fc2ブログ

soft Engineered Humanoid Lab

このブログは虫歯の原因になりません

指定期間 の記事一覧

コトブキヤ ジガバチAV その40 タチコマ最終仕上げ

2014.02.28 (Fri)
長門がついにLv90に。
ケッコンカッコカリまで
あと9だけど、
ここからが長そうです。


同時並行で進めているタチコマくんは
この状態まで出来ました。

足先のタイヤも塗ってあげたので
ほぼできあがり。

アイボールセンサーを
白く塗ったら完成と言張れなくもない。

はみ出す気マンマンなので
塗り分けはやっぱりエナメルで。
何度も何度も重ね塗りします。
マスキングしてエアブラシの方がよかったかなぁ。

ポッドのライトの大きい所は
置き換えましょう。

ウェーブのクリアパーツを
クリアレッドでささっと筆塗り。

1mmと1.5mmが入るように
穴を開けていたのですよ。

ここを置き換えると
かなり印象変わると思うんです。

というわけで、
タチコマくん完成。

まだ取れた指を付けてないけど。

少佐とバトーと絡めると
たまりませんな。

"ねぇねぇバトーさん。今日は任務ないの〜?"
"んん?おまえら無駄口はいいからさっさと点検受けてこい"
"はーい"

やっぱりバトーとタチコマは
楽しいですねぇ。
なんか、ジガバチが要らない気がしてきたw



ご参加ありがとうございました!
また次回お会いしましょう!
F.M.S.公式ホームページへ。


にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村
人気ブログランキング

コトブキヤ ジガバチAV その39 ふぃぎゃーつづき

2014.02.27 (Thu)
そういえば、この間ですが
ガルパンの一番くじを引いた日に
月刊戦車道が届くという
ガルパンな日を過ごしました。
月刊戦車道は思ってたのとは
違いましたが、楽しめました。

一番くじはまほ姉ストラップと
戦車マフラータオルと
大洗黒森峰プラウダのステッカーでした。
当たりかな。


フィギュアは細かい修正です。

きょぬぅが作ってる人の好みを反映して
垂れ気味だったので
ロケットに変更して
さらに谷間を強調しました。
というかくっついていたのを
離す感じです。
fc2blog_201402211303544a5.jpg
最近はちょっとラインが崩れてきて
すこしだらしなくなってきたくらいがお好み。
って何言わすんですか。やだもー。

私の好みとは関係なくして
義体なので重力に逆らって
上を向いて歩こう、で。

うでを72のキットから持ってきますが
そのままじゃ使えないので
切った貼った音頭真鍮線接続バージョン。
fc2blog_20140223034617974.jpg
手の平は指一本分は幅広いので
その分を切り取ったりしてます。


マッチョなおっさんは
削り込みでお腹を凹まして
足回りを少し修正。
fc2blog_20140221130406510.jpg
シワがよくわかんないんだよね。
シワをちゃんと入れられるようになると
見られるようになるんだけどなぁ。
フィギュアの上手いかどうかって
そこが分かれ目になってる気がします。
まだまだレベルが低い。

今回は小さいからこれで許してとか言いたくない。
練習あるのみですな。

どんどんいきます。
ジャンパーの胴体部分を着せたら
腕を作ります。
キット流用では無理そうなので
一から作ります。

0.5mm真鍮線でダイタイのアタリを取ります。
fc2blog_20140223034650720.jpg
なんかすっごく変な感じだけど
パテを盛ったら大丈夫じゃない?

パテで肉付けしたらこんな感じになりました。
fc2blog_201402230347074cb.jpg
手を作りたくなかったので
ポケットに入れてもらいました。

結局ほとんどパテになってしまいました。
それでも、一番時間がかかる
顔とバランス調整がすんなり出来たので
キットを芯にした甲斐がありました。


あとは色でごまかす!!



ご参加ありがとうございました!
また次回お会いしましょう!
F.M.S.公式ホームページへ。


にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村
人気ブログランキング

コトブキヤ ジガバチAV その38 タチコマ塗り分け

2014.02.26 (Wed)
昨日からPM2.5がすごくて
空気がものすごく霞んでいます。
今日の雨で少しは綺麗になればいいんだけど。


タチコマくんの塗り分けはエナメルで。
はみ出しを気にせず塗れますが、
修正が面倒なので、
出来るだけはみ出さないように注意してます。

それに、ボディーの方を目立たせたいので
銀色部分があまりギラギラして欲しくないので
筆塗りでやってしまいます。

銀色の部分が結構あるので大変です。


塗っても塗っても。
足がずら~~~っと。

だんだん工業製品を作ってる気分にw

足先とか口とかワイヤー射出部とか。

地味に数が多いので時間かかります。

4~5回は塗り重ねるので
これだけでおよそ3時間。

大変だったけど、その甲斐はありました。

かわいいわ~。

苦労し甲斐があるね。

はみ出しをちょちょっと修正して
アイボールセンサーを塗ってあげれば
タチコマは完成します。

もう少しだ!



