面積を増やすということは
表面にでこぼこを作ればいいので
つや消しでざらざらにしてあげると
表面積が大きくなって輻射能力が上がるでしょう。
さらに、輻射の場合色によっても効率が変わります。
理想的な輻射ができる理想物体を黒体といいますが、
名前からもわかるように、黒が一番効率がいいです。
なので、色の選択は黒一択です。
ということで、
模型的に黒は重過ぎるので
がっつりつや消し黒グレーです。
模型的にもアクセントになってくれないかな?
熱流体工学を使って本気で放熱方法を考えても
空想科学みたいで楽しいかも。
誰かやってくれないかな。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2014.08.28 (Thu)
LEDばっかりじゃ息が詰まるので
息抜きにこんなんやってました。
模型の疲れは模型で癒す。

ポーランド製。
海外製ってちょっと高いよね。
雨で塗装出来ない時にチマチマと。
72だとさくさく形になりますね。

細かいパーツは全部無視。
で、晴れたらさっさと塗りに入ります。
エアブラシで一気にぶしーっと。
下地は当然、
錆から守る!オキサイドレッド!

続いての本体色は
砂漠に咲く花!デザートピンク!

っても、ふつーのピンクですが。
ま、M3LEEって今作ったらこうなるよね。
これにするためにパーツ選定してます。
こまかいとこはちょこちょこ違うんですけどね。
ちなみに、この色だとデカールが要りません。
エッジを適当に塗り残して
履帯を巻きつけます。

ゴムっぽい材料なので転輪からそりゃ浮くよね。
というわけで真鍮線で抑えてあげます。

真鍮線はてきとーに黒くしてれば目立ちません。
これで完成。
ライトもOVMも付けません。
汚しもなし。
組み立てから塗装までかかった時間は
たぶん4時間くらい。
息抜きに丁度いいです。
ほんとあっという間に出来上がります。
完成度を求めなければね。

コレクションサイズで1/72もいいなぁ。
シャーマンのほうもはやく完成させてあげたいなぁ。
M3LEEはあっさりした仕上げ(?)です。
これはたぶん子供に取り上げられるでしょう。
ライトもOVMもすぐ取れるだろうし
汚したらキタナイって怒られます。
履帯は一部グレーですが、
塗装したゴムを触りまくってたら
塗膜がはがれて手に付きまくるだろうから
そこも塗りません。
ウサギさんチームでしっかり遊んで
戦車道を目指すようになってもらいましょうw
2650円もしたけど、
英才教育代と思えば高くな・・・
って、高いわ!!
1000円くらいで手に入ればいいのに。
あ、このキットは最初からパーツがゆがんでいたり
割れてたりするので
お勧めしません。
72だったらハセガワ製とかの方が
いいんじゃないかな?
一番いいのは35のタミヤ製なのは
間違いない(断言)

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村
人気ブログランキング
息抜きにこんなんやってました。
模型の疲れは模型で癒す。

ポーランド製。
海外製ってちょっと高いよね。
雨で塗装出来ない時にチマチマと。
72だとさくさく形になりますね。

細かいパーツは全部無視。
で、晴れたらさっさと塗りに入ります。
エアブラシで一気にぶしーっと。
下地は当然、
錆から守る!オキサイドレッド!

続いての本体色は
砂漠に咲く花!デザートピンク!

っても、ふつーのピンクですが。
ま、M3LEEって今作ったらこうなるよね。
これにするためにパーツ選定してます。
こまかいとこはちょこちょこ違うんですけどね。
ちなみに、この色だとデカールが要りません。
エッジを適当に塗り残して
履帯を巻きつけます。

ゴムっぽい材料なので転輪からそりゃ浮くよね。
というわけで真鍮線で抑えてあげます。

真鍮線はてきとーに黒くしてれば目立ちません。
これで完成。
ライトもOVMも付けません。
汚しもなし。
組み立てから塗装までかかった時間は
たぶん4時間くらい。
息抜きに丁度いいです。
ほんとあっという間に出来上がります。
完成度を求めなければね。

コレクションサイズで1/72もいいなぁ。
シャーマンのほうもはやく完成させてあげたいなぁ。
M3LEEはあっさりした仕上げ(?)です。
これはたぶん子供に取り上げられるでしょう。
ライトもOVMもすぐ取れるだろうし
汚したらキタナイって怒られます。
履帯は一部グレーですが、
塗装したゴムを触りまくってたら
塗膜がはがれて手に付きまくるだろうから
そこも塗りません。
ウサギさんチームでしっかり遊んで
戦車道を目指すようになってもらいましょうw
2650円もしたけど、
英才教育代と思えば高くな・・・
って、高いわ!!
1000円くらいで手に入ればいいのに。
あ、このキットは最初からパーツがゆがんでいたり
割れてたりするので
お勧めしません。
72だったらハセガワ製とかの方が
いいんじゃないかな?
一番いいのは35のタミヤ製なのは
間違いない(断言)

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。

人気ブログランキング
2014.08.27 (Wed)
そういえば、メガネを変えました。
どうやら右目で近くを
左目で遠くを見ていたようで
左右の視力、見える範囲がぜんぜん違いました。
そこのところを矯正してもらったので
偏頭痛とか改善されるといいな。
レンズは紫外線~青色を20%もカットする
すっぺしゃ~~るなコーティングつき。
画面からの光を盛大に反射して
ネルフの司令ごっこがやりたい。
半透明装甲が終わったので
スミ入れのテストしておきましょう。
黒を使うと汚らしくなるので
ダークシーグレーを使います。
フレームユニットから。
失敗しても目立たない。
ま、やり直しは何回でも出来るんですけどね。

こんなに時間かけてスミ入れしたの
初めてです。
タガネで境界を軽く掘っておけばよかった。
ここすごい。

ベイルのF.E.M.C.がナガノの字体。
他人の筆跡まで掘れるなんて
どうやってるんだろう?
ここはすごく気持ちイイ。

スッとスミが流れます。
時間かかりました。
疲れたー。
テストなのでこれくらいで勘弁してやる。
って、残りのパーツみて
ちょっと呆然としたのは内緒。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
どうやら右目で近くを
左目で遠くを見ていたようで
左右の視力、見える範囲がぜんぜん違いました。
そこのところを矯正してもらったので
偏頭痛とか改善されるといいな。
レンズは紫外線~青色を20%もカットする
すっぺしゃ~~るなコーティングつき。
画面からの光を盛大に反射して
ネルフの司令ごっこがやりたい。
半透明装甲が終わったので
スミ入れのテストしておきましょう。
黒を使うと汚らしくなるので
ダークシーグレーを使います。
フレームユニットから。
失敗しても目立たない。
ま、やり直しは何回でも出来るんですけどね。

こんなに時間かけてスミ入れしたの
初めてです。
タガネで境界を軽く掘っておけばよかった。
ここすごい。

ベイルのF.E.M.C.がナガノの字体。
他人の筆跡まで掘れるなんて
どうやってるんだろう?
ここはすごく気持ちイイ。

スッとスミが流れます。
時間かかりました。
疲れたー。
テストなのでこれくらいで勘弁してやる。
って、残りのパーツみて
ちょっと呆然としたのは内緒。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2014.08.26 (Tue)
ほぼ毎日記事を更新していると
冒頭の部分を書くのがつらくなってきます。
職場と家の往復じゃなんにも書くことないっての!
という愚痴でお茶を濁してみるテスト。
ついにやりたくなかったところですよ。
鬼門の半透明装甲の塗装ですよ。
折角なのでやっぱりキットの半透明(?)を
生かした仕上げにしたい。
まずは半透明塗料を作ります。
スーパークリアーにちょびっとのファンデーションホワイト
それからサファイアブルー。

FWはちょこっとだけなのに
一気に色がつきました。
もっと隠ぺい力の弱い白を使うべきだったかな。
でも、カルピスみたいな半透明具合です。
こんなとこでいいんじゃないかな?
よくわかんないけど。
わからんなら、塗ってみようやってみよう。
使わないパーツで試し塗り。
半分をマスキングして試し塗りです。

右側が半透明塗料塗ったところです。
うっすらと青が見える気がするので
よさそうな気がします。
これでいいや。
本塗りですが、
チキンハートなので
あまり目立たなさそうなパーツから。

左が塗装後。
わからんですね。
ちょっとクリーム色っぽくなったかな?
作業机の蛍光灯が赤っぽいので
クリーム色にみえましたが、
昼光色の蛍光灯の下だと
うっすらと青く反射してくれます。
冷たく光る装甲に見えるといいな。
残りパーツにやっちゃいましょう。

でも、わからん!
どこまで塗れてるのかよくわからん!
1パーツずつ塗っては反射を確認しながら
塗れてるかどうかを確認するメンドクササ。
フレームランチャー以外は塗り終わったぜ!

反射してるとこがうっすらと青くなってます。
冷たく光る半透明装甲ってのを
やってみたかったんです。
この上からさらにパールを吹いてもいいかもね。
今回は透けなくなりそうなので
やめておきますが。

使った塗料はほとんどクリアーなので
テカテカになりました。
ほら、装甲被せたらフレームはみえなくなる。

トサカは半つやくらいにしてましたが
装甲のテカテカ具合と違って
丁度よかったみたいです。
全部テカテカツヤツヤだと
見てて飽きるよね。
あと、最近はクリアーコートした
テカテカテロテロの表面が
あんまり好きじゃありません。
なんか飽きた。
色味だけではなくて
つやのコントロールも使えるようになると
いろいろ捗るかなと。
なので半ツヤだけじゃなくて
ガッツリつや消しの部分もつくりますよ。
まだまださきだけど。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村
人気ブログランキング
冒頭の部分を書くのがつらくなってきます。
職場と家の往復じゃなんにも書くことないっての!
という愚痴でお茶を濁してみるテスト。
ついにやりたくなかったところですよ。
鬼門の半透明装甲の塗装ですよ。
折角なのでやっぱりキットの半透明(?)を
生かした仕上げにしたい。
まずは半透明塗料を作ります。
スーパークリアーにちょびっとのファンデーションホワイト
それからサファイアブルー。

FWはちょこっとだけなのに
一気に色がつきました。
もっと隠ぺい力の弱い白を使うべきだったかな。
でも、カルピスみたいな半透明具合です。
こんなとこでいいんじゃないかな?
よくわかんないけど。
わからんなら、塗ってみようやってみよう。
使わないパーツで試し塗り。
半分をマスキングして試し塗りです。

右側が半透明塗料塗ったところです。
うっすらと青が見える気がするので
よさそうな気がします。
これでいいや。
本塗りですが、
チキンハートなので
あまり目立たなさそうなパーツから。

左が塗装後。
わからんですね。
ちょっとクリーム色っぽくなったかな?
作業机の蛍光灯が赤っぽいので
クリーム色にみえましたが、
昼光色の蛍光灯の下だと
うっすらと青く反射してくれます。
冷たく光る装甲に見えるといいな。
残りパーツにやっちゃいましょう。

でも、わからん!
どこまで塗れてるのかよくわからん!
1パーツずつ塗っては反射を確認しながら
塗れてるかどうかを確認するメンドクササ。
フレームランチャー以外は塗り終わったぜ!

