fc2ブログ

soft Engineered Humanoid Lab

このブログは虫歯の原因になりません

指定期間 の記事一覧

コトブキヤ ジガバチAV その18

2014.01.31 (Fri)
深酒すると数日死んでるジョエですが
みなさまはおげんきでしょうか。



本格的にちまちま作業に入ります。

顔が命なので
やっぱり最初は顔から。
最後に回すといい加減になりそうで。

変な穴を瞬着で埋めます。

黒瞬着だとみえるから
削りやすいですね。

埋めたら新しくセンサー穴を開けます。
左右対称が苦手なので
ちゃんと計測して位置を決めます。

マスメシール作っておくと
便利ですよ~。

上側も同様にセンサーを付けます。

キットの変な穴は無視。

瞬着で埋めればいいだけですからね。

センサーは一工夫したいとこですが、
材料が手に入るかどうか。
模型用は高いので汎用品を手に入れたいけど、
一般流通してない可能性ががが。

極秘ルートを使うか・・・?w



ご参加ありがとうございました!
また次回お会いしましょう!
F.M.S.公式ホームページへ。


にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村
人気ブログランキング

コトブキヤ ジガバチAV その17

2014.01.29 (Wed)
コジマ大隊長(初代)さん
Mitsu.永田さんを
ソロモンで迎撃しました。

迎撃メンバーは
kogatti
まゆげ
ユラ
あゆスケ
大佐
ジョエ
(敬称略)
だったかな?
すでに記憶が曖昧。

久しぶりに模型話で盛り上がりました。
コジマさんにイロエロ教わりました。
ミツさんにも沢山教えてもらいました。
ここじゃ書けない話から
秘密のテクまで。
楽しかったー。

酔っ払うとポロっと出てくる
秘密テク。
聞き逃しませんよ。

楽しすぎて気がついたら
二時半!
帰り着いたの三時半!
平日に飛ばし過ぎです。

二日酔いで頭いてー。
轟沈させるつもりが
自分が轟沈してました。
次回こそは。


駐機状態にすると決めてから
アチコチに手を入れないと
破綻してカッコ悪いジガバチです。

飛行状態ならこんなこと
しなくて済んだのにね。
飛行状態にするには
アレを新規で作らないといけないので
それを回避したら
あちこちいじらないといけなくなって
どちらがはやく出来あがるのか
よくわからないことになってしまいました。

設定画とにらめっこしてたら
お尻の軸芯は水平です。
その位置にお尻をもってくると
保持機が長すぎておかしなことになってます。

飛行状態でもここは水平でよさそうなもんですが。

作り変えます。

保持機のアームを短くして
お尻のロック機構を水平にするだけです。
キットのダボを使うと
ロック機構が水平にならないので
ピンを切り取って水平にしています。

これで大きく目を引くところの
改造は終わりかな。

これを駐機状態と言っても
違和感はないよね。
もうポンコツには見えないよね。

これでやっと各部のちまちま置き変え工作に移れます。
触りまくってあちこち折ってしまったので
全部置き変えたいと思います。
あと、微妙なヌキの各部も。



ご参加ありがとうございました!
また次回お会いしましょう!
F.M.S.公式ホームページへ。


にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村
人気ブログランキング

コトブキヤ ジガバチAV その16

2014.01.28 (Tue)
ネタにするのを忘れてましたが、
ドキドキプリキュアが
終わってしまいましたね。
少佐の悲鳴が聞けたり
ビューティー少佐が見れたり
したところはよかったかな。

ネタにするのさえ忘れるくらい
盛り上がらなかったなぁ。
sBD1OepzCUAEOpkO.jpg
西住殿とエリカさん
一年お疲れさまでした。


だれだよ、
さっくりと終わらせるとか
言ってたのは。
な感じのジガバチですが、
やるだけやりましょう。

素組恐怖症候群だね。
ビョーキだね。


前回の仮組で良さそうだったので
タイヤを付けました。

4.2mmのプラパイプから
切り出して、肩を修正しただけ。
キットもそんなもんだから
問題ないでしょ。
ほんとは、4.5mmの丸棒がよかったんだけど、
手持ちには無かったので代用品です。
プラシートを一枚ぐるっと貼り付けるかなぁ?