ご参加ありがとうございました!
また次回お会いしましょう!
F.M.S.公式ホームページへ。


にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村
人気ブログランキング

コトブキヤ ジガバチAV その37 ベース

2014.02.25 (Tue)
作ろう作ろうと思いながら
後回しになっていたベースです。
今回はベースはあまり主張しないで
違和感に仕事させないように
大人しめに行きたいと思います。

1mmプラ板に
ホームセンターのラッカースプレーで
黒下地、薄いグレーと順番に吹いて、
つや消しスプレーをガガッと吹いたものが
こちらにございます。
つや消しスプレーはクレオスのやつ。

両面にスプレーしてます。
片面を失敗しても、反対側でやり直せるもんね。
職場で昼休みにちょちょっと
スプレーを吹いておけば、
帰ってすぐに作業ができます。
遂にとうとう、会社でガンプラ状態にw
たんこぶさん化。
なんだか、やっちまった感が半端ない。


この只のグレーの板に細工をします。
ホームセンターのラッカースプレー下地に
初めて落書きするので
塗膜が溶けないか少々心配です。
試してからやればいいのに、
そんな時間は当然ありません。
ぶっつけ本番。

だだっ広いコンクリート床が
どういう風に作られてるのか
よく知りませんが、
巨大展示場なんかの床だと
数メートルごとに区切られてます。
恐らく区画に区切って左官屋さんが
コテでならして作っているだろうから
区画をスジ彫りで作ります。

ハセガワの三角スケールで計って
3mx5mの大きさにしました。
1/72のスケールがあると
イチイチ計算しなくていいので
こういうとき便利です。
でも、このスケールはちょっとお高いけどね。
各種スケールが測れてオススメですが、
1/144とか1/100のガンプラスケールは
付いてないので、完全にスケモ用です。


あとはエナメルで軽く汚します。

整備区画の床にみえるかな?
区画ごとに色味を変えてみましたが、
わかりにくいですな。

あまりやりすぎるとベースが主張してくるので
これくらいで一旦とめておきます。
最終的にうわものを載せて
バランスをみながら微調整したいと思います。



ご参加ありがとうございました!
また次回お会いしましょう!
F.M.S.公式ホームページへ。


にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村
人気ブログランキング

コトブキヤ ジガバチAV その36 タチコマ塗り直し

2014.02.24 (Mon)
ボークス福岡に出品してきました。
ブログはまだまだ完成までたどり着きませんが
よかったら、一足先にそちらで見てやって下さい。


クリアブルーをかけてたタチコマは
やっぱりどーしても色が気に入らないので
塗り直します。

エメラルドグリーンの
今の状態は綺麗っちゃ綺麗ですが
タチコマの色じゃないよね。

クリアブルーにクリアレッドを入れて
色相を調整して
さらに上から薄く塗装します。
厚塗りすると下地が透けなくなりますから。

写真じゃわかりませんが
右がエメラルドブルー、
左が塗り直しです。
デジカメって青系に弱いので
こういう違いはほとんど写りません。

こっちの方が少しはわかるかな?

右がエメラルドブルー、
左が塗り直しです。
やっぱりタチコマはこれくらいの青じゃないと。

というわけで、
塗り直しおしまい。

残りの塗り分けは
筆でやってしまいます。

大男にはズボンを履かせました。

ブーツもでっかくしてます。
足のサイズって重要なんじゃないかな。

筋肉のカットをもっとシャープにしたいけど、
Tシャツ着てるから、こんなもんでいいのかな。

雌ゴリラには上着を着せました。

この衣装ちょっとエロすぎない?
どこで売ってるのか小一時間(ry

お腹回りにもエロ肉を足しました。
どんどん自分の好みの体型にww
もう、好き放題にエロくしてやるww



ご参加ありがとうございました!
また次回お会いしましょう!
F.M.S.公式ホームページへ。


にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村
人気ブログランキング

コトブキヤ ジガバチAV その35 義眼の大男

2014.02.23 (Sun)
フィギュアってやりだすと
楽しくてしかたないです。
人間ってやっぱ面白!

やるたびに新しい発見が。
やっぱりアトラス買おうかなぁ。

今度はNATO軍セットから
こいつを使います。

もう顔があの人っぽいよね。
キットをベースにすると
かなり省略できますね。
すっごく面倒な
中心線を考えなくていいのが
ありがたいです。

キットのままでは背が低いので
腰でばっさりと切り離します。

身長190cmくらいの大男にします。
こういうときにハイパーカットソーがあるとすごく便利。
腕はニッパーでバツンと切りましたが。

職人堅気 ハイパーカットソー0.1職人堅気 ハイパーカットソー0.1
(2012/04/25)
プラッツ

商品詳細を見る

改造派には必須と言ってよいかと。

真鍮線で繋いでパテをモリモリ。
写真は撮り忘れました。

太マッチョになるように。
女子高生しか作って来なかったので
おっさん作るのが楽しいです。
全くバランスが違うし、
肉のつき方が違うので
新鮮で楽しいです。


腰で切った時は胴が長すぎるかと思いましたが
このバランスでいいんだね。
もう一人と脚の長さは一緒です。

身長はかなり高いのに。
義体でも足が短いとこに
好感が持てますw
なんかもうあの人にしか見えないw

並べるとワクワクしますね。

大男の方はちょっと腹出し過ぎたかな。
パテが固まってから
削りで対応することにします。

もう一人の髪を整えます。
設定画に丁度いい絵が載せてあるので
それを参考にします。

顔もいじったけど、
正面からだとまだまだおっさんだなぁ。

横から見るとそれっぽくなりました。

あとは色でごまかします。


ジガバチは一色だけだと
やっぱり地味なので
尾翼に黄帯を入れることにしました。

ムラムラにして現地で描いた風に。

ハンブロールだとがっさがさの
つや消しになっていいですね。
タバコライオンブチ込んだのより
がっさがさになる気がします。

やっぱり基本色を揃えておこうかな。



今日コンペの締切で
これから出してくるけど、
制作記はもうちっとだけ続くんじゃ。



ご参加ありがとうございました!
また次回お会いしましょう!
F.M.S.公式ホームページへ。


にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村
人気ブログランキング

コトブキヤ ジガバチAV その34 パテこねコネ

2014.02.22 (Sat)
メインに目途が付いたので
オカズつくりに入ります。
いくつかの作業を並行してやります。
お尻に火が付いたとか
自転車操業とか
泥縄とか
そんな感じです。

