fc2ブログ

soft Engineered Humanoid Lab

このブログは虫歯の原因になりません

指定期間 の記事一覧

HGUC ズゴック その17 すねダクト下

2010.04.29 (Thu)
最近はガルスJだけではなくて
アストレアタイプFの検索で
当ラボに来られる方が増えてきました。
やっぱりキットが発売されると強いですね。
アストレアはノーマルよりタイプFの方が好きですね。
隠密部隊が赤い機体使ってるのも
変な話ですけどねw

タイプFと同じようなカラーリングにするかどうか
わからないカニさんです。

今日はほんとにちょっとだけ。
相変わらずダクト作製です。

すねの下側のダクトの開口です。

出来上がり。

もうかなり作業に慣れました。
全部のデザインが決まったら
半身は一気にやってしまいたいですね。

この辺のダクトはこんな感じでいいですが
ふくらはぎのダクトはどうしようか考え中です。
ネットの作例でもふくらはぎに
大きなノズルを付けているのがいくつかあるので
まねっこにならない案を考え中です。
こうやって考えているのが一番面白いですね。

いよいよGW突入ですが
プラモの時間はほとんど取れそうにないのが
悲しいです。


↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

HGUC ズゴック その16 ふくらはぎダクト

2010.04.28 (Wed)
飲み事が多くて疲れきっています。
もう午前様が毎日出来るほど
若くなくなったってことですね。

すごく久しぶりな気がするカニさんです。
まだまだダクト作りが続きます。

外からみえるところはウスウス攻撃します。


ノーマルさんと比較して
テンションを上げます。

この足もカウルのイメージでスカスカにしますよ。

ふくらはぎの開口用図です。

内側にダボがありますが
半分近くを削り取ります。
全部取ってしまうと固定が難しくなります。

できあがり。

だいぶ慣れてきて作業が早くなってきた気がします。
良い子のお約束を破る日も近いかもw

GW中は不定期更新になる予定です。
もしかすると一度も更新出来ない事態に
発展するかもしれません。

折角の休みなのでがっつりと作業したいんですけどね。


↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

HGUC ズゴック その15 すね上ダクト パート2

2010.04.26 (Mon)
今日は新人君と作業をしましたが
なかなか前途多難で疲れました。

言ったことを守らないってのは
デフォなんでしょうか。
しかも、自分で考えてさせてみると
手順書があるのに必須事項を飛ばして作業したりしてるし。
一から十まで教えないといけないというのは
どこの会社でも同じかどうか
とっても気になります。

私のストレスを癒してくれるのは
カニさんだけです。

ダクトの上からみえるところは
カンナがけして肉厚を薄くしておきます。

後ろ側上ダクトの寸法図です。

後ろ側はダクトを3つ作るので
幅を抑えてみました。
バランスによっては広げるかも。

作業内容はいつもと一緒です。

シールを貼って開口します。

出来上がり。

ダクトの端は足を円筒としたときの
中心線に向かうように放射状にしてみました。

このダクトも両足の左右につくるので
都合4箇所ですね。

前のダクトもまだ一つしかできていません。
開口は一日一個までが
良い子のおやくそくですよw


↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

HGUC ズゴック その14 すね上ダクト

2010.04.25 (Sun)
すごく天気が良くて気持ちがいい一日でした。
お布団を干して洗濯して
掃除機かけて部屋の中がすっきりしました。
何日この状態が保てるか・・・w

カニさんは足のダクト製作に入ります。

沢山穴あけしますよ。

一箇所目。

おおよその寸法です。
この形状の穴は左右で4箇所にもなります。

マスメシールで穴あける場所を計ります。


途中写真なしで出来上がり。

NTカッターのデザインナイフは使えますね。
オルファほど先端が尖っていないので
細かい作業はオルファの方が向いていますが
刃先を折ってしまうことは少なそうです。
NTカッターをメインで使って
細かな角の処理とかのときにオルファを使うことにします。
使い分ければコストと作業性を両立できそうです。


↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

HGUC ズゴック その13 ぱんつイジリ

2010.04.23 (Fri)
今日のタイトルはアレですが
ここはいやらしいブログではないですよ。
期待してきた人は回れ右してくださいねw

仕事中にグッデイ(ホームセンター)へ行く用事があったので
ついでにデザインナイフのコーナーを物色したら
ずっと探していたNTカッターのデザインナイフを売ってました。

オルファのナイフは非常に使いやすくて
気に入っているのですが
替え刃のコスパで泣きそうなので
こちらに乗り換えてみようかと思います。
ホルダも45°と30°の替え刃5枚ずつ入って295円と
オルファよりもかなり経済的です。
オルファだとホルダが1000円くらいしましたからね。
替え刃もオルファだと5枚入りで300円くらいですが
NTカッターだと40枚で155円でした。うふ。
勿論、刃先が30°のものを購入。

