fc2ブログ

soft Engineered Humanoid Lab

このブログは虫歯の原因になりません

指定期間 の記事一覧

ローザンヌ滞在編 その7 グリュイエール!

2012.07.31 (Tue)
珍しくローザンヌから飛び出して
グリエールへ観光へ行って来ました。

グリュイエールはチーズで有名なところです。
チーズフォンデュに使うチーズです。
他に有名なスイスのチーズには
エメンタールがあります。
トムとジェリーに出てくる
穴がぽこぽこ空いたチーズがエメンタールです。
ま、チーズの話はまた今度に取っておきましょう。

今回はローザンヌからCFFでPalezieuxへ。
Palezieuxで可愛い電車に乗り換えて
Gruyereへ。

こんなかわいい単線の電車でとことこ行きます。
途中は絵に描いたようなのどかな田舎です。

暑かったので窓を開けていたら
牛のかぐわしいかほりが車内いっぱいにw

Gruyereは小さな町というか、
村でした。

駅舎もちっちゃい。
行き掛けに写真撮るのを忘れて
帰りに撮ったんですが、
写真のおねーさまが
帰りに乗るPalézieux行きの電車を
教えてくれました。
めるしーぼくーと挨拶したら
ドウイタシマシテと返されましたw
日本人気だねぇ。

駅前はグリュイエールの集落ではないようなので
案内板を頼りにグリュイエールの中心部へ。

道路標識を目印にw

中心部へ行くまでに小高い丘を登ります。

途中からの景色がとっても気持ちいい。

丘といっても結構高いので
ぜぃぜぃ言いながら登り切ると
やっとメインストリートです。

両側にはレストランと土産物屋と
ホテルがあって、完全に観光客用というか、
これはもうテーマパークだわ。

グリュイエールへ来た目的は
同行してたいけぞーがこのためだけに
スイスに来たという、
ギーガー博物館へ行くことです。
ギーガーって?という人は
自分でグーグル先生に画像を聞いてみるよろし。
エイリアンとかのデザインした人です。
ベルセルクとか、

バスタードのアンスラとかサタンとか

あんなんを思い浮かべて頂ければ。
いけぞーによると弐瓶勉も
ギーガーらしいけど、
読んだことないので知らない。

ギーガー博物館は
メインストリートに面してありました。

メインストリートの先の狭い小路をくぐると・・・


そこはもうギーガーワールド全開。
さっきまでの綺麗な景色が嘘のようです。

足元のタイルもギーガー全開。

もうね、気持ち悪くて
踏むのもイヤ。

いけぞーのテンションがMAXになっとりましたが
華麗にスルーして
入場券を買います。
カウンターのおねーさんが
かなりパンキッシュな感じで
かっこいい人でした。
刺青がデフォなんでしょうか?

館内は写真撮影禁止なので
全く記録できませんでした。
中はぐちょぐちょの
エロエロの気持ち悪い世界でした。
それでも、ネクロノミコンの原画とか
エイリアンのデザインスケッチとか
面白かったです。
モチーフの持ってきかたが
とても面白いですが、
普通はあんなんにはなりません。

ギーガーの頭の中はどうなってるんでしょう?
周りはこんなに気持ちいい世界なのに。

私は1時間半でリタイア。
これ以上見てるときっと夢に出てきます。

いけぞーは2時間以上堪能してました。
ずっと来たかったって言ってたから
かなり満足したようです。
最後に来館記念にいけぞーがカキコしました。

エイリアンを見ないで描けるって
どんだけ今まで描いてるんだと。

博物館行ったら、ここもいかないとね。
ということで、次はギーガーバーへ。

ギーガーの世界の内装の
バーが博物館の前にあります。
外はまぁ、普通。

でもね、
中はこんな感じ。

得体のしれない生物の腹の中に
いるような。
椅子だって

こんなん。

テーブルの足だって

こんなん。

壁には

あかちゃんがいっぱい(涙

ふたりともやっぱりこれでしょ、と
エイリアンコーヒーを注文。

私はアルコール付き。
右側の緑色の液体が
エイリアンの血ではなくて、
薬草系のリキュールでした。


これをお好みでコーヒーに入れて飲んでね♪
とバーの美人のおねーさんに教わりました。
このリキュールがかなりキツメでした。
バーボンをカパカパ飲む私がきついので
結構なアルコール度数だと思います。
お酒が弱い人はアルコール無しもあるので
そちらにしましょう。
それにメレンゲとカップケーキがついています。
お味は普通に美味しかったです。
エイリアンっぽい味はしませんでした。
エイリアン食べたことないけど。

いけぞーはテンションがあがりまくって
写真を撮りまくってました。
釣られて私もパチパチと。

真ん中がエイリアンコーヒーを
持ってきてくれたおねーさん。
一日中この中にいて
よくもまぁ、平気でいられるもんです。

これでグリュイエールに来た目的は果たしましたが
せっかくなのでお城もちょっと見て行くことにしました。
丘のてっぺんに小さいお城が建っています。


ここからの景色もとても綺麗です。

のどかな感じでスイスっぽいです。

城の中は結構整備されていて
現代のタイルやらコンクリートやらで
補修されていたのが残念でした。
でも、城からの眺めは最高です。


中の展示は一般的でした。

甲冑の類があったり


武器類が展示してあったり。
これをみていけぞーが一言、
”ドライセン”とw

現代アートが展示してある
ファンタジーの部屋っていうのがありましたが
そこで見てはいけないものがありました。

小便おねーさん。当然無修正。
しかも、下から見上げる形で展示してあります。
アウトー!!!ファンタジーちゃうわ!!
って、写真まで撮ってきて
ブログに載っけてる人が言うことじゃありませんがw

狩りの間では

片方の角が捻くれた鹿がいました。
こいつはこんな角でここまで大きくなるって
相当強かったんでしょう。

グリュイエール城はそんなこんなで
1時間ほどで見て回れる規模でした。

グリュイエールといえばチーズなのに
来たときは頭がギーガーギーガーに
なっていたので、
駅前のチーズ工場に立ち寄りました。
5路過ぎてたのでもう作業はしてないだろうから
外からちらっと見るだけにしました。

見渡す限りグリュイエールチーズがどーん!

