fc2ブログ

soft Engineered Humanoid Lab

このブログは虫歯の原因になりません

指定期間 の記事一覧

直江兼続頑駄無 その55 異種材料のスジ彫り

2010.02.28 (Sun)
ちょこっとだけの更新です。

翼部分のスジ彫り追加です。

マスメツールでスジ彫りのガイドを作ります。
と言っても貼るだけ。

スジ彫りしたい部分はプラ板とパテで肉抜きを埋めた部分です。
パテ部分とプラ部分で硬さが違うのでスジが彫りづらいです。
こういうときはあせらずにゆっくりと彫ります。

何度も何度もナイフで軽くなぞって
だんだんスジ彫りを深くしていきます。
焦ってちょっと力を入れすぎると
材料が変わる部分ですぐにスジ彫りがよれたり
おかしくなってしまいます。

つばさの端面のモールドを
やすりがけに邪魔だったので削っていました。
これを復活させます。

0.5mmプラ板で元よりも厚くしてみました。
長さと幅に合わせて切り出してしまえばすぐです。

今回はこれだけです。
来週後半くらいにはいつものペース
(それでも他の人に比べて十分すぎるほど遅いですが)に
戻れる予定です。


↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

直江兼続頑駄無 その54 丸モールド復活

2010.02.26 (Fri)
仕事が忙しくなってきて
なかなかプラモの時間がとれません。
午前様にはならないのでまだマシですけどね。

前回見つけた兼やんの腰周りなどにあった
丸モールドを復活させましょう。
丸モールドといっても
ガンダムのマルイチモールドのようなかっこいいのではなく、
ただの円盤とも言います。

2mmプラ棒を1mmくらいの厚さで輪切りにします。
切ったのはプラ板にリャンテで貼り付けておきます。

必要な数より多めに切り出しました。
厚さがまちまちなので揃えます。

プラ板に貼り付けたまま
全てのパーツに一度にヤスリを当てます。
全部を一度にヤスることで厚さを揃えることが出来ます。
できればここで使うリャンテは強力型にすると
ヤスリを当てているときにパーツがずれなくて
作業しやすいですよ。

厚さが揃ったところで本体へ貼り付けます。

抜きのせいでエッジがだるくなっていたモールドが
エッジビンビン物語。

・・・。
思いつきで物を言わないほうがいいという見本ですね。

教師びんびん物語って知ってるのはおっさんですよ。


↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

直江兼続頑駄無 その53 やっぱりサフチェック

2010.02.24 (Wed)
本サフやるとか言ったものの
やっぱりまだサフチェックでした。


サフを吹いて・・・

瞬着を盛って

削っての繰り返しです。

何度もパーツをみていると
忘れていたモールドも見つけますね。
危ない危ない。


↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

直江兼続頑駄無 その52 パーツ修正

2010.02.23 (Tue)
今回はちょこっとだけです。

ゲート部分がえぐれているところが結構あります。

武者に特有なのかSD全般なのかわかりませんが
手でむしれる様にしてあるゲートは
切り出しをニッパーではなく
エッチングソーで丁寧に切り取ったほうがいいみたいですね。
修正が結構面倒です。
エポパテもぼこぼこしてました。
練りが足りなかったようです。

頭の目消し失敗していたところもやり直しです。

これですべてのパーツがOKになりました。

次回から本サフへいきますよ。



↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

直江兼続頑駄無 その51 サフチェック

2010.02.22 (Mon)
やっと捨てサフまで辿り着きました。

漬け置き洗いができなかったパーツは
一つずつ丁寧に拭き上げました。

本体の一度目のサフが終了です。

意外ときれいな面になっていました。

組み上げてみます。

サフを吹くとエッジが見えてかっこいいですね。

ナナメから。

ところどころにモールドやスジ彫りを忘れています。
それとゲート部分の窪みを修正していけば
意外と早くサフチェックは終わりそうです。


↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

直江兼続頑駄無 その50 やっと基本加工終了

2010.02.21 (Sun)
ついこの間30回目と思ったのに
あっという間に50回を迎えました。
なんでまだ完成していないん?

