指定期間 の記事一覧
- 2009/08/29 : 小休止??? (雑記)
- 2009/08/25 : 1/144 ガルスJ その7 腰フレーム試作 (旧キット 1/144 ガルスJ (完成))
- 2009/08/24 : 1/144 ガルスJ その6 腰フレーム作製開始 (旧キット 1/144 ガルスJ (完成))
- 2009/08/22 : 1/144 ガルスJ その5 バラバラに・・・ (旧キット 1/144 ガルスJ (完成))
- 2009/08/21 : 1/144 ガルスJ その4 改修の方向 (旧キット 1/144 ガルスJ (完成))
- 2009/08/19 : 1/144 ガルスJ その3 仮組み終了 (旧キット 1/144 ガルスJ (完成))
- 2009/08/18 : 1/144 ガルスJ その2 胴体仮組み (旧キット 1/144 ガルスJ (完成))
- 2009/08/17 : 1/144 ガルスJ その1 脚部仮組み (旧キット 1/144 ガルスJ (完成))
- 2009/08/16 : 次回作 (旧キット 1/144 ガルスJ (完成))
- 2009/08/15 : HG ティエレン34 モデラーズギャラリーへ投稿 (HG ティエレン (完成))
- 2009/08/14 : アストレアとティエレン (HG ティエレン (完成))
- 2009/08/11 : HG ティエレン33 ティエレン対アストレア (HG ティエレン (完成))
- 2009/08/10 : HG ティエレン32 続完成写真 (HG ティエレン (完成))
- 2009/08/09 : HG ティエレン31 完成写真 (HG ティエレン (完成))
- 2009/08/05 : しばらく・・・ (雑記)
- 2009/08/03 : HG ティエレン30 完成!! (HG ティエレン (完成))
- 2009/08/01 : HG ティエレン29 タイカレー (HG ティエレン (完成))
| HOME |
2009.08.29 (Sat)
来月から出張のため
その間の仕事を片付けています。
なかなかガルスJに手を付けられません。
しばし、お待ちを。
その間の仕事を片付けています。
なかなかガルスJに手を付けられません。
しばし、お待ちを。
2009.08.25 (Tue)
アストレアとティエレンは
厳重に梱包してから発送しました。

落札者の方には後ほどメール差し上げます。
ティエレンの腰フレーム試作の続きです。
プラ板を複製します。

天板と底板にしてみます。
続いては妙な形の切り欠きを入れます。

この部分に腰‐バックパックの接続部を入れます。

というか、挟み込みます。
それを横から見ると

なんとか腰フレームの形になりました。
が、厚すぎますね。
天板をはずすかなぁ。
それは置いておいて、次いきましょ、次。
5mm角棒を用意します。

ぐりぐりと細いドリルで穴を開けます。

次第に太いドリルへ。

今日はここまで。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています
厳重に梱包してから発送しました。

落札者の方には後ほどメール差し上げます。
ティエレンの腰フレーム試作の続きです。
プラ板を複製します。

天板と底板にしてみます。
続いては妙な形の切り欠きを入れます。

この部分に腰‐バックパックの接続部を入れます。

というか、挟み込みます。
それを横から見ると

なんとか腰フレームの形になりました。
が、厚すぎますね。
天板をはずすかなぁ。
それは置いておいて、次いきましょ、次。
5mm角棒を用意します。

ぐりぐりと細いドリルで穴を開けます。

次第に太いドリルへ。

今日はここまで。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています
2009.08.24 (Mon)
休日は新しいカメラを片手に
あちこちいって写真をとるのに夢中です。
おかげでガルスJはほったらかし。
とりあえず、可動域を増やすために
パーツの切断です。
バックパックは腰につけるか、背中につけるか・・・。