使い勝手が良かったら買い占めてこようと思います。
これで気兼ねなく刃を替えられるので
作業効率がぐぐんと上がりそうです。
HGを一つ作るのに替え刃代だけで
600円とか悲しいことも無くなりそうです。

ただ、刃の長さがオルファに比べて
短いので使い勝手がちょっと心配です。
そんなに厚いものを切らないので
なんとかいけそうな気はしてます。
というわけで、今日は購入レポだけw


カニさんはダクトをちょっとお休みして
他のところをやってみます。

100均で買った12mm太さのABS製の編み棒を
2mmでカットします。

こういうときはまたもや100均のパイプカッターが
威力を発揮します。
精度良くは切れないので端面を
ヤスリで仕上げないといけませんけれどね。

胸のブレーキノズル(に決定)にしてみます。

ちょっとでかすぎるかな。
でも、減速(ブレーキ)できるのが
ここくらいしかないので
大きくてもいいような気もします。
とりあえずは保留ということで。

お待ちかねのぱんつイジリ。
ぱんつの合わせ目を段落ち処理します。

今回は全てのパーツを接着しなくていいように
段落ち処理やスジ彫り加工でなんとかしてみます。
ダクトを作りすぎて保持力がなくなって
接着しないといけないようになるかもしれませんが。

エッジだしーの、スジ彫りを深く彫り直しーの。

エッジは指で触って鋭さを感じるくらいまで
がんばってみました。
ガンダムに比べてあまりエッジがない機体なので
エッジ部分をビンビンにしたら
メリハリが出てよさそうです。

しっかし、カニさんのこのパーツはホントに
ぱんつとしかいいようがないですね。
この見事なぱんつ具合は
設計者の熱い思いが伝わってきそうですw

脇ダクト部分の合わせ目は
平行にスジ彫りをいれてモールド化します。

ダクトの中心線から左右対称な位置になるように
スジ彫りをいれています。
写真だと見難いですね。
これで合わせ目がモールドに早変わりです。
兼やんの支援メカで習得した小技です。
ちょっとずつ処理方法もレベルアップしてきてる
感じがして楽しくなってます。

完成後に一番塗装がはげそうなお腹周りを
ダイエットしておきます。

プラの厚みがそのまま出ているので
ぺらぺら装甲にみえるように薄くします。
上半身のフチをマジックで黒く塗って
カンナがけしてみましたが、
大して見易くなるわけでもありませんでした。

下から覗くとスキマが・・・。

これは内部構造を作れという暗示でしょうか。
この写真だとお腹パーツのエッジがビンビンなのが
結構わかりますね。

明日からはまた穴あけ作業へ戻りますよ。
NTカッターの威力が楽しみです。


↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

HGUC ズゴック その12 わき腹作り直し

2010.04.22 (Thu)
昨日のわき腹ダクトが小さく感じるので
もっと大きく作り直します。

幅を11mmへ拡張します。


できあがり。

装甲が少なくなって
スカスカのカウルみたいになってきました。
いい感じです。

内部ノズルの寸法図。

絵が変なので寸法だけを見てください。

図面に書き忘れてますが
奥側にプラ板を一枚設置します。


これで覗き込み対策もばっちりです。


内部からノズルが出てきているように
みえるでしょうか。

わき腹は流速を稼ぐというよりも
圧力を上げたいので入り口のダクトよりも
大きなノズルにして圧力を稼ぐ形状にしました。

少しずつですが
機能が見える構造が出来てきました。
きっと楽しくなってるのは私だけでしょうね。


↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

HGUC ズゴック その11 わき腹ダクト

2010.04.21 (Wed)
今日はしょぼーんとしてます。

9月末あたりから
ヨーロッパへ長期出張を決定されてしまいました。
最短で2ヶ月になります。
2ヶ月もプラモできないとなると結構つらいです。
なにか持っていこうかな・・・。

気を取り直してカニさんです。
今日はわき腹の開口から。

開口サイズは写真から判断してください。

穴あけは一日一箇所まで。
良い子のお約束です(?)

コツはこまめにナイフの刃を交換して
切れ味のいい状態でやると
やっぱり早くきれいにできますね。

開口作業に慣れてきて
早く開けられるようになったので
今日は内部ダクトまで作ります。

寸法図は今回は適当に決めています。

細かい切り出しも慣れてきました。


箱組み完成。

スジが入っている面が表にでていると
合わせ目を消さなくてもよさげな感じです。
スジ彫りに見えます。

仮組みしてみます。

う〜ん、ちょっと小さい?