両足できました。

まだ差し込んでるだけですが、
思ったより剛性があります。
運搬を考えなければ
接着しなくてもいいくらいです。

両足を取り付けて、
機体が水平になるように
長さの調節です。

取り付けて切って取り付けて切って・・・
延々と繰り返しです。

何度めの仮組みか分からなくなった頃、
ようやく水平になりました。


一番大変なのは着陸脚4本が
全て接地するように長さを調節すること。

一つでも浮いてると目立ちます。
手を入れた所は目立たないのにw

何度も何度も触っていたら
案の定やりました。やってしまいました。

前方の機銃を折ってしまいました。
どうせタダの棒だったので
作り変えるつもりだったので無問題。

工作もやり始めると楽しくて
なかなか止まりませんね。
やってると次第にアレもコレもになってしまいます。
どこまでやりますかね。



ご参加ありがとうございました!
また次回お会いしましょう!
F.M.S.公式ホームページへ。


にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村
人気ブログランキング

コトブキヤ ジガバチAV その15

2014.01.27 (Mon)
リンクを追加しました。

ガンプラ ハイグレード!@
kisaragiさんのブログです。
これからよろしくお願いします。


今日の記事は長めです。
切りの良い所がなかったので。

前脚を作り替えます。
やりたくないけど。

お尻の着陸脚を短くして
機体を水平にする案は
いろいろ違うので却下。
やっぱり前脚を持ち上げるしか。

手持ちの材料を色々検討して
写真の材料に落ち着きました。
fc2blog_20140126103316a3d.jpg
モノアイとかによく使う
Hアイズとプラ棒。
2mmの丸棒と半丸を使います。

キットでは前後で形が違う
前脚でしたが、
設定画を見ると
前後対称の形状でした。
自作するにはその方が助かります。
fc2blog_20140126103339cf2.jpg
Hアイズにプラ棒を接着すれば
いいだけになりました。
思ったより簡単な形になりました。
プラ棒は2mmから1.6mmに変更です。

1.2mmが手持ちにあれば
一番いいサイズでしたが、
持ってなかったので断念。
伸ばしランナーの要領で細くできるけど、
同じ太さのものを揃えるのは
ほんとに面倒なのでパスです。

キットのタイヤを仮付けして
確認。
fc2blog_20140126103403147.jpg
自作がちょっと太いけど、
許容範囲かな。
言わないとわかんないだろうから、
言わないw

良さそうなのでりょうさーーん!
fc2blog_2014012610342236f.jpg
ブログだと一言で終わるのにね。
実際は結構時間かかるのよ。

プラ棒の長さがまちまちですが、
全部出来てからまとめて切断して
長さを揃えます。

プラ棒に穴を開けて。
fc2blog_20140126103446b22.jpg
ドリルは0.8mm。
1mm未満のものばっかり扱ってると
0.8mmって太く感じるよね、ね?

アームに0.8mmを掘ろうとしましたが、
モールドが埋まっているため
そのままでは穴を開けられません。

1mmのタガネでホリホリしておきました。
fc2blog_20140126103503b5d.jpg
これでキットと同じように
軸が半分埋まっているようになります。

たぶん、こういう風に
一手間かけて元キットに合わせるのが、
自作パーツを付けるコツだと思います。
目立たなくする秘訣とも言うw

一気に仮組までいきましょう。
fc2blog_20140126103553864.jpg
軸が長いので頭が浮いてます。
軸の長さを調整すれば
機体が水平になりますね。

軸は0.8mmのアルミパイプです。
航空機系の細い脚になりました。
fc2blog_20140126103623dae.jpg
こういう時のために
アルミパイプも0.4mmから0.2mm刻みで
ストックしてます。
アルミパイプはホームセンターで手に入るし
そんなに高いものではないので
気がついたら増えてました。