反射してるとこがうっすらと青くなってます。
冷たく光る半透明装甲ってのを
やってみたかったんです。
この上からさらにパールを吹いてもいいかもね。
今回は透けなくなりそうなので
やめておきますが。

使った塗料はほとんどクリアーなので
テカテカになりました。
ほら、装甲被せたらフレームはみえなくなる。

トサカは半つやくらいにしてましたが
装甲のテカテカ具合と違って
丁度よかったみたいです。
全部テカテカツヤツヤだと
見てて飽きるよね。
あと、最近はクリアーコートした
テカテカテロテロの表面が
あんまり好きじゃありません。
なんか飽きた。
色味だけではなくて
つやのコントロールも使えるようになると
いろいろ捗るかなと。
なので半ツヤだけじゃなくて
ガッツリつや消しの部分もつくりますよ。
まだまださきだけど。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。

人気ブログランキング
2014.08.25 (Mon)
フレームの残りのグレーをやっちゃいましょう。
マスキングとか無理なので
筆塗りでちょちょっと。
グレーはエアクラフトグレーにしました。
緑が少し入ってて丁度良いアクセントになります。
青緑なグレーって感じでしょうか。

腕の2箇所と
胸のダクト。

これでフレーム完成~~。
スネの装甲がつくところはまだ接着できません。
フレームに合わせると隙間ができてしまうので
装甲に合わせて接着することにします。
とりあえず、この状態で写真を撮っておきましょう。
装甲を被せたら二度と見れないですからね。
ほんともったいないよね。
こんだけ作りこんであるのに。
装甲を被せる前に記念撮影。









いつものように同じような写真ばっかり。
ほんとこういう出来上がったのを
写真とるのは興味ないんだねぇ。
写真にすると取説と同じ色にみえるなぁ。
なんだかくやしい。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村
人気ブログランキング
マスキングとか無理なので
筆塗りでちょちょっと。
グレーはエアクラフトグレーにしました。
緑が少し入ってて丁度良いアクセントになります。
青緑なグレーって感じでしょうか。

腕の2箇所と
胸のダクト。

これでフレーム完成~~。
スネの装甲がつくところはまだ接着できません。
フレームに合わせると隙間ができてしまうので
装甲に合わせて接着することにします。
とりあえず、この状態で写真を撮っておきましょう。
装甲を被せたら二度と見れないですからね。
ほんともったいないよね。
こんだけ作りこんであるのに。
装甲を被せる前に記念撮影。









いつものように同じような写真ばっかり。
ほんとこういう出来上がったのを
写真とるのは興味ないんだねぇ。
写真にすると取説と同じ色にみえるなぁ。
なんだかくやしい。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。

人気ブログランキング
2014.08.24 (Sun)
二年ぶりくらいに
行きつけだった飲み屋に行ったら
まだボトルがあった。
まさかまだ有るとは思わんよねー。
塗り忘れてたところと
ゴールドの塗装します。
ウィノーブラックとスーパーディープブルーの
混色をぶわわっと。

エアブラシ用に希釈して作ってるから
ただ吹けばいいだけなので
楽チン楽チン。
フレームに黒で塗り分けるところがあります。
ここも同じやつで塗ってしまいます。
ヒダヒダのところなのでマスキングが面倒。
それなら、細吹きでやっちゃえ。

意外と出来るもんです。
使ってるのは0.5mmのブラシですが
ほんとこれ一本で十分になってきました。
0.3mmのブラシなんて埃かぶってます。
残りの塗り分けも。

はみ出したら筆でリタッチするつもりでしたが、
それもいらなかった。
よくよく見るとはみだしてますが、
ほとんどみえないのでこれで良し。
アルクラッドクローム。

こいつにもなれてきました。
薄く薄く塗布してやるといいみたいです。
ゴールド部分はフィニッシャーズの
knightof goldです。
これもどら息子さんからの頂き物。
どんだけ塗料貰って来てんだって話ですがw

knight goldっていうくらいだからMHにいいかと思ったけど、
イメージしてたのより赤っぽくて却下。
ロータス72のJPSカラーの金色部分なんかにいいかも。
当初予定していた
フニッシャーズの青金に変更です。

左:knight gold
右:青金
素直にこっちでよかったな。
MHの金色って黄色が強いイメージです。
青金でぴったり。
ナガノの描く金色っぽいです。
ひざとフレームユニットのパイプ部分が
青金です。

パイプにマスキングがいらなくなったのは
けっこう大きいですね。
メタリック終了!

太もものパーツがやっと組み上げられました。
瞬着と謎の液体つかって接着しました。
なかなかいいんじゃないでしょうか。
でも、ほとんど見えなくなるのが悲しい。
これでフレームが大体出来上がりです。

これ、もっと細かく塗りわけしてやれば
そのままフレームだけで充分見られるものになりそうです。
今回は装甲被せるので意味ないですけどね。
もう一機作ることがあれば整備中とかも
面白いかもしれません。
でも、これをもう一騎買う経済的余裕は無い。
上半身アップ。

ヘッドライナーコックピットの塗りわけはしてません。
大変な割りに見えなくなるので無視。
グレーをちょちょっと塗れば
フレームの完成ですよ。
フレームユニットが残ってますけどねw

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村
人気ブログランキング
行きつけだった飲み屋に行ったら
まだボトルがあった。
まさかまだ有るとは思わんよねー。
塗り忘れてたところと
ゴールドの塗装します。
ウィノーブラックとスーパーディープブルーの
混色をぶわわっと。

エアブラシ用に希釈して作ってるから
ただ吹けばいいだけなので
楽チン楽チン。
フレームに黒で塗り分けるところがあります。
ここも同じやつで塗ってしまいます。
ヒダヒダのところなのでマスキングが面倒。
それなら、細吹きでやっちゃえ。

意外と出来るもんです。
使ってるのは0.5mmのブラシですが
ほんとこれ一本で十分になってきました。
0.3mmのブラシなんて埃かぶってます。
残りの塗り分けも。

はみ出したら筆でリタッチするつもりでしたが、
それもいらなかった。
よくよく見るとはみだしてますが、
ほとんどみえないのでこれで良し。
アルクラッドクローム。

こいつにもなれてきました。
薄く薄く塗布してやるといいみたいです。
ゴールド部分はフィニッシャーズの
knight
これもどら息子さんからの頂き物。
どんだけ塗料貰って来てんだって話ですがw

knight goldっていうくらいだからMHにいいかと思ったけど、
イメージしてたのより赤っぽくて却下。
ロータス72のJPSカラーの金色部分なんかにいいかも。
当初予定していた
フニッシャーズの青金に変更です。

左:knight gold
右:青金
素直にこっちでよかったな。
MHの金色って黄色が強いイメージです。
青金でぴったり。
ナガノの描く金色っぽいです。
ひざとフレームユニットのパイプ部分が
青金です。

パイプにマスキングがいらなくなったのは
けっこう大きいですね。
メタリック終了!

太もものパーツがやっと組み上げられました。
瞬着と謎の液体つかって接着しました。
なかなかいいんじゃないでしょうか。
でも、ほとんど見えなくなるのが悲しい。
これでフレームが大体出来上がりです。

これ、もっと細かく塗りわけしてやれば
そのままフレームだけで充分見られるものになりそうです。
今回は装甲被せるので意味ないですけどね。
もう一機作ることがあれば整備中とかも
面白いかもしれません。
でも、これをもう一騎買う経済的余裕は無い。
上半身アップ。

ヘッドライナーコックピットの塗りわけはしてません。
大変な割りに見えなくなるので無視。
グレーをちょちょっと塗れば
フレームの完成ですよ。
フレームユニットが残ってますけどねw

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。

人気ブログランキング
2014.08.23 (Sat)
雨が降ったり止んだりで
なかなか塗装が進みませんね。
ほんとに夏なのかな??
というわけで、
塗装ができないので組み立てできるとこは
やってしまいましょう。
いまの状態で組み立てられるのは
ふくらはぎのイレーザーエンジンカバーのみ。
スカスカだったりガバガバだったり
ゆるゆるだったりするので
瞬着でがっしりと固めますが、
塗装後に使うのは白化がこわいですよね。
白化を防ぐには硬化スプレーとかがいいですが、
塗膜を侵してしまいます。
白化させないで瞬着を使う方法ないんですかね?
ということで、秘密兵器を導入しました。

100均で買ってきたスプレーに
謎の液体をいれています。
瞬着を少量つけて謎の液体を
しゅしゅっとスプレー。

これだと塗膜を侵す心配はありません。
これで塗装後にも瞬着が使えるようになりました。
ところで、謎の液体の正体は・・・
一酸化二水素です。
広く一般に簡単に子供でも買える化学物質ですが、
摂取しすぎると中毒症状を起こしたり、
窒息の危険があります。
目や鼻に入ると強い刺激があります。
毎年かなり多くの方が
一酸化二水素による窒息で亡くなってます。
怖いですね。
でも、この物質の使用に制限はかけられてません。
取り扱い免許もないし、法律もありません。
だれでも使える野放し状態になってます。
国は守ってくれないので、
用法用量は正しく守って使いましょう。
タネ明かしすると、一酸化二水素とは水のことです。
プラ科でも書いていますが、
瞬着はごく少量の水を反応に使って硬化します。
それなら、水をたっぷりかけて
白化する前に固めてあげればいいじゃん?
水なら塗膜を侵したりしないよね。
というのが今回の秘策でした。
単純な手法ですね~。
ところで、こういう一酸化二水素みたいな論法って
詐欺の一歩手前ですよね。
だまされないように注意しましょう。
とか言ってるうちに
イレーザーエンジンカバーの取り付けが終わりました。

