fc2ブログ

soft Engineered Humanoid Lab

このブログは虫歯の原因になりません

指定期間 の記事一覧

2月27日(日)のつぶやき

2011.02.28 (Mon)
10:31 from web
おはよう。今日は久しぶりにずっと家にいる予定。コンペ用をやるとこまでやったるで〜。
16:42 from web
パテが圧倒的に足りない。買いに行ってこよ。
20:08 from goo
ブログ更新なう #goo_joeydemaio http://bit.ly/dHmdx2
by softEngdHmnLab on Twitter

ソロモン ガンプラ選手権4用機体 その2

2011.02.27 (Sun)
今日はお休みでした。
久しぶりな気がします。

というわけで、ソロモンコンペを
がっつりやってみました。

1mmプラ板をサークルカッターで
切り出します。

1枚は中心線を1mm幅で切り離します。

切った端はこの間作り変えた
小口切り器できれいに仕上げています。

それを十字になるように接着します。

端面がきれいに直角になっているので
補強材をいれなくてもきっちりかっちり
接着できました。
これで骨組みが完成。

おもむろにスタイロフォームを取り出します。

ホームセンターなんかで売っている
適度に硬いスポンジみたいなものです。
買いに行かなくても、持ってました。
昆虫標本を作るときの展足の台に使ってました。

それを切り刻んで十字に組んだプラ板に貼り付けます。

でこぼこでもどうでもかまいません。
この後どうせ、ほとんど切り落としますから。

十字の骨に合わせてカッターで
ちまちまと切り落としていくと

球状のものが完成です。

こいつを仮組みしたアッガイたんと合わせると・・・

こんな感じになります。

今日はここまで。
これみたら丸分かりですが、
何作ってるかは内緒です。
みなさん、そのつもりでお願いしますよw


↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

2月26日(土)のつぶやき

2011.02.27 (Sun)
08:26 from web
今日も仕事だうれしいな♪(涙
by softEngdHmnLab on Twitter

2月25日(金)のつぶやき

2011.02.26 (Sat)
18:01 from web
ハロウィンのライブへ行ってきます。もう会場してるのにまだ会社。あと30分で開演。
23:15 from web
ハロウィン最高。半分くらいSeven keysからだった。いいね。でも、まだ耳がジンジンしてる。
by softEngdHmnLab on Twitter

2月24日(木)のつぶやき

2011.02.25 (Fri)
16:17 from web
全部放り投げてソロモンへ行きたい〜〜〜〜(涙
20:56 from goo
ブログ更新なう。ソロモンコンペ用機体発表。 #goo_joeydemaio http://blog.goo.ne.jp/joeydemaio/e/2f206af0a8aecf967dce3d3f02a85bf7
by softEngdHmnLab on Twitter

ソロモン ガンプラ選手権4用機体 その1

2011.02.24 (Thu)
ダイニングバー ソロモンで開催される
ガンプラ選手権に参加する機体です。

NOVさんと話しててノってしまったやつです。
結構気になりますよね?
ブツはこれです。

意外と高いのね。

プラモ屋を3軒梯子してやっと見つけました。
街まで出ればすぐあるんでしょうが、
できるだけ個人経営の模型屋で買うようにしてるので。

現在は仮組みが終わったとこです。

ゲート処理もなんにもしてないですが、
久しぶりのMGは結構時間がかかりました。
やっぱり、パーツが多いですね。
んで、でかい。
こんなにでっかかったっけ?
ソロモンで見たときにはそんなに感じなかったのに。
このボリュームに泣きそうです。
大佐はこれをよくあんな塗装にしたものです。
やっぱり、変態だw

水泳部が続いていますが、
こいつは泳げない感じにしてしまいます。
このご時勢にこれをそのまま作るとかないよね?w

・・・ネタが割れた気がしないでもないですがw
がんばんべー。



↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

2月23日(水)のつぶやき

2011.02.24 (Thu)
12:08 from web (Re: @gunplifetoto
@gunplifetoto FGって作らない人が作品を叩くことが多い感じがします。気にすることはないと思いますよ。私はあのSD好きです。
18:11 from web (Re: @brushde_sima
@brushde_sima 製作代行やってるんですね。すごいなぁ。
18:47 from web
ショック。フランスへ遊びに行くためにシンポジウムに申し込もうとしたら期日前なのに締め切られてた。
21:47 from goo
ブログ更新なう #goo_joeydemaio http://blog.goo.ne.jp/joeydemaio/e/a9b3d2e75845d104e5455a3d97ba9eba
by softEngdHmnLab on Twitter

小口切り器

2011.02.23 (Wed)
Gundam Scratch Build Manualに載っている
小口切り器を改修してみました。

いままで使っていたのはこちら。


裏面

1mmプラ板に刃を接着したものを
分度器の中心に開けた穴に
ボルトで固定したものです。

最初は喜んで使っていましたが、
1mmプラ板が分度器のフチと刃の間にあるので
端面の処理がプラ板の端まで出来ませんでした。
結局最後はやすりで慎重に削って合わせてました。
ナットもその辺に転がっていた
普通の六角ナットなので
締めたり緩めたりがやりにくいです。

トータルとして、意外と使いにくいです。

この問題点を解消してみました。
それがこちら。



刃と分度器の間を最小にしました。
これで端まで削っていけます。

ナットも蝶ナットへ交換したので
締めたり緩めたりがかなり楽です。
ボルトが2条ネジだとさらに楽ですが、
そこまで贅沢はいいません。

さらに、分度器に面出しした5mm角棒を貼り付けて
削るプラ板の安定性を向上させて見ました。

使い具合をみるために30度で端面処理した
2枚のプラ板を貼り合せて
60度の角を作ってみました。

なかなか良い感じです。

これで端面処理も少しは楽になるかな。


↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

2月22日(火)のつぶやき

2011.02.23 (Wed)
00:49 from goo
今日の戦利品UP #goo_joeydemaio http://blog.goo.ne.jp/joeydemaio/e/664eec6f19ea306d4ba4a7d1a8da0a13
10:10 from web
通勤のとき、前の車がホンダのスーパーフラッグシップカーFCX Clarityだった。すっげぇ〜〜〜。
15:15 from web
某名誉会長と会見終了。ちびった。
by softEngdHmnLab on Twitter