まずは、時間がかかるものから。
工程と時間と手順を総合的に考えて
作業の順番を決めます。


先日ボークスでCV33とか
ソロモンコンペ用のハイゴックとか
買ってきたついでに
こういうものも買ってきてました。
fc2blog_20140217091437f76.jpg
72フィギュア。
今回は一から作らずに
こいつを改造してフィギュアを作りたいと思います。

中身はかなり大味というか、
72ならこんなもんですよね。
fc2blog_20140217091455313.jpg
初めての72なのでワクワクします。
私はまだこのサイズの顔を作れる気がしません。
作れるように練習したいな。

こいつを切って削って。
fc2blog_20140217091514696.jpg
削り込みで脚も伸ばしました。

久しぶりのパテ作業です。
こねこね。
fc2blog_20140217091547fbb.jpg
ヘルメットみたいなものを
頭に付けます。

さらに追加で
( ゚∀゚)o彡゚おっぱい!おっぱい!
fc2blog_2014021709160961d.jpg
いくら義体だからって言っても、
ちょっと盛り過ぎじゃないですか?これ。
ダレヲツクッテイルンデショウネー?

こういうときにヒートペンがあると
待ち時間が無くなって
便利なのかなぁ。
あれって、半田ごてを改造したらできないかな。
温度が高すぎるかな?

まだまだ未経験のことが多すぎて
ワクワクしますなw



ご参加ありがとうございました!
また次回お会いしましょう!
F.M.S.公式ホームページへ。


にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村
人気ブログランキング

コトブキヤ ジガバチAV その33 タチコマ塗り開始

2014.02.21 (Fri)
このペースで記事書いて行くと
締切1週間はジガバチネタが続きそうですw
ま、いつものことだし、いっかぁ。

ジガバチが塗り終わったので
次いってみよー。

"ねぇねぇ、僕たちも塗ってもらえるらしいよ~"
"やっぱりこのままじゃコンペにだすとか無理だからでしょ"
"でもでも、どう塗ってもらえるのか楽しみじゃない?"
fc2blog_201402170916299ed.jpg
"どうせまた筆塗りで時間がかかるとかいうんでしょ"
"僕たちは小さいからそんなに時間はかからないと思うけどな~"

とか幻聴が聞こえてきます。
ハァハァ。

タチコマは予想に反して
エアブラシで。

まずは下地の黒から。
ウィドウウィノーブラック。
fc2blog_20140217091650fbd.jpg
厚塗りして平滑な塗膜を作ります。
この黒塗装がキモ。

タチコマンシルバー。
fc2blog_201402170917104e0.jpg
この状態でキラッキラ☆になってないとね。
これはこれでいい気がしますが
これも下地。

さらにクリアーブルーを。
fc2blog_20140217091729ee0.jpg
久々のキャンディー塗装です。
キラキラしてると目立つよね。

でも、この色って、アレだアレ。
零戦とかの内部に使う青竹色。
48とか32の零戦作る時には
この手段使おうっと。
たぶん作らないけど。

とりあえず、この色で止めておきます。
しばらく眺めながらどうするか考えます。


そうそう、
塗ってる途中で指が何本か取れてしまいました。
シクシクシクシク。

つけりゃ良いだけの話ですが。



ご参加ありがとうございました!
また次回お会いしましょう!
F.M.S.公式ホームページへ。


にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村
人気ブログランキング

コトブキヤ ジガバチAV その32 センサー

2014.02.20 (Thu)
締切が迫ってきました。
金曜日休みにしたい・・・。
少なくとも、金曜夜は徹夜っぽい。
昨日飲みに行ってちょっとしか出来てないし。


センサー類を塗り分けました。

スーパーファインシルバー下地に
各種クリアーカラーです。
マスキングなんてやってられっか!
と、筆塗りです。
fc2blog_201402170912279ce.jpg
影になっててよくわかんない写真ですね。
穴あけてたセンサー部分は
結局そのままになりました。
アレが入手出来なかったんだもの。
というわけで、当面アレは内緒。

ミサイルの先端は
グリーンに。
fc2blog_20140217091251d4e.jpg
思ったよりうまくいきました。
なんか禍々しい感じがします。

お尻のガトリングとか
数か所はガンメタにしました。
fc2blog_20140217091312b78.jpg
お約束の色ですな。


拡大レンズ越し。
fc2blog_20140217091354d7a.jpg
これだとセンサーがちょこっと光ってるのがわかりますね。

こだわって合わせ目を消したところも
いい感じでした。

なんとか急激に立ち上がる
エッジを出せてました。
サフでチェックしてないし
透明瞬着だったのでドキドキもんでしたw
スポンジヤスリも使い様ですな。

つや消しをスプレー缶で
ぶわ~~っと。
fc2blog_201402170914155eb.jpg
スミ入れは汚しと一緒にやります。
このジガバチは最新鋭の機体なので
あんまり汚したくはないですけども。

しっかり彫り直してるので
スミ入れしなくてもいいような気もします。

しかし、こうやって見ると、
おかずも欲しくなってくるなぁ。
やっぱりアレもやっちゃうか。

毎度のことながら、時間との勝負だなぁ。
どこまでできることやら。



ご参加ありがとうございました!
また次回お会いしましょう!
F.M.S.公式ホームページへ。


にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村
人気ブログランキング

コトブキヤ ジガバチAV その31 脚庫ぬりわけ

2014.02.19 (Wed)
眠い~。
睡眠時間を削ってるので
日中がつらいです。
早起きして作った方がいいのかなぁ?