色のこと忘れてました。
イレーザーエンジンカバーは
メタルカラーのダークアイアンを
エアブラシで厚めに塗ってから
綿棒とかで磨いています。
他のメタリックと違う質感になりました。
意外と綺麗な面にするのは苦労しました。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村
人気ブログランキング
なかなか塗装が進みませんね。
ほんとに夏なのかな??
というわけで、
塗装ができないので組み立てできるとこは
やってしまいましょう。
いまの状態で組み立てられるのは
ふくらはぎのイレーザーエンジンカバーのみ。
スカスカだったりガバガバだったり
ゆるゆるだったりするので
瞬着でがっしりと固めますが、
塗装後に使うのは白化がこわいですよね。
白化を防ぐには硬化スプレーとかがいいですが、
塗膜を侵してしまいます。
白化させないで瞬着を使う方法ないんですかね?
ということで、秘密兵器を導入しました。

100均で買ってきたスプレーに
謎の液体をいれています。
瞬着を少量つけて謎の液体を
しゅしゅっとスプレー。

これだと塗膜を侵す心配はありません。
これで塗装後にも瞬着が使えるようになりました。
ところで、謎の液体の正体は・・・
一酸化二水素です。
広く一般に簡単に子供でも買える化学物質ですが、
摂取しすぎると中毒症状を起こしたり、
窒息の危険があります。
目や鼻に入ると強い刺激があります。
毎年かなり多くの方が
一酸化二水素による窒息で亡くなってます。
怖いですね。
でも、この物質の使用に制限はかけられてません。
取り扱い免許もないし、法律もありません。
だれでも使える野放し状態になってます。
国は守ってくれないので、
用法用量は正しく守って使いましょう。
タネ明かしすると、一酸化二水素とは水のことです。
プラ科でも書いていますが、
瞬着はごく少量の水を反応に使って硬化します。
それなら、水をたっぷりかけて
白化する前に固めてあげればいいじゃん?
水なら塗膜を侵したりしないよね。
というのが今回の秘策でした。
単純な手法ですね~。
ところで、こういう一酸化二水素みたいな論法って
詐欺の一歩手前ですよね。
だまされないように注意しましょう。
とか言ってるうちに
イレーザーエンジンカバーの取り付けが終わりました。

色のこと忘れてました。
イレーザーエンジンカバーは
メタルカラーのダークアイアンを
エアブラシで厚めに塗ってから
綿棒とかで磨いています。
他のメタリックと違う質感になりました。
意外と綺麗な面にするのは苦労しました。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。

人気ブログランキング
2014.08.22 (Fri)
雨が物凄いことになってるみたいですね。
幸いこちらは大したことありませんが、
雨の強い地域の方は注意してくださいね。
模型で遊べるのも、安全安心な生活があってこそですから。
ウチも避難所の確認をしておきました。
なにかあったらすぐ動かないと危ないですからね。
トサカとツノとお腹は
ウィノーブラックとスーパーディープブルーと
シルバーとサファイアブルーとガンメタを
絶妙な割合でぐりぐりっと
混ぜくり倒した塗料です。

青系のほぼ黒なグレーです。
色味を見ながらなので
何がどれだけ入ったかは
やっぱりわかりません。
なんとなーく青に見える気がします。
見えるといいな。
見えると言え。
フレーム終わったので組み立て。
かっけぇ!

フレームは二色しか使ってないのに
こんだけカッコ良く見えると、
細かく塗り分けしたくなりますね。
これにさらに金とか銀とかガンメタとかがはいったら
装甲をつけたくなくなる。

ので、これ以上塗りませんw
次いこ次。
の前に。
久し振りの企画ですよ。
フレームの基本色のムラサキを
たっぷり作りすぎました。

このジョエ謹製MHフレーム用カラーですが、
二本も要らないので、
見てくださっている方への感謝の気持ちをこめて
1名様にスペア瓶一本分を
プレゼントしようと思います。
送料、手数料頂きません!
緩衝材もつけるよ!
塗料はほとんど薄めていませんので
希釈して使ってくださいね。
応募は下記リンクのフォームに記入して
ポチッとしてください。
応募フォーム(受付は終了しました)
個人情報は発送以外に使いませんのでご安心ください。
企画終了後すべて破棄致します。
応募多数の場合は抽選で決めます。
応募締め切りは8/31です。
夏休みの終わりと共に締め切ります。
どしどしご応募どうぞ~。
もう一本のムラサキは
フレームランチャーを
塗らないといけないので
しっかり持っておきます。
それでも、一本は多いので余りそうだけどね。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村
人気ブログランキング
幸いこちらは大したことありませんが、
雨の強い地域の方は注意してくださいね。
模型で遊べるのも、安全安心な生活があってこそですから。
ウチも避難所の確認をしておきました。
なにかあったらすぐ動かないと危ないですからね。
トサカとツノとお腹は
ウィノーブラックとスーパーディープブルーと
シルバーとサファイアブルーとガンメタを
絶妙な割合でぐりぐりっと
混ぜくり倒した塗料です。

青系のほぼ黒なグレーです。
色味を見ながらなので
何がどれだけ入ったかは
やっぱりわかりません。
なんとなーく青に見える気がします。
見えるといいな。
見えると言え。
フレーム終わったので組み立て。
かっけぇ!

フレームは二色しか使ってないのに
こんだけカッコ良く見えると、
細かく塗り分けしたくなりますね。
これにさらに金とか銀とかガンメタとかがはいったら
装甲をつけたくなくなる。

ので、これ以上塗りませんw
次いこ次。
の前に。
久し振りの企画ですよ。
フレームの基本色のムラサキを
たっぷり作りすぎました。

このジョエ謹製MHフレーム用カラーですが、
二本も要らないので、
見てくださっている方への感謝の気持ちをこめて
1名様にスペア瓶一本分を
プレゼントしようと思います。
送料、手数料頂きません!
緩衝材もつけるよ!
塗料はほとんど薄めていませんので
希釈して使ってくださいね。
応募は下記リンクのフォームに記入して
ポチッとしてください。
個人情報は発送以外に使いませんのでご安心ください。
企画終了後すべて破棄致します。
応募多数の場合は抽選で決めます。
応募締め切りは8/31です。
夏休みの終わりと共に締め切ります。
どしどしご応募どうぞ~。
もう一本のムラサキは
フレームランチャーを
塗らないといけないので
しっかり持っておきます。
それでも、一本は多いので余りそうだけどね。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。

人気ブログランキング
2014.08.21 (Thu)
健康診断で
まだ世界的には肥満じゃないって言われた!
ワーイ。
でも、その基準ってアメちゃんが入ってるから
やっぱり痩せよう。
フレーム色二色目。
の前にマスキング。
なんか久し振りな気がするのは
気のせいじゃない。
本格的なマスキングって
ほんと、いつ以来なんだ???

背骨。
足裏は結構面倒。

無視しようかとも思ったんですけどね。
折角なのでやっときました。
二色目は青いメタリック。
この塗料をまぜまぜしました。
紺色からコバルトブルーの間くらいの色相で
彩度を落とした様な色が狙い。

右側の色が欲しかった色。
市販であればいいのに。
MHフレーム色って。
勘違いして、ムラサキで塗ってたやつが
いくつかあります。
探し出して一緒に塗っておきましょう。

色味の違いはこんな感じです。
こだわりの色。
見えないんだけどねぇ。
肩も見えなくなるのに塗り分けです。

このフレームの二色の基準は
取説にも載っているV3のカラー絵にして、
そこから私の好みに色を振ってます。
肩内部はまずわからない。

でも、思い通りになってご満悦です。
足はもしかしたら少し見えるかも。

見えそうで見えない、でもきっと見えないw
胸の塗り分けは筆で。
ここのマスキングなんて出来ない。

足の塗り分けも筆でやりました。
エアブラシ用に薄めたやつが
私の筆塗りの濃度でした。
かなり薄めですが、
コントロールしやすいので楽です。
でも、時間はかかります。
筆塗りでも遜色ないくらいにできました。
メタリックだから気を使いました。

青が入ると、一色目のムラサキが
グレー寄りに見えてくるんですが、
どうでしょう?
私だけ?w
自信なし。
次回はちょっとした企画やりますよ。
お楽しみに。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村
人気ブログランキング
まだ世界的には肥満じゃないって言われた!
ワーイ。
でも、その基準ってアメちゃんが入ってるから
やっぱり痩せよう。
フレーム色二色目。
の前にマスキング。
なんか久し振りな気がするのは
気のせいじゃない。
本格的なマスキングって
ほんと、いつ以来なんだ???

背骨。
足裏は結構面倒。

無視しようかとも思ったんですけどね。
折角なのでやっときました。
二色目は青いメタリック。
この塗料をまぜまぜしました。
紺色からコバルトブルーの間くらいの色相で
彩度を落とした様な色が狙い。

右側の色が欲しかった色。
市販であればいいのに。
MHフレーム色って。
勘違いして、ムラサキで塗ってたやつが
いくつかあります。
探し出して一緒に塗っておきましょう。

色味の違いはこんな感じです。
こだわりの色。
見えないんだけどねぇ。
肩も見えなくなるのに塗り分けです。

このフレームの二色の基準は
取説にも載っているV3のカラー絵にして、
そこから私の好みに色を振ってます。
肩内部はまずわからない。

でも、思い通りになってご満悦です。
足はもしかしたら少し見えるかも。

見えそうで見えない、でもきっと見えないw
胸の塗り分けは筆で。
ここのマスキングなんて出来ない。

足の塗り分けも筆でやりました。
エアブラシ用に薄めたやつが
私の筆塗りの濃度でした。
かなり薄めですが、
コントロールしやすいので楽です。
でも、時間はかかります。
筆塗りでも遜色ないくらいにできました。
メタリックだから気を使いました。

青が入ると、一色目のムラサキが
グレー寄りに見えてくるんですが、
どうでしょう?
私だけ?w
自信なし。
次回はちょっとした企画やりますよ。
お楽しみに。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。

人気ブログランキング
2014.08.20 (Wed)
コジマさんが博多に来られてたらしいけど、
飲み会に参加できず。
しくしく。
悔しいのでフレーム塗装しますw
塗装は当然フレームを最初に塗ります。
シルバーを先にやったけどw
さてさて、フレームの色はどうしましょうかね?
取説の指示では紫と青のメタリックです。
基本的にはそれに従いますが、
私のイメージするMHの色にします。
鮮やか過ぎてイメージに合わないんですよ。
もっとこうくすんだような沈んだような
びみょーな色が私のイメージ。
というわけで、
まずは調色から。

メタリックパープルのシルバー割り。
ムラサキって自分で調色するのが
すんごく大変なので買ってきました。
そのままでは濃すぎるので
シルバーで薄めてみました。
なんか、これで良さげな気がする。
ので、塗ってみた。

うーん、悪くないけど、
イメージする色じゃない。
もっと明度と彩度が低いムラサキがほしい。
さらにカニグレーとかメタリックブルーとか
色の元イエローとか混ぜくり倒して
できたのがこちら。

左側がフレーム用ムラサキ、
右側がただのシルバー割り。
シルバー割りより落ち着いた色で
彩度が低めの色です。
シルバー割りと並べると
ただの暗いシルバーみたいですが、
結構しっかりムラサキしてます。
この微妙な色が欲しかった。
ナガノってこういう色使いそう。
フレームをどんどん塗ります。

サフレスなので、この色で透過防止します。
光にかざして透けなくなるまで
しっかり塗ります。
メタリックなので透け防止は得意。
なのでサフはいらなかったんです。
ほぼ全てのフレームにこの色が入ります。

数パーツは別の色なので
よけておきます。
塗ったら早速組む!