2月21日(月)のつぶやき

2011.02.22 (Tue)
05:47 from web
うう〜〜。眠い。トーキョーへそろそろ出発。帰りは福岡行き最終便(涙
22:54 from web
やっと帰ってきた。今日の戦場も激戦区だった……(o_ _)o パタッ
by softEngdHmnLab on Twitter

今日の戦利品

2011.02.22 (Tue)
東京出張(って言っても正しくは神奈川県内)
だったので1時間ほど早く行って、
秋葉原に寄ってきました。

秋葉原には10時に到着。
ちょうどラジオデパートが開店する時間でした。
いつものように、ラジオデパート、
ラジオ会館を回って、
定番コースの千石通商と秋月電子に行ったら、
まだ開店前。11時開店でした。
夕方に行くことが多いから、知らなかった。
11時に秋葉原を出発しないと
目的地に間に合わないので、
すでに開いている店で物色してきました。

西川電子部品によって
小口切り器用のM3の蝶ネジを探していたら、
金属性の2mm径のカラーを発見。
おお、これ今度のコンペ用機体に
ちょうどよさそう。
取り合えず、40個ほど。
さらにプラスチック(多分、PPかPE)の
同じようなカラーも発見。
試験的に10個購入。
あわせて560円くらい。

駅方面へ戻りながら、
ラジオデパートを冷やかしていると、
100mmのステンレスルーラーを発見。
小さいので使いやすそうです。
さらに、0.3から 1.0mmまでのドリルセットも発見。
0.52とか0.78径の微妙なサイズがセットになってます。
いつ使うかわからないのに、これも購入。



福岡天神ボークスより品揃えの良い
秋葉原ボークスに寄って
セラカンナとかを買うのが、
今回の秋葉原のメインイベントです。
一気に6Fに上がったら、
まだ開店前(涙)。
11時から開店だそうな。

結局、メインは買えなかったのに、今日も散財してしまった・・・。

今日の教訓:秋葉原は11時からが本番


↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

2月20日(日)のつぶやき

2011.02.21 (Mon)
04:03 from web
ソロモン楽しすぎ。気が付いたらこんな時間。タクシー代かかったけど、後悔はしていない。
13:26 from web
やっと出勤。昨日のソロモンは後悔はしていないが、反省はしている。
13:52 from web (Re: @brushde_sima
@brushde_sima NOVさんとソロモンで3時まで飲んでました〜。今、眠いわきついわで反省中ですw
18:14 from goo
ブログ更新なう。 #goo_joeydemaio http://bit.ly/dJBcqu
by softEngdHmnLab on Twitter

初めてのう・わ・き♪

2011.02.20 (Sun)
昨日はNOVさんと待ち合わせて
ソロモンへ出撃してきました。
NOVさん付合ってくれてありがとうございました。
大佐もお世話になりました。
私もついに仮入隊から上等兵に階級が上がりました。

ソロモンでプラモの話をしながら酒を飲むという
新しい楽しみを見つけてしまいました。
もう、楽しすぎ。
あっという間に時間が経ってしまいます。

昨日は
ザクまめ
ギャンのシールド
グフのヒートロッド
を頂いたのは覚えています。
それぞれが、何かはソロモンに行ってのお楽しみ。

飲み物は
ララァの微笑み
クシャトリヤ
ギラズール(アンジェロザウバー機)
ノリス専用機(グフカスタム)
を飲んだのは覚えてます。
まだ他にも飲んでたような気がする・・・。
記憶がおぼろげw

ノリス専用機は劇中と一緒で
ものすごく強いです。
こんなん倒せるかってレベル。
一杯飲むのに2時間以上かかった気がします。
さすが、ノリス。
グフカスがトラウマになりそうww

先日ずうずうしくお願いした
ガル蔵さんは恐れ多くも
プロモデラーの雑誌作例の横に飾ってありました。
これなんてプレイ??
すっごくはずかしい。ハァハァ

でも、記念にそのHJ掲載作品と
ガル蔵さんのツーショット写真を
撮らせてもらいました。
いい思い出が出来ました。
でも、まともなカメラを忘れたので
携帯のカメラなので写真はぼろぼろです。
思い出フィルターを通して見る事にします。

途中で他のお客さんの超ド級の作品をみせてもらいました。
見せて頂いたのはMGシャアザクとMGギャン。
もうね、スジ彫りがキッチリカッチリしてて
すごいのなんの。
ド変態以外に形容しようがないの、ホントに。
スジ彫りも過不足無くという感じ。
勿論、他の技術のレベルも遥か彼方。
自分のレベルの低さを痛感させられます。

勿論、最上級の褒め言葉を捧げました。
このド変態がッッ!

みせてもらったあと、
軽く凹んでました。
いや、わかってるはずなんですよ。
あのレベルの人と比べちゃいけないってのは。

でも、いつかは私も。

で、そんな感じでグダグダと
8時くらいからNOVさんと話しながら
飲み食い(主に飲み)してましたが
いいかげん二人とも出来上がった
12時過ぎからソロモンコンペ第4回の
エントリーの話になってました。

締め切りに間に合わないし、
1/100ジオン限定コンペのネタもないしと
最初は参加する気は全くなかったのですが。
NOVさんがネタ出しし始めて、
酔った勢いで同調してしまいました。
気がついたら、それで参加しますよと
言ってしまってました。
締め切りは4/30。
間に合うのか???
酒って恐ろしい。

ということで、ブログ始めてから初めて浮気します。
ソロモンコンペ用に1/100でなんか作ります。
カニさん楽しみにしてた方、ごめんなさい。
しばらくはさらにカニの更新が少なくなります。

ここで途中経過を少しずつUPしていこうと思います。
終盤はUPしないで、コンペまでのお楽しみにしようかな。

でも、明日は早速東京出張だぜぃ。
今週で仮組みできればいいかな?



↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

2月19日(土)のつぶやき

2011.02.20 (Sun)
11:43 from web
決めた。今日はなにがなんでもソロモン行く。よろしくおねがっしゃ〜す
18:13 from web
いまからソロモンへ向けて出陣いたします!
18:47 from web
@brushde_sima フォローさせてもらいました^^ こちらでも、よろしくお願いします。ではソロモンへ出立します。
by softEngdHmnLab on Twitter

2月18日(金)のつぶやき

2011.02.19 (Sat)
00:30 from web
ソロモンに持って行ったので久しぶりに発掘したver.Kaを見ながらワイン飲んでニヤニヤなう。売らなくてよかった。
12:28 from web
来週火曜日に愛知県の某超巨大企業の名誉会長と私がお話しないといけないんだって。なにをどーすりゃいいんでしょう???
21:28 from goo
ブログ更新なう。今日は久しぶりのプラ科。プラモが出来ないのでこれまで書き溜めた記事。前代未聞の長さ。君は(... #goo_joeydemaio http://blog.goo.ne.jp/joeydemaio/e/5e844f1568806f4314e549f913e4b168
by softEngdHmnLab on Twitter

プラモで科学しよう ”接着編”

2011.02.18 (Fri)
久しぶりのプラモで科学しよう
第5回は"接着"についてです。

毎度のことですが、細けぇことはいいn(ry
な方は一番下の面白くないボタンをどうぞ。

かなり長い期間、推敲というか
書き込み続けた記事なので
か〜〜〜〜〜〜〜〜なり長いです。
驚異の8000文字オーバーです。
ブログ始めてからの最長記事になります。
一気に読むと死ねるので
数日に分けて読むのをオススメします。




プラモを作るうえで避けて通れない接着です。
最近のガンプラは接着剤がいらないようになっていますが
接着剤を使わないなんてプラモじゃない!
という接着原理主義の人がお送りしますw

はっきり言って、接着は非常に難しい話です。
普段、なにげなく使っていますが
とっても化学的な話になります。
表面界面特性や表面エネルギー、ファンデルワールス力に
共有結合などなどなど。

頭痛くなりそうなのでプラモに関係あるところを
掻い摘んで紹介します。

プラモで使われる接着剤は大きく分けて2種類に分けられます。
一つはプラモ用接着剤といわれるものです。
スチロール樹脂用接着剤と瓶のどこかに書いてあるはずです。
合わせ面にたっぷり塗ってムニュ着したりするアレです。
これは溶着という方法で2つのものを接着しています。
こちらは接着剤というよりは溶剤と言ったほうがいいでしょう。

もう一つは瞬着やアルテコなどです。
これらは2つの合わせ面を違う物質でくっつけるものです。
こちらがいわゆる接着剤というものです。

これら2つの接着剤は接着メカニズムが全く違います。
それぞれに長所と短所がありますので
この特性を知っていれば適材適所で接着剤が選べます。

プラの接着したい面を考えます。


この二つの面を接触させるだけで接着できるといいのですが
なかなかそうは行きません。
何かしらの技術が必要になってきます。

この二つの面を接着する方法の一つが溶着です。
溶着とは接着する面の表面を
一度溶かして二つの面を合わせた後で
溶けた部分を固めることでくっつける方法です。



溶着では始めに表面を溶かす必要があります。
この方法の場合は表面が溶ければいいので
溶かす方法はなんでもかまいません。
金属系だとバーナーで炙って熱で溶かして接着しますね。
いわゆる溶接というやつです。
溶接の種類もいろいろありますが、ここでは置いておきます。
押し付けて擦り合わせて摩擦熱で溶かして溶接する方法もあります。

熱で溶かした場合には内部に残留応力が残ることがあります。
熱で変形していた部分が冷えて形が変わるために
発生する内部の力です。
この残留応力はなかなかくせものです。
破壊の原因になったりもします。

〜〜〜〜うんちく〜〜〜〜〜〜
代表例はあの有名なタイタニックですね。
あれは氷山にぶつかって壊れたのではなく、
氷山があるような冷たい海水に船体が浸かったことで
残留応力に耐え切れなくなって船体が真っ二つになりました。
じゃないと、ぶつかって船体が真っ二つになるなんて
力学的に考えられません。
この事件がきっかけになって
残留応力が広く知られるようになりました。
〜〜〜〜ここまで〜〜〜〜〜〜

プラモでも熱で表面を溶かして接着することは
理論的には可能です。
やったことないですが。
残留応力が発生した場合は
プラだと脆性材料なのでポッキリいくでしょうね。
見たことないですが。(いーかげん)

プラモではプラモ用接着剤で表面を溶かします。
プラモ用接着剤とはプラモを溶かす液です。
プラモの材料のポリスチレン(PS)というポリマーを
溶かすことが出来るものであればなんでも接着剤として使用できます。
溶かす力があまりにも強いととんでもないことになります。

溶かすことができれば何でも使えると言いましたが
それを応用しているのが流し込みタイプの接着剤ですね。
揮発が早いので大きなパーツ同士の接着には向きませんが
小さいパーツを接着するのには最適ですね。