脚庫の中は現用機と同じように
白で塗り分けます。
真っ白だと味気ないので
クリーム色くらいが欲しいところです。

丁度いいのを持ってました。
ルナティックフラッシュ。
しかも、緑が入っているクリーム色なので
この本体色との相性はばっちりでしょう。
fc2blog_20140217091118faa.jpg
買っててよかったマシーネンカラー。
この色を自分で作るとなると
相当苦労しそうです。

で、当然のように筆塗り。
fc2blog_2014021709113370d.jpg
グレーの上でも
なかなか発色しません。
根気強く、焦らずに
何度も何度も何度も何度も
塗り重ねます。

こういうでこぼこが多いとこは
塗料をシャバシャバにして塗ると
角に塗料が集まって
変なことになるので
少し濃いめで塗ってます。

外板と内部フレームの塗り分けとか
また見えないとこに
時間をかけてしまいました。

10回目か20回目かわからなくなってきたころに
ようやく綺麗に発色してくれました。
fc2blog_2014021709115759a.jpg

組み合わせたらこんな感じです。
fc2blog_20140217091212100.jpg
パイピングとかやりたくなるなぁ。
締切がなかったら、
パイピングしてますね。

ここまで出来ると
完成が見えてきました。
あとはちょこっとした塗り分けです。

なんとかジガバチだけは
締切に間に合いそうです。
その他のやつがどれだけ揃えられるかが
ネックになりそうです。



ご参加ありがとうございました!
また次回お会いしましょう!
F.M.S.公式ホームページへ。


にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村
人気ブログランキング

コトブキヤ ジガバチAV その30 筆塗りは時間がかかる

2014.02.18 (Tue)
いつものことですが、
コンペ締め切り前に
突貫作業になります。
こういうとこを改善したいんだけどなぁ。

ジガバチを塗り続けますが
筆塗りは時間がかかります。
何度も何度も薄く薄く塗り重ねます。

暗い色だから、
発色はいい方なのに、
なかなか終わりません。

トータルで6時間くらい経過したころかな。
睡眠時間を削って二晩目。

やっと終わりが見えてきました。

そのまた数時間後。
なんとか本体の基本色を
塗り終わりました。

雨さえ降って無ければ
エアブラシですぐに終わったのに。

後は細かい塗り分けだけです。

タイヤとかの黒を塗ります。
fc2blog_201402170910165bc.jpg
タイヤはタイヤブラックにしてましたが
本体色とあんまり変わらないので
ジャーマングレーにしました。
他の黒いとこも全部ジャーマングレーです。

ペラのブレードも。
fc2blog_20140217091039127.jpg
長いので思ってたよりも
塗るのが大変でした。

ミサイルも一色です。
fc2blog_20140217091058359.jpg
ラインを入れると良さそうですが、
それはまた今度にしましょう。
センサー部分を塗り分ければ
それだけでアクセントになってくれないかな。



ご参加ありがとうございました!
また次回お会いしましょう!
F.M.S.公式ホームページへ。


にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村
人気ブログランキング

コトブキヤ ジガバチAV その29 塗り開始

2014.02.17 (Mon)
タイトルが数字ばっかりで
何やってるのかを書くのを忘れてました。
今回からちゃんと書くことにします。

やっと工作が終わったので
まずはジガバチから塗ります。
取説では薄いグレーですが、
劇中のイメージが強いので
そちらのイメージに振ることにします。

DVDを見直して色を検討しましたが、
なかなか難しい色です。
ダークブラウンのような、
ダークグレーのような。
シーンによっても変わるし。
劇中を再現することは諦めたので、
エッセンスだけを抜き出すことにします。

全体の色配置を考えて、
緑系に決めました。
それに、ジガバチは自衛隊機国防軍機なので
緑系がいいよね。

オリーブドラブとかカーキグリーンとか
なんとかグリーンとかを漁りましたが、
イメージする色はやっぱりありません。

つくるか。

カーキグリーンをベースに
ジャーマングレーとかタイヤブラックとか
グレーなんとかを色々混ぜて
なんとか出来ました。
15mlも。
一瓶分作っちゃった。てへっ☆

写真撮るのを忘れて
塗料は片付けてしまったので
何を混ぜたかは永遠の謎。

今回は赤系を極力排除しました。
グレーにも赤が入っているものがあるので
よく吟味して使いました。
使ったのは青か緑系のグレーのみです。
赤を入れるとP-40みたいになってしまいます。
あの色はイマイチだったなぁw


