指定期間 の記事一覧
- 2009/07/31 : HG ティエレン28 つや消し吹き (HG ティエレン (完成))
- 2009/07/30 : HG ティエレン27 スミ入れ終了 (HG ティエレン (完成))
- 2009/07/28 : HG ティエレン26 武器類完成 (HG ティエレン (完成))
- 2009/07/27 : HG ティエレン25 武器塗装 カーボンブレードなし (HG ティエレン (完成))
- 2009/07/26 : 大雨の週末 (雑記)
- 2009/07/24 : 大雨 (雑記)
- 2009/07/23 : HG ティエレン24 関節部塗装 (HG ティエレン (完成))
- 2009/07/20 : HG ティエレン23 パーツスクラッチ (HG ティエレン (完成))
- 2009/07/19 : HG ティエレン22 グラデ終了 (HG ティエレン (完成))
- 2009/07/18 : HG ティエレン21 まだグラデ塗装中 (HG ティエレン (完成))
- 2009/07/17 : HG ティエレン20 グラデ塗装開始 (HG ティエレン (完成))
- 2009/07/16 : HG ティエレン19 やっと下地塗装終了 (HG ティエレン (完成))
- 2009/07/15 : HG ティエレン18 下地塗装4/5終了 (HG ティエレン (完成))
- 2009/07/14 : HG ティエレン17 胸のオレンジ色 (HG ティエレン (完成))
- 2009/07/13 : HG ティエレン16 基本色塗装 (HG ティエレン (完成))
- 2009/07/12 : 古いプラモ屋からの戦利品 (雑記)
- 2009/07/11 : HG ティエレン15 サフチェック2 (HG ティエレン (完成))
- 2009/07/10 : HG ティエレン14 サフチェック (HG ティエレン (完成))
- 2009/07/09 : HG ティエレン13 サフ開始 (HG ティエレン (完成))
- 2009/07/08 : HG ティエレン12 肩シールドリベット打ち (HG ティエレン (完成))
- 2009/07/07 : HG ティエレン11 細部ディテ (HG ティエレン (完成))
- 2009/07/06 : HG ティエレン10 センサー部 (HG ティエレン (完成))
- 2009/07/05 : HG ティエレン9 腰部ポイント製作 (HG ティエレン (完成))
- 2009/07/04 : 潮風公園 実物大ガンダム レポ (雑記)
- 2009/07/03 : お台場で1/1ガンダムに会ってきました (雑記)
| HOME |
2009.07.31 (Fri)
さっくりと完成させるつもりのティエレンも
もう28日目ですか。
これに1ヶ月もかかるってどうよ・・・。
つや消し&つやクリア吹きましたよ。

湿度が高かったけれど
なんとかカブらずにできました。
ティエレンってやっぱかっこいいわ。
漢のMSですね。
なんとかラッカー塗装はおしまいです。
次は楽しみな汚しです。
どろっどろにしてやんぜ。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
もう28日目ですか。
これに1ヶ月もかかるってどうよ・・・。
つや消し&つやクリア吹きましたよ。

湿度が高かったけれど
なんとかカブらずにできました。
ティエレンってやっぱかっこいいわ。
漢のMSですね。
なんとかラッカー塗装はおしまいです。
次は楽しみな汚しです。
どろっどろにしてやんぜ。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.07.30 (Thu)
なかなかスカッと晴れてくれませんね。
今日で残すはつや消しというところまで出来ました。
いつになったら吹けるんでしょうか。
早く完成させたいですね。
今日はスミ入れです。

スミ入れはフラットブラックです。
ささっと終わります。

あとはつや消しで一応完成です。
今回はデカールは無しで行きます。
1/144だとなかなかスケール感に合うデカールがありません。
アルプスのプリンタを買って自作しかないのかなぁ。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
今日で残すはつや消しというところまで出来ました。
いつになったら吹けるんでしょうか。
早く完成させたいですね。
今日はスミ入れです。

スミ入れはフラットブラックです。
ささっと終わります。

あとはつや消しで一応完成です。
今回はデカールは無しで行きます。
1/144だとなかなかスケール感に合うデカールがありません。
アルプスのプリンタを買って自作しかないのかなぁ。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.07.28 (Tue)
本日のヘビーローテーション。
RISING FORCE / Yngwie J.Malmsteen's Rising Force
ニコニコに付き注意。
どんよりとした曇り空です。
塗装が終わってもつや消しは当分無理そうです。
メタルブレードは軟質鋼の中心に硬質鋼をはさみこむ
日本刀のような作りにします。
というわけで、マスキングテープを適当に波に切って
エッジ以外をマスキングしてスーパーシルバーを吹くと