こまめに周りを洗うらしいんですが
さすが工業国スイス。

自動チーズ洗いマシーンがいました。
棚からチーズを取って
ブラシで洗って
また棚に戻すという作業を
黙々とやってました。

併設されているお土産屋で
面白いTシャツを見つけました。

こんな牛欲しいw
思わず購入してしまいましたw

他にはチーズフォンデュ用の鍋とか
ハイジに出てきそうな
木製のお椀とかありました。

ハイジのはもっと簡素なものでしたけどね。

グリュイエールは一日あれば十分堪能できます。
観光だと2日もいるのはすることなくて
退屈かもしれません。
のんびりと過ごすにはいいところです。

次はどこに遊びに行こうかな?

↓面白かったらクリックお願いします。
順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

HGUC アンクシャ その2 どーいうこと??

2012.07.21 (Sat)
アンクシャさんはのんびりと
面出しとゲート処理をやってます。
あまり合わせ目はなさそうですが、
バックパックにはがっつりと合わせ目があるので
それくらいは消しておきます。

黒瞬着だけだと粘度が高いし
なかなか硬化しないので
ツリロンを混ぜて
低粘度化と硬化促進を狙います。
硬化スプレーがあれば問題ないのですが
さすがにカバンにスプレー缶を
いれてくる勇気はありませんでした。

というわけで、
面出しばっかりやっているんですが、
気になってしょうがないところがあります。

パチ組してるときから
気に食わないところが
MA形態に変形させると
コックピットを外してしまうことです。
設定画をみたことがないので
よく知らないのですが、
コックピットを外すっていうのは
あり得ないと思います。

というわけで、
変形時にもコクピットが
あるように作り替えたいと思います。
まずは現状確認から。

この赤いコクピットと緑色の部分って
まんまコアファイターの機首部分の
デザインですよね。

参考比較画像のMGガンダムver.kaの
中の人。

こうやって比べてみると
よくわかります。
アンクシャの胸のところは
コアファイターとほとんど一緒です。

ということは、
キットの変形機構は
おかしいはずです。
という理論武装(?)したところで
やっちゃいましょう。

タガネで深く深く筋彫りをいれたら・・・

ぱかっと。

中央のコクピット部分は
本体にくっついたままになりました。

もう後戻りできませんが、
このコクピットをどうするか
まだノーアイディアです。
これからこの部分をどうしたらいいか
考えましょう。
いつものことですが、

アイディア降ってこ〜い!


↓面白かったらクリックお願いします。
順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

ローザンヌ滞在編 その6 2年ぶり!!

2012.07.19 (Thu)
は〜るばる来たぜスーイスラーン!

福岡の家を出発して
福岡空港→成田空港→シャルルドゴール(CDG)空港→
ジュネーブ空港→ローザンヌ駅
というゲルマン民族も真っ青な大移動です。
福岡を出発してローザンヌのアパートに到着するまで
かかった時間は25時間。


客室乗務員さんが飲み物の蓋に
絵を描いてくれてました。
さすがJAL。

今回の移動は成田からエールフランス(AF)です。
ブリティッシュエアライン(BA)の案もありましたが、
ジュネーブ着が夜の10時過ぎなので
ジュネーブで一泊しないといけないので却下です。
ヒースロー経由だとフォートナムメイソンの紅茶を
安く買えるので一瞬迷いましたがw
移動は一度に終わらせてしまいたい派です。
成田からの便がCDGに到着するのが
翌日の朝4時(現地時間)。
日本時間だと13時。
成田からのフライト時間は14時間。
きっつー。
以前は到着してからすぐ入国できて
空港ロビーで死んでたんですが、
今回はゲートの位置が変わっていたり
係員が5時過ぎまで来なかったり
不便になってました。
それでも、入国審査は簡便化されてました。
Immigration cardがいらなかったり
入国審査でな〜んにも聞かれずに
ただIDに判子を貰うだけだったり。
いつ変わったんでしょう?

いつものCDGの写真。
ターミナルFに来るのも何回目なんだろう?

今回は3度目の訪問なので
ローザンヌでの生活のことや、
街の地図も大体頭に入っています。
一々、地図とにらめっこしなくていいのは
非常に楽です。

前回は単身赴任でしたが、
今回は家族も一緒です。
おかげで、広いアパートを借りられました。
m2のサラ駅から徒歩2分。
閑静な住宅街にあります。
建物は古いけれど、きちんと手入れされていて、
居間、キッチン、寝室2室、バスルームと
前回のアパートの倍の広さです。
しかも、下の階の人は9月までバカンスで留守、
上の階の部屋は空き部屋ということは
いっくら子供が騒いでも
気にする必要な〜〜し!!
気苦労しなくていいので
非常にありがたいです。

大家のおばちゃんもとてもいい人で
ローザンヌに到着したときは
駅まで迎えに来てくれたし
なにか必要なものない?と気遣ってくれます。
昨日なんて、炊飯器あるよ〜と持ってきてくれたのはいいんですが、
説明書が中国語で撃沈しましたw

こんなに世話してくれるのは
たぶん、お土産渡したのがよかったんでしょうw
お土産渡したら手を握って離しませんでしたw
博多通りもんはモンドセレクション金賞だけあって
外人にも受けがいいです。
海外へのお土産はいっつもこれにしてます。

