指定期間 の記事一覧
- 2009/10/31 : 1/144 ガルスJ その25 肩アーマーと頭改修 (旧キット 1/144 ガルスJ (完成))
- 2009/10/30 : 1/144 ガルスJ その24 肩アーマー保持 (旧キット 1/144 ガルスJ (完成))
- 2009/10/29 : 1/144 ガルスJ その23 二の腕改修 (旧キット 1/144 ガルスJ (完成))
- 2009/10/28 : 1/144 ガルスJ その22 腕の延長 (旧キット 1/144 ガルスJ (完成))
- 2009/10/27 : 1/144 ガルスJ その21 上腕の改修 (旧キット 1/144 ガルスJ (完成))
- 2009/10/26 : 1/144 ガルスJ その20 頭加工 (旧キット 1/144 ガルスJ (完成))
- 2009/10/25 : 1/144 ガルスJ その19 腕加工 (旧キット 1/144 ガルスJ (完成))
- 2009/10/24 : 1/144 ガルスJ その18 肩アーマー固定 (旧キット 1/144 ガルスJ (完成))
- 2009/10/22 : 1/144 ガルスJ その17 肩軸取り付け (旧キット 1/144 ガルスJ (完成))
- 2009/10/21 : 1/144 ガルスJ その16 ミサイルポッド幅つめ (旧キット 1/144 ガルスJ (完成))
- 2009/10/20 : 1/144 ガルスJ その15 脇幅つめ (旧キット 1/144 ガルスJ (完成))
- 2009/10/19 : 1/144 ガルスJ その14 肩ポッド加工 (旧キット 1/144 ガルスJ (完成))
- 2009/10/14 : 1/144 ガルスJ その13 正中線ジョイント埋め込み (旧キット 1/144 ガルスJ (完成))
- 2009/10/13 : モデラーズギャラリー 一周年記念コンペ (雑記)
- 2009/10/12 : 出張つづき (雑記)
- 2009/10/07 : 1/144 ガルスJ その12 大型台風 (旧キット 1/144 ガルスJ (完成))
- 2009/10/05 : 1/144 ガルスJ その11 ちこっとだけ進行 (旧キット 1/144 ガルスJ (完成))
- 2009/10/04 : 1/144 ガルスJ その10 幅つめ (旧キット 1/144 ガルスJ (完成))
| HOME |
2009.10.31 (Sat)
今日は長時間ガル蔵さんとたはむれましたよ。
なので今日は写真が大目です。
まずは、肩関節の作り直しです。

試作よりも1mm上下を短くしています。
肩アーマーサポートのPCを取り付けます。

肩関節が箱っぽいですが
あとでC面つけるようにします。
肩アーマーを取り付けるとこうなります。

肩アーマーは2軸で動くので自由度が高いです(ロボット工学的に)
実際は3自由度ですが、可動域が狭いので
ちょっと不自由です。
3自由度とかの言葉は一般的ですよね??
ここまでの改造チェック。

肩アーマーが2mmほど上に上がったので
首が埋まっているようにみえないでしょうか。
錯覚を利用したいのです。
頭の改修もやってしまいます。

接着して結構たつので
合わせ目消しはばっちりでしょう。
顔に締まりが無いので
真ん中の梁を細く削ります。

右が作業後、左が未作業。
ぬぼーーとした感じからシャープになったと
思いますがいかがでしょうか。
イメージはキュベレイ+サザビーです。
ツノもシャープにします。

翼断面をイメージして後ろ側を薄くしています。
先端を尖らせるのは当然ですね。
ツノを翼断面にすると高速移動性が向上するはずです。
この機体がどれくらい高速移動するのかわかりませんが。
ツノを取り付けます。

ピントがあっていませんねw
キットよりもかなりシャープ化したと思います。
側面から。

みれば見るほどサザビーの面影があるように思います。
顎を削ってマスクにするとそのままサザビーになりそうな。
サザビーの系譜の一番目として考えて良さそうな気がします。
最後に今日の締めの一枚。