エアブラシで塗りたかったけど、
雨だったので筆塗りに変更です。

筆塗りなら、サフは省略しちゃえ。

ペタペタ。

あれ?
これってティエレンの下塗りに使った色に
すっごく似てる。
そういえば、まだ残ってたような・・・。
失敗したーー!!
もったいない。

この色が好きなんだろうなぁ。
自分では気づいてなかったけど。


3-4時間経過後。

やっぱり時間かかります。
エアブラシならとっくに終わってます。
早く塗ってしまいたいのに
なかなか終わりません。

ここで焦ると大失敗するので
地道に塗りましょうね。

良い仕事は全て単純な作業の堅実な積み重ねだ
ってジョゼさんも言ってたし。



ご参加ありがとうございました!
また次回お会いしましょう!
F.M.S.公式ホームページへ。


にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村
人気ブログランキング

コトブキヤ ジガバチAV その28 タチコマのよん

2014.02.16 (Sun)
ソロモンコンペに
この機体で参加します。

こいつを


飲みながら組んで


テキトーにペタペタして


腕は面倒なので無しにして


完成

五時間のうち、
半分近くはNOVさんと
だべってましたw


タチコマの最後の仕上げです。

ポッドのライト部分が
厚ぼったいので、
薄く仕上げます。

ドリルで掘るだけ~。
1.1と1.6mm。
ここはクリアーパーツを
嵌めこもうと思います。

ワイヤー射出口とかにも
穴を開けておきましょう。

0.6mmです。
もうこういうのにも
かなり慣れてきたなぁ。

一つのポッドに
穴あける箇所は8つ。

嫌でも上達するっての。

もう何もしないと言ったが、
アレは嘘だ。わははは。

アイボールセンサーの左右の
マルイチが凸だったので
置き変えました。
形状もちょっと違ったし。
ここは少し引っこんでいるんですよね。
でも、キットでは
うまいこと抜けるように
設計してある部分だったんですが。
ヌキ優先なので
向きとか形状を
変えてあったんでしょうね。


これで、今度こそ
もう何もしない。
工作終了。

かわいいかわいいかわイいカわいいかワいイかわイイかワイいカわイいいイいいイイイイいいいイイいいいいいイイイいいイイイイイイイイいいイイいいイいいいイいイイイ
ハァハァハァハァハァハァ

やっぱ、これだけをキット化して
売ってくれないかなぁ。




ご参加ありがとうございました!
また次回お会いしましょう!
F.M.S.公式ホームページへ。


にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村
人気ブログランキング

コトブキヤ ジガバチAV その27 タチコマのさん

2014.02.15 (Sat)
これからソロモンで
ソロモンコンペ用の奴を作ります。
まだ箱も開けてないし
作ったこともない奴です。
閉店までに作り終わるか!
タイムアタックです。
と言うか、閉店の状態が完成です。


左手は右手と違います。
こちらの手は情報コネクタが付いてます。
そこまではできそうにないですが、
右手との違いは出します。
キットだと、左手が右手ですから。

1.6mmのプラ棒を適当な長さに切って
先端を丸く加工します。
fc2blog_20140212143547b67.jpg
これくらいなら、
スポンジヤスリで十分。

中心に0.8mmで穴を開けてから
指をペタペタ。
fc2blog_201402121436104f1.jpg
指は流し込み接着剤を使ってます。
瞬着だと強度が出ないし、
トロトロだと固まるのに
時間がかかり過ぎて、
指の位置が決まりません。

どうにかこうにか
三体分を作りました。
fc2blog_201402121436369e0.jpg
なんだかんだで時間がかかります。
細かいと、接着するのに時間がかかります。
保持するのが難しいので
位置決めがなかなかうまくいきません。

キットの指を詰めてw
置き変えれば完成。
fc2blog_20140212143749916.jpg
ぶっといニッパー使ってるので
バチンと切り落して
単目ヤスリをササッとかければ
あっという間です。
最近流行りの薄刃ニッパーとは違うのだよ、
薄刃ニッパーとは。
フッフッフ。

張りぼてのタチコマから
生き生きとしてきたように感じます。
激萌え。

タチコマの作り変えはもう一ヶ所だけ。
エバグリの101と102を切り刻みます。
fc2blog_201402121438094dd.jpg
サイズは実寸を考えてから
1/72に落とし込んでいます。

四角に組んで流し込みで接着します。
fc2blog_20140212143827143.jpg
接着剤を付け過ぎると
溶けてなくなってしまうので注意。

クチのランチャーカバーのロックを
置き変えます。
fc2blog_20140212143852717.jpg
エバグリ持っててほんとによかったw
これがないと作業がもっと大変になるとこでした。

ここもどうしても我慢できなかったトコです。
これで作り変えはおしまいにします。
fc2blog_20140212143909255.jpg
後は色を塗れば
見れるようになるんじゃないかな。


このタチコマだけのキット化してくれないかな。
沢山作って並べたい。
ジガバチだけ作って、
タチコマを余らせてる人いないかなぁw
余ってるんなら、ちょうだいw
タチコマンズも作りたい~。



ご参加ありがとうございました!
また次回お会いしましょう!
F.M.S.公式ホームページへ。


にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村
人気ブログランキング

コトブキヤ ジガバチAV その26 タチコマのに

2014.02.14 (Fri)
なんか、すごい雪らしいですね。
こっちは幸いにも降ってません。
山は白くなってますが。


どうしても気になる所だけ
作り変えます。
ここもそこもとならないように
注意しますw

なんの変哲もない0.5mm厚さの
プラ板。
pzkpfw Iの転輪を塗り分けたときの
冶具から切り出したやつ。
セコモデリング。
fc2blog_20140212143237cb9.jpg