流し込みの主成分はおそらくアセトンとかの有機溶媒でしょう。
アセトンが入っているかどうかは
硬化した瞬着を溶かすかどうかでわかります。
実験したことないですが、だれかやってみません?
平たく言うと、瞬着で付けた部分に流し込んだら
取れたってことになるんですが。

瞬着で接着した間違って付けたパーツを流し込みで外すとか
白化した部分を流し込みでなでて
リカバーするとかできるかもしれません。
塗膜がどうなるか考えたくもないですけれど。

ホームセンターで安く売っているラッカーシンナーは
PSを溶かすので流し込みの変わりに利用できます。
単価がかなり安くなりますよ。
もっとも、溶かす力は流し込み接着剤に比べて強いので
ちょっとでも余計なところにつくと
えらい目に会います。というか、会いました。
専用の流し込み接着剤があるのなら特に使う必要ありません。

ガンプラの関節などのABS樹脂で出来たパーツの場合は
PS用の接着剤では溶かすことができないので
ABSを溶かす溶剤のABS用接着剤が必要になります。
ABSとは(A)アクリロニトリル(B)ブタジエン(S)スチロール樹脂の
頭文字をとった呼称です。
Sのスチロールがスチレンですね。
が、バンダイの技術は世界一ィィィィなので
ABSのPSの比率を上げているみたいで
PS用接着剤でも少し溶けるので
わざわざABS用を買わなくてもなんとか接着できます。
合わせ目を消すのは結構大変ですけどね。

接着する面の話に戻ります。
溶かした表面同士を合わせて
溶けたPSが固まるまで保持すれば接着完了です。



溶着で接着すると接着した部分も元の材料と
基本的には同じ強度になります。
同じ材料ですからね。

実際は上の図のようにうまくいきません。



溶けた部分を合わせるのでやわらかい樹脂が表面にはみ出ます。
むにゅとかいわれる部分ですね。
溶剤で溶かして接着する場合には
このむにゅがないとヒケてしまいます。

最初の図のようにはみ出させないで接着すると



ヒケがでてしまいます。
なぜでしょうか。

固体を溶かすと溶ける前と後では体積が変わります。
一般には溶けると体積が大きくなります。
水は固体(氷)になると体積が大きくなりますが、
これは例外中の例外です。
水分子の極性がどうとかで説明できますが、
プラモとは関係ないので割愛します。
割愛ばっかりです。

合わせ目部分で溶けた状態(貼り合せてすぐ)でツライチの状態でも
固まると体積が減少するのでくぼんできます。
これが”ヒケ”になります。

さらに、プラを溶剤で溶かした場合には注意が必要です。



揮発性の溶剤で溶かしていますから時間と共に溶剤が蒸発します。
溶剤がなくなったところは穴が開いている”ス”になってしまいます。
実際は図のように大きな穴ではありませんが、
スが入ると体積が減少します。
これも”接着面のヒケ”と言われる状態です。
これは特に溶きパテで顕著に現れます。

揮発性の溶剤を使う限り、この現象はなくなりません。
よく接着したら3日は乾燥させろといいますが
溶剤が完全に蒸発した状態にするということになります。
乾燥が足りなくて内部に溶剤が残っていると
折角合わせ目をきれいにしてもその部分がヒケてしまいますね。
プラモ用接着剤を使ったときはしっかりと乾燥させましょう。
とか偉そうにいいながら、
接着時間を多く取らなかったために
接着後にヒケることが多々あります。

このヒケとスを最小にするためにも合わせ目から
できるだけ溶けた樹脂を押し出してむにゅが
沢山でるようにします。
接着面に溶けたプラが少なくなるので
ヒケも少なく強度も上がってきますよ。

流し込み接着剤を使う場合には
多くの場合むにゅとかすることはありません。
これは流し込み接着剤はプラの極表面だけを溶かすため、
溶けたプラがごくわずかで
むにゅしてもほとんどでてきませんし
スもわずかしかできないからだと思われます。



次に瞬間接着剤やアルテコとかでの接着です。

これは異種材料の接着に効果を発揮します。
上で説明したようにPS樹脂同士であれば
お互いを溶かして接着することができますが
一方しか溶かせない場合には接着できません。
プラとパテの組み合わせとか
レジンと金属の組み合わせとかですね。
熱で両方溶かしたとしても
収縮率が違うため、うまく接着できません。

こういう場合は2つの材料の間を
取り持つものをつかって接着します。
工業的には電子部品の半田付けなんかが代表例ですね。
ロウ付けと言います。



この場合は2つの材料の間に別の材質を挟んで接着します。
この接着強度は接着剤の特性によって大きく変わります。
瞬間接着剤はほとんどのものに対して接着力を持ちますが
主成分のシアノアクリレートというものが多くの材料に対して
親和性が強いので接着が可能になります。
主成分の名前からわかるように、瞬間接着剤は
アクリル樹脂の一種になります。

瞬間接着剤は物理吸着と
物理的な結合(アンカリング)を主に利用しています。
これは表面のでこぼこに接着剤が入っていって
でこぼこをしっかりと捕まえることでくっついている状態です。
アルテコの中身がなにかわかかりませんが
アルテコの場合も同様だろうと思います。



瞬着が表面のでこぼこに入り込んでいるだけなので
この接着面は衝撃に非常に弱いです。
パーツを落としたら瞬着で付けた部分が取れたという
経験がある人も結構いると思います。
瞬着を使う場合は接着面をしっかりと荒らしていると
接着剤が表面のでこぼこを掴まえやすくなるので
少しは取れにくくなりますよ。
原理的に溶着と違ってとれなくすることは無理ですけれど。

ポリキャップ(PC)を瞬着でつけようとして
失敗したことありませんか?
瞬間接着剤で接着できない代表例がポリエチレンです。
ランナーのどこかににPEと書いてあるとポリエチレン製です。
ポリエチレンは非常に安定な物質で
シアノアクリレートでもくっつくことができません。
PCの固定は機械的固定
(ダボに入れるとかパテで周りを囲むとか)
しないとできません。