写真が急に紫になりました。
なんで?
見た目とも近いからそれでいいのかな?
さっきまではこんなに紫には見えなかったのに。
不思議。
となりに青がきたらグレーにみえるかなぁ?
錯覚ってすごいよね。
どれがほんとの色なんだか。
装甲からの透けの確認。

あんまり透けないので関係ないか。
隙間から見えるフレームがかっこいい。
シルバー、フレーム1のバランス。
こんなに見えることはないので
いまだけのサービスショット。

なんか、だたのムラサキに見える。
装甲外せるようにすればフレームもみれるけど、
んなことはしないw
組むだけでお腹一杯。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村
人気ブログランキング
飲み会に参加できず。
しくしく。
悔しいのでフレーム塗装しますw
塗装は当然フレームを最初に塗ります。
シルバーを先にやったけどw
さてさて、フレームの色はどうしましょうかね?
取説の指示では紫と青のメタリックです。
基本的にはそれに従いますが、
私のイメージするMHの色にします。
鮮やか過ぎてイメージに合わないんですよ。
もっとこうくすんだような沈んだような
びみょーな色が私のイメージ。
というわけで、
まずは調色から。

メタリックパープルのシルバー割り。
ムラサキって自分で調色するのが
すんごく大変なので買ってきました。
そのままでは濃すぎるので
シルバーで薄めてみました。
なんか、これで良さげな気がする。
ので、塗ってみた。

うーん、悪くないけど、
イメージする色じゃない。
もっと明度と彩度が低いムラサキがほしい。
さらにカニグレーとかメタリックブルーとか
色の元イエローとか混ぜくり倒して
できたのがこちら。

左側がフレーム用ムラサキ、
右側がただのシルバー割り。
シルバー割りより落ち着いた色で
彩度が低めの色です。
シルバー割りと並べると
ただの暗いシルバーみたいですが、
結構しっかりムラサキしてます。
この微妙な色が欲しかった。
ナガノってこういう色使いそう。
フレームをどんどん塗ります。

サフレスなので、この色で透過防止します。
光にかざして透けなくなるまで
しっかり塗ります。
メタリックなので透け防止は得意。
なのでサフはいらなかったんです。
ほぼ全てのフレームにこの色が入ります。

数パーツは別の色なので
よけておきます。
塗ったら早速組む!

写真が急に紫になりました。
なんで?
見た目とも近いからそれでいいのかな?
さっきまではこんなに紫には見えなかったのに。
不思議。
となりに青がきたらグレーにみえるかなぁ?
錯覚ってすごいよね。
どれがほんとの色なんだか。
装甲からの透けの確認。

あんまり透けないので関係ないか。
隙間から見えるフレームがかっこいい。
シルバー、フレーム1のバランス。
こんなに見えることはないので
いまだけのサービスショット。

なんか、だたのムラサキに見える。
装甲外せるようにすればフレームもみれるけど、
んなことはしないw
組むだけでお腹一杯。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。

人気ブログランキング
2014.08.19 (Tue)
やっとまともに塗装工程ですよ。
ここまで来るの長かった!
では塗装開始~。
使ってみたい塗料があるので、
それから塗り始めます。
まずはパーツを黒で塗りますが。

今回はフィニッシャーズの
ウィノーブラックとディープブルーの
混色にしてみました。
下地から青みが見えると面白いかなと。
塗料は二つとも、どら息子さんからの頂き物です。
あざーっした!
下地の黒の状態でピカピカしてないと
シルバー塗ってもぴかぴかになりません。
たれる寸前まで厚塗りしました。
光を反射してるのわかりますかね?
シルバー部分はお高い塗料を使います。
このためだけに買ってきました。
せんごひゃくえんおーばー。

アルクラッドクロームです。
これってぴかぴかになるんだよね?
初めて使うのでワクワクです。
アルクラッドはエアブラシ用に希釈してあるので
そのまま塗れるので楽チン。

思ったよりピカピカしてないな。
いや、ピカピカというか、ギラギラって感じです。
まぁ、これはこれでアリかな。
一部パーツは梨地になってしまいました。
なかなか扱うのが難しいみたいです。
金属の梨地が欲しいときに
どうすればいいか分かったから
ひとつ賢くなったと前向きに考えましょうw
で、やっぱり塗り忘れがありますよ。
どうせ金色を後で塗らないといけないので
そのときに一緒にやりましょう。
塗りなおしのパーツもw

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村
人気ブログランキング
ここまで来るの長かった!
では塗装開始~。
使ってみたい塗料があるので、
それから塗り始めます。
まずはパーツを黒で塗りますが。

今回はフィニッシャーズの
ウィノーブラックとディープブルーの
混色にしてみました。
下地から青みが見えると面白いかなと。
塗料は二つとも、どら息子さんからの頂き物です。
あざーっした!
下地の黒の状態でピカピカしてないと
シルバー塗ってもぴかぴかになりません。
たれる寸前まで厚塗りしました。
光を反射してるのわかりますかね?
シルバー部分はお高い塗料を使います。
このためだけに買ってきました。
せんごひゃくえんおーばー。

アルクラッドクロームです。
これってぴかぴかになるんだよね?
初めて使うのでワクワクです。
アルクラッドはエアブラシ用に希釈してあるので
そのまま塗れるので楽チン。

思ったよりピカピカしてないな。
いや、ピカピカというか、ギラギラって感じです。
まぁ、これはこれでアリかな。
一部パーツは梨地になってしまいました。
なかなか扱うのが難しいみたいです。
金属の梨地が欲しいときに
どうすればいいか分かったから
ひとつ賢くなったと前向きに考えましょうw
で、やっぱり塗り忘れがありますよ。
どうせ金色を後で塗らないといけないので
そのときに一緒にやりましょう。
塗りなおしのパーツもw

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。

人気ブログランキング
2014.08.18 (Mon)
今回は横着して
ツイッターの使い回しですが。
盆休みはほとんど雨続きで塗装も出来ないし
LEDも組むとこないので
土日にかけてひたすらパチってました。
パチって置いてたら作りたいときに
すぐに作業できるからいいよね。
ランナーから切り離して
ゲート処理までが
プラモで一番嫌いな手順です。
マシーネツがフツフツと沸いてるので
選んだのはマシーネン。
ラクーンいいよね。
クチバシがかわいい。

サクサク組めるので
waveのSAFS系はおすすめ。
ラプター。

面が複雑になっていい感じです。
さらにSAFSをおかわり。

ゲート処理もしながら、
1体あたり1時間ちょいくらいで組めます。
合わせ目はまだ消してません。
関節のシーリングを置き換えようかと。
そっちはいつできるかなぁ。
で、出したり入れたりしてたら
積み棚に余裕ができました。

これでまだ買って来れるね!!
やったねたえちゃん!!
ってか、ガンプラの積みがほんとにないね。
積みはスケモばっかり。
さらにおかわりを。
ジェリーとかノイスポッターとかで
開けた閉めた音頭を踊ってから
決めたのはこれ。

萌え~~。
ポッドが複雑(って言っても大したことないけど)なので
時間がかかりましたが、
さくっとパチ。

アイボールセンサーは一度はめると
まず抜けない構造になっているので
アイボールセンサーをはめる
青いパーツのうらから
2mmくらいの穴をあけて
爪楊枝かなにかで
アイボールセンサーを
押し出せるようにしておくと
分解が楽です。
「ポッドはこんな風になってます」
「少佐くらいなら楽に乗れるけど、
バトーさんはいつも窮屈そうだよね」

「戦車って昔から小柄な人が乗るらしいから
その名残でポッドも小さいのかな?」
謎の女子高生「いいねーあんた達。ウチの戦車にならない?」

「どっひゃ~~!!」
ちゃんちゃん♪
ツイッターの使い回しですが。
盆休みはほとんど雨続きで塗装も出来ないし
LEDも組むとこないので
土日にかけてひたすらパチってました。
パチって置いてたら作りたいときに
すぐに作業できるからいいよね。
ランナーから切り離して
ゲート処理までが
プラモで一番嫌いな手順です。
マシーネツがフツフツと沸いてるので
選んだのはマシーネン。
ラクーンいいよね。
クチバシがかわいい。

サクサク組めるので
waveのSAFS系はおすすめ。
ラプター。

面が複雑になっていい感じです。
さらにSAFSをおかわり。

ゲート処理もしながら、
1体あたり1時間ちょいくらいで組めます。
合わせ目はまだ消してません。
関節のシーリングを置き換えようかと。
そっちはいつできるかなぁ。
で、出したり入れたりしてたら
積み棚に余裕ができました。

これでまだ買って来れるね!!
やったねたえちゃん!!
ってか、ガンプラの積みがほんとにないね。
積みはスケモばっかり。
さらにおかわりを。
ジェリーとかノイスポッターとかで
開けた閉めた音頭を踊ってから
決めたのはこれ。

萌え~~。
ポッドが複雑(って言っても大したことないけど)なので
時間がかかりましたが、
さくっとパチ。

アイボールセンサーは一度はめると
まず抜けない構造になっているので
アイボールセンサーをはめる
青いパーツのうらから
2mmくらいの穴をあけて
爪楊枝かなにかで
アイボールセンサーを
押し出せるようにしておくと
分解が楽です。
「ポッドはこんな風になってます」
「少佐くらいなら楽に乗れるけど、
バトーさんはいつも窮屈そうだよね」