兼やんは最後の加工にしようと思います。

支援メカに書いてある名前が違いますよね。
摩亜屈ではなくて兼続ですよ。

ということで、削り取ります。

鉄ヤスリで一気に。

そのままではさみしいので
簡単にモールドを作って貼っておきます。

名前を兼続に変えるのは無理でした。
一応、検討はしてみたんですよ。
これで支援メカの加工は終わりにします。

旗指物の押し出しピン跡もちゃんと埋めておきます。

これで一通りの基本加工が終わりました。

やっと洗浄にはいります。

パテを使っていないパーツだけを漬けおき洗いします。
が、ほとんどのパーツにぱてを使っていることが判明しました。
それだけ肉抜きがすごかったってことですね。

次回はステサフ吹きますよ。



↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

直江兼続頑駄無 その49 支援メカは終わらない

2010.02.20 (Sat)
久しぶりに天気が良くて暖かな日でした。
このまま春にならないかな。ならないよね。

GUNDAM SCRATCH BUILD MANUALを手に入れました。
改造改修をされる方はぜひぜひ一読されることを
オススメします。
目からうろこな技もありましたし
自力で辿り着いた技が載っていてがっかりしたりw
これからはもう少し教本を買って読んでみようかな。

兼やんはまだ支援メカです。

昨日突っ込んだパテも硬化しました。
現物合わせでちゃんとアトハメできるようになっています。

側面のモールドの境目の逆エッジにも
スジ彫りを入れておきます。

塗りわけが楽になり、塗りわけしなくても
スミ入れでモールドが際立ってきます。
あまりやるとうそっぽくなりますが
SDならばりばり全開でおっけ〜と判断しました。

合わせ目の処理はまだ続いています。

合わせ目が片側に寄せてあるところは
反対側にスジ彫りを入れてモールドへ変換しますよ。

反対側にスジ彫りを入れると

パネルラインに見える不思議。

裏側も目立たないですが
手抜きなしでしっかりと処理しています。


これでスジ彫り処理は大体終わりました。


次は絶望的なセンサー部分を造りなおします。

まずはキットのセンサーの切り取りから。

2mm角棒を瞬着で貼りあわせて
マスメツールを貼り付けます。

角棒は貼りあわせる前にヤスリをあてて
面の処理をしておきますよ。

キットのセンサーを参考にして
新しいセンサーの寸法を決めます。

寸法が決まったら切り出しです。

最後にセンサー前面部に枠を0.3mmプラ板で囲って完成。

塗装後に接着するので固定は全く考えなくていいです。

やっと加工の終わりが見えてきました。
もうちょっとだ〜〜〜。


↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

直江兼続頑駄無 その48 支援メカ加工

2010.02.19 (Fri)
寒いですね。
一度暖かくなった後だと余計に寒く感じます。

兼やんは最後に残った支援メカの加工です。

なかなか苦労させられそうな感じです。
でも、手を抜かないでがんばりますよ。

モナカ構造なので合わせ目が全周に出ますが
こいつは段落ちモールドを合わせ目に作って
合わせ目の処理をしないでいいようにします。

合わせ目の間にプラ板を挟んで
プラ板に沿ってナイフでスジ彫りを入れていきます。
この方法はHIQPARTSさんのところで紹介してあった方法です。

時間がかかりますが、丁寧に作業します。

ぐるっと一周段落ちモールドを作りました。
これで合わせ目を気にしなくて済みます。

センサー付近の肉抜きはパテで埋めます。

センサー部分は段落ち処理をしていないのに
こんな合わせ目具合です。
絶望的なので作り変えます。

パテが余ったのであわててパテ埋めするところを作ります。

くるぶしの装飾部分をくり貫いてから


自作パーツが接着できるように
パテを詰めて足場を作っておきます。
このときに、4mmのドリルのお尻をあてて
底を平らにしておくと後々楽になります。


↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

直江兼続頑駄無 その47 マスメツールでスジ彫り

2010.02.18 (Thu)
兼やんは気がついてしまったので
やりたくないけどやらないとしょうがない部分からです。

鞘の内側に押し出しピン跡があります。
鞘にふたすれば消さなくても済みますが