これを逆手にとって瞬着やアルテコを
PEやPP(ポリプロピレン)の板の上で硬化させると
硬化後に簡単にとれるので、平面が簡単に作れます。
この方法は、ガンダムスクラッチビルドマニュアル
に書いてあってもう知られた方法ですね。
自分で大発見と思ってたのに、残念。

指に瞬着が付いてなかなか取れない時に
昔はアセトンで手を洗ったりしてました。
危険なので良い子は真似してはいけません。
手がガサガサになります。

上でもちょっと書いていますが
アセトンはシアノアクリレートを溶かします。
どうしても瞬着でつけたパーツを取りたい時は
アセトンで溶かすという
最終最強手段もあります。
勿論、プラも解けてしまいますから
レジン(ウレタン樹脂)とか
金属パーツにしか使えませんね。

ところで瞬間接着剤を表面に塗ってから接着するまでには
何が起こっているのでしょうか。

主成分のシアノアクリレートは水分と反応して
硬化する性質を持っています。
この水分は極少量でいいのが利点です。
瞬間接着剤を塗布するとその瞬間から
空気中の水分やプラの表面に吸着している水分子を
捕まえて硬化が始まります。
接着剤が少量であればそれこそ名前の通りに瞬間的に硬化します。

大量に塗布した場合に効果まで時間がかかるときは
水の中にいれると速く硬化します。
ただし、内部まで水が浸透するのには時間がかかります。
表面だけ硬化してなかは未硬化ということも起きますから
注意してください。

短時間で硬化して接着が終わるというのは
モデラにとって魅力的です。
接着に待ち時間がありませんから
テンションが下がらずに済みます。
しかも、溶着と違ってほとんど体積の減少も起こりませんし、
一度硬化してしまえば、ヒケることがありません。

そしたら、瞬着の欠点は・・・?
欠点が無いなら瞬着でいいじゃないかと思いますね。

欠点その1
上でも述べた通り、衝撃に弱いです。
ガシガシ動かして遊ぶ場合や
力がかかるパーツの接着にはあまり適しません。
ぽろっと取れてしまうことがあります。
こういうときは溶着でがっちり接着したほうが
強度が高くなるので安心です。

欠点その2
最大の欠点と言ってもいいかもしれません。
瞬着を塗った周囲が白くなることがあります。
私はこれが怖くて塗装後にはほとんど使ってません。

なぜ接着した周囲が白くなるのでしょうか??

ビバリーヒルズコップでエディーマーフィーが
犯人の指紋をみるのに瞬間接着剤をつかっているシーンがあります。
犯人の指紋がついたものの横に瞬着を盛って
それを水槽の上に置くと指紋が浮き上がってくるというシーンです。
古い例ですね。おっさんはこれだから・・・。

シアノアクリレートは揮発性です。
水を捕まえて硬化する性質ですから、
指紋(水分が付着している場所)に触れると
そこで硬化が始まります。
つまり、指紋の部分だけに
シアノアクリレートが多く付着するので
指紋が白く浮き上がってくることになります。
シアノアクリレートのなかなか面白い使い方です。



瞬着の白化はこの特性によるものです。
揮発したシアノアクリレートが周囲のパーツ表面の
水分子を捕まえて表面で硬化するから起こります。
これを防ぐには揮発する前に完全硬化させるか
揮発する量を少なくすれば防げます。
ただ、完全に揮発を防ぐことはできないので
極少量の瞬着をつけてから水の中にぶち込むくらいのことをしないと
白化を完全に防ぐことは難しいでしょう。


白化しなくて、異種材料の接着に使える
接着剤ってないの??
って思いますよね。

あるにはありますが、
模型製作では最後の仕上げ以外で使うには
ちょっと厳しいです。

一つは木工ボンドといわれる
酢酸ビニル系の接着剤です。
これはPSには接着強度が小さいので
大きな部品を接着するのには向きません。
しかし、塗装した表面を犯しません。
ですから、最後の仕上げのカーモデルのウインドウや
エアモデルのキャノピーの接着に向いています。
さらにこの接着剤は硬化するとほぼ透明になるので
接着剤が目立たないため、
クリアパーツの接着に向いています。
しかし、硬化したといっても
ゴム状になるため、ヤスリをかけたりできません。
合わせ目処理や基本工作には向いていません。

他にはエポキシ系接着剤といわれるものがあります。
多くの場合、2つのチューブから
A剤B剤を同量出して、混ぜ合わせて使います。
この接着剤はA剤とB剤が化学反応して
硬化します。
エポキシ系は種類も豊富で接着強度も様々です。
構造物に使われたり、ネジの緩み止めに使われたりもします。
種類を選ぶとかなり強力に接着できます。
しかも、瞬着みたいに白化しません。

いいとこ尽くめのようですが、
2液をしっかりと混ぜないと硬化不良が起こって
いつまで経っても接着できなくなります。
しかも一般的にはエポキシ系は硬化時間が1時間単位です。
長いものだと完全硬化まで24時間のものもあります。
溶着よりは速いですが、その間パーツを
しっかりと保持する必要があります。
硬化した後も木工ボンドと同じように
粘弾性を持つ樹脂になるので
ヤスリがかけられません。
なので、基本工作には向いていません。
この接着剤も最後の組み立てで
小さなパーツを接着するのに使うといいです。

私が感じるこの接着剤の最大の欠点は
接着剤の粘度が高いことです。

水あめみたいにどろっとしています。
ということは、接着剤を塗布したあとの
キレが悪いということになります。
少量つけたつもりでも、だら〜とそこから
糸を引いたようになってることがあります。
こうなっても、対処法はあります。
エポキシ系は硬化する前であれば
エナメル溶剤で拭き取ることができます。
あっと思ったらその場ですぐに拭き取れば
なんとかセーフですが、
薄っすらと跡が残ったりすることもあるので
そうならないように使うのが一番です。