切ってから考えることに。
腰部分だけを組み立て。

体の中心からずれたところに軸があります。
体をひねったときにへんな感じになりそうです。
大幅に幅つめが必要な上半身です。

ここも切っちゃえ。
削って元に戻せるのか??
腰の可動はHGUCと同様にします。

腰フレームを作りましょう。
さっき切り取った部分の下にプラ板でフレームを作ります。

適当な大きさでけがいてから
切断。

たしかこんな感じでフレームって出来てましたよね?
サザビーを手元において置けばよかった・・・。
しばらくは試行錯誤が続きそうです。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています
あちこちいって写真をとるのに夢中です。
おかげでガルスJはほったらかし。
とりあえず、可動域を増やすために
パーツの切断です。
バックパックは腰につけるか、背中につけるか・・・。

切ってから考えることに。
腰部分だけを組み立て。

体の中心からずれたところに軸があります。
体をひねったときにへんな感じになりそうです。
大幅に幅つめが必要な上半身です。

ここも切っちゃえ。
削って元に戻せるのか??
腰の可動はHGUCと同様にします。

腰フレームを作りましょう。
さっき切り取った部分の下にプラ板でフレームを作ります。

適当な大きさでけがいてから
切断。

たしかこんな感じでフレームって出来てましたよね?
サザビーを手元において置けばよかった・・・。
しばらくは試行錯誤が続きそうです。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています
2009.08.22 (Sat)
ガルスJは見れば見るほど完成が遠のくような気がします。
見ていても完成しないので
手をつけます。
まずは一番形状が変わる上半身からいってみます。

腰アーマーも一体なので全部ばらばらにします。
時間短縮のために黒瞬着を使いました。

とりあえず、切り刻みました。

う〜〜〜ん。

ここからどこをどうしてやればいいでしょう???
アイディアが浮かびませんw
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています
見ていても完成しないので
手をつけます。
まずは一番形状が変わる上半身からいってみます。

腰アーマーも一体なので全部ばらばらにします。
時間短縮のために黒瞬着を使いました。

とりあえず、切り刻みました。

う〜〜〜ん。

ここからどこをどうしてやればいいでしょう???
アイディアが浮かびませんw
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています
2009.08.21 (Fri)
ガルスJをどう料理するか。
悩みました。
昨日はずっとどうするかを考えていました。
おかげでやっと方向が決まりました。
ずんぐりむっくりなガルスJです。

これを今風のHGUCラインに落とし込みます。
画像ソフトで切ったり貼ったりした
完成予想図がこちら。

ウエストを絞って肩幅をつめると
なんとなく、サザビーっぽくなりました。
脇やら肩やら足先やらサザビーの記号と
同じものがいくつかありますね。
ということで、
基本方針としてはプロトタイプサザビーのイメージです。
サザビーという機体が開発される相当前ですので
この機体をものすごく発展させたものがサザビーになった
という設定です。
実際の作業量は膨大になりそうですね。
手足はおおよそそのままでいいようですが、
ウエストの絞込みと肩幅の詰めがいりますね。
腰アーマーの巨大化も必要です。
背面のバックパックはおいおい様子をみながら
考えましょうかね。
徹底改修ですな。
はたして、完成するのか??
どこまでこのラインに近づけるのか??
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています
悩みました。
昨日はずっとどうするかを考えていました。
おかげでやっと方向が決まりました。
ずんぐりむっくりなガルスJです。

これを今風のHGUCラインに落とし込みます。
画像ソフトで切ったり貼ったりした
完成予想図がこちら。

ウエストを絞って肩幅をつめると
なんとなく、サザビーっぽくなりました。
脇やら肩やら足先やらサザビーの記号と
同じものがいくつかありますね。
ということで、
基本方針としてはプロトタイプサザビーのイメージです。
サザビーという機体が開発される相当前ですので
この機体をものすごく発展させたものがサザビーになった
という設定です。
実際の作業量は膨大になりそうですね。
手足はおおよそそのままでいいようですが、
ウエストの絞込みと肩幅の詰めがいりますね。
腰アーマーの巨大化も必要です。
背面のバックパックはおいおい様子をみながら
考えましょうかね。
徹底改修ですな。
はたして、完成するのか??
どこまでこのラインに近づけるのか??
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています
2009.08.19 (Wed)
腕の仮組みです。
あからさまに完成後に塗装がはげそうな箇所があります。