それに0.5mmプラ棒を突っ込んで
fc2blog_20140212143256d80.jpg

ナイフでサクッと切ると
fc2blog_20140212143316efb.jpg

同じ長さのプラ棒が量産できます。
fc2blog_201402121433367a8.jpg

という切断用の冶具を
久しぶりにこさえました。
裏側にプラ板工作のあまりのこま切れを接着して
1.5mm長さが計れるようにしてます。
fc2blog_20140212143401c78.jpg
白飛びしてるのでわかりにくいですが。
1mmも切り出せるようにしてます。

このゴミだか切れ端だか
なんだかわからなくなりそうな
プラ棒をペタペタ接着すると
fc2blog_20140212143431e6c.jpg
タチコマの指が出来あがります。
中心はチェーンガンのつもり。

こんくらいのサイズです。
fc2blog_20140212143521f15.jpg
指の角度を変えて、
表情を付けています。
タチコマは顔がないから
指で表情出すのが重要です。

キットとの比較。
fc2blog_20140212143458919.jpg
キットは1mmの太さなので
タチコマの指には太すぎます。
整形の制限とかなんでしょうか。

この指はどうしても我慢できなかったので
作り変えてしまいました。
fc2blog_20140212143700bab.jpg
表情も付くし、
タチコマらしさもアップするので
ぜひ作り変えたい部分です。

カワイクなりますよ~。



ご参加ありがとうございました!
また次回お会いしましょう!
F.M.S.公式ホームページへ。


にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村
人気ブログランキング

コトブキヤ ジガバチAV その25 タチコマのいち

2014.02.13 (Thu)
タイトルが、ジガバチかタチコマか
わけわかんなくなってしまいましたが。

ジガバチは置いといて、
キットに3体も付属している
タチコマくんに取りかかります。
萌え。
萌え萌え。

ゲートとパーティングラインの処理から。

こんなに小さいのに
合わせ目はポッドの下部のみという
すごい設計です。
これ設計した人は
きっとタチコマ萌えです(確信

成形とかヌキのせいでおかしいところがあるので
そこをちょこちょこと修正します。

脚のタイヤの部分が
三角柱!!!って感じなので
設定画を見つつ、削り込みます。

余力があれば、ディテールを足したい。

"いいなーーなー。構造解析されてる"
"ねぇねぇどんな感じ?ねぇねぇ?"

三体あるとゲート処理とかだけでも
大変ですが、
タチコマ萌えで頑張ります。

三体分やるとさすがにお腹一杯になります。

スジ彫りの掘り直しもやりました。

ここまではウォーミングアップ。
ここからが本番。

アイボールセンサーに
0.3mmで穴を開けます。

この穴がはっきりしてくると
萌えます。
生き生きとしてくるように見えるのは
やっぱり愛のせい?w

この続きは、
記事が無駄に長くなってしまったので
次回に回します。



ご参加ありがとうございました!
また次回お会いしましょう!
F.M.S.公式ホームページへ。


にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村
人気ブログランキング

コトブキヤ ジガバチAV その24

2014.02.12 (Wed)
のんびりしすぎた!!
これを出す予定のコンペの締切が
23日じゃないですか。
まだまだ先と思って
のんびり作りすぎました。
テンポを上げていきますよ。

テンポを上げる、の
同義語:睡眠時間を削る
類語:家族をかえりみない
対義語:艦これ


うっかりキットを基準に作ってしまっていた
前脚機銃のガードですが、
作り変えます。

瞬着で仮止めだったので
簡単に外れました。

左が作り直しで
右が以前のもの。

Rの部分の長さが違います。

キットでは型のヌキのために
ガードが長くなっていたようです。

上:キット基準
下:設定画基準

あーすっきりした。

真鍮線を出したついでに
作り変えを忘れてたところも
やってしまいましょう。

尾翼の棒。
これはアンテナ?それともフック?


キットは1mmだったけど、
実寸で72mmの棒とかはないだろうから
0.5mmに置き換えます。

これですっきり。

ディスチャージャーのモールドが邪魔して
パーティングラインの段差が消せません。


削り落して作り変え。

やっぱり0.25mm厚じゃ
厚すぎる気がするなぁ。

エンジンの吸気部も
モールドを落としてから
面出しして再生です。

エバグリがあると楽ですな。

尾翼端の翼も削り落して作り変えです。

ここは1mm幅と0.75mm幅の
2段重ねにしてます。
識別灯になるのかなぁ?

お尻の機銃?も開口しました。

1mmに0.8mm開けるのにも
だいぶ慣れてきました。
レベルが上がった気がします。

一番気になってたところを修正します。
コクピットの先端部分が
どうしても合わなくて、
隙間が出来ていました。
ここに隙間があるのは考えられません。
死ぬって。
そうでなくてもライフルで撃ち抜かれるような
紙装甲なのに。
アレはサイトーのライフルが
特別なのかな?
でも、少佐もハンドガンで
対抗しようとしてたしなぁ。

それはともかく、
プラストライプを貼って
ざっくりと整形します。


あとはスポンジヤスリでちまちまと削って
形状を合わせるだけです。

これでぴったりになりました。
スッキリしました。

アゴの機銃はアルミパイプで
置き変えます。

キットより長く、
下向きにしました。
ロングバレルって凶悪だよね。

これでジガバチ本体は終わりかな?