「戦車って昔から小柄な人が乗るらしいから
その名残でポッドも小さいのかな?」
謎の女子高生「いいねーあんた達。ウチの戦車にならない?」

「どっひゃ~~!!」
ちゃんちゃん♪
2014.08.17 (Sun)
塗装しようと思ったら
雨が降るという
いつものジンクスが発動されたので
雨の日用に残しておいた工作をやりましょう。
前日まで晴れてても、
塗装開始するぞ!って日に限って
なんで降るんでしょうね。
マーフィーの仕業か?!
ランチャーとユニットの接続部分は
作り変えます。
キットのパーツは無理やりやれば
取り付けられないことはないけど、
隙間ができたり、
変な力がかかったりするので
作り変えた方が精神衛生上イイですね。
使う材料の選択を間違わなければ
実は楽になることばっかりです。
こんなもんを使います。

ホームセンターで売っている
単芯電線とコイルチューブ。
電線は単線と単芯を間違わないようにしましょう。
単線は被覆の中に細い銅線をねじり合わせたものが入っています。
単芯は一本の銅線。
ねじり線は曲げてもすぐに戻るので今回は使いません。
形状を固定して作りたい場合は単芯にします。
今回は2mm単芯にしました。
ちょっと大き目のホームセンターには
量り売りであると思います。
電子パーツ屋なら確実にあるでしょう。
1mで90円と安いのもありがたいです。
そのうち、これも30cmで200円くらいで
模型用とか言って売り出されるのかな?
電線を切って被覆を剥いて組み合わせると。

よさそうですね。
ランチャーとユニットに接続するパーツは
キットのものをそのまま使います。
2mm単芯が入るように穴を広げてますけどね。
ちょっと細いかなということで、
コイルチューブを巻きつけます。

太さはこんなもんかな。
無くても良さそうな気がします。
コイルチューブをつけるかどうかは
またあとで決めましょうか。
電線を切って剥いて切って剥いて。
脱がすのは好きだけど、
剥くのは苦手。

できました~。
キットよりも50mmくらい長くなってます。
組み立てないとわかりませんが、たぶん大丈夫なはず。
電線の部分は好きに曲げられるし、
回転もできるので位置合わせはラクショーなはず。
紫のパーツの中身の4mmパイプは
内径3mmにしてましたが、
内径2.2mmに取り替えています。
内径が単芯の2mmより
ちょっとだけ大きいので、
単芯を瞬着で太らせて調整しています。
黒い電線を使ったから、
ここは塗装しなくてもいいんだよ~。
これものすごく大きい。
キットだとマスキング必須の塗りわけなので
それがなくなっただけでも大変にありがたいことです。
質感も塗装の部分とは違うので
なかなか面白いかと。
さらに追加部品。
こういうの、久しぶりだなぁ。

1mmプラ版に2mmの穴をあけまくり。
5mm角に切ったら2mmアルミ棒に取り付けて
やすりで円柱に加工します。

円柱の精度はたいして必要ないので
全部手作業。リューターなし。
できあがり。

1mm厚さの4mm円盤。
4mmパイプを切って作ろうかと思いましたが、
厚みの精度が必要なのでこの方法にしました。
これがラインの途中にはまります。
塗りわけも楽になって、
取り付けも苦労しなくて、
合わせ目けしも楽になって、
いいことだらけですが、
かかった時間は3時間www
おせぇww

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村
人気ブログランキング
雨が降るという
いつものジンクスが発動されたので
雨の日用に残しておいた工作をやりましょう。
前日まで晴れてても、
塗装開始するぞ!って日に限って
なんで降るんでしょうね。
マーフィーの仕業か?!
ランチャーとユニットの接続部分は
作り変えます。
キットのパーツは無理やりやれば
取り付けられないことはないけど、
隙間ができたり、
変な力がかかったりするので
作り変えた方が精神衛生上イイですね。
使う材料の選択を間違わなければ
実は楽になることばっかりです。
こんなもんを使います。

ホームセンターで売っている
単芯電線とコイルチューブ。
電線は単線と単芯を間違わないようにしましょう。
単線は被覆の中に細い銅線をねじり合わせたものが入っています。
単芯は一本の銅線。
ねじり線は曲げてもすぐに戻るので今回は使いません。
形状を固定して作りたい場合は単芯にします。
今回は2mm単芯にしました。
ちょっと大き目のホームセンターには
量り売りであると思います。
電子パーツ屋なら確実にあるでしょう。
1mで90円と安いのもありがたいです。
そのうち、これも30cmで200円くらいで
模型用とか言って売り出されるのかな?
電線を切って被覆を剥いて組み合わせると。

よさそうですね。
ランチャーとユニットに接続するパーツは
キットのものをそのまま使います。
2mm単芯が入るように穴を広げてますけどね。
ちょっと細いかなということで、
コイルチューブを巻きつけます。

太さはこんなもんかな。
無くても良さそうな気がします。
コイルチューブをつけるかどうかは
またあとで決めましょうか。
電線を切って剥いて切って剥いて。
脱がすのは好きだけど、
剥くのは苦手。

できました~。
キットよりも50mmくらい長くなってます。
組み立てないとわかりませんが、たぶん大丈夫なはず。
電線の部分は好きに曲げられるし、
回転もできるので位置合わせはラクショーなはず。
紫のパーツの中身の4mmパイプは
内径3mmにしてましたが、
内径2.2mmに取り替えています。
内径が単芯の2mmより
ちょっとだけ大きいので、
単芯を瞬着で太らせて調整しています。
黒い電線を使ったから、
ここは塗装しなくてもいいんだよ~。
これものすごく大きい。
キットだとマスキング必須の塗りわけなので
それがなくなっただけでも大変にありがたいことです。
質感も塗装の部分とは違うので
なかなか面白いかと。
さらに追加部品。
こういうの、久しぶりだなぁ。

1mmプラ版に2mmの穴をあけまくり。
5mm角に切ったら2mmアルミ棒に取り付けて
やすりで円柱に加工します。

円柱の精度はたいして必要ないので
全部手作業。リューターなし。
できあがり。

1mm厚さの4mm円盤。
4mmパイプを切って作ろうかと思いましたが、
厚みの精度が必要なのでこの方法にしました。
これがラインの途中にはまります。
塗りわけも楽になって、
取り付けも苦労しなくて、
合わせ目けしも楽になって、
いいことだらけですが、
かかった時間は3時間www
おせぇww

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。

人気ブログランキング
2014.08.15 (Fri)
ジメジメした天気で
夏っぽくないですね。
エアコンは冷房より
ドライにしてることが多いです。
暑い中アイス食べたり
スイカ食べたりしたかった。
やっとここまでたどり着いたか。
感慨深いものがw

サフチェックするパーツは
意外と少ないです。
合わせ目があって外から見えるパーツってこんなもん。
フレームはチェックする気さえなし。
見えないし、見せないもん。
サフは合わせ目だけに吹いて
目消しだけをチェック。

軽く吹いて、合わせ目の確認だけ。
必要なとこだけ吹いて横着します。
手を抜けるとこは抜く!w
ここだけはまじめに。

バラストアーマー。
凸エッジに筋彫りという
無理の無理無理なことやったので
しっかりチェックです。
ちゃんと彫れてて一安心。
シルバーで塗るパーツだけ
サルをしっかり吹いておきました。

ピカピカにしたいので、
真面目に下地を作ります。
サフを磨いて下地を作る作戦です。
プラを磨くよりは時間がかかりません。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村
人気ブログランキング
夏っぽくないですね。
エアコンは冷房より
ドライにしてることが多いです。
暑い中アイス食べたり
スイカ食べたりしたかった。
やっとここまでたどり着いたか。
感慨深いものがw

サフチェックするパーツは
意外と少ないです。
合わせ目があって外から見えるパーツってこんなもん。
フレームはチェックする気さえなし。
見えないし、見せないもん。
サフは合わせ目だけに吹いて
目消しだけをチェック。

軽く吹いて、合わせ目の確認だけ。
必要なとこだけ吹いて横着します。
手を抜けるとこは抜く!w
ここだけはまじめに。

バラストアーマー。
凸エッジに筋彫りという
無理の無理無理なことやったので
しっかりチェックです。
ちゃんと彫れてて一安心。
シルバーで塗るパーツだけ
サルをしっかり吹いておきました。

ピカピカにしたいので、
真面目に下地を作ります。
サフを磨いて下地を作る作戦です。
プラを磨くよりは時間がかかりません。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。

人気ブログランキング
2014.08.14 (Thu)
7月中くらいには組みあがると思ってたんですけどね。
やっと終わった・・・。

レッドミラージュ全部のせ。
特盛感がはんぱない。

フレームランチャー全部は写真に取れない。

正面から無理やり。
こんなもんどうやって使ってるんだろうw
フレームランチャーとのバランス用に
ベイルは腕に取り付けにしました。
接着してしまえば、つっかえ棒もいりません。
というか、そうしないと右に傾きます。
本体を接着してなくてこれだけ立てたら
十分じゃないかな。
最後に残しておいた合わせ目消し。

ほとんどがフレームユニットのダクトです。
こんなに合わせ目が少ないのはすばらしいけど、
フレームランチャーも何とかして欲しかった。
どのキットでも武器ってなんかいつも手抜き感が。
武器の設計は若手がするのかな?
バラストアーマーの筋彫りです。
凸エッジに筋彫りなんて
まじ無理ゲー。

マスメシール久々の登場です。
慎重に、大胆に。
これで大体のパーツが出来上がり。

合わせ目を消してないのがあるけど、
材料を入手してからやりましょう。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村
人気ブログランキング
やっと終わった・・・。

レッドミラージュ全部のせ。
特盛感がはんぱない。

フレームランチャー全部は写真に取れない。

正面から無理やり。
こんなもんどうやって使ってるんだろうw
フレームランチャーとのバランス用に
ベイルは腕に取り付けにしました。
接着してしまえば、つっかえ棒もいりません。
というか、そうしないと右に傾きます。
本体を接着してなくてこれだけ立てたら
十分じゃないかな。
最後に残しておいた合わせ目消し。

ほとんどがフレームユニットのダクトです。
こんなに合わせ目が少ないのはすばらしいけど、
フレームランチャーも何とかして欲しかった。
どのキットでも武器ってなんかいつも手抜き感が。
武器の設計は若手がするのかな?
バラストアーマーの筋彫りです。
凸エッジに筋彫りなんて
まじ無理ゲー。

マスメシール久々の登場です。
慎重に、大胆に。
これで大体のパーツが出来上がり。

合わせ目を消してないのがあるけど、
材料を入手してからやりましょう。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。

人気ブログランキング
2014.08.12 (Tue)
サンシャインプールに行ってきました。
初めて流れるプールって体験しましたが
浮いてるだけで楽しいですね。
人が多くてブツかりながらでしたが。
挟まれたかった!
最後の組み立て。
フレームランチャーとユニットを繋ぐ
ケーブル(?)です。
燃料をこれで送るんでしょうね。
かなり辛いことになってます。

なにが辛いかって、
ケーブルの間にぶら下がるパーツが
それはもう見事なモナカです。

ケーブルはマスキングで塗れるとしても、
間に組んだ状態での
合わせ目処理はツライ。
ということで、
後ハメにしましょう。
パイプを使います。

買っててよかった。
内径を3mmに拡げて使います。
パーツの中にパイプを埋め込んで
後からケーブルを差し込む方式にします。

パーツの内側には動かないようにする
突起があるので、削っておきます。
こういうときは2mmタガネとかあると便利です。
テスト。

なかなかいいんじゃないの?
量産アンド

ケーブルぶった切り。

ケーブルは回転するので、
取り付けの微調整も出来たらいいな方式。

これで一応全てのパーツが
ランナーから外れました。
いやー、長かったわ。
合わせ目処理がまだの所があるので
それが終われば
やっと塗装だぜ!