時間を割いてもあまり変わりがありませんね。
自己満足とかも時間的に言っていられないので
焦り気味です。
明日も時間がとれるといいな。
↓いつもクリックありがとうございます。励みになります。

人気ブログランキングに参加しています。
なので今日は写真が大目です。
まずは、肩関節の作り直しです。

試作よりも1mm上下を短くしています。
肩アーマーサポートのPCを取り付けます。

肩関節が箱っぽいですが
あとでC面つけるようにします。
肩アーマーを取り付けるとこうなります。

肩アーマーは2軸で動くので自由度が高いです(ロボット工学的に)
実際は3自由度ですが、可動域が狭いので
ちょっと不自由です。
3自由度とかの言葉は一般的ですよね??
ここまでの改造チェック。

肩アーマーが2mmほど上に上がったので
首が埋まっているようにみえないでしょうか。
錯覚を利用したいのです。
頭の改修もやってしまいます。

接着して結構たつので
合わせ目消しはばっちりでしょう。
顔に締まりが無いので
真ん中の梁を細く削ります。

右が作業後、左が未作業。
ぬぼーーとした感じからシャープになったと
思いますがいかがでしょうか。
イメージはキュベレイ+サザビーです。
ツノもシャープにします。

翼断面をイメージして後ろ側を薄くしています。
先端を尖らせるのは当然ですね。
ツノを翼断面にすると高速移動性が向上するはずです。
この機体がどれくらい高速移動するのかわかりませんが。
ツノを取り付けます。

ピントがあっていませんねw
キットよりもかなりシャープ化したと思います。
側面から。

みれば見るほどサザビーの面影があるように思います。
顎を削ってマスクにするとそのままサザビーになりそうな。
サザビーの系譜の一番目として考えて良さそうな気がします。
最後に今日の締めの一枚。

時間を割いてもあまり変わりがありませんね。
自己満足とかも時間的に言っていられないので
焦り気味です。
明日も時間がとれるといいな。
↓いつもクリックありがとうございます。励みになります。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.10.30 (Fri)
HGUCのザクの肩アーマーとにらめっこして数日。
そのまま移植してもうまくいかないので
いろいろ考えていましたが、
昨日やっと思いついた肩アーマーの改修です。
肩アーマーの側面を

ぐりぐりと切り取ってしまいます。

結構大変でした。
入手してきたPCせっと。

こんな便利なものがあるんですねぇ。
キットよりもずいぶんお高いですが。
こいつを肩に取り付けます。

流し込みでちょちょいと。
T字のランナー部分をライターで曲げて
元もとのPCと組み合わせてPCに差し込んで出来上がり。

これで肩アーマーの取り付けが可能です。
どうでしょ。
なかなかうまくいったと思います。
でも肩関節部分が大きすぎるので
1mm小さくして作り変えて完成ですね。
全部取り付けの写真は作り変えて
ちゃんとしてから載せますよ。
↓いつもクリックありがとうございます。励みになります。

人気ブログランキングに参加しています。
そのまま移植してもうまくいかないので
いろいろ考えていましたが、
昨日やっと思いついた肩アーマーの改修です。
肩アーマーの側面を

ぐりぐりと切り取ってしまいます。

結構大変でした。
入手してきたPCせっと。

こんな便利なものがあるんですねぇ。
キットよりもずいぶんお高いですが。
こいつを肩に取り付けます。

流し込みでちょちょいと。
T字のランナー部分をライターで曲げて
元もとのPCと組み合わせてPCに差し込んで出来上がり。

これで肩アーマーの取り付けが可能です。
どうでしょ。
なかなかうまくいったと思います。
でも肩関節部分が大きすぎるので
1mm小さくして作り変えて完成ですね。
全部取り付けの写真は作り変えて
ちゃんとしてから載せますよ。
↓いつもクリックありがとうございます。励みになります。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.10.29 (Thu)
肩アーマーの改修方法を思いつきました。
が、PCが無いので明日調達してこようと思います。
今日は二の腕を太らせます。