これもちゃんと内部からダクトが繋がっているように
みせないといけないですね。
ただの箱組みではだめですね。

ともあれ、穴だらけである意味気持ちがいいです。

わき腹はほとんど目立ちませんね。
また目立たないところばっかりやる
自己満足で終わりそうです。

わき腹から水流が発生すると
圧力ポケットがなくなって抵抗も減らせそうで
いい感じだと思うのですがどうでしょうか。
腕の内側に翼をつけたいですね。
忘れないようにここでメモです。



↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

HGUC ズゴック その10 相互リンク

2010.04.20 (Tue)
fameさんのブログと相互リンクして頂きました。
出遅れたガンプラ製作記
改造の参考にさせてもらいます。
私にないセンスの良さをお持ちなので
期待大のブログです。
相互リンクが増えるとテンションあがりますね。

それではカニさんです。
昨日の試作品からいろいろ検討して
形が決まりました。

いきなり寸法図から。
寸法は外形なのでプラ板の厚みを考慮してくださいね。
一杯入っている線はプラ板のスジのつもりです。
これからは出来る限り寸法図を載せていこうと思います。

出来上がり。

切り出しと接着の精度が少しは上がった気がします。

流路を作るので邪魔なフレームを切り欠いておきます。

このABSは結構クセモノですね。

ダクトに内部への流路を作ります。

端面を60度で加工したプラ板を接着しました。

仮付けしてみます。

ダクトの底が内部へ行ってていい感じです。
いかにも内部の冷却に水が使われていそうです。

側面のプラ板の切り出し。

タミヤの0.5mmを使いました。

流し込みで接着です。


これで覗き込んでも一応はスキ無しです。


外側から瞬着で箱を補強します。

ついでに外から見えるところの面出しも。

腕が付くとほとんどみえませんが
これでよさそうです。

腕との干渉チェックを抜かりなくやってください。

ここまでのまとめ画像です。

ダクトが増えてきて当初のイメージを
再現できて来ました。
上半身にはわき腹にダクトの追加をしたいと思います。

まだまだ全身に穴を開けまくりますよ。
装甲はどうなってんだってのは、無視の方向でw



↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

HGUC ズゴック その9 肩ダクト試作

2010.04.19 (Mon)
今日もカニさんを張り切っていきますよ。

肩ダクトの内部の試作品です。

腕でも使ったスリットプラ板で
箱組みです。
8*3の外形になるようにしてます。

肩に設置すると

只の箱組みでは筒抜けなのがまるわかりです。

横からみるとこんな感じ。

ちょっと工夫しないといけません。

ここのダクトから胴体内部へ水が入って
冷却もしている感じにしたいですね。
明日は内部へ導く流路を作ってみます。
たぶん、今日の試作は使いません。
腕を取り付けるフレームから
いじらないとまずそうです。


↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

HGUC ズゴック その8 肩ダクト開口

2010.04.18 (Sun)
週末はなかなか時間が取れなくなってきました。
毎日コツコツとやっていくしかなさそうです。

カニさんは気がついたところから。

帽子の柱部分がむちゃくちゃです。
エッジがないというか、
プラがちゃんと流れてきていないんじゃないか
というレベルです。

黒瞬着を盛って整形しなおしです。


ついでにヒケを消して
一皮剥いておきました。


ずっと気になっていたところを削り取ります。

胸ダクトって抜きのせいで変な角度ですよね。
作り直すのできれいさっぱりと
取り去ってしまいました。
ここのダクトは水中潜行時のブレーキと考えます。
ブレーキがないと、いくらAMBACとはいえ
止まれないですよね。

肩上面にダクトを作ります。

いつもの様にシールを貼って切り取ります。
切り取る範囲は3mm*8mmです。

切り取りおわり。

内部にはインチキダクトを作りましょう。
またちまちまやりますよ。


↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

プラモで科学しよう やすりの当て方編

2010.04.15 (Thu)
久しぶりのプラ科の第4回です。
今回は科学というよりも技術編ですね。

今回のお題はやすりの当て方です。

模型用に市販されている紙やすりって
意外と使いづらくないですか?
○式やすりとかタ○ラーとか。
実は岡○やすりは使ったことないですが。
頻繁に交換したいのに
ヤスリを両面テープで貼ってるので交換が面倒だったり。
あて木が薄くて持ちにくかったり。
紙やすりって沢山消耗するのに
交換用やすりは結構高いし。
タミヤの400〜1000番セットも結構高い。
あいかわらず、商業誌を敵に回すこと言ってます。

ということで、私が使っているあて木を紹介します。
あて木はしっかり持ててホールドしやすい
というのが条件ですね。

100均で購入した2mm厚アクリル板を
3cm×10cmくらいに切り出したものに
同じく100均のカーテンをまとめる紐を
かけておくやつを貼り付けたものです。
カーテンフック(でいいのかな?)の位置が
片側に少しずれているのがミソ。
カーテンフックがない側では
アクリル板のしなりを利用してやすることもできます。
カーテンフックで持ち手に厚みがでるのもポイントです。
厚いのでしっかりもてるので
やすりがけのときの安定性が違います。