ここはデザインとして受け入れることにしたので
消さないといけなくなりました。

細かいのでがんばってやすります。


次はマスメツールをスジ彫りの形に切り抜きます。


足裏のセンターに合わせて
シールを貼り付けます。

デザインはMk2の足裏を参考に
ディフォルメしてみました。

ナイフの背でこりこりと彫ればできあがりです。


次はかかと部分です。

同様のデザインを切り出します。

貼り付けて・・・


できあがり。

マスメツールを使うとパーツに貼ればいいだけなので
とっても簡単に綺麗にスジ彫りができます。


↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

直江兼続頑駄無 その46 航空機風ディテール追加

2010.02.16 (Tue)
最近また寒くなってきましたね。
職場では数人風邪気味がいました。
私も風邪引かないように注意しないと。
みなさんもご注意を。

兼やんは支援メカの翼パーツの基本加工です。

肉抜きはエポパテで埋めます。

どういう部分かよくわからないけど
垂直翼風の部分のスジ彫りを深く掘りなおしておきます。

逆エッジ部分にもスジ彫りいれときます。

水平翼っぽいものはつるつるでなさけない感じです。
ここには航空機風のスジ彫りを入れます。
出来上がりのスジ彫りをどうしたいかを考えて
彫る順番を決めます。
まずは翼端から。

一周ぐるぅりと1mmの位置にスジ彫りします。

続いては翼前面部分にこちらも1mm幅のスジ彫りを。

1mm幅に切り出したマスメツールを
パーツの端から貼っていくと簡単ですよ。

翼後端にはフラップと考えて
少し幅広く1.5mmのスジ彫りを入れます。


シールを剥がせばできあがり。

航空機をディフォルメしたようなモールドが出来上がりました。
グレーと白で塗り分けるとさらに引き立つと思います。
整流版をちまちまいれても面白そうですが
SDには合わないかなということでオミット。
見えませんが、上面だけでなく下面にも同様のスジ彫りいれています。

航空機風の翼にしたので翼断面も
航空気風にしておきます。

翼下面は真っ直ぐに上面はRをつけるように
やすりで整えます。
ここは後面のエッジを薄く削るだけでも
かなり違って見えるはずです。




↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

直江兼続頑駄無 その45 胸センサー復活

2010.02.15 (Mon)
完成させる気あるのか??
といいたくなるくらい進みが遅いですね。
兼やんはどうしてこんなに進まないのでしょうか。
もうしばらくお付き合いお願いします。
はやく塗装に入りたい。

今日もちまちまとモールド作製です。

2mm幅と1.2mm幅で0.5mmプラ板を切り出します。


さらに2mm長さにカットします。


続いてはナナメにカットします。

プラ板を箱組みします。

接着面が小さいので流し込みで。

0.5mm真鍮線を用意します。


1mm弱の長さでカットします。


箱組みを胸に接着してセンサー部を復活させます。

真鍮線は内部へ入れてディテクタのつもりです。

支援メカのパーツです。
面を整えておきます。

このパーツはどうするか悩み中です。

兜のモールドにスジ彫りを彫りなおしました。


これで本体はパーツが揃ってきました。
支援メカにごっそりと手を入れないといけないところがあります。
まだまだ時間がかかりそうです。



↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

直江兼続頑駄無 その44 ただいま

2010.02.14 (Sun)
帰福しました。
聖地へ行っていたのに、結局どこにも行けず。
生殺しです。

ストレスは兼やんにぶつけます。

細かいモールドの湯口を綺麗に整えます。

背中のヒケを消して
段差部分に筋彫りを入れます。


胸ダクト部分にも境目を筋彫りで。

完成してもよくわからないところでしょうけどね。

今日は疲れたのでこれだけです。
明日からまたがんばるぞ〜。


↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

直江兼続頑駄無 その43 細部調整

2010.02.11 (Thu)
自分で書いたブログ記事を読み返して
どこのモールドを削り取ったか
確認しながら作業しています。
ブログを書いているとこういうときが便利です。