ドリルで大きめに穴を開けなおしておきます。
あっという間に完成。

挟み込みが多いです。
後ハメを考えるか、作り直すかしないといけませんね。
腕は伸縮します。

ここも悩ましいところです。
関節もどうするかな・・・。

とりあえず、本体の仮組みは完成です。


重厚なプロポーションです。
有体に言えば、ずんぐりむっくり。
このバランスは今の目で見るとかっこ悪いですね。
これはかなり長期間楽しめそうな機体です。
HGUCのプロポーションに落とし込んで
今風にかっこよくしてみますか・・・?
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています
あからさまに完成後に塗装がはげそうな箇所があります。

ドリルで大きめに穴を開けなおしておきます。
あっという間に完成。

挟み込みが多いです。
後ハメを考えるか、作り直すかしないといけませんね。
腕は伸縮します。

ここも悩ましいところです。
関節もどうするかな・・・。

とりあえず、本体の仮組みは完成です。


重厚なプロポーションです。
有体に言えば、ずんぐりむっくり。
このバランスは今の目で見るとかっこ悪いですね。
これはかなり長期間楽しめそうな機体です。
HGUCのプロポーションに落とし込んで
今風にかっこよくしてみますか・・・?
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています
2009.08.18 (Tue)
ガルスJのデザインを調べてみると
いろいろあったみたいですが、
出渕裕デザインみたいですね。
サザビーっぽいのにも納得。
仮組みの続きです。
ほんの少ししか進んでいません。
バックパックが腰と接続されています。

なかなか面白い構造です。
Rアーマーも大きいですね。

やっぱりサザビーっぽい。
胴体を付けます。

かなり太めです。
デザイン画に結構忠実だと思います。
頭をつけて今日は終わり。

おなかにメガ粒子砲つけてみたくなりますね。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています
いろいろあったみたいですが、
出渕裕デザインみたいですね。
サザビーっぽいのにも納得。
仮組みの続きです。
ほんの少ししか進んでいません。
バックパックが腰と接続されています。

なかなか面白い構造です。
Rアーマーも大きいですね。

やっぱりサザビーっぽい。
胴体を付けます。

かなり太めです。
デザイン画に結構忠実だと思います。
頭をつけて今日は終わり。

おなかにメガ粒子砲つけてみたくなりますね。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています
2009.08.17 (Mon)
今日からはガルスJの製作に入ります。
なつかしいZZからの機体ですね。
最初からZガンダムが登場して
当時見ていてわくわくしていたのを思い出します。
それでは仮組みです。
いつもの通りに足から行きます。

なかなかよさそうな感じです。
可動域は。

干渉部分を少し削ってやると良さそうです。
それでも、ノーマルでここまで曲がるとはなかなか。
両足できました。

足先とか、どことなくサザビーへ連なるデザインに見えます。
この機体からサザビーへ繋がるラインを
作っても面白いかもしれませんね。
ガルスJのデザインはどなたの仕事なんでしょうか。
明貴美加氏?
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています
なつかしいZZからの機体ですね。
最初からZガンダムが登場して
当時見ていてわくわくしていたのを思い出します。
それでは仮組みです。
いつもの通りに足から行きます。

なかなかよさそうな感じです。
可動域は。

干渉部分を少し削ってやると良さそうです。
それでも、ノーマルでここまで曲がるとはなかなか。
両足できました。

足先とか、どことなくサザビーへ連なるデザインに見えます。
この機体からサザビーへ繋がるラインを
作っても面白いかもしれませんね。
ガルスJのデザインはどなたの仕事なんでしょうか。
明貴美加氏?
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています
2009.08.16 (Sun)
カメラを新しくしました。
機種はマニアックなPanasonicのLX3です。