裏側には1000番をリャンテで貼り付けています。

この1000番でやするために貼り付けているのではなく
この上にやすりを当てて作業するため
やすりの滑り止めのために付けています。
これを貼り付けるときは両面テープを
きっちりと全面に隙間なく貼り付けてください。
両面テープに隙間があるとそこで段差ができて
やすりにくくなります。

使う紙やすりはこれ。

ホームセンターに行けば売っている耐水ペーパーです。
一枚50〜60円くらいです。
安いので安心して使えます。
それをあて木に合わせて短冊状に切ります。
あて木のサイズとぴったり同じにしなくて結構です。
まとめて切ったら番手を書いた洗濯ばさみで挟んでおけば
番手がわからなくなることもありません。
洗濯ばさみの色を番手で分けておけば
欲しい番手を探す手間も省けます。

耐水ペーパー一枚から30枚くらい短冊ができると思います。
30回も紙やすりを交換しても60円程度なので
やすりの切削力が落ちたら気にせずにすぐに変えられます。
私は大体キット一つに付き耐水ペーパー1枚くらい使います。
岡式○すりだと同じ回数やすりを交換したら
変えやすり5枚入りが390円なので390*6=2,340。
キット一つ作るのにキット代をあっという間に超えてしまいます。
この差額でもう一つキットを買ってきましょう。
HGなら2つくらい買えてしまうかも。
それから、やすりの交換の手間もあっという間です。
短冊から手を離して洗濯ばさみから短冊をとるだけ。
2秒でできます。
なんか、いいことだらけになってしまいました。

欠点は勿論あります。
短冊を切るときは100均のやつでいいので
専用のはさみを用意してください。
紙やすりをはさみで切るとはさみの切れ味が
あっという間に落ちてしまいます。
家のはさみを使ってお母さんに怒られないように。
下手するとプラモ禁止令が出てしまいます。

いつまでも砥粒がとれてしまったやすりで
ごしごししてる人もいますが
それは時間食うばかりで、意味のない作業になってしまいます。
やすりはこまめに交換しましょう。
市販品はその交換が面倒で大変なんですけどね。

ここまででかかった費用は
アクリル板2mm厚 105円
カーテンフック2個入り 105円
耐水ペーパー 一枚60円
はさみ 105円
両面テープ 105円
の480円です。
耐水ペーパーを320、400、600、800、1000番まで揃えても
720円です。
なんて経済的なんでしょう。
手間はアクリル板を切るところだけですね。

それでは使い方です。
写真をとる都合上左手で持っていますが
持ち方は↓のようにします。
使いかけのやすりですみません。

人差し指から薬指まで紙やすりに、
親指はカーテンフックに当てます。
見やすいように180度ひっくり返った形で写真とっていますが
実際は親指が上、やすりが下を向くように持ちます。
やすりをかけるときは耐水ペーパー短冊の
たて半分を使ってやすり掛けする感じです。
指があたっている側は使っていないので
半分が駄目になったらもう半分を使います。
気分的に2度使える気がしてオトク感が倍増です。

初めての実演コーナー!!ドンドンパフパフ
5mm角のタミヤプラ棒をやすって
面だししているところです。
遂に中の人が動画初登場です。
あちこちに喧嘩売るようなこと言ってるので
顔出しは勘弁。
うまく見えるかな。

せっまい作業机ですねぇ。
机じゃなくて小さなパソコンラックを使ってます。
カッターマットはA4サイズですよ。
使える範囲は15cm四方くらい。
製作スペースを確保できているだけまだマシでしょうか。

じゃなくて、やすりがけに力はほとんどいれません。
力入れてごしごしこすっても平面にならないだけで
ほとんど効果はありません。
それよりもこまめにやすりを交換したほうがいいです。
軽くやすりをあててそのまま前方へ滑らせる感じです。

それから、やすりがけは必ず一方向だけにしましょう。
押す方向だけでかけます。
往復でごしごしやってる人が大半だと思いますが
ごしごしやってしまうと行きと帰りで
やすりのあたる角度が変わってしまうので平面になりません。
これは加工屋さんの仕事をみればよくわかります。
バンダイの金型仕上げの人たちも押す方向でしか
やすりは当てません。
角がなくなったり、平面にしたいところで
妙な山が出来てしまったりというときは
往復でごしごししているのが原因です。

プロモデラも加工のプロではないので
結構ごしごしやってるんですよね。
加工のプロの仕事を一回見てみればいいのに。
道具は正しく使ってこそのものです。

それから動画みてもらって分かる通り
あて木を動かす直前は一瞬動きが止まっています。
あて木を動かしながらパーツにやすりを当ててしまうと
ちゃんと面にやすりが当たっているかわかりません。
動かす前に必ずやすりが面にあたっていることを
確認してからやすりを動かします。
その確認の一瞬があの止まってる時間です。