さっさと次に行こう!
はやく一通り作り終えて、
時間があれば、
追加工作やりたい。



ご参加ありがとうございました!
また次回お会いしましょう!
F.M.S.公式ホームページへ。


にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村
人気ブログランキング

コトブキヤ ジガバチAV その23

2014.02.10 (Mon)
おうちのテレビにMac Miniをつないでみました。
これで安心して大画面で
攻殻機動隊やら
Gunslinger GirlのDVDが見られます。
HDMIで繋いだので音もテレビのスピーカーからなので、
PCからよりはまともな音で聞けます。

艦これやってみたら、
音が全然違うんで驚きました。
PCはまともなスピーカーに
繋げてないからなぁ。
最初に起動したときに
家中に響く音量で
”か・ん・こ・れ”って聞こえたときは
心臓が止まるかと思いました。



設定画をみていて
ミサイルポッドにちょっとした
ディテールがあるのに気がつきました。

気がついたらしょうがない。
やりましょう。

エバグリの101と102を
細かく刻みます。
101が0.75mm幅、
102が1.0mm幅。
最近は0.25mmの違いが
すっごく大きく見えてきてます。
自分で切り出すのは難しいので
0.25mm刻みでプラ板を揃えるかどうか
悩み中です。
0.14mm厚さでもこの幅のやつが
欲しいんだけどなぁ。
fc2blog_20140209140501cb8.jpg
ジグ作るのが面倒だったので
これは目分量です。
でも、きっとバレない。

この2種類を組み合わせて
ヒンジっぽいものを。
fc2blog_201402091406101c7.jpg
このレベルになると
0.25mm厚がとんでもなく
厚く見えます。
ストックしてるものの中では
0.14mmがよかったですが、
その厚みのプラシートは
自分で0.75mm幅とかに切り出さないといけないので
厚いのは目をつぶることにしました。

接着できたら軽くやすりかけるかなぁ。
横のモールドよりも
薄く見せたいなぁ。

とりあえず、翼端のミサイルポッドはおしまい。
全部組み合わせるとこうなります。
fc2blog_20140209140622085.jpg
情報量が増えてなかなかいいんじゃないでしょうか。
ここは目立つとこだし、
効果が大きいと信じることにします。

翼の下につくミサイルポッドも
設定と違うところが。
設定では凸のはずなのに
キットでは、なぜか凹になってます。
fc2blog_20140209140641dbe.jpg
上:キット
下:処理済
なんでかわかんないですが、
設定通りに凸にしておきます。

いいぞいいぞ、
プラバンの白いところが
かなり増えてきたぞw
fc2blog_20140209140656337.jpg
そういう話ではないと思いますw

タービンの上面とか
ディスチャージャーの側面とか
正面のコクピットとかが
まだ残ってます。

時々、こうやって残ってる箇所を書いてますが、
これは私の忘備録なんです。
忘れそうなところを書いておけば、
後で役に立ちますからね。



ご参加ありがとうございました!
また次回お会いしましょう!
F.M.S.公式ホームページへ。


にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村
人気ブログランキング

コトブキヤ ジガバチAV その22

2014.02.09 (Sun)
ものすご寒いですねぇ。
こんなときに数ヶ月ぶりに
床屋へ行ってきました。
急に髪が短くなって
風邪引きそうです。

ジガバチはどうにかやっと
基本工作の終わりが見えてきました。

見えてるだけで、
終わってません。

翼端のミサイルポッドの
長ヒョロイディテールが
どうにもダルイ。


作り替えのついでに
削り落として面出しもやっておきます。

シャッキリします。

エバグリの細いのから
同じ長さで切り出します。

飛ばしたときのために
予備も作っておきます。
飛ばさなければいらないんですけどね。

マスメシールを使って
中心に貼付けます。

横と縦の位置を一度で決められるので
楽になります。

キットでは裏側にはこのモールドはないのですが、
設定をみる限り、表裏対称らしいです。
なら、作ってしまえ。

上:処理済み
下:キット
キットのままでは
面がうねうねしてるのもわかりますね。
きっちり平面にしておきましょう。

写真が多くなったので、
今日はここまで〜。



ご参加ありがとうございました!
また次回お会いしましょう!
F.M.S.公式ホームページへ。


にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村
人気ブログランキング

コトブキヤ ジガバチAV その21

2014.02.07 (Fri)
1月中に完成させたかった
ジガバチをなんでまだやってるんでしょう?
2月は生徒会長に入ってないといけないのに。
仕事並みのスケジュール管理が
すっかり遅れてしまってます。

遅れられるのは、趣味だから。
趣味でスケジュールとか言ってる時点で
なんかオカシイ気がします。


更新さぼってますが、
あんまり更新するような内容が
無いんですよね。
あんまり模型出来てないし。

今日も無理やり更新w

まだまだチョコチョコと
手直ししたくなる部分があるんです。
テールブームのダクト?のとことか。
fc2blog_20140202191925379.jpg
段がついてるけど、
ダルイ感じです。

作り変えとかしないで、
お手軽に彫込だけで処理しました。
fc2blog_201402021919387b7.jpg
これで見られるようになりました。

やっと腹側のスジボリにも着手しました。
fc2blog_20140202191953c2b.jpg
まず、見えないんですけどね。
もし見えたらって思ってしまって
ついついやってしまいます。
こういうとこは
手抜きでもいいのに。

これでスジボリが終わりました。
こんだけやればスミも流れやすいし、
流し忘れても、影で自然に見えないかな。
fc2blog_201402021920070de.jpg
まだダルイモールドが残っているので
それを置き換えれば
やっと工作オシマイかな。