材料のストックがあると
選択の幅が広がります。
なにを持ってるのか忘れてることも
よくありますがw

もう少しプラ棒のストックを
増やしておこうかな。


あ、半丸使わなかったなw



ご参加ありがとうございました!
また次回お会いしましょう!
F.M.S.公式ホームページへ。


にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村
人気ブログランキング

コトブキヤ ジガバチAV その14

2014.01.26 (Sun)
ちまちま作業はまとめてやることにして、
他の部分を進めます。

いろいろ考えて、
現状では駐機状態にすることにしました。

着陸脚がまだランナーに
付いたままだったので
あわてて切り出して組み立てます。


お尻の部分を差し替えて、
駐機状態になり・・・

ません。
頭が下がってます。
これじゃ変。
作り変え決定。

以前に前脚を伸ばしたりするのは
めんどくさいからやめるわ
ってやめたところを
作らないといけないのが
非常にめんどうです。

文句行ってもしょうが無いので、
あきらめてやります。
幸いなことに、前脚はもう一組
キットに入っています。

これで失敗しても
予備はあると考えて
少しでも気楽になろう作戦です。

早速前脚の伸縮する部分を
切り取ってみました。

こりこりタガネで掘って
切り離しました。

やりたいのは、
この写真みたいに
前脚をアームから伸ばすこと。

切り離したパーツに
軸は入りそうにありません。

自作パーツに置き換えですかそうですか。
使えそうなパーツがないか
アフターパーツを漁ってみますかね。
どうせ作るなら、飛行状態と
アームの差し替えが出来るようにしますか。

こうやってドンドン作業内容が
増えていきます。
さっくりと組めるようになりたいものです。



ご参加ありがとうございました!
また次回お会いしましょう!
F.M.S.公式ホームページへ。


にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村
人気ブログランキング

コトブキヤ ジガバチAV その13

2014.01.25 (Sat)
ちまちまな作業ですが、
カッコよくなると信じてます。
信じてないとやってられないw

ミサイルポッドの蓋も
やっぱり厚くします。

こっちも同様にプラ板に穴をあけて
ピンを通そうかと思いましたが、
面倒だったのでピンを切り取って
プラ板を貼りつけました。

ついでに穴も開けてしまいます。
奥行きが出て良くなるかな。

蓋は1mm厚くなりました。
実寸だと35mmなので
十分でしょ。

この蓋の取り付け用のピンは
ピンと言っても、H型のごっついのだったので
プラ板に穴を開けるのが面倒になります。
どうせ接着するんだから、
作業が簡単な方法で。

ポッドの前後に取り付ければ
出来上がりなんですが。

4箇所あるのは結構面倒。

スジボリの位置を変えて
蓋を厚くみせることも出来ますが、
比率がおかしく見えそうなので
面倒ですが、プラ版工作にしました。


既にポッド自体は面出しして
整えてます。
ここから設定画のような
ちまちまを付けていきたいけど、
多分、誰にも気づかれないw

超巨大戦艦で練習は終わってるので
作業自体は楽にできるから
いっちょやってみっか!

気付かれないのはいつものことさ!



ご参加ありがとうございました!
また次回お会いしましょう!
F.M.S.公式ホームページへ。


にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村
人気ブログランキング

コトブキヤ ジガバチAV その12 再開

2014.01.24 (Fri)
最近疲れてるみたいで
眠くてしかたありません。
2日ほど何もしないで
寝てしまいました。

寝てばっかりいても
模型は作れないので、
ジガバチさんの続きをやりましょう。

眠気は攻殻2nd GIGのDVD見て
吹き飛ばします!