その他のコツは
脇をしっかりしめてぶれないようにすることと
やするパーツはどこかに固定して動かないようにすることです。
いくらやすりが面に当たっていても
動かしているときにぶれたり
パーツが動いたりしては元も子もありません。
とかいいながら、私も小さい範囲のときは
フリーハンドで削っていますけどね。
なれればフリーハンドでも結構いけます。


最初はあて木の紹介だけのつもりでしたが
やすりの当て方までやってしまいました。
参考になったでしょうか。


↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

HGUC ズゴック その7 片腕分終了

2010.04.14 (Wed)
もうすぐオークションも終了です。
なんとか入札があったので
取り消さずにすみました。
というか、今朝取り消そうとしたら
入札があってびっくり。
オークション

ヤフオクのSDガンダムのカテゴリーみてみると
あまり人気がないのかほとんど入札されていないです。
SDってネットでも素組み以外の作例もあまりみかけませんね。
武神光臨編はとくに少ない気がします。
人気ないのかなぁ。

こちらは作例も沢山あって大人気のカニさんです。
MGで作例をみてみると、足でやりたかったことは
プロモデラのkaineさんが既にやってましたね。
やっぱり考えることは皆同じですね。
もっと早く調べておけばよかった。
でも、この作例では入り口はあっても出口はない・・・?

それではめげずに当初の予定通りに進めますよ。
今回は片腕分のダクトとノズルを完成させます。

やってる作業は昨日と同じ。

これで片腕分ができました。

恥ずかしいけど、内側はこんなかんじ。

外から見えるところだけ作っています。
ノズル側を設置するのにダボが邪魔だったので
1箇所綺麗に削って取ってしまいました。
ダボがなくなってもPCだけで十分にはめ合わせできます。
塗装後に接着してしまってもいいですね。

さ〜て次はどこやろうかな。


↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

HGUC ズゴック その6 腕ダクトうんちく

2010.04.13 (Tue)
兼ねやんは人気ないですね。
オークション
今日入札なかったらもういっそのこと取り下げますかね。
次回のプラモ展用においておいたほうがいいかも。

それではカニさんです。
腕のノズルをプラ板で作ります。
今回使うのはこれ。

スジ入りプラ板って便利ですね。

開けた穴の内径にあわせて作ります。


出口側から45度の角度をつけて
壁面を作ります。

こういうときは端面加工器が便利です。
切ったままの90度の端面ではまず接着できません。
瞬着使えばなんとかできるかもしれません。

腕のプラの厚み分ずらして側面を接着します。

なんか精度がまだまだな感じですね。
プラ板のスジの方向は水流と平行です。

内側から接着したらこんな感じです。

水流がノズルからナナメ45度で出て来る感じです。
これで水中で腕が振動したりしなくなるといいな。
カルマン渦の発生も抑えられて抵抗が少なくなるつもりです。

上流側のダクトも内部がみえないように
スジ入りプラ板を貼ります。

こんな感じでどうでしょうか。

途中だけど、組み合わせるとこんな風です。

腕からも水流を出すことで腕が揺れるのを抑えつつ
放出される水流は45度の角度が付いているので
腕が体側に押さえつけられて
水中移動時のジョイントへの負担を軽減するためのダクトです。
安定して水中高速移動ができるようになりますね。

このダクトがなかったら
水流が腕からすぐに剥離して
カルマン渦が発生して腕後ろの圧力が下がり
前側との圧力差でブレーキがかかると思います。

何を言っているのかよくわかりませんね。
いい加減な図で示すとこうなります。

ダクトがないと腕の段差部分に水が当たって
段差を乗り越えるときに流れが剥離して
その後の爪のところで渦が発生してブレーキになるし
渦の振動に巻き込まれて
腕が安定しないんじゃないかと。
ダクトで水流を作って
カルマン渦と圧力低下の損失を
強制的に排除してやろうということです。
腕自体も水流に押されて体へ密着しようとしますね。
これで高速移動時の安定性も確保できます。
ついでに加速力も増強できます。

私が考えると夢とか希望とかが
どんどん無くなっていきますね。


↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

HGUC ズゴック その5 ノズル開口

2010.04.12 (Mon)
今日は腕ノズルの開口です。

マスメツールを貼り付けて
位置を決めます。

このシールがないと曲面なので
位置決めがかなりシビアになりそうです。

位置が決まったら
シールに沿ってスジ彫りしてから
ドリルで穴をあけてナイフで整えます。

開口するときなんかの精度がいらなくて
穴さえあけばいいやってところは
100均の1mmとか0.8mmのホルダーつきドリルを使っています。
いちいちドリルをピンバイスに付け替える手間が省けて
時間短縮になります。
100均で工具買うのはばからしいと言ってましたが
場所によっては使えることに気がつきました。
もう何本か欲しいところです。