ふんどしの真ん中の凸モールドを復活させます。

0.5mmプラ板を2mm幅で切り出して
流し込みで接着します。
大体の長さで接着してからあとで整えます。

上半身もエッジを出したり
薄くするところは薄くしたりします。


刀の鞘の先端は丸く安全になっています。
ところが、大人のSDは危険がいっぱい。
ということで、びんびんに尖らせます。

丸い部分を鉄ヤスリで削り取ってから
2mm角棒を接着します。

あとは上下面のラインにあわせて削り込みます。

ささりそうなくらい尖らせました。

装飾の複製も揃ってきました。


これで安心してモールドを削れます。

モールドが無くなってすっきりしました(精神的に)。

明日から東京出張なのでお休みします。
持って行ってホテルでやっていたくなります。
そんな時間ないでしょうけどね。


↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

直江兼続頑駄無 その42 モールド複製

2010.02.10 (Wed)
今回もほとんど進展していません。
時間はかかっているのになんでなんでしょう。

前回のシリコン型が硬化しました。

パーツは浮き上がらずうまくいきました。

キャストを準備するのが面倒だったので
ポリパテでお手軽にやってみます。


やっぱり気泡がすごくて使えません。



キャストを引っ張り出してきました。

ついでにミサイルもキャストで複製しなおします。

今度はよさそうです。

くるぶしに気泡が入ってしまったので
くるぶしをキャストするときに
気泡に注意してキャストします。

うまくいきました。

細かいモールドになると気泡の表面張力で
気泡が抜けにくいですね。

カチコチの左平手を削りだします。

マスメツールを使って段差モールド部分に
スジ彫りをいれてガイドにします。

慎重に凹モールドを彫り込みます。


これで見られる左手になりました。


ちょこちょことモールドを作るところが残っています。
削り取ったときに作っておけば良かったと後悔しても
後の祭りです。
モールド復活は時間がかかるので
しばらく進み具合は遅そうです。



↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

直江兼続頑駄無 その41 ひじ・くるぶしモールド完成

2010.02.09 (Tue)
装飾を一気に片付けてしまいます。

前回作ったものを厚さ2mmで切り出します。

肘部分の出来上がりです。

くるぶしの装飾です。

奥までパテを入れられなかったので
パテが途中でずれないように
反対側からプラ棒を固定しておきます。

こちらも始めに8等分のケガキ線をいれておきます。

4本の線が集まったところが中心です。
中心出しも同時に出来ます。

1mmの穴を開けてプラ棒との摺合せを確認します。

穴あけはまずポンチ穴を開けてから
0.5mmドリルを使います。
その後1mmのドリルで穴を拡張します。
いくつかピンバイスを持っていると便利です。
私は3本を0.5mm、1mm、3mmのドリルを常に付けたままです。
ピンバイスは100均の420円のやつで十分ですが
ドリルだけはちゃんとしたものを使っています。
3mmとかの大きな穴を開けるときも
0.5mmのドリルから始めると精確に開けられますよ。

0.2mmエッチングソーで8等分の切込みを入れます。


ひじの装飾ではこれで終わりでしたが
くるぶしのものは端面が球面になっています。

スポンジやすりを駆使して端面を球面加工します。

パテとプラ棒の接着なので
プラ棒に瞬着を極少量つけて接着します。


プラ棒を切ると概形が完成です。


こちらは4mm長さに切り出します。


これでめんどくさそうな装飾が完成しました。

あと3つずつ必要なので
複製して数をそろえます。

前回ミサイルを複製したときに
原型が浮き上がってしまったので
今回はリャンテで固定しておきます。


シリコンを流して型を作ります。

キャスト流しは明日ですね。


だいぶ細々したところが揃ってきました。
加工終了までもう少しですね。


↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

直江兼続頑駄無 その40 小装飾作製

2010.02.08 (Mon)
あっさりと全塗装くらいで仕上げようかなと思っていた
兼やんも気がついたらいつの間にか40回目です。
時間はかかっていますが、
キットから変わり映えしないという噂も。