黒瞬着の小分けタイプがあったので
買ってきました。
これでどこに瞬着を盛ったかが
わかりやすくなります。

これで使い切る前に固まってしまうのは
防げそうです。
3本入りで450円くらいです。
ちょっと高いけど、しょうがないか。
透明だったら、100均で買えるのに。
瞬着に色を付ける方法ってないのかな。


対戦車ミサイルポッドは
しゃっきりさせます。


穴は全部くりぬいて
出来ればミサイルを入れたいですね。

これにも手を入れたいけど、
あんまり見えないのがわかっているので
どうするか悩んでますが、
多分、やってしまうんだろうなぁ。

翼端のミサイルポッドが気に食わないので
ちょっとだけですが、作り変えます。

まずは1mmプラ板に2x4mmの
穴を開けます。

2mmのタガネがあると楽チンです。
タガネでごりごり掘ればいいだけです。
使い方が完全にノミ。

穴にピンを通して元のパーツに
取り付けるだけ。

蓋部分が薄くてかっこわるいので
延長しました。
左だと薄いのでなんか変です。

これで設定画に近づきました。

4ヶ所あると結構大変。


ああ、次は対戦車ミサイルポッドだ。



ご参加ありがとうございました!
また次回お会いしましょう!
F.M.S.公式ホームページへ。


にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村
人気ブログランキング

メカコレ 超巨大戦艦 その8 完成

2014.01.22 (Wed)
残りをちゃっちゃと
片付けてしまいましょう。

台座と支持棒を
ジャーマングレーでささっと。


銘板は一色ではさみしいので
文字を浮かび上がらせます。。
まずはメタルカラークロームシルバーで
全体をヌリヌリです。


その上からエナメルの黒で。


溶剤を付けた綿棒で
エナメルを落としてやれば・・・
エナメルを落として・・・?

クロームシルバーまで落ちたw
メタルカラーは塗膜が
弱いのかな?

スーパーファインシルバーで
やりなおし。

ギラギラです。
影になるのでこれくらいで
丁度いいんじゃないかな。

支持棒に銘板を接着すれば

でっきあがり~。
写真のホワイトバランスが
なんか変です。

パッケージと。


箱絵っぽくなりました。
箱絵自体が巨大に見えないので
これはこれでいいのかもしれない。

巨大感については
もっとじっくり考えないと
無理そうですね。

松の内延長戦でしたが、
今年一つ目の完成としては
これでいいんじゃないでしょうか。
いろいろ問題点もわかりましたし。
松の内は完成度よりも
完成させることが重要ですから。

fc2blog_2014012210172017a.jpg


よーし、次やるぞ。



ご参加ありがとうございました!
また次回お会いしましょう!
F.M.S.公式ホームページへ。


にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村
人気ブログランキング

メカコレ 超巨大戦艦 その7

2014.01.21 (Tue)
今日ものすごく寒い!
雪が降ってます。
積もらないといいなぁ。


基本塗りが終わったので
汚します。

使うのはこのエナメル。

適当に混色しながら
ぐりぐり汚します。
くっきり汚してしまうと
小さく見えそうなので
汚しは細かくうっすらと。
細い筆で塗り広げたり
塗料を集めたりしてみましたが、
薄い&細かいので
ほとんどわかりません。
こんなんばっかやなw

ついでにスミ入れもしてます。
スジ彫り周囲を汚しながら。



汚し終わったら、
半つやのトップコートを。

エアブラシは使わないルールなので
缶スプレーを買ってきました。
台所の換気扇の下に新聞を引いて
一気にぶしゅーっと。

最後に翼端灯として
エンジン?部分に赤と青を塗りました。

これもエナメルでささっと。
翼端灯表示が地球と同じかどうか
知りませんけどねw

これで本体はお終いです。
台座と名板を塗ったら完成だー!

巨大感?
いえ、知らない子ですね。



ご参加ありがとうございました!
また次回お会いしましょう!
F.M.S.公式ホームページへ。


にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村
人気ブログランキング

メカコレ 超巨大戦艦 その6

2014.01.20 (Mon)
楽しい楽しい筆塗りです。
やっぱり塗りだすと
なんでも楽しくなります。

メインカラーに白を入れて
さらにヌリヌリします。

なかなか発色しないので
グラデーションもつけやすいです。
欠点を利点に。

ムラとグラデに注意して少しずつ。
時々離れて見ながら
全体のバランスを確認します。

スジ彫りやパネルラインのとこには
派手目に下地を覗かせます。
なかなかいい感じになったんじゃない?
巨大感は仕事してませんが。
いつもはわざとらしいので
こんなにコントラストをつけませんが
こういう奴も練習しないとね。