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村
人気ブログランキング
初めて流れるプールって体験しましたが
浮いてるだけで楽しいですね。
人が多くてブツかりながらでしたが。
挟まれたかった!
最後の組み立て。
フレームランチャーとユニットを繋ぐ
ケーブル(?)です。
燃料をこれで送るんでしょうね。
かなり辛いことになってます。

なにが辛いかって、
ケーブルの間にぶら下がるパーツが
それはもう見事なモナカです。

ケーブルはマスキングで塗れるとしても、
間に組んだ状態での
合わせ目処理はツライ。
ということで、
後ハメにしましょう。
パイプを使います。

買っててよかった。
内径を3mmに拡げて使います。
パーツの中にパイプを埋め込んで
後からケーブルを差し込む方式にします。

パーツの内側には動かないようにする
突起があるので、削っておきます。
こういうときは2mmタガネとかあると便利です。
テスト。

なかなかいいんじゃないの?
量産アンド

ケーブルぶった切り。

ケーブルは回転するので、
取り付けの微調整も出来たらいいな方式。

これで一応全てのパーツが
ランナーから外れました。
いやー、長かったわ。
合わせ目処理がまだの所があるので
それが終われば
やっと塗装だぜ!

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。

人気ブログランキング
2014.08.10 (Sun)
新幹線で三島から品川まで移動中。
台風で飛行機飛ぶかどうかわからないけど、
羽田で早い便に変えてもらおうかな。
とりあえず、いまは暇~なんで
ブログの更新でも。
記事ストックはタップリあるんだぜ。
フレームランチャーの製作です。
ながい!!

これが全長ではないところが。
反対側のパーツのゲート処理やってたら、
ちょっと引っかかって・・・

ぽっきり折れた!!
一瞬のことでした。
貼りあわせるパーツだから問題ないですけどね。
長くて折れやすいので
取り回しに注意ですよ~。
外装をかぶせるとみえなくなるのも
いつもどおり。

アルミ棒にパーツを被せたのが
先に付きます。

取説では10mmくらいアルミ棒が出るようにって
書いてあったけど、切らずにそのまま。
かみ合わせるのは長いほうがいいに決まってる。
できるなら、片側30mmくらい欲しいところです。
これがほんとのさきっちょ。

全部組み合わせたら
とてもじゃないけど、写真には納まらない。

むりやり写真を撮ってみました。
ランチャーは副腕のベイルに取り付けます。

こんな感じになります。
ハンドルもつきますが、
手の位置はここが好み。
しかし、こんな重いのを
小さいベイルで
保持できるのかな。
ランチャーにはちょこちょこと
パーツが付きますが。

いかにも折りそうなパーツ。
細いとこは置き換えてもいいかもしれない。
というわけで、
ランチャー組みあがり。

フレームランチャーは見事なモナカです。
外装はフレームを塗ってから
合わせ目を消さないといけないのがつらいとこです。
フレームは塗らずにそのままでも
イイかもしれませんけどね。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村
人気ブログランキング
台風で飛行機飛ぶかどうかわからないけど、
羽田で早い便に変えてもらおうかな。
とりあえず、いまは暇~なんで
ブログの更新でも。
記事ストックはタップリあるんだぜ。
フレームランチャーの製作です。
ながい!!

これが全長ではないところが。
反対側のパーツのゲート処理やってたら、
ちょっと引っかかって・・・

ぽっきり折れた!!
一瞬のことでした。
貼りあわせるパーツだから問題ないですけどね。
長くて折れやすいので
取り回しに注意ですよ~。
外装をかぶせるとみえなくなるのも
いつもどおり。

アルミ棒にパーツを被せたのが
先に付きます。

取説では10mmくらいアルミ棒が出るようにって
書いてあったけど、切らずにそのまま。
かみ合わせるのは長いほうがいいに決まってる。
できるなら、片側30mmくらい欲しいところです。
これがほんとのさきっちょ。

全部組み合わせたら
とてもじゃないけど、写真には納まらない。

むりやり写真を撮ってみました。
ランチャーは副腕のベイルに取り付けます。

こんな感じになります。
ハンドルもつきますが、
手の位置はここが好み。
しかし、こんな重いのを
小さいベイルで
保持できるのかな。
ランチャーにはちょこちょこと
パーツが付きますが。

いかにも折りそうなパーツ。
細いとこは置き換えてもいいかもしれない。
というわけで、
ランチャー組みあがり。

フレームランチャーは見事なモナカです。
外装はフレームを塗ってから
合わせ目を消さないといけないのがつらいとこです。
フレームは塗らずにそのままでも
イイかもしれませんけどね。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。

人気ブログランキング
2014.08.08 (Fri)
明日飛行機飛ぶかなぁ。
行けたとしても、日曜日に帰福は難しそう。
予定外の東京一泊はつらいなぁ。
ベイルでの注意点。
爪の合わせ目ができれば
ほとんど大丈夫な作りですが。
一箇所だけはまらないところがあります。

赤丸のとこが棒は3mmなのに
アナは2mmです。
ドリルで拡げてあげましょう。
バストブロック取り付けにするので
保持部の干渉するとこを
削っておきました。

取り付けながら何度も確認しながらです。
ベイルのPCが4mmで
差し込むボールは5mmなので
かなり固いです。
抜き差しするときは注意しないと折ります。
というか、私は折りましたw
真鍮線入れて補強しときました。
これで大丈夫。
ベイルの完成。

でかいね。
ベイルとフレームユニットが出来たので
つっかえ棒の調整しましょう。

ベイルの保持部分は
乗せてるだけなので
ちょっと不安。

ディスプレイのときに微調整したいので、
このままでいきます。
フレームユニットついた!

イヤッフー!
最高だぜー!
後ろがカッコいい。

フレームユニットの取り付けは
特に苦労することもなく。
しっかりつけられるからね。
やっぱイイわこれ。

楽しくなって写真とりまくり。
ハァハァ
真っ正面から。

このボリューム!
箱がでかいだけありますw
ああ、次はフレームランチャーだ・・・。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村
人気ブログランキング
行けたとしても、日曜日に帰福は難しそう。
予定外の東京一泊はつらいなぁ。
ベイルでの注意点。
爪の合わせ目ができれば
ほとんど大丈夫な作りですが。
一箇所だけはまらないところがあります。

赤丸のとこが棒は3mmなのに
アナは2mmです。
ドリルで拡げてあげましょう。
バストブロック取り付けにするので
保持部の干渉するとこを
削っておきました。

取り付けながら何度も確認しながらです。
ベイルのPCが4mmで
差し込むボールは5mmなので
かなり固いです。
抜き差しするときは注意しないと折ります。
というか、私は折りましたw
真鍮線入れて補強しときました。
これで大丈夫。
ベイルの完成。

でかいね。
ベイルとフレームユニットが出来たので
つっかえ棒の調整しましょう。

ベイルの保持部分は
乗せてるだけなので
ちょっと不安。

ディスプレイのときに微調整したいので、
このままでいきます。
フレームユニットついた!

イヤッフー!
最高だぜー!
後ろがカッコいい。

フレームユニットの取り付けは
特に苦労することもなく。
しっかりつけられるからね。
やっぱイイわこれ。

楽しくなって写真とりまくり。
ハァハァ
真っ正面から。

このボリューム!
箱がでかいだけありますw
ああ、次はフレームランチャーだ・・・。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。

人気ブログランキング
2014.08.07 (Thu)
最近またマシーネツが沸々と。
原因はこいつ。
ほしいなぁ。
いま買っておかないと
もう手に入らないかもしれないというのが
余計に購買欲を刺激します。
もう積むとこない・・・けど
なんとかするかw
長ものは最後に残しておいて、
ベイルからやりましょう。
ツメ。

うん。これ辛いわ。
そのままじゃ、まず合いません。
隙間ばりばり。
合わせ目に不思議なでこぼこがたくさんあります。
金型不良としか思えない。
合わせ面は全体をしっかりヤスりましょう。
なんなら、ピンも削ってしまいましょう。
そっちのほうが、合いが良くなります。
間違いない。

基本的にスカートアーマーと同じなんだけど、
合わせ目がエッジ。
全周。
流し込みで接着して、クリップ必須です。
片側一個やったら、そっ閉じ。
2個続けてやる気力は沸きません。
というわけで、一日一個ペースでやってました。

2個目。
地味につらい。
でも、これがつくとかっこいいんだよね。
厨二病炸裂って感じ。

このベイルだけでMGくらいのでかさです。
こんどヴァカと一緒に写真撮ってみようかなw

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村
人気ブログランキング
原因はこいつ。
![]() | 1/20 マシーネンクリーガー SNAKE-EYE RECONNAISSANCE TYPE シーピッグ (プラスチックキット) (2014/07/31) ウェーブ 商品詳細を見る |
ほしいなぁ。
いま買っておかないと
もう手に入らないかもしれないというのが
余計に購買欲を刺激します。
もう積むとこない・・・けど
なんとかするかw
長ものは最後に残しておいて、
ベイルからやりましょう。
ツメ。