リコーのCX1とGRIIIと悩みましたが
嫁も写真を撮ることを考えて、
シーンモードがあるLX3に決めました。
CASIOのEXILIM EX-Z3を長い間使ってきましたが
やっとお役御免です。
ノイズのない写真が取れるようになったので
プラモの写真ももっとかっこいいのが撮れそうです。
次回からのプラモです。
マシュマー様の乗機だったこいつです。

ZZで初めてでてきたやられメカですね。
いかにこいつをかっこよくするかが次回のテーマになりそうです。
仮組みで挫折してしまいそうですが、
できるだけがんばってみます。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています
機種はマニアックなPanasonicのLX3です。

リコーのCX1とGRIIIと悩みましたが
嫁も写真を撮ることを考えて、
シーンモードがあるLX3に決めました。
CASIOのEXILIM EX-Z3を長い間使ってきましたが
やっとお役御免です。
ノイズのない写真が取れるようになったので
プラモの写真ももっとかっこいいのが撮れそうです。
次回からのプラモです。
マシュマー様の乗機だったこいつです。

ZZで初めてでてきたやられメカですね。
いかにこいつをかっこよくするかが次回のテーマになりそうです。
仮組みで挫折してしまいそうですが、
できるだけがんばってみます。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています
2009.08.15 (Sat)
モデラーズギャラリーへティエレンを投稿しました。
HG ティエレンのページへ
いろいろコメントも頂いて、励みになります。
ありがとうございます。
ヤフオクもかなりの方に見ていただいています。
ありがとうございます。
オークションへ
アストレアは人気なさそうな機体と思っていましたが、
ティエレンとのペアの効果か、なんとか購入して頂けそうです。
ちょっとモチベが下がり気味です。
明日には次の奴を決めたいところですね。
いじりがいのありそうなガルスJにするか、
ガンプラからちょっと離れてR35にするか・・・。
しばらく悩むとしますかね。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています
HG ティエレンのページへ
いろいろコメントも頂いて、励みになります。
ありがとうございます。
ヤフオクもかなりの方に見ていただいています。
ありがとうございます。
オークションへ
アストレアは人気なさそうな機体と思っていましたが、
ティエレンとのペアの効果か、なんとか購入して頂けそうです。
ちょっとモチベが下がり気味です。
明日には次の奴を決めたいところですね。
いじりがいのありそうなガルスJにするか、
ガンプラからちょっと離れてR35にするか・・・。
しばらく悩むとしますかね。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています
2009.08.14 (Fri)
アストレアとティエレンをまとめてオークションへ出品しました。
オークションへ
カメラを遂に新調したので
いくつか写真を取り直しました。
かっこよくみえるといいですね。
次は何を作ろうかなぁぁぁぁ。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています
オークションへ
カメラを遂に新調したので
いくつか写真を取り直しました。
かっこよくみえるといいですね。
次は何を作ろうかなぁぁぁぁ。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています
2009.08.11 (Tue)
エクシアと人革連の部隊の戦闘があった荒地を
エクシアの秘密解明のための手がかりを探して
進軍してきたティエレン一個部隊。
戦場を捜査している間に識別不明の機体が
突如襲い掛かってきて一瞬のうちに
ティエレンを破壊して去って行った。
あの赤い機体もソレスタルビーイングの
所有するガンダムなのだろうか。
外見から識別できるような情報は無く、
特徴的なガンダムの顔でなかったことから
所属不明機として扱われている。
ティエレンを一瞬で破壊した謎の機体の
貴重な写真が極秘に手に入ったので紹介する。
この写真はティエレン部隊に従軍していた
無名の戦場カメラマンが偶然にカメラに収めたものである。
”ティエレンを破壊した後にこちらの存在に気付いていたようだが
一瞥をくれただけで去っていったため命拾いした”とは
くだんの戦場カメラマンの弁である。