2つ開口して片腕分です。

これだけではさみしいので
内部構造を作りますよ。
次回に。

肘近くの断面をうすうす攻撃しました。

こういう積み重ねがかっこよく見えるはずです。
そう信じてます。


↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

HGUC ズゴック その4 ラインチゼル

2010.04.11 (Sun)
ハカタ模型が閉店すると聞いたので
行ってきました。
前はときどき行っていましたが、
西のほうへ引越してからはご無沙汰でした。

久しぶりで懐かしかったです。
店内全品4割引だったのでついつい買い込んでしまいました。

・・・MSM−07S”Z’GOK”も。

これで説明書がなくていろいろ迷惑かけずに済みますよ。
切り刻んで失敗しても安心です。

それでは安心してカニさんを切り刻みましょう。

まずは腕から。
合わせ目は段落ち処理します。

プラ板を挟み込んでプラ板に沿って
筋彫りの要領で数回掘り込みます。

今回は新兵器の登場です。

クレオスのラインチゼル0.3mmです。
なかなかこれいいですよ。
プラ板挟んでデザインナイフで数回スジをいれたら
パーツを合わせて、上からラインチゼルで彫ると
あっという間に出来上がります。


見やすいようにやすりかけてみました。
段落ちの幅が常に一定でかなり精度良く見えます。
ラインチゼルは手放せない一品になりそうです。
0.1mmもはやく購入して使ってみたいですね。
0.2mmも買っちゃおうかなぁ。

くぼみは開口しておきます。

裏からプラ板貼ってもいいですね。

今回は全身にダクトを増設します。
気を付けの姿勢で水中を進むので
上流側から水を吸い込んで
下流側へ一気に放出するという感じにします。
まずは前腕の水取り込み口を作ります。

いい感じの段差があるのでここを利用します。
マスメツールを貼ってダクトの位置を決めます。

0.8mmで穴を開けてから


デザインナイフでちまちまと。


反対のパーツにもダクトを作ります。

気を付けの姿勢だとかなり抵抗になる段差を
うまくダクトへ転換できたと思いますが
どないでしょうか。


↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

HGUC ズゴック その3 試作品

2010.04.09 (Fri)
オークションに多数の訪問ありがとうございます。
オークション
沢山見てもらえてるとうれしいですね。

ニコニコにも塗装〜完成編をうpしました。
ニコニコ
普段プラモ作らない人にも見てもらって
作りたいと思ってもらえたらうれしいな。

それでは今回はカニさんでやりたいことの試作です。

まずはエバグリの0.5mm*1mmを切り出してみました。

厚すぎて断念。
もっと薄いのを使います。

エバグリの0.25*1.0に変更します。

4mmくらいの長さに大量に切り出します。

2mmプラ棒を中心にして
両面テープで位置を固定しながら
流し込みで一枚ずつ放射状に接着します。

ちまちまちまちまちまちまちまちま。

回転翼の出来上がりです。

試作としては上出来ですね。
これはばれてるでしょうが
アソコに使いたいと思います。

回転翼のイメージソースはターボ分子ポンプです。
Wikipedia
極薄の羽が多段になってる真空ポンプの一種です。
水中での推進力UPしたようにみえるといいな。
ターボ分子ポンプを水中で回したら
一瞬で壊れてしまいますけどね。

カニさん本体は

構造が分かったのでもう一度組み立てて
改修予定箇所にマジックで書き込みをいれてみました。

が、しかし、ところが。
組み立てがよく分からなくなってしまいました。
足や腕の蛇腹状の部分の中身のパーツが
軸が長いのと短いのの2種類あることに気がつきました。
なにも考えないでばらしたのでどっちがどっちかわかりません。
現在は適当に組上げていますが
なんだか腕とか足がブラブラです。
だれか正しい組み合わせを教えてください。

壁|_・)ジー


↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

HGUC ズゴック その2 バラバラ事件

2010.04.08 (Thu)
久しぶりにニコ動へ投稿してみました。



兼やんの製作で使った写真を
そのままべたべた貼っただけなので
すごく見にくいですよ。

カニさんですが。

眺めていてもしょうがないので
構造を思い出すためにばらしてみました。

早速ピンを折ってしまったので
そのまま再生です。


カニさんの見せ場のバックパックです。

どう料理してやるか悩みますね。

これからニコ動の塗装編を作るので
今日はちょっとだけです。


↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

HGUCズゴック その1 基本方針

2010.04.07 (Wed)
兼やんをオークションに出品しました。
オークション
よろしくお願いします。

これでまた手元に完成品がなくなるので
夏休みの展示にだすために
また急ピッチで製作しないといけなくなりました。
背水の陣。
いつものことか。

さて、次は何をやるかといいますと

予想されていたこいつ



ではありません。
天邪鬼なので予想を裏切りたいお年頃。
いつかは作ってやりますがね。


次回からはこいつをいじくり倒します。


6年くらいパチ組みの状態で熟成された
HGUCズゴック 通称カニさんです。
放置しすぎて腐る寸前です。
説明書もぜんぶ捨ててしまっていました。
ところどころ、中途半端に接着されてしまっています。