うん。これ辛いわ。
そのままじゃ、まず合いません。
隙間ばりばり。
合わせ目に不思議なでこぼこがたくさんあります。
金型不良としか思えない。
合わせ面は全体をしっかりヤスりましょう。
なんなら、ピンも削ってしまいましょう。
そっちのほうが、合いが良くなります。
間違いない。

基本的にスカートアーマーと同じなんだけど、
合わせ目がエッジ。
全周。
流し込みで接着して、クリップ必須です。
片側一個やったら、そっ閉じ。
2個続けてやる気力は沸きません。
というわけで、一日一個ペースでやってました。

2個目。
地味につらい。
でも、これがつくとかっこいいんだよね。
厨二病炸裂って感じ。

このベイルだけでMGくらいのでかさです。
こんどヴァカと一緒に写真撮ってみようかなw

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。

人気ブログランキング
2014.08.06 (Wed)
ガルパンOVA面白すぎる。
もう8周して、さらに周回が増えそう。
ドゥーチェ!ドゥーチェ!ドゥーチェ!ドゥーチェ!
ブックケース付きがいいよ。
私は普通のやつだったので、
ブックレットの保存をどうするか考え中。
次に狙ってるのはコレ。
ぽちっちゃおうかなぁ
どうしようかなぁ。
とまぁ、相変わらずのガルパン脳です。
FSS脳はライフワーク状態w
レッドミラージュは
肩との接続部分のパーツの接着がまだなので
とりだそうとしたらね。

一番最初に組みこむパーツだから
全部ばらさないと取り出せないの。
パズルやわ。
ついでにフレームユニットを固定する
骨格となるパーツだけとりだして
組んでみました。
これをみると余計に泣きたくなります。
補強前提の構造にみえます。

フレームユニットからの
力の流れは分かります?
図解するとこう。

フレームユニットの重さで
全体に下向きの力がかかります(右側矢印)
そうすると、腰で重量を支えるので、
白いパーツの根元に
時計回りのモーメントが発生(下側矢印)
そうすると肩の接続部には
パーツを外す向きに力がかかります(上側矢印)
本体との接続部にはパーツを外す向きにしか
力がかからないのがわかります。
この力の向きに対応するように補強をいれています。
肩の接続パーツはフレームユニットと
外れる向きに組み合わせるというありえない構造なので
真鍮線をいれてストッパにします。

仮組みしてパーツの位置関係を決めてから
一気に穴あけ。
真鍮線を一本通すだけで
力がかかってもパーツがずれなくなります。

しかもこのパーツは
真鍮線を通したところに目隠しパーツがあります。

一体型でも十分なパーツなのに
補強してくれといわんばかりな構造です。
合わせ目かくしだったのかな?
肩と接続する部分にはプラストライプを貼ってましたが、
0.5mmエバグリに変更です。

プラストライプじゃ段差が小さすぎました。
腰とフレームユニットを接続するパーツは
大きなダボ(?)で接続しますが、
不安なので真鍮線2本で補強。

外から見えるようだったら、
目隠しになにか貼り付けます。
こんだけやっておいたら、
接着なしでもしっかりと取り付けられます。

証拠画像w
本体はまだ接着していないので手で押さえています。
フレームユニットは本体で支えられるようになりましたが、
実際は後ろが重いのでひっくり返りますw
フレームユニットの支えは重さを支持するというよりも
後ろに倒れるのを防ぐためになります。
そもそも、重量をささえようとしたら、
安定させるためにはつっかえ棒が2本いるしね。
それに加えて棒はアルミとはいえ、
時間と共にだんだん曲がってきますからね。
座屈計算してないけど。
というわけで、白い悪魔の悪魔な部分が終わりました。
ほんと苦労したわ。
文句言いつつ、
これはこれで楽しいけどね。
もう少しバイ。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村
人気ブログランキング
もう8周して、さらに周回が増えそう。
![]() | 【Amazon.co.jp限定】 ガールズ&パンツァー これが本当のアンツィオ戦です! (杉本功描き下ろし絵柄スチールブックケース付) [SteelBook] [Blu-ray] (2014/07/25) 渕上舞、茅野愛衣 他 商品詳細を見る |
ドゥーチェ!ドゥーチェ!ドゥーチェ!ドゥーチェ!
ブックケース付きがいいよ。
私は普通のやつだったので、
ブックレットの保存をどうするか考え中。
次に狙ってるのはコレ。
![]() | ガールズ&パンツァーエンサイクロペディア (2014/08/01) Febri編集部 商品詳細を見る |
ぽちっちゃおうかなぁ
どうしようかなぁ。
とまぁ、相変わらずのガルパン脳です。
FSS脳はライフワーク状態w
レッドミラージュは
肩との接続部分のパーツの接着がまだなので
とりだそうとしたらね。

一番最初に組みこむパーツだから
全部ばらさないと取り出せないの。
パズルやわ。
ついでにフレームユニットを固定する
骨格となるパーツだけとりだして
組んでみました。
これをみると余計に泣きたくなります。
補強前提の構造にみえます。

フレームユニットからの
力の流れは分かります?
図解するとこう。

フレームユニットの重さで
全体に下向きの力がかかります(右側矢印)
そうすると、腰で重量を支えるので、
白いパーツの根元に
時計回りのモーメントが発生(下側矢印)
そうすると肩の接続部には
パーツを外す向きに力がかかります(上側矢印)
本体との接続部にはパーツを外す向きにしか
力がかからないのがわかります。
この力の向きに対応するように補強をいれています。
肩の接続パーツはフレームユニットと
外れる向きに組み合わせるというありえない構造なので
真鍮線をいれてストッパにします。

仮組みしてパーツの位置関係を決めてから
一気に穴あけ。
真鍮線を一本通すだけで
力がかかってもパーツがずれなくなります。

しかもこのパーツは
真鍮線を通したところに目隠しパーツがあります。

一体型でも十分なパーツなのに
補強してくれといわんばかりな構造です。
合わせ目かくしだったのかな?
肩と接続する部分にはプラストライプを貼ってましたが、
0.5mmエバグリに変更です。

プラストライプじゃ段差が小さすぎました。
腰とフレームユニットを接続するパーツは
大きなダボ(?)で接続しますが、
不安なので真鍮線2本で補強。

外から見えるようだったら、
目隠しになにか貼り付けます。
こんだけやっておいたら、
接着なしでもしっかりと取り付けられます。

証拠画像w
本体はまだ接着していないので手で押さえています。
フレームユニットは本体で支えられるようになりましたが、
実際は後ろが重いのでひっくり返りますw
フレームユニットの支えは重さを支持するというよりも
後ろに倒れるのを防ぐためになります。
そもそも、重量をささえようとしたら、
安定させるためにはつっかえ棒が2本いるしね。
それに加えて棒はアルミとはいえ、
時間と共にだんだん曲がってきますからね。
座屈計算してないけど。
というわけで、白い悪魔の悪魔な部分が終わりました。
ほんと苦労したわ。
文句言いつつ、
これはこれで楽しいけどね。
もう少しバイ。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。

人気ブログランキング
2014.08.05 (Tue)
最近、歯医者通いしてますが
歯科のおねーさんって
なんで押し付けてくるのかね?
いや、嬉しいけどさ。
もぞもぞするじゃないか(ナニガ
そんなことはおいといて。
肩にも補強します。
コッチはどうせ力をかけられないので
パーツの抜け防止が主にやること。
差し込むとこにプラストライプ。

このでっぱりが引っかかって
抜けにくくなるという作戦。
本体側にはエバグリーン0.5mmを
でっぱりが引っかかるように貼り付けます。

隙間が大きいので0.5mmが入ります。
このスキマを埋めてやるだけでも
かなり違いますよ。
幅2mmにしようかと思ったけど
それじゃガッチリしすぎて
抜けなくなってしまったので
1mmに変更しました。
というわけで、接続パーツの補強お終い。

接着なしでガッチリ取り付けられます。
支えがないと後ろにひっくり返るけどね。
さらに最終的には接着して仕上げるので
強度的には申し分ないでしょう。
次は接続パーツとフレームユニットとの
補強作業です。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村
人気ブログランキング
歯科のおねーさんって
なんで押し付けてくるのかね?
いや、嬉しいけどさ。
もぞもぞするじゃないか(ナニガ
そんなことはおいといて。
肩にも補強します。
コッチはどうせ力をかけられないので
パーツの抜け防止が主にやること。
差し込むとこにプラストライプ。

このでっぱりが引っかかって
抜けにくくなるという作戦。
本体側にはエバグリーン0.5mmを
でっぱりが引っかかるように貼り付けます。

隙間が大きいので0.5mmが入ります。
このスキマを埋めてやるだけでも
かなり違いますよ。
幅2mmにしようかと思ったけど
それじゃガッチリしすぎて
抜けなくなってしまったので
1mmに変更しました。
というわけで、接続パーツの補強お終い。

接着なしでガッチリ取り付けられます。
支えがないと後ろにひっくり返るけどね。
さらに最終的には接着して仕上げるので
強度的には申し分ないでしょう。
次は接続パーツとフレームユニットとの
補強作業です。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。

人気ブログランキング
2014.08.04 (Mon)
週末は雨ばっかりだったので
海にいけず。
来週末が最後のチャンスかな。
晴れるといいなぁ。
腰の補強からやりましょう。
モーメントがかかっても
パーツが抜け落ちないようにします。
腰の白いパーツがハマるところに
プラストライプの0.14mmを
適当な大きさで貼り付けます。

幅は1.5mmを使いましたが、
なんでもいいと思います。
白いパーツにもプラストライプ。

溶剤系の接着剤で
しっかりと接着しておきます。
瞬着ではいつか取れてしまいます。
組み合わせるとこんな感じ。

引っかかりを作って
簡単には抜けないようにします。
ここのパーツには隙間が少ないので
プラストライプがギリギリでした。
もう一つのパーツには
定番の真鍮線。

1mmドリルで一気に貫通させます。
真鍮線を差し込んだら
瞬着でガッチリ固定。

真鍮線はあまり長いと
パーツを組み上げられなくなるので
調整しながら長さを決めます。
これでバッチリ。

というか、一度組んだら
バラすのに苦労するレベルです。
これでさらに接着すれば
大丈夫でしょ。
でも、あんまり接着しまくると
持ち運びができなくなるので
接着する部分を考えながらやります。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村
人気ブログランキング
海にいけず。
来週末が最後のチャンスかな。
晴れるといいなぁ。
腰の補強からやりましょう。
モーメントがかかっても
パーツが抜け落ちないようにします。
腰の白いパーツがハマるところに
プラストライプの0.14mmを
適当な大きさで貼り付けます。