まずはマスキングテープを貼って
形状を書き写します。
そのマスキングテープをプラ板に移して
切り取ればできあがり。

お手軽に出来ますね。
あとは貼り付けて余分な部分を切れば完成です。

ここまででもかなり雰囲気が変わりました。

Fアーマー付け忘れていたのでもう一枚。

Fアーマーを大型化するとかなりスマートになりそうです。
ホソマッチョにできるかな。
↓いつもクリックありがとうございます。励みになります。

人気ブログランキングに参加しています。
が、PCが無いので明日調達してこようと思います。
今日は二の腕を太らせます。

まずはマスキングテープを貼って
形状を書き写します。
そのマスキングテープをプラ板に移して
切り取ればできあがり。

お手軽に出来ますね。
あとは貼り付けて余分な部分を切れば完成です。

ここまででもかなり雰囲気が変わりました。

Fアーマー付け忘れていたのでもう一枚。

Fアーマーを大型化するとかなりスマートになりそうです。
ホソマッチョにできるかな。
↓いつもクリックありがとうございます。励みになります。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.10.28 (Wed)
カレンダーを見てみると
もう今週で10月も終わりなのですね。
全く気がついていませんでした。
ほんとにコンペに間に合いそうになくなってきました。
あせりつつ、ガル蔵さんです。
上腕と肩を接続するパーツの試作の続きです。

試作じゃなくて、これでGO!できれば
一番いいんですけどね。
上腕が長すぎる気がします。
検討事項は先延ばしして。(悪い癖)
延長工作しときます。

いつものように切断部分にガイドテープを貼り付けて

切断。
この前腕は逆Rがついているのがいやらしいです。
2mm角棒を井型に組みます。

普段ならプラ板で延長するのですが
今回はこんな面倒なことをしないといけません。
手が伸縮するため、その軸部分が通過するスペースが必要なんですね。
地味に作業量が増えていきます。
接着しますよ。

黒瞬着で時間短縮したいところですが
前腕は強度が欲しいので
流し込み接着剤をたっぷりと流し込んでいます。
普通の接着剤より早く位置が決まるので
保持する時間が短くて済むのがいいところです。
肩アーマー保持いい手が浮かびましたが
作業量が多いので躊躇しています。
悩むより手を動かしたほうがいいのかなぁ。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
もう今週で10月も終わりなのですね。
全く気がついていませんでした。
ほんとにコンペに間に合いそうになくなってきました。
あせりつつ、ガル蔵さんです。
上腕と肩を接続するパーツの試作の続きです。

試作じゃなくて、これでGO!できれば
一番いいんですけどね。
上腕が長すぎる気がします。
検討事項は先延ばしして。(悪い癖)
延長工作しときます。

いつものように切断部分にガイドテープを貼り付けて

切断。
この前腕は逆Rがついているのがいやらしいです。
2mm角棒を井型に組みます。

普段ならプラ板で延長するのですが
今回はこんな面倒なことをしないといけません。
手が伸縮するため、その軸部分が通過するスペースが必要なんですね。
地味に作業量が増えていきます。
接着しますよ。

黒瞬着で時間短縮したいところですが
前腕は強度が欲しいので
流し込み接着剤をたっぷりと流し込んでいます。
普通の接着剤より早く位置が決まるので
保持する時間が短くて済むのがいいところです。
肩アーマー保持いい手が浮かびましたが
作業量が多いので躊躇しています。
悩むより手を動かしたほうがいいのかなぁ。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.10.27 (Tue)
ガル蔵さんの改修は今日も続きます。
上腕にPCを仕込みます。
上腕を計測して漫画を引きます。