兼やんは肘部の塗り分けがめんどくさそうな
装飾の作製です。

2.5mmのプラ棒の端面に8等分のケガキ線をいれてから
中心に穴を開けます。
穴より先に切り込みをいれるとうまくいかなかった
試作の失敗を生かしていますよ。
細いので始めは0.5mmのドリルから始めます。

1.5mmまで径を拡張します。

ドリルで怪我すると大変痛いので
慎重に作業します。

1.6mmのプラ棒を少し削って
1.5mmの穴ににぴったりと収まることを確認します。

あとでプラ棒が入らないぃぃぃとなったら
WRYYYYYYYYYYYYYYになります。

次にエッチングソーでケガキ線にあわせて
8等分の切込みをいれます。

0.2mm厚のエッチングソーをつかうと
スキマが丁度いい感じです。

できたら流し込み接着剤で
1.5mmプラ棒を接着します。

あわてて作業すると周りのパーツが取れて
やり直しになるので完全乾燥を待ちます。

くるぶしのモールドも同様に作り直します。

こちらは4mmパイプと1mmプラ棒で。

パイプの中をポリパテで埋めて中実棒にします。

これも完全に硬化してから作業したいので
今日はこれだけ。

兜の装飾の裏もぬかりなく
穴埋めして整えています。

意外と面倒な場所です。

高速機動形態のときに使うおまけ鎧パーツ。

こいつは塗りわけでなんとかします。
スジ彫りをやりなおしてから
表面をきれいにヤスっておきます。

そろそろ武器類も真面目に加工しないといけません。
かなり大変そうな銃とかありますが
手抜きしないでやりたいと思います。




↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

直江兼続頑駄無 その39 ぼくのかんがえたさいきょうのガンダム

2010.02.07 (Sun)
今日は午前中からおでんの仕込みをしていました。
いりことこんぶとかつおだしで
滋味深い味になりました。

一番好きな具は、まる天。


ぼくのかんがえたさいきょうのガンダム。

愛は付けていませんが
フル装備状態。


支援メカの武者大鷲(ムシャイーグル)を
ランドセルへ装着することで
高機動形態へ変化します。


背後に鎧を追加することで
背後からの攻撃に対し強化されています。


さらに一瞬で飛行形態へ変化します。

武者形態と飛行形態の変化時間は
0.2〜0.5秒。

以下おっさんががんばって考えた
さいきょうのガンダムの設定です。

兼やんが長谷堂撤退戦においてしんがりを務めた際に
迫り来る敵から味方を守るために
偶然、支援メカと合体して見出された高機動形態。
背後からの敵の攻撃に対して
防御を厚くするために背後に鎧を増設している。
さらに一撃離脱攻撃を行うため
飛行形態へ一瞬で変化することが出来る。
この飛行形態と武者形態の変化によって
無事に味方を撤退させることができた。


ふぅ。
オラ設定ってこういう感じでよかですか?