筆塗りもたいぶ上手くなってきました。
少しは分かってきた気がしますね。


差し色に黄色を置きます。
窓とか艦首の丸いのとかは
黄色にしますが、
普通だったら、この色の上には
黄色はまともには発色してくれません。

ハンブロールだと発色いいらしいので
使ってみました。
イタリアで買ってきた
舶来品の塗料でございます。

これ、すごくいい!!
こんな暗い色の上でも
すぐに発色してくれます。
二缶買ってきてよかった。
国内でもまた取り扱ってくれないですかね。

ヨ式のハンブロールの塗り方だと
扱いも簡単です。
さすがは横山先生。
この技法を知りたい人は
モデリングブックを買うべし。

横山宏Ma.K.モデリングブック横山宏Ma.K.モデリングブック
(2006/12)
横山 宏

商品詳細を見る

横山先生は第2巻も執筆中って
言ってましたが、
はやく出版されないかな。
書いてるって聞いてから
もうすぐ丸3年ですぜ。

これで大体完成です。
エナメルでもう少し汚しますかね。



ご参加ありがとうございました!
また次回お会いしましょう!
F.M.S.公式ホームページへ。


にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村
人気ブログランキング

メカコレ 超巨大戦艦 その5

2014.01.18 (Sat)
下塗りが終わったので
メインカラーを塗っていきます。

メインカラーは
クレオスの37番グレーバイオレットに
マゼンタとシアンをぶち込んだ
自作の色です。

グレーバイオレットで
マシーネンを塗りたくってやろうと
買ってきてましたが、
文字通り、蓋を開けて見たら
イメージしてた色と違ったので、
一瓶丸々欲しい色に調色してしまいました。
グレーっぽい紫に調色するのは
けっこう大変でした。
黄色がなかなか消えなかったんですよね。

これを基にしてカニさんの
背中の黒を作ってます。
超巨大戦艦の下地色の
元になった色を重ねるので
相性はいいはずです。

ムラムラになるように注意しながら
エッジとかスジ彫りのとこは
グラデーションを意識して
下塗りを残すようにします。

しゃばしゃばに薄めて
何度も何度も塗り重ねます。

ムラサキになってきました。
ムラも今回はいい感じです。
ムラムラサキですな。
なんとかグラデ風にもみえるかな?

やべぇ、だんだん楽しくなってきた。
なんだかカッコよく思えてきたぜ。

でも、箱絵と比べると
まだちょっと暗いですね。
白をぶち込んだ色で重ね塗りすれば
良さそうな気がします。
シアンも少し入れて彩度を上げた方がいいかな。
でも、このままのこれくらいの色でも
重そうでいいんですけどね。
影になるとグレーになるし。

差し色の黄色を考えると、
しっかり紫にしてる方がいいかもしれません。

宇宙に空気はないけど、
空気遠近法っぽくした方が
デカく見えるかな?

どうしたもんか悩みますね。
実験的にやってみましょうか。
失敗したってかまわない。
やり直せばいいだけだしね。
いくらでもやり直しが出来るのが
模型のいいところ。
時間との兼ね合いですけどね。


やっぱり立体塗絵は楽しいわ。



ご参加ありがとうございました!
また次回お会いしましょう!
F.M.S.公式ホームページへ。


にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村
人気ブログランキング

メカコレ 超巨大戦艦 その4

2014.01.17 (Fri)
当初からは予定外でしたが、
結構工作が長引いてしまいました。
やっと塗りに入ります。

筆塗りの誓いは守りたいと思います。
こんなちっこいのを塗るのに
エアブラシを引っ張り出すのが
面倒だからじゃナイデスヨ?
このサイズのグラデーションを
エアブラシでやる自信がありません。
筆の方がコントロールしやすいかと。