ほとんど、素組なのにねぇ。
手が遅すぎる。



ご参加ありがとうございました!
また次回お会いしましょう!
F.M.S.公式ホームページへ。


にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村
人気ブログランキング

コトブキヤ ジガバチAV その20

2014.02.05 (Wed)
ふと思い立って、
先人たちはこのジガバチを
どう作っているのか
検索かけてみたら・・・。

こんなアホなことやってるのは
誰もいませんでした・・・。

あ、いや、うん、
薄々気が付いてはいるんですよ。
でも、ゴーストが囁くんだもの。
しょうがないよね。


で、そのアホな脚の作り変えは
さっさと終わらせました。

でもちまちましたとこが
まだまだ沢山残ってます。

たとえば、お尻のマシンガン。
立体感をつけるために
銃身と銃身の間を彫り込んでます。
fc2blog_20140202191813515.jpg
右側がキットのまま、
左側が彫り込んだところ。

彫り込む前の写真を忘れたので
よくわからないですね。

右側も彫り込みました。
fc2blog_201402021918306d4.jpg
2枚の写真を比べれば
どれくらい立体的になったか
分かっていただけるかと。

でも、これも手を加えたのが
バレない自信がありますw

実物見たこと無いから
よく知りませんが、
ホントは銃身の間を
全部くりぬいてしまいたいとこです。
今回は軽く立体感をつけるだけで
勘弁してやらァ。

このキットは意外と肉抜きが少ないです。
目立つのはお尻のミサイルポッド?くらい。
肉抜きはここくらいかな。

穴が埋まればいいので
前脚の切り取ったガードを
穴に突っ込んでカサ増しして、
瞬着で隙間を埋めます。
fc2blog_201402021918450bd.jpg
埋まればなんでもいいのさ。

削れば出来上がり。
fc2blog_201402021919011ff.jpg
廃材利用です。

と、
こんなちまちまばっかり残ってます。
早く塗装に入りたい~。



ご参加ありがとうございました!
また次回お会いしましょう!
F.M.S.公式ホームページへ。


にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村
人気ブログランキング

コトブキヤ ジガバチAV その19

2014.02.03 (Mon)
今日は節分ですね。
いつの間にか恵方巻きとかいうのを
モソモソ食べるのが節分の風習になってますね。
ほんとメディアって怖い。
あんなの、ごく一部の地域の風習じゃないの?
うちではやりません。
そんな風習ないもん。

今年はオリジナルに戻って
青赤機白黒の旗でも立てて
衣冠束帯で四隅で四股を踏んでみるかな。
確か、やり方は延喜式に書いてあった気がする。


ところで、節分が年に4回あるって
どれくらいの人が知ってるんでしょうか。



あんまり更新してないですが、
更新する内容が無いよう。

一日5分とか10分とかで
スジボリを進めてました。

少しずつでも
チリも積もればなんとやら。
おかげで本体上面のスジボリは
だいたい終わりました。

今日は久しぶりの
作業といえる作業です。
前脚のガードを作り替えます。
何度も触って折ってるし。

キットは1mmの太さですが、
0.5mmの真鍮線で作り直します。
せっかく作りなおすんだから、
細くしてスケール感を合わせます。
それでも実サイズで36mmの
太いガードになります。

どこでなんで安くなってたのか
思い出せませんが、
それくらい前に買ってて、
なかなか減りません。
もしかすると、博多模型の
閉店セールで買ったやつかも。

キットを計ってみたら
ガード正面のRの内径は
2.5mmになっていたので
2.5mmのドリルを取り出します。

ドリルの柄を使えば
欲しいサイズで曲げ加工出来ます。
穴を開けるだけではない
ちょっと変わった使い方。

真鍮線を曲げて
さらに1.5mmのドリルを重ねて
さらに曲げ加工してやります。

キットを測定すると
R部分の長さが
丁度4mmだったので
1.5mmを重ねれば
苦労しないで4mmが出せます。

簡単に2つ揃います。

ジグを作らなくてよかったので
楽でした。
こんなのばっかりだと
いいんですが。

真鍮線の加工がうまくいったので
キットを切り取ってしまいます。

真鍮線がうまく出来るまで
今回は何もしないで
そのままにしてました。
たまには逃げ道を
残しておいてもいいよねw

これでやっとパーティングラインの
処理が出来ます。
こんなとこの処理はそのままでは
難しくてできません。

中心の機銃も置き換えるので
その位置に穴を開けておきます。

この穴の大きさが
0.8mmです。
最近なんかサイズがオカシイ気がします。

もっとサイズがオカシイ部分。
曲げた真鍮線を取り付ける部分に
0.5mmの穴を開けます。

穴を開けるパーツは
直径0.8mm。
写真が撮りにくかったので
3倍のレンズ越しに撮ってみました。
最初からレンズ越しに作業すれば
苦労が少なくなったのに。
はやく気がつけばよかった。

なんとか片方終わりました。

キットより良くなったと
信じたい。

こんだけ手をかけたのに
やっぱりわかんない。

なんか、こういうのも
一種のビョーキだよね。

手を入れたところが
見えなくなる症候群は
ほんとに完治させたい。

これでも、治療してるつもりなんだけどなぁ。
シクシク。

このビョーキが完治して、
手を入れたところが
目立ちまくって
浮きまくるようになるのは
勘弁して欲しいんだけどね。
バランスが難しい。



ご参加ありがとうございました!
また次回お会いしましょう!
F.M.S.公式ホームページへ。


にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村
人気ブログランキング
 | HOME |