閑話休題。
作業へ戻ります。
左手は平手が付属しています。

いい感じなのですが、問題が。

潔い肉抜き。

もう、ここまでくると清清しいです。

ポリパテで埋めておきますよ。


腕のモールドを作り直します。

2*10と2*3くらいを準備します。

リャンテで側面に小さいプラ板を貼り付けます。


リャンテから取れないように注意しながら
腕の面に合わせてプラ板を削ります。

断面がナナメになります。
接着面積が増えますね。

残りのプラ板を流し込みで接着します。

接着するのは腕パーツではなく
横に貼り付けた小プラ板です。
くれぐれも腕に貼り付けないように注意します。

上から瞬着を流し込んで接着を強くします。
硬化したら削りこんで形を合わせます。

リャンテから取り外すと
取り外し可能の状態で
腕内側のモールドが完成しました。
塗りわけが楽になりますね。

腕の表側のモールドをやすりで仕上げます。


ついに、やっと、
2.5mmと1.6mmのプラ棒を入手しました。

これで腕の装飾部分を造りなおすことができますね。

今日はここまで〜〜。



↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

直江兼続頑駄無 その38 謎のパーツ作成

2010.02.06 (Sat)
昨晩にプレゼントの応募を締め切りました。
ご応募ありがとうございました。

当選者はスズさんに決定しました。
後ほどメールでご連絡差し上げます。

兼やんは細かい部分に入ります。

兜の黄色いパーツの裏の肉抜きを埋めなおします。

エポパテでは取れてしまったので
表面を荒らしてから瞬着を混ぜたポリパテで
やり直しです。

前腕のモールドを復活させるのを
すっかり忘れていました。

0.5mmプラ板を2mm幅で切り出します。

平行になるように慎重に位置を決めて
流し込みで接着します。

長さは硬化後に現物合わせで処理します。

背中につけるバーニアは
固定をしっかりさせるために軸をつけます。

2mmで穴を開けてから


プラ棒を差し込むだけです。

ランドセルの内部にパテを盛って
硬化後に2mm穴を開けます。

これでバーニアがしっかりと固定できます。

次は1mmプラ板を4mm幅13mm長さで
4枚切り出します。

さて、なにをするのでしょうか。

プラ板の厚さを利用して
台形状に箱組みします。

流し込みで仮固定してから
内側に瞬間接着剤を持って強化します。

角を慣らして上下端を揃えれば出来上がりです。

なんのパーツでしょうか。

正解はお腹です。

S字立ちをするとキットを切っただけでは
みっともない隙間ができるので
S字立ちが決まるように内部構造を作ってみました。

後姿がみられるようになります。


これでも一応、S字立ちのつもりです。

腰があまり前に出ないので
普通の立ち姿とあまり変わりませんね。
でも、ポージングの幅は広がったと信じたいところです。


↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

直江兼続頑駄無 その37 ちまちま加工法

2010.02.05 (Fri)
愛と顔プレゼントの締め切りは本日の夜中です。
まだ余裕がありますからどんどん申し込みどうぞ。
申し込み方法は36回の記事を見てください。

兼やんはそこそこ進みました。

だるい耳モールドは削りとります。

精神的にすっきりしました。

顔の量産も出来ています。


複製した顔を兜に取り付けたときに
ちょっと気になる箇所があります。

おでこの端と顔がぴったりとあっていません。
0.5mmほど隙間が開きます。

下から覗き込むようにしないと見えない部分なので
無視してもよかったのですが、
気になったのでこのスキマを埋めます。
ここまで来たらとことんやってしまえ。

0.5mmプラ板を貼り付けてスキマをなくします。
中心のほうはぴったりと合っているので
その部分はキットのラインになるように削ります。

ついでに、少し鋭い目つきになるように
エッジ部分のプラ板は残しておきます。

エッジもビンビンになりました。
すこし男前になったかな。

ポリパテで複製したミサイル。
なんとか4つ揃いました。

表面がぼこぼこなので
キャストで複製をやり直したほうがいいかもしれません。

次にホルダーを作ります。
ホルダーはめがね橋のような変な形なので
加工に一工夫必要です。

4面を処理した2mm角棒を瞬着で仮付けします。


接着した中心線に沿って穴を開けます。

0.5mmのドリルから始めて
最終的に3mmまで穴を広げます。

合わせ目が破壊しましたが
なんとかきれいに穴が開きました。


必要な長さに切り出して完成です。

この形に穴を開けるために角棒を接着していました。
普通にやろうとしても無理です。

ミサイルを窪みにとりつけると
ミサイルホルダー完成です。


腰につけてみます。

キットの半分埋まっただるいものより
断然かっこよくなりました。
キットでは抜きの関係でこの形にはできませんね。

同様にもう一つ作ります。


だいぶ完成に近づいてきました。

しゃきっとして立ち姿もかなりかっこよくなりました。
はやく塗装に入りたいですが
まだ細かいところが残っています・・・。


↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

直江兼続頑駄無 その36 久しぶりにプレゼントつき!