こういうものは図面とはいわない。
これを元にPCの位置とプラ板の切り出しを決めます。
出来上がった試作品がこれ。

上腕の回転軸をすっかり忘れてしまって
PC部分を直付けしてしまっています。
慌てて切り離して上腕回転用のPCを仕込みます。

バンダイがガンダムラジエル改造用に通販した
PC-123プラスを転用します。
複数買っててよかった。
簡単に仕込めますね。

PCの軸が見えていますが
上腕を太らせるので無問題です。
なかなか進みませんが
なんとかコンペに間に合わせたいです。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
上腕にPCを仕込みます。
上腕を計測して漫画を引きます。

こういうものは図面とはいわない。
これを元にPCの位置とプラ板の切り出しを決めます。
出来上がった試作品がこれ。

上腕の回転軸をすっかり忘れてしまって
PC部分を直付けしてしまっています。
慌てて切り離して上腕回転用のPCを仕込みます。

バンダイがガンダムラジエル改造用に通販した
PC-123プラスを転用します。
複数買っててよかった。
簡単に仕込めますね。

PCの軸が見えていますが
上腕を太らせるので無問題です。
なかなか進みませんが
なんとかコンペに間に合わせたいです。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.10.26 (Mon)
だいぶ涼しくなってきました。
この季節がしばらく続くといいですね。
今日は頭の加工です。
いろいろ仕込みたいので
首部分で切り取ります。

キットが二つあれば頭残すほうと
首残すほうとか出来るので楽なんでしょうけどね。
綺麗に切り取るのが大変です。
モノアイをアトハメに。

一応、上下に可動です。
首側にはジョイントの受けを仕込みます。

プラ用接着剤が使えないので
黒瞬着です。
いろいろ確認したら
合わせ目ケシです。

接着してしまいます。
首部分は塗装後に接着で対処します。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
この季節がしばらく続くといいですね。
今日は頭の加工です。
いろいろ仕込みたいので
首部分で切り取ります。

キットが二つあれば頭残すほうと
首残すほうとか出来るので楽なんでしょうけどね。
綺麗に切り取るのが大変です。
モノアイをアトハメに。

一応、上下に可動です。
首側にはジョイントの受けを仕込みます。

プラ用接着剤が使えないので
黒瞬着です。
いろいろ確認したら
合わせ目ケシです。

接着してしまいます。
首部分は塗装後に接着で対処します。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.10.25 (Sun)
昼近くまで寝てしまいました。
昼にはきゅうりのサンドイッチを作ってみました。
サンドイッチってなかなか食べないので
新鮮です。
今日はガル蔵さんと結構遊びました。
肩アーマーで詰まっていても進まないので
良いアイディアが浮かぶまで
他の部分を進めます。

肘部分をアトハメにします。
片方の軸を切り取って一方へ接着します。
これだけでは不十分です。
片側の丸モールドを切り取ります。

これで肘部分で外すことができるようになります。
丸モールドは前腕部分へ
接着してしまいます。

これでキットでは挟み込みだった部分を
回避できます。
ここは挟み込みでも良かったような気もしますが。
もう一つ腕ではアトハメしたほうがいいところがありますね。
前腕から生えている手の部分です。

挟み込みですが、受けの一部を切り取って
塗装後にはめ込めるようにします。
アトハメ処理が終わったので
合わせ目を消します。

今回は瞬着はやめてプラ用の接着剤にしました。
プラ用だと強度がでるので
できるだけプラ用で接着していきたいところです。
肩アーマー固定&可動法はザクが参考にならないかなと
HGUCをいじりまくっているところです。
もう少しで思いつきそうです。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
昼にはきゅうりのサンドイッチを作ってみました。
サンドイッチってなかなか食べないので
新鮮です。
今日はガル蔵さんと結構遊びました。
肩アーマーで詰まっていても進まないので
良いアイディアが浮かぶまで
他の部分を進めます。