海外へのお土産って気を使います。
基本的にアンコがダメな人が多いので、
アンコ系は却下。
欧州では小豆はあまりよろしくない食べ物です。
すると、和菓子系がほとんどアウトになってしまいます。
チョコレートとかも却下。
だってこっちが本場ですからね。
ミルクチョコレート作ったのってスイスですし。
めんべいはきっと生臭いので却下。
と、いろいろ考えると
あまり持って行けるものがありません。
もちろん、日本酒は喜ばれますが、
そんな重いもん持って行きません。嫌です。

そういうときに便利なのが
モンドセレクションです。
外人が審査して美味しいって思うもののリストですから
そこから選ぶと嫌がられる心配が少なくなります。
日本人にはどーでもいい賞ですが、
こういうときに非常に便利です。

到着した日は近くのCOOPで
サンドイッチとかの簡単な食料を買って
全員倒れてましたが、
次の日はがんばって市街区まで行きました。

この雰囲気は帰って来たなと感じます。
思ったより朝晩が冷えるので厚手の服と
なによりも、コメの入手が先決です。

今回は現地調達で過ごそうと
必要最小限のものしか持ってきていません。
それでもラージバゲッジが28kgが2個。
手荷物は5kgと4kg。
これ以上減らせません。
それでも必要なものが不足しているので
優先順位の高いものから入手していきます。

散歩と記憶の復活を兼ねてうろうろしていたら
ちょうどパリュ広場の仕掛け時計が
動いてる時間でした。

時計作らせたら世界一だった国ですからね。

MANOR(デパート)で服を入手したら
フロン駅でメトロに乗って
Le Kotchiへ。
m2デリス駅下車徒歩2分。
グーグルマップだと(46.511878,6.625933)です。
グーグルマップってほんと便利ですね。
途中にある前回の滞在でお世話になった
ワイン屋さんも健在でした。

疲れてたので寄れませんでしたが。
近いうちに寄るつもりです。

Le Kotchiのご主人も変わりなくお元気でした。
ここでコメ/味噌/醤油の三種の神器の入手に成功w
他にもダシやらトーフやらなんやら色々買い込みました。
これがあったら生きて行けます。
ついでに晩飯用にお寿司も。

お店のかわいいおねーさんは
私を覚えていてくれました。
しかも、少し英語も通じるようになってましたw
また通おうかなw

まだ生活で必要なものが全部揃っていないので
しばらくはあちこちに行くことになりそうです。
はやく時差ぼけを治して
しゃっきりとした生活にしたいところです。


↓面白かったらクリックお願いします。
順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

HGUC アンクシャ その1 始動

2012.07.19 (Thu)
スイスのローザンヌという所に来て、
3日過ぎてようやくやっと
生活が落ち着いてきました。
といっても、まだ時差ぼけ全開ですが。
アパートのこととか、
こちらの生活のことは
そのうちローザンヌ滞在編でも
書きますね。

アパートの部屋数が多いので
夢の書斎をもらいました。
わーいわーい。
といっても、ベッドとPC机があるくらいですが。
それでも、福岡に居たときよりも広いスペースです。

ジョエ専用作業PC机。

上段を道具置きにして
下段で作業できます。
デスクライトもあるので
明るさも十分です。

ローザンヌに一緒にやってきたのはコイツ。

パチ組だけ終わったアンクシャです。
私には非常にめずらしい最新キットです。
こちらにいる間に
塗装前までの工作を終わらせたいと思います。

なんか、すごく久しぶりの連邦機のような気がします。
まずは面出しをやってしまいます。
最初は平面の部分から。

鉄ヤスリでがしがしと面出しします。

1時間もかけてこれだけです。

時間はたっぷりとあるので
一つ一つのパーツを時間をかけて
じっくりと整面しました。
ヒケが消えるとキモチイイですね。
勢い余ってC面を削り込みで消して
エッジをビンビンにしてしまったので
他のパーツもエッジをビンビンにしたいと思います。


アンクシャをどう料理するかは
基本工作をやりながら考えることにしましょう。
fameさんもアンクシャ作ってるみたいなので
どういうふうに差別化しましょうかね。
いつか並べられたらいいなぁ。


↓面白かったらクリックお願いします。
順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

突然ですが

2012.07.14 (Sat)
今年の夏はスイスのローザンヌで
避暑&バカンスを楽しんできたいと思います。
日本で節電だ節水だ猛暑だと
みなさんはがんばってください。
私は涼しいところでゆったりと
優雅にエレガントに過ごしてきます。
滞在は2ヶ月。
日本が涼しくなり始めた頃に帰ってきます。

出国は明日。
今日はパッキング。

持っていくものは

ノギス、アートナイフ、デザインナイフ、
替え刃各種、鉄ヤスリ、
タガネ、ラインチゼル
ドリル刃各種、直尺、
ピンバイス、スコヤ、さしがね。

それから、

ピンセット、時計蓋開け、
スポンジヤスリ、耐水ペーパー、
ペーパー用当て木、
カッターマット。

まだまだ。

さらさら瞬着、黒瞬着、
クレオスとタミヤの流し込み接着剤。
写真には無いですが、
カッター、ハサミ、両面テープも持っていきます。

こんだけあれば大体の作業は出来るっしょ。

それにプラ板をいくつかと
パチ組が終わったキットを持っていきます。
パテなしでプラ板だけの作業という
シバリも楽しそうです。


それではみなさんごきげんよう。
ツイートをチェックだぜ。


↓面白かったらクリックお願いします。
順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

タミヤ 1/72 零戦52型 その18 完成写真

2012.07.13 (Fri)
タミヤ1/72 零式艦上戦闘機 五二型
完成です。

今日の写真は例によって
クリックで拡大します。
光量が足りないので
ざらざらな写真ですが。


零戦のプロポーションって
すごくいいですね。
グラマラス過ぎず、細過ぎず。






真正面から見ても
エンジンは見えません。
手抜きしててよかったwww


奇跡的に張り線が撮れました。






塗装がざらついて見えます(泣
写真をでかくしてますが
1/72ですからね。


オシャレに飾れるように
パッケージングしてみました。

昆虫標本風。
100均の昆虫標本用の箱に納めてみました。
よくカフェとかでこういう感じの
額に入った貝殻とかわけわからんもんが
飾ってありますよねw
こうしていれば、
埃もしないし、壁に掛けられるし
結構イイと思うんですけどね。
これだけでなんとなく既製品に見える不思議。