・・・・とまぁ、ティエレンを破壊するアストレアが
撮りたかっただけなのでした。
写真多すぎますね。
でも、満足。
ヨゴレのティエレンと綺麗なアストレアの対比がグー。
さてさて、これでティエレンが修了です。
次は何にしようかな。
デジタルカメラの買い替えが
我が家の大蔵省補正予算で認可されたので
新しいカメラで取り直してもいいかもしれませんね。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています
エクシアの秘密解明のための手がかりを探して
進軍してきたティエレン一個部隊。
戦場を捜査している間に識別不明の機体が
突如襲い掛かってきて一瞬のうちに
ティエレンを破壊して去って行った。
あの赤い機体もソレスタルビーイングの
所有するガンダムなのだろうか。
外見から識別できるような情報は無く、
特徴的なガンダムの顔でなかったことから
所属不明機として扱われている。
ティエレンを一瞬で破壊した謎の機体の
貴重な写真が極秘に手に入ったので紹介する。
この写真はティエレン部隊に従軍していた
無名の戦場カメラマンが偶然にカメラに収めたものである。
”ティエレンを破壊した後にこちらの存在に気付いていたようだが
一瞥をくれただけで去っていったため命拾いした”とは
くだんの戦場カメラマンの弁である。














・・・・とまぁ、ティエレンを破壊するアストレアが
撮りたかっただけなのでした。
写真多すぎますね。
でも、満足。
ヨゴレのティエレンと綺麗なアストレアの対比がグー。
さてさて、これでティエレンが修了です。
次は何にしようかな。
デジタルカメラの買い替えが
我が家の大蔵省補正予算で認可されたので
新しいカメラで取り直してもいいかもしれませんね。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています
2009.08.10 (Mon)
今日も完成写真の続きです。


相撲かアメフトか、こんなポーズが似合います。

どろどろに汚れています。
錆びはなし。

アーマー裏のチラ見せ。
埋めずにトラス構造というのもなかなか逝けてませんか?

Rアーマーにははテールランプです。
後続部隊への識別灯も兼ねてるというオラ設定です。

装甲は汚れてても関節摺動部はあまり汚さない。
そこの最低限のメンテナンスはしてあるということで。

足回りの泥汚れも結構うまくいったと思います。
生乾きの泥がこびりついているイメージ。
明日はいよいよアストレアとのからみです。
この写真が撮りたかっただけです。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています


相撲かアメフトか、こんなポーズが似合います。

どろどろに汚れています。
錆びはなし。

アーマー裏のチラ見せ。
埋めずにトラス構造というのもなかなか逝けてませんか?

Rアーマーにははテールランプです。
後続部隊への識別灯も兼ねてるというオラ設定です。

装甲は汚れてても関節摺動部はあまり汚さない。
そこの最低限のメンテナンスはしてあるということで。

足回りの泥汚れも結構うまくいったと思います。
生乾きの泥がこびりついているイメージ。
明日はいよいよアストレアとのからみです。
この写真が撮りたかっただけです。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています
2009.08.09 (Sun)
ごぶさたしていました。
出張も終わりました。
来月は半月ほど連続で出張が入ってしまいました。
なかなか落ち着いてできそうにありませんね。
ティエレンの完成写真です。
クリックで拡大しますよ。










相変わらず、ポーズは変ですね。
似たような写真ばかりですし。
精進します。
このティエレンで撮りたかった写真は
明日以降に掲載予定です。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
出張も終わりました。
来月は半月ほど連続で出張が入ってしまいました。
なかなか落ち着いてできそうにありませんね。
ティエレンの完成写真です。
クリックで拡大しますよ。










相変わらず、ポーズは変ですね。
似たような写真ばかりですし。
精進します。
このティエレンで撮りたかった写真は
明日以降に掲載予定です。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.08.05 (Wed)
3日ほど出張のため、更新できません。
やっとデジカメ借りられたのに。
週末に写真撮ってUPします。
やっとデジカメ借りられたのに。
週末に写真撮ってUPします。
2009.08.03 (Mon)
いよいよティエレンの仕上げです。
ママンに怒られそうなくらい汚します。
とはいえ、汚しは簡単に3色混合で。