肘部分をアトハメにします。
片方の軸を切り取って一方へ接着します。
これだけでは不十分です。
片側の丸モールドを切り取ります。

これで肘部分で外すことができるようになります。
丸モールドは前腕部分へ
接着してしまいます。

これでキットでは挟み込みだった部分を
回避できます。
ここは挟み込みでも良かったような気もしますが。
もう一つ腕ではアトハメしたほうがいいところがありますね。
前腕から生えている手の部分です。

挟み込みですが、受けの一部を切り取って
塗装後にはめ込めるようにします。
アトハメ処理が終わったので
合わせ目を消します。

今回は瞬着はやめてプラ用の接着剤にしました。
プラ用だと強度がでるので
できるだけプラ用で接着していきたいところです。
肩アーマー固定&可動法はザクが参考にならないかなと
HGUCをいじりまくっているところです。
もう少しで思いつきそうです。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.10.24 (Sat)
眠い・・・。
出張続きの疲れでしょうか。
いくらでも寝られそうな気がします。
今日のガル蔵。
肩関節部を考えます。

できればキットのPCを使いたいですね。
思い切って肩アーマーの
二の腕が入るところを切り取ってしまいます。

後に戻れなくする作業って必要だと思います。
前に進むしかないですからね。
おもむろに5mmプラ棒に穴を開けます。

まずは0.5mmあたりから
3mmまで広げます。
PCにぴったりはまるように。

こいつでなんとかできないかな。
と、思ったけど
肩アーマーの取り付けがうまくいきません。

さ〜〜〜て、どうする???
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
出張続きの疲れでしょうか。
いくらでも寝られそうな気がします。
今日のガル蔵。
肩関節部を考えます。

できればキットのPCを使いたいですね。
思い切って肩アーマーの
二の腕が入るところを切り取ってしまいます。

後に戻れなくする作業って必要だと思います。
前に進むしかないですからね。
おもむろに5mmプラ棒に穴を開けます。

まずは0.5mmあたりから
3mmまで広げます。
PCにぴったりはまるように。

こいつでなんとかできないかな。
と、思ったけど
肩アーマーの取り付けがうまくいきません。

さ〜〜〜て、どうする???
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.10.22 (Thu)
今日は北九州出張でした。
出張続きでヘトヘトです。
ガル蔵さんは。

肩軸の固定に入ります。
2mm弱の穴を開けたプラ板に一部切り欠きを入れます。
これを切り取ってスペースを開けた
ミサイルポッド内部へ仕込むと

このように肩軸を取り付けできます。
表側からみると

前後に大きく動く肩軸になりました。
裏側はプラ板でフタをします。

まだ仮なので適当です。
肩軸はアトハメにするか悩みます。
ここまで終わってこんな感じです。

進んだようで進んでないように見えます。
コンペの締め切りに間に合うんだろうか・・・。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
出張続きでヘトヘトです。
ガル蔵さんは。

肩軸の固定に入ります。
2mm弱の穴を開けたプラ板に一部切り欠きを入れます。
これを切り取ってスペースを開けた
ミサイルポッド内部へ仕込むと

このように肩軸を取り付けできます。
表側からみると

前後に大きく動く肩軸になりました。
裏側はプラ板でフタをします。

まだ仮なので適当です。
肩軸はアトハメにするか悩みます。
ここまで終わってこんな感じです。

進んだようで進んでないように見えます。
コンペの締め切りに間に合うんだろうか・・・。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.10.21 (Wed)
熱っぽさはなくなりました。
新型ではなかったようです。
でも、今年は罹らないとすまないだろうなぁ。
大きすぎるミサイルポッドを幅つめします。
センターで切り分けて、とも考えましたが
時間がかかりそうなのでやめにしました。
単純に片側を切り取ります。

まずは切断ラインを決めます。
スジ彫りで使っているテープを切断ラインに巻きつけます。
外周にスジ彫りの要領でガイドをつけてから
エッチングソーで切り取ります。
エッチングソーもそろそろ刃がダメになってきているので
買い替え時です。