今回の基本方針はディテールアップです。
水中での機動性を強化した機体にします。
水の抵抗を減らしつつ、加速できそうな感じにします。
インテークとノズルをあちこちに取り付けます。
ボルテックスジェネレータもいたるところに作ります。
塗装でもおもいっきり遊びたいですね。

というわけで、
細かい作業の習熟をめざして
ちまちまと切った貼ったをしていくつもりです。
乞御期待。


↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

直江兼続頑駄無 その80 完成写真その2

2010.04.06 (Tue)
MGとFGに投稿しました。

MG
FG
よろしくおねがいします。(なにを?)

写真撮影は結局F値を変えても大して違う写真がとれず
光量不足ということがはっきりしました。
ライトを2台体制でやるか
天気のいい昼間に撮るかしないとだめですね。
フォトショップとかの画像加工ソフトでいじれば
どうにでもできますが、
そんなことじゃなくて元々の画像で勝負がしたいです。
画像加工ソフトでいじった結果の比較は
一番下に載せてます。


それではぼくのかんがえたさいきょうのガンダムをどうぞ。

支援メカ全部載せです。


背後からみるとすごいボリュームです。


高速機動形態。
メタスやリゼルみたいにバックパックで
飛行形態になります。

鞘を付け替えただけともいいます。

手間がとってもかかった支援メカ。

おかげでマスキングLvが一つ上がりました。
プラ板工作もうまくなった気がします。
鎧と同じ色だと全部盛りにしたときに
よくわからなくなりそうだったので
黒っぽいグレーを塗りたくりました。

後家兼光壱式弐式

オレンジが壱式で青が弐式ですが、
どっちがどっちでもかまいません。

刀身

やっぱり刃紋はとれませんね。
上側の直刃の根元付近だけちょっと見えます。

幟付き


オク風のショット

今回作ったのはこれで全部ですね。




画像を加工するとどうなるかの話の続きです。
ちなみに、現像ソフトで処理したものがこちら。
いままでに使ってる写真ですね。
ちょっと露出を上げすぎですが。


フォトショップでいろいろいじったものがこちら。

どっちがかっこいいですか?

まだまだ写真の腕が足りないのがよくわかります。
フォトショップでいじれないから
ぼやけた変な写真を載せてるわけじゃないですよ。
画像加工なしの素の写真で勝負したいからです。
画像の加工をしてしまうと
どんなかっこわるい作品でも
実際と大きく違う色にしてみたりして
かっこよく見えてしまいますから。
オークションなんかでもそういう写真がいっぱいありますね。
騙されない・騙さないようにしたいものです。
あ、この画像加工ネタはもっと詳しい内容で
プラモで科学でやればよかったかな?w


さ〜〜て、次は何を作ろうかな。
やりたいことがありますが
もう少しスキルアップと図面引きが必要なので
まだ出来そうにないです。
なのでスキルアップしそうなことをやります。


↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

直江兼続頑駄無 その79 完成写真

2010.04.05 (Mon)
展示会から戻ってきたのでやっと完成お披露目です。
今日の写真はクリックで拡大しますが、
リンク先の写真は実物の2倍強の大きさです。
写真がでかいと粗が目立つ目立つ。
携帯の方は気をつけてください。


まずは軽装状態から。
正面


背面

肩の装飾が効いてますね

左目


右目

やっぱり顔の差し替えパーツがあると
ポーズが決まるような気がします

えいえいおー

もしくは裸踊り直前

泣き虫兼続

大河ドラマでもよく泣いていましたね。
あまりみていませんが。

殿の一大事かっ


武装!