一応、諸元も。

もう一機二機くらい作りたいです。
統一パッケージで並べるのも楽しそうです。
次回は中島製にしたいですね。


↓面白かったらクリックお願いします。
順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

タミヤ 1/72 零戦52型 その17 いよいよ!

2012.07.12 (Thu)
紹介するのをすっかり忘れていましたが
われらがソロモンの店長
ソロモンの大佐が
ブログを始められまいた。
失礼、噛みまいた。

SOLOMON工房

えげつないものを作るので
過去作品を見るだけでも
楽しめますよ。
静岡HSのときに
MAX渡辺さんが唯一写真を撮ったのは
大佐作のマーブルアッガイだけでした。
いまもえげつないものを作っていて
ソロモンコンペに参加されるみたいです。
打倒大佐が合言葉ですw


零戦は最後に残しておいた
ちょこちょことしたところです。

雑誌作例では大抵の場合
ウォークラインに銀チョロが施してあります。
真似してやってみました。

が、なんか違いますね。
汚れてても整備がしっかりしてある
機体にしたいのでやめにします。
カウルなんて毎日磨いてたって話もあるくらいだし
塗装が剥げたら塗り直してたはず。

翼のナビゲーションライトを仕上げます。
つや消し前にやってしまうと
光らないので最後に塗装しないとダメですね。

スーパーファインシルバーを
ちょんちょんと筆塗り。

その上に原色シアン+クリアーを
またちょんちょんと置きます。

かっこいい。
反対側は原色マゼンタ+原色イエロー+クリアを。
混色でつくったのは、
クリアブルーとクリアレッドを
持ってなかったからなんですけどね。
クリアレッドは持ってた気がするんだけどなぁ。

それではいよいよ今回のメインエベントその2となる
張り線を付けますよ。
使うのはこれ。

艦船模型用の金属線です。
アユ釣り用のラインがいいって聞いてたので
探してたんですが、見つけられなかったので
模型用に発売されてすぐに買ってました。

初めてパッケージを開けましたが
細い細い!!

直径70ミクロンですから、
髪の毛と同じくらいの太さです。
ん?そしたら髪の毛使ってもよかったのか??
好きなあの子の髪の毛を張り線に・・・
ってただの変態やがな。

瞬着で接着します。

こういう細かいところは
Takumi明春さんのテクニックを使うと
うまく接着できますね。
そのテクニックはどこで読んだかは失念したけど、
たしかモデグラの艦船特集で見た気がします。

カッコよくなりました。

やっぱり張り線が見えません。
もっと太いのを使うべきだったかな?
実スケールで5mmになるので
そんなにおかしくはないはずだと
自分に強く言い聞かせますw

途中で付けてたら折る自信満々の
機銃とピトー管を付けましょう。

これもほそ〜〜い!!
直径を測ったら0.6mmでした。
ゲート処理がやりにくい!!

ピンセットで持ってやすりかけてたら
案の定、どこかへ飛ばしました。
しょうがない、作るか。

こんなこともあろうかと、
0.6mmのアルミパイプをストックしてます。
キットと同じ長さに切って
ガンメタルで塗って取りつけます。

先がラッパ状になってないけど、
これでまぁいいか。

突っ込みは
あーあー聞こえな〜い。

排気管のところを
ジャーマングレーで
すすヨゴレっぽくしました。

が、やっぱりみえないww


これで完成!!

なんとか時間内に完成しました。
小さいけれど作りごたえのあるキットでした。
初めての飛行機モデルだったので
楽しめました。
やっぱり作ったことがない分野は
発見の連続で楽しいですね。

ディスプレイはオサレっぽくしてみよっと。
オサレカフェに置けるような感じにw


↓面白かったらクリックお願いします。
順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

タミヤ 1/72 零戦52型 その16 クリアー

2012.07.11 (Wed)
あっつくなりましたね。
もう少し涼しい期間が長ければ
よかったのに。

零戦はつや消しクリアーで
デカールの保護と
少し白っぽくして
スケールエフェクト的な
効果を持たせたいと思います。

前側のキャノピーは接着してしまったので
そこだけマスキングします。


あとは入念につや消しクリアーを
吹いておしまい。

白っぽくなって
瓶生の色よりも1/72っぽくなりました。

全体を軽く汚します。

グリーン、ブラウン、ニュートラルグレーを
まぜまぜして
埃っぽい色を作ります。

こんな汚い色ができました。


全体に塗ってスミ入れも一緒にやってしまいますよ。


右側が汚し後。

埃っぽくなりました。

拭きあげは前後方向に
入念にやりました。

つや消しのでこぼこに
うっすらと残るくらいです。

全体のウォッシングが終了。

ちょっと飛んできました〜的な。

全体に軽く汚して
箱絵くらいの汚しにします。
サビは無し。
ボロボロなゼロ戦はやっぱり嫌ですw


↓面白かったらクリックお願いします。
順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

タミヤ 1/72 零戦52型 その15 デカール完了

2012.07.10 (Tue)
デカール貼りって
時間かかるのに
大して記事にすることもないですね。

貼る順番は結構考えてます。
細かいのを後にしてます。
早く貼ってしまうと触って
剥がしてしまいそうなので。

尾翼の機体番号と
機体諸元?もぺたり。


翼前縁の識別帯。

これは塗装でやってもよかったかも。
次回への課題ですね。

脚のカラフルなやつ。

これは何の意味があるんでしょうか?