切り取り終了。
無くなった部分はパテかプラ棒で修復します。
肩関節を大きく変更します。
キット元々の肩関節軸を逆に付けると
HGUCのサザビーのようになります。
肩アーマーの取り付けも大きく変更する必要が出てきますが
キットのPCも使えそうなのでこの方法で。
まずは脇の関節部分の窓の加工から。

丸い部分を四角に変更します。

デザインナイフとヤスリを使って
地道に穴を広げていきます。
今日はこんなところで。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
新型ではなかったようです。
でも、今年は罹らないとすまないだろうなぁ。
大きすぎるミサイルポッドを幅つめします。
センターで切り分けて、とも考えましたが
時間がかかりそうなのでやめにしました。
単純に片側を切り取ります。

まずは切断ラインを決めます。
スジ彫りで使っているテープを切断ラインに巻きつけます。
外周にスジ彫りの要領でガイドをつけてから
エッチングソーで切り取ります。
エッチングソーもそろそろ刃がダメになってきているので
買い替え時です。

切り取り終了。
無くなった部分はパテかプラ棒で修復します。
肩関節を大きく変更します。
キット元々の肩関節軸を逆に付けると
HGUCのサザビーのようになります。
肩アーマーの取り付けも大きく変更する必要が出てきますが
キットのPCも使えそうなのでこの方法で。
まずは脇の関節部分の窓の加工から。

丸い部分を四角に変更します。

デザインナイフとヤスリを使って
地道に穴を広げていきます。
今日はこんなところで。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.10.20 (Tue)
なんか熱っぽいです。
新型貰ってきたかな?
倒れる前に進めておきましょう。
昨日くり貫いたポッドと
薄く削ってみた脇をあわせて見ます。

向かって左が未加工のもの。
予定していたよりもまだまだ大きいですね。
脇をがっつりと幅つめしないといけませんね。
やすりじゃ間に合わないので
ニッパーで切ってからやすりで整えます。

かなり切り落としましたが
これくらいが完成予定図と比べるといい感じです。
締まったボデーになりそうです。
今日の作業後。

いんじゃない?
ぽっかり開いた腹回りはどう収拾つけましょうか。
パテはいやだなぁ。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
新型貰ってきたかな?
倒れる前に進めておきましょう。
昨日くり貫いたポッドと
薄く削ってみた脇をあわせて見ます。

向かって左が未加工のもの。
予定していたよりもまだまだ大きいですね。
脇をがっつりと幅つめしないといけませんね。
やすりじゃ間に合わないので
ニッパーで切ってからやすりで整えます。

かなり切り落としましたが
これくらいが完成予定図と比べるといい感じです。
締まったボデーになりそうです。
今日の作業後。

いんじゃない?
ぽっかり開いた腹回りはどう収拾つけましょうか。
パテはいやだなぁ。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.10.19 (Mon)
松山から帰福しました。
道後温泉で心の汚れを綺麗に洗ってきました。
仕事は・・・他人に任せきり。
ガルスJをコンペに間に合わせないといけないので
少しでも進めます。
と、いつも言っているようなw
今日はこれだけ。

肩のミサイル部分をくり貫きました。
ここは自作へ置き換える予定です。
帰りの飛行機で後ろの席の人が
鼻をかんだり、咳をしたりと
新型の症状によく似た状態だったのが気になります。
うつってないよな??
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
道後温泉で心の汚れを綺麗に洗ってきました。
仕事は・・・他人に任せきり。
ガルスJをコンペに間に合わせないといけないので
少しでも進めます。
と、いつも言っているようなw
今日はこれだけ。

肩のミサイル部分をくり貫きました。
ここは自作へ置き換える予定です。
帰りの飛行機で後ろの席の人が
鼻をかんだり、咳をしたりと
新型の症状によく似た状態だったのが気になります。
うつってないよな??
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.10.14 (Wed)
コンペに申し込んで
テンションが上がったところで
久しぶりに進めますよ。
胴体の中心部から作っていきます。
まずは頭・腰との接続から考えます。
とはいえ、関節技を無理やり仕込むだけです。