2010.02.03 (Wed)
日ごろのご愛顧を感謝してプレゼントがあります。
プレゼントは一番↓です。
最後までゆっくりしていってね!

兼やんの兜の耳には
頭を悩ませる装飾があります。

これ。
塗りわけも面倒だし、モールドは甘いし
ある意味、言うことありません。

こういうところは作り直してしまえ。
ということで、細かなモールドの複製方法を紹介します。
肩の装飾のときはマスキングテープを直接切り出しましたが
今回は細かいのでそううまくいきそうにありません。

複製したいモールドの上にマスキングテープを貼って
モールドを鉛筆で転写します。
このとき窪み部分にできるだけ
鉛筆が当たらないようにするために
鉛筆の芯を寝かせて一気にすばやく動かして
モールドの部分を塗りつぶします。
そうするとモールド部分だけが
黒く浮き上がってきます。

次はマスキングテープを剥がして
プラ板に貼り付けます。


あとは良く切れるナイフの刃で
転写したモールドに合わせて切っていくだけです。

特に難しくはないですね。

マスキングを剥がせばできあがり。


いつものようにプラ板に瞬着の点付けで
貼り付けてもう一枚複製します。

マスメツールのメモリは1mmですよ。

細かいので神経を使いますが
基本作業としてはいつもの通りです。


複製完了です。

これで塗りわけも気にしなくてよくなりました。

今日の複製

型の合わせが悪くなってきたらしく
バリが多く出るようになりました。
複製パーツは問題なく綺麗に出来ていますよ。


それではお待ちかね(?)のプレゼントです。

上の写真の愛パーツと顔パーツ4個をセットにして
1名様に差し上げます。

それぞれのパーツは造形村EX−CASTを使用した
手流し複製パーツです。
普通のプラ材とは少々勝手が異なります。

顔パーツはキットの顔を切り取ってから
おでこの裏にパテを詰めて
きれいにバリを取った顔パーツを
下から差し込めば簡単に交換式に改造できます。
4つあるので正面顔、左右顔と
お好きな表情が一つ作れますよ。

愛パーツはどことは言いませんが、
お好きにお使いください。

応募が多数の場合は愛パーツだけでよろしければ
できる限りお渡ししたいと思います。
その場合の愛パーツは上の写真のように
綺麗に処理していないので
バリや不要部分を加工して頂く必要があります。

応募は
joeydemaioあっとまーくmail.goo.ne.jp
まで
当選者発表用の【お名前(HN)】を書いて
タイトルを【プレゼント応募】としてお送りください。
応募締め切りは2/5(金)23:59:59までと致します。
厳正なる抽選の上、当選者を決定致します。
当選者は当ラボで発表します。
その後、頂いたメールに返信して
お送り先をお尋ねします。
最初からお送り先を明記して頂かなくて結構です。


これ完全にガレキのアフターパーツと同じですね。
ちょっと著作権が怖いです。


↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

直江兼続頑駄無 その35 やっと兜を接着

2010.02.02 (Tue)
おかげさまでこのブログの昨日の
訪問者が過去最高の297IPでした。
遂にgooブログランキングも3000番台に乗りました。(パチパチパチ)
これも皆様のおかげです。
ありがとうございます。

今日からまた、ちまちまと
パーツをいじりたおします。

プラ用パテを購入したのに
結局硬化時間が短い木部用パテを買ってきてしまいました。

1時間で削れるようになるのは大きいですね。

後頭部の穴はオミットします。

ここに武器を付けたりするみたいですが
なかったことにします。

摩亜屈では牛のような角がつく所の穴も
埋めておきますよ。

差し替えで摩亜屈にもできるようにしようかとも思いましたが
兼続で固定します。

パテが固まる間にモールドにスジ彫りを入れます。

モールドの境にいれると
塗り分けもしやすくなりますし
モールドがはっきりとしてきます。
向かって左側が未処理ですが、
スジ彫りするとモールドがはっきりと見えます。
すべて刃先が折れたナイフの背でスジ彫りしました。
刃先の厚みが0.2mmなのでちょうどいいくらいの
細さのスジ彫りができます。