設定丸無視なとこがステキ。
これだけではさみしいのでもう少し塗り分けます。

持ち手部分は滑り止め加工してあるつもりで。
黒色部分はつや消しにしますよ。

なんか妙なものができあがりました。
センターに刃を入れて、両サイド刃なしのほうがよかったかな?
マシンガンもできあがり。
どノーマル量産型マシンガンですよ。

これで武器もできあがりました。
はやくつや消しが吹ける位に晴れてくれませんかね。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
RISING FORCE / Yngwie J.Malmsteen's Rising Force
ニコニコに付き注意。
どんよりとした曇り空です。
塗装が終わってもつや消しは当分無理そうです。
メタルブレードは軟質鋼の中心に硬質鋼をはさみこむ
日本刀のような作りにします。
というわけで、マスキングテープを適当に波に切って
エッジ以外をマスキングしてスーパーシルバーを吹くと

設定丸無視なとこがステキ。
これだけではさみしいのでもう少し塗り分けます。

持ち手部分は滑り止め加工してあるつもりで。
黒色部分はつや消しにしますよ。

なんか妙なものができあがりました。
センターに刃を入れて、両サイド刃なしのほうがよかったかな?
マシンガンもできあがり。
どノーマル量産型マシンガンですよ。

これで武器もできあがりました。
はやくつや消しが吹ける位に晴れてくれませんかね。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.07.27 (Mon)
やっと雨があがりましたよ。
とはいえ、湿度むんむんですが。
なにもできないので
その間レイトン教授と不思議の町とかを
いまさら手に入れてやってました。
多湖輝監修なんですね。
昔あった頭の体操シリーズがすきだったんですよ。
それではティエレンの続きに入ります。
かぶりを気にしないで武器の塗装です。
いつものように調色から。

マシンガンの一部が白ですね。
真っ白は浮くのでファントムグレーを少量まぜて
グレーっぽくします。

なんか片方の写真の色が変ですね。
結構白のまんまな色ですがこのまま逝ってしまいましょう。
武器本体はグレーが定番ですよね。
ここは捻ってガンメタで。

クレオスのガンメタが近場で手に入りません。
天神まで出ればいくらでもありますけど、
ガンメタ一本のために電車賃払うのもばからしいので。

カーボンブレードまでガンメタです。
設定無視してカーボンブレードはやめにします。
カーボン製はとっくに壊してしまって
メタル製のブレードに交換したということで。
この際、刃もおまけでつけますかね。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
とはいえ、湿度むんむんですが。
なにもできないので
その間レイトン教授と不思議の町とかを
いまさら手に入れてやってました。
多湖輝監修なんですね。
昔あった頭の体操シリーズがすきだったんですよ。
それではティエレンの続きに入ります。
かぶりを気にしないで武器の塗装です。
いつものように調色から。

マシンガンの一部が白ですね。
真っ白は浮くのでファントムグレーを少量まぜて
グレーっぽくします。

なんか片方の写真の色が変ですね。
結構白のまんまな色ですがこのまま逝ってしまいましょう。
武器本体はグレーが定番ですよね。
ここは捻ってガンメタで。

クレオスのガンメタが近場で手に入りません。
天神まで出ればいくらでもありますけど、
ガンメタ一本のために電車賃払うのもばからしいので。

カーボンブレードまでガンメタです。
設定無視してカーボンブレードはやめにします。
カーボン製はとっくに壊してしまって
メタル製のブレードに交換したということで。
この際、刃もおまけでつけますかね。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.07.26 (Sun)
ひどい雨です。
皆さんのところは被害でていませんか?
同じ市内で死者まででてしまいました。
はやく雨が収まることを祈ります。
ティエレンは今日も塗装できませんでした。
今週末で完成までいけるかと思っていた分、
がっかりです。
明日から晴れてくれるといいんですがね。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
皆さんのところは被害でていませんか?
同じ市内で死者まででてしまいました。
はやく雨が収まることを祈ります。
ティエレンは今日も塗装できませんでした。
今週末で完成までいけるかと思っていた分、
がっかりです。
明日から晴れてくれるといいんですがね。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.07.24 (Fri)
酷い雨です。
福岡県は大雨洪水警報発令中です。
ちょっと外にでたら
頭のてっぺんから足の先までびちょぬれです。
というわけで、塗装できません。
せっかくもう少しなのに。
明日以降に晴れてくれることを祈ります。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
福岡県は大雨洪水警報発令中です。
ちょっと外にでたら
頭のてっぺんから足の先までびちょぬれです。
というわけで、塗装できません。
せっかくもう少しなのに。
明日以降に晴れてくれることを祈ります。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.07.23 (Thu)
2日も連荘で飲み会でした。
最近は二日酔いしやすくなって
次の日がつらいです。
ティエレンは関節部の塗装です。
関節はファントムグレーを使います。