首は小さな関節技を仕込みます。
黒瞬着で仮付けです。

首周りを少し切り広げているので
可動域は広がっていますが、
完成したら大して効果は無いと思います。
効果のない仕込みはいつものことです。
腰側の関節技はこのイチに。

ボールジョイントのボール側を切り取って
ポリキャップが入るようにしています。
位置が決まればパテで無理やり固定です。

首側のジョイントは受けを埋め込んで
腰側のジョイントはPCを埋め込んでいます。
これで腰から胸までのセンターが決まります。
正中線が決まるとなんか安心ですね。
あとはサイドをいじって接着すれば完成です。
って言葉だと簡単なんですけどね。
明日からは松山へ出張です。
帰ってくる頃にはパテもカッチカチでしょう。
道後温泉を楽しんできます。
仕事する気は無いです。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
テンションが上がったところで
久しぶりに進めますよ。
胴体の中心部から作っていきます。
まずは頭・腰との接続から考えます。
とはいえ、関節技を無理やり仕込むだけです。

首は小さな関節技を仕込みます。
黒瞬着で仮付けです。

首周りを少し切り広げているので
可動域は広がっていますが、
完成したら大して効果は無いと思います。
効果のない仕込みはいつものことです。
腰側の関節技はこのイチに。

ボールジョイントのボール側を切り取って
ポリキャップが入るようにしています。
位置が決まればパテで無理やり固定です。

首側のジョイントは受けを埋め込んで
腰側のジョイントはPCを埋め込んでいます。
これで腰から胸までのセンターが決まります。
正中線が決まるとなんか安心ですね。
あとはサイドをいじって接着すれば完成です。
って言葉だと簡単なんですけどね。
明日からは松山へ出張です。
帰ってくる頃にはパテもカッチカチでしょう。
道後温泉を楽しんできます。
仕事する気は無いです。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.10.13 (Tue)
ガルスJがどうにも停滞気味です。
しばらく離れるとテンションが落ちますね。
ということで、
一発気合いれるためにも
面白そうなコンペに参加することにしました。
モデラーズギャラリー主催の
一周年記念コンペです。
私も投稿させてもらっているので
賑やかしくらいにはなるだろう
ということで参加表明してまいりました。
勿論、ガルスJで参加することにしますよ。
これで期限までに完成させないといけなくなりました。
ダラダラと作るのはやめないといけませんね。
がんばるぞ〜。
明日から。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
しばらく離れるとテンションが落ちますね。
ということで、
一発気合いれるためにも
面白そうなコンペに参加することにしました。
モデラーズギャラリー主催の
一周年記念コンペです。
私も投稿させてもらっているので
賑やかしくらいにはなるだろう
ということで参加表明してまいりました。
勿論、ガルスJで参加することにしますよ。
これで期限までに完成させないといけなくなりました。
ダラダラと作るのはやめないといけませんね。
がんばるぞ〜。
明日から。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.10.12 (Mon)
急に熊本から長崎への出張コンボが入りまして
本日ようやく帰ってきました。
連休でがっつり進めようと思っていたのに残念です。
今週も後半から出張ですが、
一度くらいは進めてから行きたいものです。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています
本日ようやく帰ってきました。
連休でがっつり進めようと思っていたのに残念です。
今週も後半から出張ですが、
一度くらいは進めてから行きたいものです。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています
2009.10.07 (Wed)
強い台風が来ていますね。
福岡もかなり風が強くなっています。
ベランダのものが飛んでいかないように
部屋へ入れておきました。
ガルスは今日もちょっとだけ。

上半身中心部の接着面がかなり小さいので
アングルで接着しなおしておきました。
ここは力がかかってもいいように
瞬着ではなく、プラモ用接着剤です。
上半身を接続する関節技をしこんでみました。