ジャーマングレーでざっと下塗りです。
fc2blog_201401141414338ce.jpg
洗浄?
いえ、知らない子ですね。
サフ?
いえ、知らない子ですね。

プラ板の細切りは
この状態じゃ全然わかりません。
fc2blog_2014011414144652f.jpg
仕上げ塗装のときにドライブラシで
浮き上がってくれることを祈ります。

箱絵を見るとこの戦艦は
紫色のようです。

カニさんの背中の黒は、
実は紫系なので
それを塗ればうまくいかんかなぁ?
下塗りには丁度いいはず。

というわけで、カニさんの背中に使った
黒っぽい紫でザザッと塗ります。
たっぷり作ってしまったので
スペアボトル一本分あります。
この色は影色にも使えそうなのでたっぷり作ってます。

下地の色を残しつつ、
下地の色を泣かしつつ。
ザザッと、とか言ってますが、
ふと気が付いたら、
1時間経ってるんですよね。

気をつけろ!
近くにThe Worldがいるぞ!!


でも、わからん。
さっきとの違いがわからん。

肉眼だと塗ってないとこがわかるので
確実に色は変わってるんですが、

写真じゃよくわかりません。
こっちがジャーマングレー。
fc2blog_2014011414144652f.jpg
こっちがカニグレー。

ちょっと青っぽくなったかな?
ホワイトバランスの違いの様な気も。
とりあえず、下地色は
これでいいんじゃないかな。

やっぱりアンテナ(?)3本が気になるなぁ。
真鍮に置き換える・・・か?


ご参加ありがとうございました!
また次回お会いしましょう!
F.M.S.公式ホームページへ。


にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村
人気ブログランキング

メカコレ 超巨大戦艦 その3

2014.01.16 (Thu)
もうこれ以上なんもせん。
さっさと組んで塗るぅぅ!
とか思ってる超巨大戦艦なんですが。

これって超巨大戦艦なんでしょ?
なんとか巨大感とかだせんかなぁ。
と思ったのが終わりの始まり。
どうせ松の内に間に合わなかったし
やりたいことやってみっか!

削り落したモールドを
復活させるついでに
細切りプラ板をチマチマと
貼り付けてみます。
fc2blog_201401141411494f3.jpg
エバグリの100と101を
1mmとか0.5mmとかに刻んで
あちこちに貼り付けます。

初めてやるので塩梅がわかりません。
やり過ぎてもうるさくなるだろうし、
少ないとわかんないだろうし。
キットの元々のモールドと
マッチングさせたいし。

板ばっかりじゃつまんないので
半丸も使いました。
fc2blog_20140114141210bd6.jpg
持ってる半丸は4mmだったので
伸ばしランナーの要領で
細くしてから使います。

削ったモールドもプラ板で復活させます。
これが本命の作業なんですけどね。
fc2blog_20140114141256091.jpg
貼ったり掘ったり。
0.2mm厚のプラ板の細切りは
ちょっとでも接着剤を付け過ぎると
 溶 け ま す 。

流し込みをちょんっと置くのがコツみたい。

で、このサイズでは半丸と平板の
違いがわかりません。
見てもわかんないことに
また労力を割いてしまいました。
今年もこんなんかよ。
やってるときは全然違うって
思ってるんだけどなぁ。

翼の根元はダクト風になってるようなので
蓋をしてダクトにします。
fc2blog_20140114141229a29.jpg
隔壁だけがモールドされてるって新鮮です。
掘るよりは貼る方が楽なのでよかった。

箱絵を見つつ、テキトーにペタペタ。
fc2blog_20140114141318248.jpg
こんなもんでいいのかなぁ。
もっと貼った方がいいのかなぁ。
ま、テストピースとして
こんくらいにしておきましょう。

わからんから、ここまでにしておきます。
出来あがったらどこが悪いかも
見えてくるだろうし。
というか、つかれた。

残りのパーツを貼り付けたら
工作終了です。
fc2blog_20140114141414257.jpg
艦尾の翼みたいなのも
接着位置がわからないので
てきとーに貼り付けましたが、
微妙に違う気がします。
ま、いいや。