プロペラにも細かいデカールが付くんですね。

プロペラを回したら楽しそうです。

カウルには白い2本線。

これは機銃の軸だし用でしょうか?

あとは細々したところで
デカールおしまい。

まぁまぁうまくできました。

一日乾燥させてから
クリアを吹いてデカールを保護します。
完成までもう少し!
でも、そのもう少しが長いんだよなぁw


↓面白かったらクリックお願いします。
順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

タミヤ 1/72零戦52型 その14 デカールその2

2012.07.09 (Mon)
デカール貼りの続きです。

翼根元のデカールが
あーーーーーっ

切れた千切れた。
いつもならここで試合終了なのですが
今回は違います。


なんとか復活!!
静岡で聞いてきた技を使っていたのが
効きました。
もうマークセッターとか
マークソフターとか使わないかも。

両側終わり。

細かいのは残っているんですけどね。
零戦らしくなってきました。

細かいのはまた明日。


↓面白かったらクリックお願いします。
順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

タミヤ 1/72 零戦52型 その13 デカール貼り

2012.07.08 (Sun)
作業に没頭して
記事の更新を忘れるとこでした。
いかんいかん。


下面はフラットブラウンとフラットホワイトの
混色で汚すといいよとモデグラに載っていたので
それをそのまま鵜呑みにして汚します。

なんかいまいちな感じがするのは
私だけでしょうか??
ニュートラルグレー+フラットブラウン
の方がなじみそうな気がします。

うひゃうひゃ言いながら汚してたら
デカールを貼るのをすっかり忘れてるのに
気がつきました。
ま、デカールを貼った
あとからまた汚せばいいか。

機体前後方向にムラを作っていたので
簡単なウォッシングでも
結構効果が出ました。
一色のウォッシングでも
ムラと組み合わせれば
イロイロうまいこと行けそうです。

忘れてたデカールを貼りましょう。
当然、最初は一番目立って
一番難しいところから。
練習無し。いきなり本番。

一番目立つのはここですが、
ここが一番難しいデカールです。
エルロン近くの謎のパーツのところが
モリっと盛上がっています。
デカールをうまくなじませないと
上から日の丸を貼ったのがばれてしまいます。
ここは実機では塗装なので
デカールの浮きがないように、
突起との隙間がないようにするのに
大変苦労しました。
静岡HSで聞いてきた技があったので
なんとかうまく出来ました。
人から聞いた技なので
どうやったのかは内緒。

一番難しい所が終わりました。

これが付くと一気にゼロ戦になりますね。

他のデカールは位置と対象だけに
気をつければいいので
ラクショーですよ。


最初に日の丸を貼ってしまうと
なんだか気楽になります。

今日はここまで。
明日は残りのデカールをやっつけてしまいましょう。
意外と枚数あるので
時間かかりそうです。


↓面白かったらクリックお願いします。
順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

タミヤ 1/72 零戦52型 その12 基本形完成

2012.07.07 (Sat)
もうちょっとで工作が終わりです。
こいつはあと一週間で完成させたい。
がんばんべー。

すっかり忘れ去られていた
増槽の合わせ目を瞬着で消して
グレーを塗りたくっておきました。

これも前後方向にムラが残るように
塗装します。

足回りをちょっとだけ
おしゃれにします。

0.56mmのリード線を使います。

モデグラのバックナンバーから
零戦52型の写真を探してきて
ブレーキチューブの配線を足します。

写真と同じように配線するには
ちょっとだけキットを加工する必要があります。

軸とカバーの間に線が通るようにしますが
軸側の一番上の出っ張りを
切り取ってやると
うまく配線できます。

チューブはこの太さでもスケールオーバー。
0.2mmくらいの線を使ってやった方が
よかったようですが、
在庫には無し。
いつかそんなのを買っておこうっと。

瞬着でホイール付近に接着すれば
出来あがり。
簡単です。

でも、これもよく見ないとわかりません。
毎回毎回手を入れたところが目立たないのは
なんでなんだろう??

プロペラのゲート処理して
レッドブラウンで塗って
基本工作は終了。

プロペラは薄々攻撃しなくても十分でした。

塗りも終わってます。

基本形の完成。
このままでも十分かっこいいです。
これで仕上げに入れますね。
慣れればもう少し早くここまでの形に出来そうです。



↓面白かったらクリックお願いします。
順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

タミヤ 1/72 零戦52型 その11 パーツが細けぇ

2012.07.06 (Fri)
今週で完成するかもとか
大言壮語吐きましたが
まだ意外と作業が残ってました。
恐るべしタミヤ。

細かい細かい細か〜〜〜い!

細かいパーツを付けるのを
すっかり忘れてました。


フォークみたいなので
脚収納庫の開閉するんだと思いますが
収納時のタイヤとの位置関係は
どうなるんでしょう??