この位置でいいのかどうか。
まだまだ試行錯誤です。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています
福岡もかなり風が強くなっています。
ベランダのものが飛んでいかないように
部屋へ入れておきました。
ガルスは今日もちょっとだけ。

上半身中心部の接着面がかなり小さいので
アングルで接着しなおしておきました。
ここは力がかかってもいいように
瞬着ではなく、プラモ用接着剤です。
上半身を接続する関節技をしこんでみました。

この位置でいいのかどうか。
まだまだ試行錯誤です。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています
2009.10.05 (Mon)
なかなか時間がとれませんが、
できないできないと言ってても完成するわけもないので
ちこっとでも進めます。
上半身は肩部分のミサイルポッドの側面に
プラ板を当てます。

隙間埋めが大変そうですが、
現時点ではほったらかしておきます。
おおまかな形状だしを優先します。
上半身の中心と合わせてみます。

ここの合わせ目はパネルラインとして処理したいですね。
首周りなのであまり目立たないですけどね。
首といえば、キットでは上の写真に見える
四角い部分に頭をはめるようになっていて
全く動きません。
逆シャアシリーズのような
首ごと上を向けるようなものにしたいですが
首が設置できる幅が中央のパーツの幅だけしかないので
関節技を仕込んで動くようにしないといけませんね。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています
できないできないと言ってても完成するわけもないので
ちこっとでも進めます。
上半身は肩部分のミサイルポッドの側面に
プラ板を当てます。

隙間埋めが大変そうですが、
現時点ではほったらかしておきます。
おおまかな形状だしを優先します。
上半身の中心と合わせてみます。

ここの合わせ目はパネルラインとして処理したいですね。
首周りなのであまり目立たないですけどね。
首といえば、キットでは上の写真に見える
四角い部分に頭をはめるようになっていて
全く動きません。
逆シャアシリーズのような
首ごと上を向けるようなものにしたいですが
首が設置できる幅が中央のパーツの幅だけしかないので
関節技を仕込んで動くようにしないといけませんね。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています
2009.10.04 (Sun)
再開とかいいながらなかなか更新できなくてすみません。
たまった仕事が片付かなくて
毎日ぐったりで作業できませんでした。
が!
日曜くらいはしっかりと進めますよ〜。
腰は後回しにして
テンションが上がりそうな部分から手をつけます。
上半身の幅つめです。

かなり思い切って切り取ります。
半分くらいの厚みにする予定です。
思い切って切り捲った結果がこちら。

左がキット、右が改修後。
切りすぎたかと思いましたが、
これくらいの幅でよさそうです。
ミサイルポッドも幅つめするので
もう少し上半身はスマートになります。
ついでにSアーマーの延長工作も。
写真撮り忘れですが、プラ板で8mm延長しました。
隙間にはパテを詰めます。

硬化したら一気にやすり掛けです。

このアーマーはこのままで様子見ですね。
久しぶりの作業で結構楽しめました。
ガルスJへのアガペーをもっと高めていこうと思います。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています
たまった仕事が片付かなくて
毎日ぐったりで作業できませんでした。
が!
日曜くらいはしっかりと進めますよ〜。
腰は後回しにして
テンションが上がりそうな部分から手をつけます。
上半身の幅つめです。

かなり思い切って切り取ります。
半分くらいの厚みにする予定です。
思い切って切り捲った結果がこちら。

左がキット、右が改修後。
切りすぎたかと思いましたが、
これくらいの幅でよさそうです。
ミサイルポッドも幅つめするので
もう少し上半身はスマートになります。
ついでにSアーマーの延長工作も。
写真撮り忘れですが、プラ板で8mm延長しました。
隙間にはパテを詰めます。

硬化したら一気にやすり掛けです。

このアーマーはこのままで様子見ですね。
久しぶりの作業で結構楽しめました。
ガルスJへのアガペーをもっと高めていこうと思います。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています
| HOME |