一番目につく砲塔関連は
全く触っていません。

数が多すぎるので
それをやってたら、
あっという間に1カ月くらい過ぎてしまいます。

スジ彫りもほとんど追加していません。
スジ彫り入れると巨大感も出そうな気がしますが、
こんなキットにあんまり時間を割きたくありませんw

艦橋のてっぺんのアンテナ線?も
ものすごく太いので
0.3mmとかの真鍮線に変えてもいいんですが、
面倒になったのでやりません。

こういうのをキットを尊重するといいますw


ツイッターで教えてもらったけど、
こいつ12kmもあるらしいです。
でけーー!
そんなにでかい戦艦・・・
には、見えんですな。

ん?ちょっと待て。マテまて待て。
大洗女子学園艦が全長7,600mだったよね?
聖グロの学園艦が2倍くらいの大きさだから
それくらいってこと?
なんだ、大したことないじゃん(オイ



ご参加ありがとうございました!
また次回お会いしましょう!
F.M.S.公式ホームページへ。


にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村
人気ブログランキング

メカコレ 超巨大戦艦 その2

2014.01.15 (Wed)
毎年恒例の松の内モデリングで
完成写真をすぺぺっと貼るだけから
製作記事へ昇格(?)した
超巨大戦艦ですが。

こないだの記事に載せてましたが
結局松の内で出来あがったのは
ここまででした。
fc2blog_20140114141010b14.jpg
砲塔とかのパーツほとんどが
まだランナーに付いてる状態w

寝込んでなければなー。
完成させられたのになー。
俺マジで寝込んでたからなー。
まじつらいわー。
チラッチラッ


合わせ目消しまでは終わったので
良しとしましょう。

この船体にパーツがちょこちょこ付くのですが。
全て大味。
fc2blog_20140114141034bbf.jpg
年齢制限もあるので尖ったパーツは無理ですよね。
ということで、とがらせました。
うねってるしヒケてるし。
真面目にやったら
ほぼフルスクラッチになるんじゃないの?
このシリーズって。

そんなには手をかけたくはないが、
かと言って、素組では満足できない
微妙なお年頃。
自分の中でどう折り合いつけるのか、も
今後の課題なのかもしれません。

たっぷり時間が取れれば
全て解決するんですけどねw


上の写真のパーツを付ける場所もわかんない。
組み立て説明書では大雑把なことしか書いてない。

箱絵を見てもよくわからんので
勝手に決めました。
fc2blog_20140114141104e64.jpg
パーツを付ける場所を掘って
ポン付感を解消します。
こういうのって重要です。

ついでに船体のスジ彫りも
全てやり直しました。
筆塗りじゃ絶対に埋まります。
船体のうねりやヒケも
できるだけ処理しました。
細かく入り組んでいるところは
諦めました。
そこまで手を入れるキットじゃない。
たぶん。

艦尾に付く翼?羽?みたいなのも
カッコ悪いので
形状変更してウスウス攻撃です。
fc2blog_20140114141122839.jpg
これで、ちっとはマシになるでしょ。

もう手を入れないで
さっさと塗りに入るぞと
ずっと思ってるのに
ついやってしまいます。

今年もビョーキは完治しそうにありません。



ご参加ありがとうございました!
また次回お会いしましょう!
F.M.S.公式ホームページへ。


にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村
人気ブログランキング

メカコレ 超巨大戦艦 その1

2014.01.14 (Tue)
松の内モデリングで
サクッと松の内に完成させる予定だった
ものはこいつです。

ズォーダー大帝って誰?
ヤマトって2199を見ただけなので
あんまり知らないんです。


なんでこれを選んだかって?