今回は接着剤について考えてみました。
それぞれ特性が全く違うのでどこにどの接着剤を使うのが最適なのか
ということを考えて使うと作品がさらにレベルアップすると思います。

製作時間を短縮するために強度は犠牲にして
瞬着を多用して製作するとか
がしがし動かしたいのでプラモ用接着剤でしっかり付けるとか
異種材料の接着なのでしかたなく瞬着を使うとか
クリアパーツなので木工ボンド使ってみようかなとか
いろいろその時にあわせた選択をしてみてください。

ふぅぅ。
長かった。
まともに最後まで読んだ人なんているんでしょうか。
飛ばしてここまで来た人に忠告です。
やめといたほうがいいですよ。
知らなくてもプラモは作れますから。



↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
当ラボも投稿しています。

2月17日(木)のつぶやき

2011.02.18 (Fri)
11:13 from web
月曜に突然、茅ヶ崎まで日帰り出張入ってしまいました。つらいッス。
21:19 from web
インド人め。送ったって言い張るけど、こっちに届いてないぞ。もうインド人との仕事は切ろうかな。
23:07 from web (Re: @SH810
@SH810 ぜひ代わってぇぇぇぇぇぇ
by softEngdHmnLab on Twitter

2月16日(水)のつぶやき

2011.02.17 (Thu)
00:07 from web (Re: @SH810
@SH810 デスマーチの略で仕事が殺人的に立て込んでることでしょうか。ゆとりある仕事生活を送りたい。
00:08 from web
帰りに車に乗ろうとしたら、窓がぜんぶ凍ってた。どーりで寒いわけだ。5分くらい暖気しつつ、ワイパーでがりがり剥がしてやっと帰ってきた。
14:00 from web
やっと昼飯にありつける。今日は抜かずに済んだ。
14:01 from web
@gunplifetoto フォローありがとうございます。
18:12 from web
今日も遅くなりそうだ。仕事第2部の開始。の前にメシ行ってこようかな。
22:40 from web
予定分終わってないけど、今日のところはこれで勘弁してやる。ごめんなさい、うそです。勘弁してください。眠くてはかどらないので帰ります。
by softEngdHmnLab on Twitter

2月15日(火)のつぶやき

2011.02.16 (Wed)
23:33 from web
やっと帰宅できる〜〜。今週はずっとデスマっぽい感じになりそう(涙
by softEngdHmnLab on Twitter

2月14日(月)のつぶやき

2011.02.15 (Tue)
00:27 from web
ソロモンでの模型講座は楽しかった。いろいろ参考になりました。いや、すごい人っているもんだね。オフ会やるときはソロモンにしましょう。
20:17 from web
ミクシーと連携してみたけど、うまくいってるかな??
20:19 from web (Re: @SH810
@SH810 ガルマのビールとかミハルの行方とかいろいろありましたよ。大佐(店長)がとっても楽しい人なので盛り上がりますよ。
21:13 from web
あれ?ミクシーの設定うまくいってない??
21:15 from web
設定やり直してみた。これでうまくいかなかったらもう諦める。
23:50 from goo
ブログ更新なう。ソロモン攻略編。あ、攻略したらまずいのか。 #goo_joeydemaio http://blog.goo.ne.jp/joeydemaio/e/0cc4e963f85526cb3db9a56d150d3178
by softEngdHmnLab on Twitter

ダイニングバー ソロモンでのイベント

2011.02.14 (Mon)
ダイニングバー ソロモン
第1回ガンプラをもっと楽しも〜イベント
に参加してきました。
いや、ほんっとに楽しかった。
なんだか夢の中にいたようです。

今日の記事でまずい写真がありましたら
ご連絡ください。
ソッコーで削除致します。


行きたい行きたいと思いつつ
なかなか行けなかったお店で
おいしそうなイベントがあるなら
参加しない手はありません。

一人でいままでお店に行ったこともないのに
いきなりイベントだけ参加する奴もいないだろう
と、思いつつも、ここで参加しないと
行くチャンスがなくなると思って
ワクワクしながら参加してきました。
mixiで申し込んだら快く参加了承のお返事が。
うれしい。ちょっと涙でた。

当日はHGをみんなでわいわいがやがや作って
楽しもうということだったので
HGを買いにいつもの模型屋へ。
F2が欲しかったけれど売り切れ。
しょうがないので最新ザクの
スーパーカスタムザクとやらを購入。
なんだか箱が大きいけど、気にしない。
このときちゃんと気にしていればよかった・・・。

ソロモンは"陸の王者"西鉄大橋駅から歩いて10分ほど。
むか〜〜〜しに某非鉄金属の工場が
ソロモンの近くにあって
研修で1ヶ月ほど通ったことがあるので
おおよその場所はわかります。
ソロモンに着いてみたらその時に何度か行った
居酒屋の隣の隣でした。
好きなだけ飲んでいいってその居酒屋で奢ってくれて
私がほんとに好きなだけ飲んでしまったので
会計のときにお金が足りないと慌ててた
部長は元気かなぁ。(遠い目

さて。
ソロモンですが、心配してたほど
新参者によそよそしくなく、
かなりフレンドリーに迎えてくれました。
なんていい人達なんだ。
ごめんね、いきなり飛び込んでしまって。
と思いながら、ありがたかったです。

イベントは初級コース中級コースの二部構成。
(だったと思う。資料をもらってこなかったので)

まず初めに自己紹介から始まりました。
正直言って、これは私のためにして頂いたんだと思います。
気を使って頂いてすいません。

初級はゲート・ランナーの説明から
かなり丁寧にありました。
ちょっとお話があった後、
作りながら聞いてください〜と
いうことで、皆自分のキットを作りながら
講義を受けました。