パテが硬化したらおおよそのかたちに削り込んで
瞬着で前後のパーツを接着してしまいます。

パテが足りなかった部分にも瞬着を盛り合わせ。

頭の兜も接着してしまいます。

これでやっとこのパーツのスジ彫りができます。

装飾部分のスジ彫りが完了しました。

どういう風に塗り分けるか資料を探します。

今日の複製

3つ。
あと3つは最低でも欲しいですね。



告知
明日はプレゼント企画を行います。
賞品は・・・なにかわかってますよね?w



↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

直江兼続頑駄無 その34 複製 人の巻

2010.02.01 (Mon)
複製の記事って意外とというかやっぱりというか、
人気ないですね。
実際に複製する人は少ないから
ほとんど参考にならないでしょうか。

そんなことは気にせず、
複製 人の巻。 完結編。
いよいよ型が完成です。
写真が多いですがキニシナ〜イ(でください)。


シリコンも一晩置いておくとしっかりと硬化しました。

型枠ブロックを外していきます。

どきどきですね。

まだ型は割りません。

その前にブロックのスキマに侵入した
シリコンをナイフで切って型を綺麗にしておきます。

それではいよいよ
ぱかっと。

不具合もなく綺麗に型ができました。

それでは原型を取り出して
湯道と原型を繋げます。

シリコンはやわらかいので
新しいナイフを使わないと
切り口がぐちゃぐちゃになってしまいます。
湯口は大きく(写真右上)
湯道からあごの先端に向かって新しく湯道を作ります。
出口側も大きく切り欠いてキャストが
流れやすいようにしておきます。

それでは複製してみます。

ウレタンキャストとシリコン型がくっつかないように
シリコンバリアを塗っておきます。
1回くらいの複製なら塗る必要はないですが
何度も複製するのなら型の寿命を延ばすためにも
剥離剤(シリコンバリア)をしっかりと塗っておきます。
このときはキャストが流れるところだけを塗っておけば十分です。

それでは型を合わせてキャストの準備をします。

型はしっかり合わせないと
キャストが漏れ出します。(経験済み)

湯口(写真右下)からゆっくりとキャストを流し込みます。

湯口からあふれるくらい流しましたが
出口までキャストが流れていません。
湯道にどこか悪いところがあるとこうなります。

キャストが固まるのを待ってから
取り出してどこに不具合があったか調べます。


今回はあごの部分からの湯道が細すぎて
うまく流れていかなかったようです。
キャストはどろっとしているので
湯道が細いとこういうことが起こります。

とはいえ、複製はきちんと出来ていますね。

あご部分の湯道を大きくしてから
再度挑戦です。

今度はちゃんと出口まで
キャストが上がってきました。

硬化するまで暇なので
一回目の複製でできたものをよく調べておきます。

バリが出ていますが、表側からみえるところから
バリは出ていないので成功ですね。

バリの位置はここ。

あごの下側なのでいい加減に処理しても見えませんし
処理も非常に簡単にできます。

2回目のキャストが硬化しました。


取り出してみますよ。

見えないところに空気ダマリができて欠けていますが、
全く問題がないのでそのままです。
問題がある場合には空気抜きの道を作る必要があります。

今度はうまくいきました。


真っ白で見辛いですが
あごの部分の湯道を大きく取っています。


ナイフで適当に処理しました。

あごの部分はナイフで丁寧に切るだけで
うまく処理できそうです。

兜に差し込んで固定を確認します。

ぐらつきもなくばっちり固定できました。
ピン部分は真鍮線にしないといけなくなるかと思っていましたが
このままで十分使用に耐えられそうです。
これで量産工程に入れますね。

次回からは顔を量産しながら残りのパーツをいじり倒します。
複製できるようになると幅が広がりますね。


↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。
 | HOME |