艦これで艦船ブームですから。
ここは艦船を作るしか。

ついでに長門がいなかったので、
戦艦を作れば長門が来てくれるんじゃないかと。
描けば出るって言うし、
作れば出るんじゃないかと。

在庫には1/700の長門だけ。
これはちゃんと作りたいので
松の内ではやらない。

ほかには・・・。
なんで持ってるのか意味が分からない
メカコレだけ。

パーツも少ないし、すぐ出来あがるでしょ。
というわけです。


ってやってたら、
イベントマップで
ねんがんのながとをてにいれたぞ!
nagato02.png
ハァハァ
強いぜ!
でかいぜ!
大食いだぜ!!
パンツァーフォー!(エ


緩和休題。
超巨大戦艦ですが、

パーツ少なッ!
あっという間に組みあがりますが、
コレじゃない感がすごいですな。
お菓子のおまけに毛が生えた程度。

船体は男らしい最中。
さすがは200円のキット。

全く知らないので、
箱絵を参考にします。

艦首のライト?ミサイル?が
何もないので、
くりぬいて追加します。

裏から丸棒の先端を丸くして
接着すればそれっぽいっぽい。

松の内のノーマル素組の誓いを
速攻で無視してます。

その横の格納庫?ミサイルベイ?も
微妙なスジ彫りだったので
作ってしまえ。

エバグリのプラ材が大活躍です。
使ったのは100番。
0.5幅x0.2厚。

隙間は1mm。

なんとか両側同じに出来ました。
艦首が見れるようになればいいんじゃない?
ということで、作り変えはここだけ。
肉抜きも無視。
パテを使うのは我慢できたぞ!w

艦首中央のディテールも合わせ目消すのに
面倒だったので、
そぎ落としてしまいました。

安いキットは手がかかります。
来年の松の内モデリングは
もすこし高いキットにします。



ご参加ありがとうございました!
また次回お会いしましょう!
F.M.S.公式ホームページへ。


にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村
人気ブログランキング

2014 松の内モデリング

2014.01.12 (Sun)
毎年恒例となっている模型上達祈願の
松の内モデリングですが、
ここで、一応、ルールをおさらいしましょう。

1.7日の時点での状態が完成。
2.エアブラシ封印。筆塗りで仕上げること。
3.ノーマル素組みに徹すること。
4.負けない事 投げ出さない事
  逃げ出さない事 信じ抜く事
  駄目になりそうな時 それが一番大事

ということで、
7日の状態が松の内モデリングの
完成なのです。

それでは、今年の松の内モデリングが
どうなったかお見せしましょう。

はい。
全く完成からは程遠い状態です。

こんなんでは
模型が上手になりたい祈願は
成就するわけありませんね。

しかも、ノーマル素組から逸脱してしまいました。
だって、超巨大戦艦には到底見えないんだもの。
さすがに200円クラスのキットは
松の内に完成させるは手強すぎました。
寝込んでいて制作できなかったのを差し引いても
松の内に完成したかどうか。
もっとマシなキットを選べばよかったです。

来年はもっと真面目にキットを選びたいと思います。


でも、この連休中に
工作くらいは終わらせてやんぜ!



ご参加ありがとうございました!
また次回お会いしましょう!
F.M.S.公式ホームページへ。


にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村
人気ブログランキング

あけおめ

2014.01.09 (Thu)
おそくなりましたが、

あけおめ。
ことよろ。

ということで、
年末年始のDEATH MARCHを。

年末:
風邪で発熱してひぃこらいいつつ、おせちを準備。
(これが間違ってた)

年始:
1日は熱があるくせにお屠蘇を飲んで轟沈。(これもおかしい)
2,3日は少しだけ松の内モデリング。
4,5日に再び風邪がぶり返して轟沈。
6日仕事に行くものの、病み上がりで飲んで大破。
7、8日はノロっぽいもので轟沈。洗面器がお友達。

ということで、松の内はほぼ轟沈death。
松の内モデリングは
初めてどうしようもない状態です。
4,5日に寝込まなければ
完成してたんだけどなぁ。

ま、7日の状態が完成なのが
松の内モデリングなので
次回にでもアップしましょうかね。


今年はどんな一年になるかなぁ(棒



ご参加ありがとうございました!
また次回お会いしましょう!
F.M.S.公式ホームページへ。


にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村
人気ブログランキング
 | HOME |