初級編の講師はおがさんとしまさんとユラさん。

ハロが邪魔して写真がうまく撮れませんでした。
一番奥が講師の立ち位置です。
こんな感じで講師の方が
いろいろ話しているのを聞きつつ、
ふむふむとかなるほどと首を縦に振りながら
HGを組んでいきます。

ここで初めてスーパーカスタムザクの箱を開けたけど、
なんか、ランナーとかパーツがすっげぇ多いの。
これ、今日中にパチ組みも終わんないや、
失敗したとか嘆いていたら
これ1/3くらいは使わないパーツですよって
教えて貰ってテンションが少しUP。
それならなんとかいけるかもしれない。

とかやってるうちに講師陣も乗ってきたようで
イロイロと面白い話も飛び出してきました。

しまさん講義中。
ちょっとここでは書き辛い話もぽんぽんと。
講師陣はみな話しがわかりやすくて
人を惹きつけるなにかを持ってますね。


おがさんの講義。
この日はHGUCシャアザクで実演しながら
短時間フィニッシュを教えてくださいました。
パチ組み→ツノシャープ化→スミ入れ→汚し→陰影ぼかし
で4時間で完成。
一つの手順が終わる度に参加者に廻して
ちゃんと見せてくださいました。
とってもわかりやすいです。
でもね、4時間で完成なんておかしいでしょ。
私なんてパチ組みで2時間はかかります。
というか、おがさんのスミ入れが終わった時点で
スーパーザクの胴体しか出来てませんが。
すごい人がいるもんだ。

中級編はもう一歩進んだ講義です。
ユラさんは傷チェックの仕方とか缶スプレーのやり方とかを。
大佐(ソロモン店長)はメタルパーツの使い方や取り付け方を。

あれ?大佐にだけはハロが飛んでないですね。

いろいろ話を聞きながら作りますが
全然パーツが減らないのでかなり飽きてきます。
選んだキットが大失敗です。
とてもとても集中が続きません。
お店の方が居たので話しながら休憩したり。
途中でしまさんのMkVを見せてもらったり。
MkVは生でみるとトンでもないです。
初対面なのに、ド変態ですねと言ってしまいました。
失礼しました。
私の少ない語彙の最高級の褒め言葉ですから。

スーパーカスタムザクを組むのに飽きたら
持って行ってたガル蔵さんとVer.kaをみてもらったり。
ガルスJはノモ研の作例よりいいねと
誘導尋問で言わせて見たりw
その時にあつかましくも、ガル蔵さんを
お店で展示してもらえませんかとお願いしたら
快く引き受けてくださいました。
飾るところがあるなら、
もうヤフオクでうっぱらうこともないかな。

で、講義を聞いたり、だべったり
休憩したりしながら、6時までに組み上げられたのは
ここまで。

よくがんばった方だと思いますよ?

6時からはガンプラを並べて飲み会です。

セネさんのシャアドムと一緒に写真を撮らせてもらったり。
よそ様の作品をじっくり見る機会って
なかなかないので勉強になります。
パネルラインがすごくいい。
赤の発色がすごくきれいだし、
色味が私の好みど真ん中ストライク。
みんなうまいわ。

いろいろ並べてみたり。

みんなで持ち寄って話するのって
こんなに楽しいとは知りませんでした。
これ、病み付きになりますね。
いろいろ話が弾みました。
製作法、アイディアの持ち出し方とか
ここどうします?とか。
楽しかった。

ソロモンの料理もひそかに楽しみにしてました。

ズゴックの唐揚げ。
大佐曰く"ズゴックは身が少ないからこれ一皿で3匹分"。

ポテト逃げて〜。


ニュータイプ育成たこ焼き。

一つだけ激辛たこ焼きがまじってます。
なぁに、当たらなければ(ry
もしその一つを引いたら、坊やだからさって言われます。
ほんとに辛いらしく、当たった人は
全員悶絶してました。
あの悶絶具合から、デスソース並みと推測。

他にはグフサラダとかジャブロー降下作戦サラダとか。
まだまだ食べてないのがあるので
少しずつ制覇したいと思います。

ドリンクも個性豊か。
私が飲んだのはガルマのビールと
ミハルの行方。
それと、白い悪魔。
白い悪魔はたしかに悪魔でした。

飲み会終盤で大佐が持ち出してきたのが
大佐作のこれ。

いやいやいやいや。
ここにもド変態がいました。
こんなもの見せられたらどーしたらいいんでしょ。
これで焼酎3杯はいけますね。


ほんとに楽しかった時間もいつかは終わるものです。

帰り際、お店の写真を撮るのを
すっかり忘れていたことに気が付いて
慌てて撮ってきました。
ジオンマークと巨大シャアザクが目印です。

このお店はオススメですよ。
ガンダム好き・ガンプラ好きは
一度は行かないといけないお店ですね。

また遊び行きます。


↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

2月12日(土)のつぶやき

2011.02.13 (Sun)
19:53 from goo
ブログ更新なう 今日はほんっとに寒い #goo_joeydemaio http://blog.goo.ne.jp/joeydemaio/e/06a3de2cec9e20b0d1ed13dbc1356890
by softEngdHmnLab on Twitter

HGUC ズゴック その74 マスメシールぺたぺた

2011.02.12 (Sat)
さっむぅぅぅ。
なんか毎週言ってる気がしますが、
今日は一日みぞれ混じりの雪が降ってます。
こんな日は家でじっとしているに限ります。