背面


側面

鞘のオレンジがいいアクセントになりました













タイトル風


ここまで取り終わってから
カメラのF値の設定ミスを見つけてしまいました。
取り直して写真は差し替えるかもしれません。
もう少しましな写真を撮ってMGとFGに投稿しますよ。
とはいえ、
今回で写真の取り方が
ちょっと分かってきた様な気がします。


↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

プラモ展示会終了

2010.04.04 (Sun)
2週間に渡って川崎駅前ゆらりで行われた
プラモデル展示会も無事に終了いたしました。

遠方から見に来てくださったり
飛び入り参加してくださったり
ありがとうございました。

結構評判がよかったらしく、
次回は夏休みにでもやるようです。
また予定がはっきりしたら
当ラボでもアナウンスしたいと思います。

これだけではさみしいので
展示会終了するまでに川崎町をぶらぶらしたときの
写真を貼っておきます。

ちょうど桜がどこもかしこも満開です。

天気もよくて最高です。

菜の花も満開。

春ですねぇ。

みつばちもすでに忙しそうです。


マーガレットも咲き誇っています。


川岸には満開の桜の木が沢山でとってもきれいでした。

川のせせらぎと満開の桜で
心の洗濯をしてきました。
一日でどろどろに汚れてそうですが。

田んぼのあぜみちには蓮華の花。

子供の頃を思い出します。
蓮華畑でごろごろ転がって唇を蜂にさされたのも
いまではいい思い出です?

まだ桃の花もがんばっていました。

今年は突然寒くなったりしたので
いろんな春が一度に訪れたようです。


さて、兼やんの写真をとらねば。


↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

直江兼続頑駄無 その78 ついに完成

2010.04.02 (Fri)
写真が多くなってきたのでフォルダ管理しようと
gooブログの有料版ってのに申し込んだのですが
アクセス解析が面白いです。
どこからリンクされたかとかどの記事が人気あるのか
とかが集計されて見られます。

そのなかで検索キーワードってのがあります。
ググレカスやヤッホーからどういう単語で
検索して当ラボに行き着いたのかがわかります。

結果はやっぱりガルスJでの検索が多いのですが
ver.Kaやサザビーも結構人気だったりします。

で、先日の検索キーワードをみていると
妙なキーワードが。

”自分の顔をシリコンで複製”
って、なんでしょうか。
生前葬の準備として自分のデスマスクでも作る気ですか。
4月から進学や就職で離れ離れになる彼女にでも送りますか。
それとも部屋中に自分の顔の複製を飾ってうっとりしますか。

そんなキーワードに引っかかる当ラボもどうかと思います。
気になったので検索してみました。
検索結果

ググルの1位って・・・。
方向性を考え直したほうがいいのでしょうか。


そんなことはどーでもよくて、お待ちかねの兼やんです。
いよいよ最終工程です。

各所にあった小さい凸○を削り取って
穴を開けていましたが
1mmのメタルボールをとりつけます。

ピンセットでつまんでもすぐにどっかいってしまうので
取り扱いには注意が必要です。
鉄製のピンセットに何度も同じ方向に磁石をこすり付けて
ピンセットを磁化しておくと取り扱いが楽になりますよ。

接着にはアラルダイトのラピッドタイプを使います。

瞬着だと絶対に白化させる自信があります。

各所にとりつけて・・・。

やっと・・・。



でもなんか忘れている気がするんだよな。

幟を忘れています。

取説から丁寧に切り出してつかいます。

さおへの取り付けは付属のシールを使いました。


本体への取り付けはウェーブのPCでお手軽に。


これでよーやくほんとにやっと完成!!!!

このあと展示会場へすっとんでいきました。

展示が終わって戻ってきてから
まじめに写真撮影します。
それまで、あと数日お待ちを。

いや、それにしても長くかかったものです。
大幅な改修なしでこれだけ時間がかかるのも
私くらいのもんでしょう。エヘン。
って威張るな。
自分の顔でも複製して反省します。


↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

直江兼続頑駄無 その77 95%完成

2010.04.01 (Thu)
一日中ステンレスを磨かされました。
320番から始まって2000番まで。
変な体勢でやるので腰が痛い。
時々こういうことさせられるので
あまりプラモにペーパーは当てません。
趣味でまで磨きたくない。

いよいよつや消しで整えます。
いつものようにガイアのフラットクリアーを使います。

つや消し前
つや部分にマスキングです。


つや消し後


マスキング剥がした後

代わり映えしない写真3連荘でした。

それでは各部の仕上げに入ります。
支援メカのセンサー部分はピンクのメタリックテープです。

緑のほうがよかったかな?
あとで貼りなおしもできるのでこのままです。

肩の装飾をはりつけます。

写真は肩の裏側ですね。
今回は極少量の瞬着をつかって貼り付けています。
白化する恐れがありますが、
時間短縮の誘惑に負けました。

腕も肘部分と内側の装飾を貼り付けます。

別パーツにしててほんとによかった。
塗りわけは自信ありません。

兜の耳にも忘れずに。

ゴージャスですね。

ランドセルには後付けのバーニアを。

2色にしてよかった。

くるぶしにも金装飾です。

きれいですね。

これで95%完成です。



ギロリ。
まだ何かわすれてないかい?

ということで、次回で完成です。


↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。
 | HOME |