足回りが終わったので
着陸態勢が整いました。


もういっちょ細かいパーツです。

ゲートの方が大きいですよ。
ランナーから切り出す時に
無くすんじゃないかと
ヒヤヒヤもんですよ。
ゲート処理もやりにくいったら
ありゃしない。

そいつは翼のここに付きます。

これは何のための部品なんでしょうか??
全く知識がありません。

これであとはプロペラと増槽です。
それで完成にし・・・ませんよw


↓面白かったらクリックお願いします。
順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

プラモで科学しよう 道具編 ”スコヤ”

2012.07.05 (Thu)
は〜い、みなさんおまちかねの
久々のプラ科の時間ですよ。
え?待ってない?

orz





今回は道具の使い方なので
やすり編と同じく、科学じゃないですが
他にカテゴリーもないので
プラ科にします。

今回はスコヤの使い方について。
スコヤって名前でわからなければ
こんな奴って見たことないでしょうか。

2枚の板が直角になっているやつです。
似たようなものにさしがねがありますね。


さしがねは定規みたいにメモリも付いています。
こちらを使ってる人は多いんじゃないでしょうか。

さしがねがあればそれでいいじゃん
スコヤなんていらねー
という声が聞こえそうです。

お前がそう思うんならそうなんだろう、
お前の中ではな。


そういう声は無視して先へ進みます。
たぶん、最後まで読めば
スコヤの必要性がわかると思います。

小型のスコヤを見つけてからは
さしがねをほとんど使わなくなりました。
スコヤと直尺ばっかり使ってます。

スコヤとさしがねの最大の違いは
でっぱりがあるかないか、です。
これがあるのとないのでは
雲泥の差、月とすっぽん、
かけうどんと肉うどん、
アリとキリギリス、です。

スコヤの角は精度の高い直角になっていますが
さしがねでは丸くなっています。
この違いも大きなものになります。

もっとも使用頻度が高い
プラ板切断についてみてみます。

スコヤを使って直線を引きます。

まずはじめに、基準となる面を決めます。
直線が出ている面を選びましょう。
プラ板工作で精度が出ない人は
基準面を意識するだけで
精度がかなり上がると思います。

このときにさしがねとスコヤの
大きな違いが現れます。
さしがねでも同様のことが出来ますが。


スコヤの場合。

でっぱりがあるおかげで
プラ板の全面にスコヤが当たります。
これだとけがき線がずれることは
まずありません。

一方さしがねでは。

でっぱりが無いため
さしがねが面に対してナナメになるため
どうしてもけがき線部分が浮いてしまいます。
けがく線からガイドが浮いていると
直線が引けないとは言いませんが
かなり難しくなります。
これが精度が出ない一因となります。

無理やりさしがねを押し当てても
ねじれるため
直角の線は引けません。
直角が出せなければ、
あとで紹介するような
工作はほぼ不可能です。
時間と手間をかけて
失敗品を量産することになります。

スコヤには定規のようなメモリが付いていません。
例えば10mmで切りたいときは
どうしたらいいでしょう?
端から10mmを測って、そこに印をつけて
さしがねを当てている人が多いんじゃないでしょうか?
そのやり方だと、印を付ける位置、
スコヤを当てる位置、ナイフの刃が当たる位置と
3回も精度を落とす危険性があります。
それよりも
もっと精度を出せる方法があります。

スコヤに直接直定規を当てて使います。
これだと、ナイフの刃が当たる位置だけが
精度を落とすことになります。
3度の危険より1度の危険のほうが
安全だと思いませんか?
この方法はさしがねでは出来ません。
さしがねでは面から浮いているので
定規を当てることができません。

ただし、このときには
定規の端からメモリがあるものを使います。
シンワの直尺がおススメです。
ほとんどのホームセンターに置いてあり
価格も安く、入手も簡単です。
プラスチック製の定規はおススメしません。


スコヤのもう一つの重要な使い方の
直角出しについてみてみましょう。

接着や切断で直角を出したい場合に
目で判断するのは難しいですね。
そのときにはスコヤの出番です。

切断面にスコヤを当てて
隙間があるかどうかで判断します。
プラ板を逆に当てると直角かどうか見づらくなるので
スコヤの角に隙間がくるように当てます。

軸の接着でも同様に

隙間があるかどうかで判断します。
さしがねでは角が丸くなっているため
傾いているのか、角の隙間なのか
判断ができません。
軸が長ければなんとかなりますが
そんなに頻繁に長い軸を使わないでしょう。
短い軸でもちゃんと判断できる
スコヤが有利です。

スコヤは一方の板が厚くなっているので
面に対して垂直に置き易くなっています。
さしがねは板厚が薄いので
どうしても面に対してナナメになるので
垂直もスコヤに比べると
出しにくくなります。

軸を面に対して垂直に立てたい場合は
90度ずらして2か所で判断します。

まず、一方の垂直を確認した後に
90度ずらした位置でも確認すると
面に対して垂直が出せます。

箱組する場合にも
スコヤで直角を確認しながら接着すれば
かなりビシッとした箱が出来あがります。
戦車の車体を組むときなんかにも便利です。
このときも、スコヤの厚い方に
プラ板を乗せて使うと
作業しやすくなります。

まぁ、ここまではちょっと使ってみればわかること。
精度の高いプラ板の切り出し
特に直角・平行について考えましょう。
寸法の切り出しはもう説明しましたね。
スコヤがあればそれ一本で
かなり精度の高い工作が出来るようになります。
三角定規を使って平行とか直角も出せますが
定規を動かしてる間にずれたりするので
私は使いません。
それに三角定規のほとんどはプラ製なので
カッターでの切断も難しいですからね。

具体例としてプラ板の切り出しと
基準面について考えます。
切り出しの精度をあげるための解説ですので
へこんだところの直角は
どうしたらいいかという質問は受け付けませんw

こんな形のプラ板を切り出してみましょう。

結構面倒な形です。
平行と直角を出さないといけません。

しかもつかうプラ板はこれ。

下側は適当に切りだしてしまったので
直線ではありません。
さらに、両端面は上側に対して
直角ではありません。

まずは基準面を選びます。
基準面とは全ての計測の基準とする面です。
この面にスコヤを当てて直角を出します。
基準面以外の面に当てても
基準面から作った直角には合わないので
他の面に当てて使わないようにします。
基準面を無視するとどうなるかは
後ほど。