とか言いつつ、
明日はダイニングバー ソロモンの
ガンプラ製作会に参加してきます。
MGのこの記事で見つけて
参加を迷ってましたが、時間が取れたので行ってきます。
当然、参加するからには昼の部夜の部両方参加してきます。
許可がとれたら、様子を紹介したいと思います。
昼の部用にスーパーカスタムザクなんてのを
仕入れてきました。
パーツが多そうですが、
パチって汚して明日だけで完成させられたらいいな。

で、カニさんはいよいよ足回りのダクトを
作っていきます。

寸法を考えなくていいので
マスメシールをぺたぺた貼ります。
簡単そうですが、かなり気を使いながらなので
意外と時間がかかります。


今日はシール貼っただけでおしまい。
次回は穴を開ける予定です。

今から明日に備えて、持って行く道具を選びます。
ナイフ、やすり、ニッパー、接着剤と
エナメルを数色でいいかなぁ?
自宅以外で作るのって初めてなので
なにを持っていったら良いか悩みます。
マスメシールとラインチゼルも持って行っとくか。


↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

2月8日(火)のつぶやき

2011.02.09 (Wed)
19:49 from goo
ブログ更新なう #goo_joeydemaio http://blog.goo.ne.jp/joeydemaio/e/7d5a711950a5b49a01c72108cba87207
by softEngdHmnLab on Twitter

HGUC ズゴック その73 頭内部構造増改築

2011.02.08 (Tue)
今日はなぜだか一人で寒くて堪りません。
いや、オヤジギャグ飛ばしてるんじゃなくて。
朝から体温が上がらない感じです。
先週を反省して肉食ってないからかなぁ。
チーズでも買って来ようかな。
バシュランとかテットドモアンとか贅沢いわないから。

カニさんは順調に遅れています。
いつ完成するんでしょうか。
さっき確認してみたら
カニさんを始めたのが昨年の4/7です。
もうすぐ一周年記念ですよ。
当初は穴だらけにするだけのつもりだったのに。
なんでこんなことになってしまったんでしょう。
欲張りすぎ??

頭内部の外周をかなり切り取りました。

ついでにミサイルも切り飛ばしてしまいました。
気に食わないので作り変えます。

スキマの確認中。

これくらい開いていたら
モノアイを取り付けられそうですね。
レールデザインは鋭意考え中です。

頭内部が小さくなったので
上から覗き込むとお腹の中まで
見えすぎてしまいました。

頭パーツの下側を作って覗き対策します。
内臓が見えないように。
下側は余ったパテを切り取って
無理やり形を合わせて瞬着で接着しています。
また表面処理が大変なものが出来上がりました。

これで上からみてもばっちりです。
下側の部分は機関部っぽくしたいですね。

ついでにテンコスのパテもてきとーに
形を出しています。
柱部分の整形もやり始めました。

まだまだ終わりそうにないですね。
ほんとに一周年迎えてしまいそうです。
ぐだぐだ言ってないで手を動かすのが一番ですね。


↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

2月6日(日)のつぶやき

2011.02.07 (Mon)
17:50 from goo
ブログ更新なう #goo_joeydemaio http://blog.goo.ne.jp/joeydemaio/e/59b9b8fcb7800852915d7e54215cb766
by softEngdHmnLab on Twitter

HGUC ズゴック その72 頭内部裏打ち

2011.02.06 (Sun)
先週はやっぱり毎日飲み続けで
お財布が死んでしまいました。
南無。

がんばったおかげでアメさんには
大変、気に入って頂いたようです。
柚子胡椒プレゼントしたりしたのがよかったかな。
ファーストネームで呼び合うようになったので
接待としては成功でしょうか。
日本じゃ60近くのおっさんと
あだ名で呼び合うなんて考えられないですけどね。

そのおっさんは、
ブッシュもクリントンもあほだ〜とか
アメリカ人はくそだ〜とか
言いたい放題言ってアメリカに帰っていきました。
とりあえず、負けじと
今の日本の首相のほうがあほだ〜っと返しておきました。

それではまた久しぶりになってしまった
お財布にやさしいカニさんです。
数百円で何ヶ月楽しんでいるんだろ。

肩の合わせ目部分は段ズレが起こらないように
裏からプラ板の細切りを貼り付けました。

これでばっちり。

みなかったことにしたかった
ど頭部分です。

元キットではシールを貼ってモノアイにするので
シールが奥にならないように
頭装甲パーツとのクリアランスを
小さくしてあります。
これではモノアイを作っても設置できないので
この隙間を大きくします。

というわけで、パテで裏打ちです。

たっぷり入れています。
プラの厚み以上に削らないといけないので
隙間ができないようにしっかり詰め込みました。

頭のてっぺんも気になっていたので
いっしょにパテ埋め埋め。

ここのところがなんでえぐれているんでしょう。
フルイドダイナミクス的には
射出抵抗が増えそうに思えたので
思い切って埋めてしまいます。


それではまた来週〜〜〜(え〜??)


↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

2月2日(水)のつぶやき

2011.02.03 (Thu)
00:02 from web
ふぅぅ。陽気なアメリカ人の接待第一回目が終わったぜい。死ぬほど辛い唐辛子の話で盛り上がった。SSSとかはそれで催涙ガス作ってるらし。
19:33 from web
昨日のアメちゃんが柚子胡椒をいたくお気に入りだったので、秘蔵の自家製のやつをプレゼントしてくる。ティースプーン山盛りをなんにでもつけて食べてたから一瓶じゃ足りないかもしれないけどね。
by softEngdHmnLab on Twitter

2月1日(火)のつぶやき

2011.02.02 (Wed)
11:28 from web
今日は午後からアメ人のお相手。まだ会ってないけど偉そうにしてる人っぽい。めんどい。
13:28 from web (Re: @SH810
@SH810 ええ。その人と会食ですよ。夫人を連れてくるのはいいにしても、夫人の友達もってどーいうことでしょうか。
by softEngdHmnLab on Twitter
 | HOME |