幅は1.5mmを使いましたが、
なんでもいいと思います。
白いパーツにもプラストライプ。

溶剤系の接着剤で
しっかりと接着しておきます。
瞬着ではいつか取れてしまいます。
組み合わせるとこんな感じ。

引っかかりを作って
簡単には抜けないようにします。
ここのパーツには隙間が少ないので
プラストライプがギリギリでした。
もう一つのパーツには
定番の真鍮線。

1mmドリルで一気に貫通させます。
真鍮線を差し込んだら
瞬着でガッチリ固定。

真鍮線はあまり長いと
パーツを組み上げられなくなるので
調整しながら長さを決めます。
これでバッチリ。

というか、一度組んだら
バラすのに苦労するレベルです。
これでさらに接着すれば
大丈夫でしょ。
でも、あんまり接着しまくると
持ち運びができなくなるので
接着する部分を考えながらやります。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。

人気ブログランキング
2014.08.04 (Mon)
フレームユニットと本体をつなぐ
肩に取り付けるパーツは
ポロポロ取れます。

こんなんじゃあんな重いユニットは
到底取り付けられないので
接続部の補強が必要です。
さらに。
重い重いフレームユニットを
肩にぶら下げる構造です。
接着するにしても、弱そうです。

下から支える構造なら、
しっかりするのにね。
しかも、肩接続パーツとフレームユニットの接続部は
力がかかる方向へスライドしてしまう構造です。
設計ミスとしか思えない。
ちょっと段差作るだけでいいのに。
腰の方は、下から支えるので
フレームユニットをしっかり固定出来ますが、
モーメント対策がなってません。

矢印のように回転する力がかかるのに
白いパーツと腰のパーツの接続は
外れやすい方向にパーツが組み合わさります。
一番右のフレームユニットと接続するパーツは
真ん中のパーツと離れる方向に接着面があります。
うん、このままじゃ無理。
このパーツ構成ではいつか必ず
どんがらがっしゃーんになるのは
明白すぎて、目眩が。
しかも、白いパーツのモーメントアームは
結構大きくなります。
絶対飾ってるうちにパーツが外れるわ。
フレームユニットはつっかえ棒するとしても、
それだけで重量を支えるのは危ない。
本体も重量支えられるように
ちょこちょこ補強してるので
本体で重量支えて、
つっかえ棒は転倒防止位に考えておきます。
全部補強しときましょう。
腰のパーツは赤丸のとこが
浮いてるので、削り込み。
カッコ悪い。

ここは補強とは関係無いので
手を入れない方が賢明。
これで隙間が減ってスッキリしました。

本格的な補強作業は
次回を待て!

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村
人気ブログランキング
肩に取り付けるパーツは
ポロポロ取れます。

こんなんじゃあんな重いユニットは
到底取り付けられないので
接続部の補強が必要です。
さらに。
重い重いフレームユニットを
肩にぶら下げる構造です。
接着するにしても、弱そうです。

下から支える構造なら、
しっかりするのにね。
しかも、肩接続パーツとフレームユニットの接続部は
力がかかる方向へスライドしてしまう構造です。
設計ミスとしか思えない。
ちょっと段差作るだけでいいのに。
腰の方は、下から支えるので
フレームユニットをしっかり固定出来ますが、
モーメント対策がなってません。

矢印のように回転する力がかかるのに
白いパーツと腰のパーツの接続は
外れやすい方向にパーツが組み合わさります。
一番右のフレームユニットと接続するパーツは
真ん中のパーツと離れる方向に接着面があります。
うん、このままじゃ無理。
このパーツ構成ではいつか必ず
どんがらがっしゃーんになるのは
明白すぎて、目眩が。
しかも、白いパーツのモーメントアームは
結構大きくなります。
絶対飾ってるうちにパーツが外れるわ。
フレームユニットはつっかえ棒するとしても、
それだけで重量を支えるのは危ない。
本体も重量支えられるように
ちょこちょこ補強してるので
本体で重量支えて、
つっかえ棒は転倒防止位に考えておきます。
全部補強しときましょう。
腰のパーツは赤丸のとこが
浮いてるので、削り込み。
カッコ悪い。

ここは補強とは関係無いので
手を入れない方が賢明。
これで隙間が減ってスッキリしました。

本格的な補強作業は
次回を待て!

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。

人気ブログランキング
2014.08.04 (Mon)
エグゾーストダクトと放熱マント。

ダクトは合わせ目があります。
かなりめんどくさい形なので
合わせ目処理が大変です。
両サイド。

配管ウネウネ。
写真だと簡単そうなんだけどね。
こういう配管ってサビさせたくなりますが
ここはグッとがまんw
このダクトを揃えるのも
難儀しそう。

最後の接着の時に苦労しましょう。
ここまでの成果。

まだスタンドと接続パーツを作ってないので
取り付けられませんが、
本体との取り付けで苦労するのが
目に見えるようですw
だいぶパーツが減ったぜ。

まだ長ものが残ってるぜ。
デカいベイルもまだだった!

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村
人気ブログランキング

ダクトは合わせ目があります。
かなりめんどくさい形なので
合わせ目処理が大変です。
両サイド。

配管ウネウネ。
写真だと簡単そうなんだけどね。
こういう配管ってサビさせたくなりますが
ここはグッとがまんw
このダクトを揃えるのも
難儀しそう。

最後の接着の時に苦労しましょう。
ここまでの成果。

まだスタンドと接続パーツを作ってないので
取り付けられませんが、
本体との取り付けで苦労するのが
目に見えるようですw
だいぶパーツが減ったぜ。

まだ長ものが残ってるぜ。
デカいベイルもまだだった!

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。

人気ブログランキング
2014.08.02 (Sat)
休日?
なにそれ?
おいしいの?
マニホールドの後だと
こんなん楽勝。

ささっと組み立て。
フレームユニット下半分に取りかかります。

ここのスリット内部が
別パーツってことは
塗り分けろってことですな。
コレにも沢山パーツが付くけど

やっぱり見えない。
干渉してはまらなかったので
パーツ一個外しました。
外されたパーツ。

見えないからどうせわからん。
下側が付くと
さらにデカくなるね。

でかいし重いし、
これは本体との取り付けが
大変なことになりそうです。
つっかえ棒するといっても、
本体との取り付けを
見直しておいたほうが良さそうです。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村
人気ブログランキング
なにそれ?
おいしいの?
マニホールドの後だと
こんなん楽勝。

ささっと組み立て。
フレームユニット下半分に取りかかります。

ここのスリット内部が
別パーツってことは
塗り分けろってことですな。
コレにも沢山パーツが付くけど

やっぱり見えない。
干渉してはまらなかったので
パーツ一個外しました。
外されたパーツ。

見えないからどうせわからん。
下側が付くと
さらにデカくなるね。

でかいし重いし、
これは本体との取り付けが
大変なことになりそうです。
つっかえ棒するといっても、
本体との取り付けを
見直しておいたほうが良さそうです。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。

人気ブログランキング
2014.08.01 (Fri)
台風のせいか、天気が悪いですね。
涼しくなれば良いのに
たいして涼しくならないのが悲しい。
マニホールドで死んだ。
マジでとんでもないわ。
まだ組んでなくて、これから組む人!
マジで最後に書いてることに
注意した方がいいです。
ホントに大変なんだから!
まずは取説通りに仮組み。

もうこの時点で、正しく組めてるのかさえ
まったくわからない。
フレームユニットに取り付けてみると。

やっぱり合わない。
ってか、合わなさすぎるわ!!
無理矢理合わせるために
差込口を作ります。

力をかけて接着する予定なので
差し込んでやらないと
接着不可能なのは明らか。
マニホールドには1mm真鍮線を
突っ込んでおきました。

これで強制的に固定できます。
両サイドどうにかこうにか。

マニホールドをライターで炙って
柔らかくして無理矢理曲げたり
瞬着で強制固定したり。
ここだけで二時間かかったぞ。
ふと、パーツを一個外してたのを思い出して、
それを取り付けてマニホールドをつけると、
まったく取り付けられません。
もう一度やり直し。
頭に血が上って
一枚も写真なし。
また二時間後。

なんとかついた!
マニホールドは一本伸ばしランナーみたいに
ほっそくなったけど!
無理矢理ごまかしたけど!
やったー!出来たぜー!
さて、次のステップに、と思ったら、

パーツ一個見落としてた!!
このパーツつけたら
苦労しないで
マニホールド取り付けられた!!ww
時間返せwwww
最初の写真をよく見てみると、
忘れてたパーツに気がついていれば
何の問題もなく組めたことがわかります。
説明書は熟読しましょう。
お兄さん(エとの約束だぞ。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村
人気ブログランキング
涼しくなれば良いのに
たいして涼しくならないのが悲しい。
マニホールドで死んだ。
マジでとんでもないわ。
まだ組んでなくて、これから組む人!
マジで最後に書いてることに
注意した方がいいです。
ホントに大変なんだから!
まずは取説通りに仮組み。

もうこの時点で、正しく組めてるのかさえ
まったくわからない。
フレームユニットに取り付けてみると。

やっぱり合わない。
ってか、合わなさすぎるわ!!
無理矢理合わせるために
差込口を作ります。

力をかけて接着する予定なので
差し込んでやらないと
接着不可能なのは明らか。
マニホールドには1mm真鍮線を
突っ込んでおきました。

これで強制的に固定できます。
両サイドどうにかこうにか。

マニホールドをライターで炙って
柔らかくして無理矢理曲げたり
瞬着で強制固定したり。
ここだけで二時間かかったぞ。
ふと、パーツを一個外してたのを思い出して、
それを取り付けてマニホールドをつけると、
まったく取り付けられません。
もう一度やり直し。
頭に血が上って
一枚も写真なし。
また二時間後。

なんとかついた!
マニホールドは一本伸ばしランナーみたいに
ほっそくなったけど!
無理矢理ごまかしたけど!
やったー!出来たぜー!
さて、次のステップに、と思ったら、

パーツ一個見落としてた!!
このパーツつけたら
苦労しないで
マニホールド取り付けられた!!ww
時間返せwwww
最初の写真をよく見てみると、
忘れてたパーツに気がついていれば
何の問題もなく組めたことがわかります。
説明書は熟読しましょう。
お兄さん(エとの約束だぞ。

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。

人気ブログランキング
| HOME |