基準面は直線になっている面を選びます。
他の面に対して傾いているとかは
気にしません。
まっすぐ直線というのが
基準面の条件になります。

この面を決めることで
より精度の高い工作ができます。
このときに直線になっていない面を選ぶと
直角も平行も出せません。
スコヤを当てる度に角度が変わりますから。

買ってきたプラ板は直角は出ていませんが
面の直線はおおよそ出ています。
基準面には直線の部分を選ぶので
買った時のはしっこの面を選ぶといいでしょう。
もしも、すべての面がぐちゃぐちゃな場合は
どこでもいいので定規を使って
綺麗に直線に切り出します。


次に基準面から直角の面を作ります。
この面を第二基準面とします。

基準面は2つまでが基本です。
第三とか第四とか作ると
ぐちゃぐちゃになって精度は出せません。

さしがねでは第二基準面は作れません。
さしがねを使って直角の直線が作れないので
基準とする面を作れません。
さしがねしかない場合に
この形状を作るのは
難易度が数倍に
跳ね上がってしまいます。
つまり、時間と手間が多くかかり
失敗も多くなることになります。

第二基準面が出来たら
切り出す寸法に従って
切断します。

わかりやすく、赤線で欲しい形を描いてみました。
まずは基準面と直角を切ります。
気をつけないといけないのは
まだプラ板から切り離さないことです。
スコヤを当てる面が短くなると
それだけずれやすくなります。

スコヤが当たる面を
最後まで大きくしておくのが
精度の高い工作のコツになります。
基準面以外の面にスコヤを当てて
切り出さないことも重要です。
基準面は2つまで。
ということは、スコヤを当てる面は
2つまでということです。

基準面と直角が終わったら
第二基準面と直角の部分を切ります。

第二基準面がきちんとできれいれば
ここで切る線は基準面と平行になるはずです。

ここまで出来れば
勝ったッ!第三部完!

最後にプラ板から切り離して
できあがりです。

しつこく、基準面と言っていますが
それを無視するとどうなるでしょう。

基準面以外にスコヤを当てて
平行線を引こうとしても
基準面に対して平行でないので
平行線は引けません。
このちいさなズレが積み重なって
精度がでなくなり、
大きなズレになったり
精密感がなくなったりします。

精密感が無くなるのを
逆に利用してやろうとしたのが
ガル蔵の追加スラスターベーンです。
発散したデザインと精度の無い工作で
試作品に見せたかったわけです。

升目シールだけの目分量でプラ板を切ることで
精密感を無くして試作品っぽさを
出そうとしましたが、
イマイチ失敗でした。

良く見ると、平行直角が出ていなくて
さらに一枚一枚の形が違うんですが
細かいのでそこまでよくわかりません。

すげぇって言われて素でへこみました。
なかなか思ったようにはいかないものです。
細かいのと精密感って違うと思うんだけどなぁ。
まだそれを表現できるようにはなってないようです。
修行あるのみ。

模型製作でおススメのスコヤですが
できるだけ小型のものがいいでしょう。
ホームセンターで一般的に売っているスコヤで
一番小さい物は15cmです。
それだと取り回しに苦労するので
私のおススメはこれ。
シンワ ミニスコヤ 真ちゅう台付 4.5cm 62020
クリエーター情報なし
シンワ測定

東急ハンズにはもっと小さいスコヤも
置いてあったと思います。
商品名がわからないので紹介できませんが、
気になる方は探してみては如何でしょうか。

と思ってたら、私が使ってるのが
アマゾンにありました。
精密真鍮スコヤ 45mm (B-45)
クリエーター情報なし
アイガーツール

どっちでもいいと思います。
入手しやすい方をどうぞ。



スコヤはただ直角になっているだけの道具ですが
直角を確認するのに特化した道具ということは
お分かりいただけたでしょうか。
さしがねを使っても精度はでませんが
スコヤなら精度が出せます。

なら、さしがねの利点は??
となりますね。
さしがねは大工仕事のときには
欠かせない物です。
角目から対角線の長さを測ったり
勾配を簡単に引けたりいろいろできます。
作るものが大きいので
模型製作の場合ほどの精度は必要ありません。
大工仕事の場合はサブmmオーダーの精度で十分なので
さしがねの精度で十分です。
模型製作、特にプラ板工作では
サブミリの精度では使えません。
10ミクロンオーダーの精度が必要です。
道具を選ぶということは
精度を選ぶことでもあります。
良い道具と良い精度で
模型製作を充実させましょう。



まったく科学じゃない道具編
いかがだったでしょうか。
プラ板工作しない人には
全く意味のない内容でした。

次回は・・・
最近聞かれることが多い
表面処理にしましょうか。

解説内容予定
・表面処理とは?
・ヒケって?うねりって?
・粗さ?なにそれ?
・やすりのでこぼこ??
・光の反射って?
・鏡面仕上げ
・塗装は必要?
・塗装と表面(おさらい)
・表面処理手順
1回の記事じゃ無理かな・・・。

勿論、リクエストも受付中。


↓面白かったらクリックお願いします。
順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

タミヤ 1/72 零戦52型 その10 きゃのぴぃ

2012.07.04 (Wed)
毎日毎日大雨です。
一体どうしてこんな大雨に
なっているんでしょうね。

零戦はキャノピーの塗り分けが
楽しくなってきました。
うへへへへ。

後ろ半分の修正完了。

結構逝けてません?