フラットブラウンを主体にして
白と黒で調整します。
塗って拭いて塗って拭いての繰り返しです。

上半身がみるみるうちに汚くなってきました。
先日から悩んでいた泥汚れですが、
台所でいいものを見つけたので採用しました。

お掃除用の重曹です。
きっとお家にあるはず。
エナメル塗料に混ぜて色づけしてから
足回りにぺとぺとと盛り付けていきます。
足回りの泥汚れ。

半乾きな感じです。
なかなかいい感じですが、一つ問題点が。
触ると取れます。
すごく大きな問題のような気がしてきましたw
これでティエレンの完成です。

なんとか1月で終わりましたね。
カメラを借りてきて撮影をしてみようと思います。
いい写真が撮れるといいな。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
ママンに怒られそうなくらい汚します。
とはいえ、汚しは簡単に3色混合で。

フラットブラウンを主体にして
白と黒で調整します。
塗って拭いて塗って拭いての繰り返しです。

上半身がみるみるうちに汚くなってきました。
先日から悩んでいた泥汚れですが、
台所でいいものを見つけたので採用しました。

お掃除用の重曹です。
きっとお家にあるはず。
エナメル塗料に混ぜて色づけしてから
足回りにぺとぺとと盛り付けていきます。
足回りの泥汚れ。

半乾きな感じです。
なかなかいい感じですが、一つ問題点が。
触ると取れます。
すごく大きな問題のような気がしてきましたw
これでティエレンの完成です。

なんとか1月で終わりましたね。
カメラを借りてきて撮影をしてみようと思います。
いい写真が撮れるといいな。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.08.01 (Sat)
今日は久しぶりに早朝から海釣りに行ってきました。
サビキでアジゴ狙いでしたが
意外と外道もかかって楽しかったです。
釣果はアジゴ20匹、小ダイ4匹、クロ4匹、とびうお4匹と
素人にしてはまずまずでした。
クロは一匹だけ型がいいのが釣れたので
刺身にして頂きました。
それ以外は唐揚げにして頂きました。
というわけで、今日のお昼はタイカレー。

あのタイカレーではありません。
素人はこのサイズでも掛かったらリリースはしません。
全部頂きます。ふぐ以外。
ティエレンは汚しのまえに
メタルシール等を貼っておきますよ。

カメラは定番のラインストーンで。
コクピット周りの窓?に緑テープを貼ります。

下側は適当な長さです。
組み立てると

センサーっぽくなっていい感じです。
肩のセンサー部も。

腰の部分も。

上側がセンサーで下側は投光機のつもり。
Rアーマー部はテールランプのイメージで。

”バックします”とは言いません。
残すところ、汚し塗装だけになりました。
泥汚れをどうするか悩んでいます。
身近にあるもので代用できるものを探索中。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
サビキでアジゴ狙いでしたが
意外と外道もかかって楽しかったです。
釣果はアジゴ20匹、小ダイ4匹、クロ4匹、とびうお4匹と
素人にしてはまずまずでした。
クロは一匹だけ型がいいのが釣れたので
刺身にして頂きました。
それ以外は唐揚げにして頂きました。
というわけで、今日のお昼はタイカレー。

あのタイカレーではありません。
素人はこのサイズでも掛かったらリリースはしません。
全部頂きます。ふぐ以外。
ティエレンは汚しのまえに
メタルシール等を貼っておきますよ。

カメラは定番のラインストーンで。
コクピット周りの窓?に緑テープを貼ります。

下側は適当な長さです。
組み立てると

センサーっぽくなっていい感じです。
肩のセンサー部も。

腰の部分も。

上側がセンサーで下側は投光機のつもり。
Rアーマー部はテールランプのイメージで。

”バックします”とは言いません。
残すところ、汚し塗装だけになりました。
泥汚れをどうするか悩んでいます。
身近にあるもので代用できるものを探索中。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
| HOME |