少し上手になった気がします。
修正前。

はみ出しがほとんどなくなりました。
細かい直線もうまく塗れるようになりました。

修正後。

薄い鉄板のフレームっぽく
うねっている感じも出せるようになりました。
細かい塗りが上手になった気がします。

ポイントは幅を一定にすることと
エッジをできるだけ直線になるようにすることみたいです。
モールドが付いているので
その凸部分だけを塗るとうまくいきますね。
これでもう細かい塗りも
だいぶ怖くなくなりました。

細かい作業が出来そうな気がするときに
一気にやってしまうのも手です。
というわけで
機関銃の照準器も
塗り分けました。

真ん中が照準器。
クリアパーツになっているので
照準がちゃんと透明で再現されます。

再現出来てるのはうれしいんだけど・・・

見えません。
キャノピーを被せると
全く見えません。
ま、それもいいかw

塗りだけで遊ぶつもりでしたが
こんなに細かく出来てると
手を入れたくなってきます。
ブレーキチューブと張り線やっちゃうかな?


↓面白かったらクリックお願いします。
順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

タミヤ 1/72 零戦52型 その9 きゃのぴー

2012.07.03 (Tue)
キャノピーって平仮名で書くと
萌えアニメに出てきそうな気がするのは
私だけでしょうかw

1/72飛行機のメインエベントと
行っても過言じゃない
キャノピーの塗り分けをしましょう。
もちろん、筆塗りで。

置いただけでも結構かっこいい。
マスキングなし
筆塗りだけで
当然、ラッカーで
塗り分けします。

練習なんてしません。
いきなり本番。
しかも、一番目立つ部分から。
機体上面色で
モールドに塗料を置いていくように塗ります。

はみ出しは気にしないで
できるだけ透けないように
厚めに塗装します。
結構はみ出てます。

溶剤だけを筆に含ませて
はみ出したところを丹念にぬぐいます。

透明パーツで他に塗っていないので
可能なことですね。
拭き取りすぎたら
また塗って拭っての繰り返しです。

左側ほぼ終了。
右側はまだまだ修正が必要です。

筆でも結構いけますね。
でも、集中してやるので
疲れるので今日はこれだけ。
なかなか楽しい作業でした。


↓面白かったらクリックお願いします。
順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

タミヤ 1/72 零戦52型 その8 再開

2012.07.02 (Mon)
静岡HS、ソロモンコンペと
デューティーが終わったので
やっとその前の奴に戻ります。
忘れてたわけじゃないんですよ。
え?そのさらに前にやってたやつ?
あーあーきーこーえーなーいー


お腹のグレーが終わったところでしたね。
機体上面色をぬるために
塗り分けラインをマスキングテープで作ります。

説明書をよーく見ながら
三菱の塗り分けにします。

まずは塗り分けライン周辺だけ
仕上げます。

ここさえ終われば
あとはまた適当にペタペタ塗れます。
いつもの作業机ではなくて
居間に新聞を広げて作業中。
塗料と筆だけの作業ですからね。

マスキングのおかげで
きっちりと直線が出せました。


あとは鼻歌でも歌いながら
ペタペタと塗ります。
ふんふ〜ん♪


1時間くらいでこれくらい。

色が強いのですぐ発色してくれます。

ムラを残しながら上面色の塗り終わりです。

下地に暗い色を置かなかったので
軽い感じになりました。
後々の汚しで雰囲気出せるかな??

この調子だと今週中に完成できるかもw
72戦闘機って手軽でいいですね。


↓面白かったらクリックお願いします。
順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

第6回ソロモン選手権 その24 エントリー!

2012.07.01 (Sun)
ガル蔵さんは無事、ソロモンへ納品してきました。
昨日はエントリーが私を含めて3件も!!
なんでみんなそんなに早くエントリーするんでしょう?w
まだ締切まで1ヶ月もあるのにねぇ。
ともあれ、自分の左右に並ぶ作品が見れて嬉しかったです。
今回はなんだかすっごい作品が多そうです。

締切1ヶ月前というのに、
私のエントリーは6番でした。
ソロモンコンペは完全に
お客さんの投票制です。
ということは、自分の作品が
見やすい位置にあるとかなり有利になります。
展示される位置はエントリー順になります。
何番目にエントリーするかも結構重要と思います。
ま、ほんとはそんなに展示位置なんて
関係ないんですがねw

私のエントリー順は6番目。
2段目の左から2番目。
目線より少し下側になるので
ベストな位置と言ってもいいでしょう。
ちなみに、その位置は
前回の優勝作品の位置。
うふふ。

納品したついでに
みんなに見てもらいましたが、
えげつない、だの
エロい、だの
こんなの先に出されたら自分のが出せない、だの
今作ってるのもっとがんばる、だの
ド変態、だの
楽しんで頂けたようです。

なかばさんも着々と進んでるし
コウさんもだいぶ進んでました。
大佐のやつなんか、
見つからないように
こっそり破壊しておこうと
何回思ったことかw
でも、しっかりと出来上がった所がみたくなりました。
なんか、人のを見ると自分のに
もっと手を入れたくなります。
が、私は7月にソロモンへ行けないので
ここでタイムリミットです。
くそ〜。

ソロモンでの飲み会はいつも通り。
4人で予約してたのに
なぜか10人分も席が用意されてたり、
7時過ぎから9時過ぎまで
誰も来ないから
大佐と二人で10人分の席で飲んでたり、
なかばさんにセクハラされたり、
質問攻めにあったり、
ケリーさんのバーボンを飲みまくったり、
セネの野郎がまた壊し・・・てないかw
奇跡だね。

結局また1時過ぎまで飲んで騒いで
コウさん宅へ行って撃沈。
ソロモン=朝帰りが定着しつつあるなぁw
ま、いいかww

ガル蔵さんの写真を撮る余裕がなかったので
コンペが終わってから
写真を撮りたいと思います。
それまでは、ソロモンで見てて下さいねw


↓面白かったらクリックお願いします。
順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。
 | HOME |