濃い色なのでムラを気にせずに
一気に終わります。

関節部も少ないですしね。
先日作った肩関節です。

いい感じです。
本体とあわせてみると。。。

腕がちぎれました。
塗装すると予想以上にいい感じですね。
ここは差し替えなのでもちろん元に戻せますよ。

これで本体の基本塗装は終わりです。
明日は残りの武器類に入ります。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
最近は二日酔いしやすくなって
次の日がつらいです。
ティエレンは関節部の塗装です。
関節はファントムグレーを使います。

濃い色なのでムラを気にせずに
一気に終わります。

関節部も少ないですしね。
先日作った肩関節です。

いい感じです。
本体とあわせてみると。。。

腕がちぎれました。
塗装すると予想以上にいい感じですね。
ここは差し替えなのでもちろん元に戻せますよ。

これで本体の基本塗装は終わりです。
明日は残りの武器類に入ります。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.07.20 (Mon)
破壊されるティエレンを表現するために
パーツをスクラッチ(というほどおおげさではないけれど)します。
8mmのパイプで関節部装甲を
ランナーで固定部を作ります。

こんな感じ。
パーツの固定はランナーで。
パイプはキットのパーツと同様な形にしています。
写真撮り忘れです。
配線をつくるので
ケーブルをまとめる部分。

ガラス繊維で編んである1mmのチューブです。
普通の糸で編んであるチューブよりも
透けにくいのでディテUPにつかうのには
こちらをオススメします。
パテでランナーとチューブを固定します。

ぐいぐいと。
チューブとランナーを8mmパイプへ
押し込みます。

これで8割完成です。
ヘラを使って見栄え良く仕上げます。

隙間がなくなるように。
腕に取り付けてバランスを見てみます。

長さをまちまちにしてみました。
わざとですよ。うっかりじゃありませんよ。
続いては極細のリード線を通します。

外形0.56mmのリード線です。
7色入りなのでカラフルにできます。
適当な長さに切り飛ばしてから


ガラスチューブに差し込みます。
チューブの切り口をぼさぼさにしました。
リード線もすっぱりときれたままではなく、
ぐちゃぐちゃにしています。
これで完成。

動力線として赤と黒のリード線はそれぞれに通しています。
その他の色は適当。
どうでしょう?
うでが肩からちぎられたようにみえますかね?
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
パーツをスクラッチ(というほどおおげさではないけれど)します。
8mmのパイプで関節部装甲を
ランナーで固定部を作ります。

こんな感じ。
パーツの固定はランナーで。
パイプはキットのパーツと同様な形にしています。
写真撮り忘れです。
配線をつくるので
ケーブルをまとめる部分。

ガラス繊維で編んである1mmのチューブです。
普通の糸で編んであるチューブよりも
透けにくいのでディテUPにつかうのには
こちらをオススメします。
パテでランナーとチューブを固定します。

ぐいぐいと。
チューブとランナーを8mmパイプへ
押し込みます。

これで8割完成です。
ヘラを使って見栄え良く仕上げます。

隙間がなくなるように。
腕に取り付けてバランスを見てみます。

長さをまちまちにしてみました。
わざとですよ。うっかりじゃありませんよ。
続いては極細のリード線を通します。

外形0.56mmのリード線です。
7色入りなのでカラフルにできます。
適当な長さに切り飛ばしてから


ガラスチューブに差し込みます。
チューブの切り口をぼさぼさにしました。
リード線もすっぱりときれたままではなく、
ぐちゃぐちゃにしています。
これで完成。

動力線として赤と黒のリード線はそれぞれに通しています。
その他の色は適当。
どうでしょう?
うでが肩からちぎられたようにみえますかね?
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.07.19 (Sun)
今日は集中して時間がとれました。
一気にグラデ塗装終了です。

上半身も一気に完成です。
胸のマスキングを取ってみましょう。

かなり暗いオレンジ色にしておきましたが
丁度よかったみたいです。
装甲の塗装はこれでおしまいですね。

次は関節にいきますか。
塗装前にちょっとしたパーツをこさえます。
どういうパーツを作るかは決まったので
明日でチャッチャと作ってしまいましょう。
休みの内にケリつけたいですね。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
一気にグラデ塗装終了です。

上半身も一気に完成です。
胸のマスキングを取ってみましょう。

かなり暗いオレンジ色にしておきましたが
丁度よかったみたいです。
装甲の塗装はこれでおしまいですね。

次は関節にいきますか。
塗装前にちょっとしたパーツをこさえます。
どういうパーツを作るかは決まったので
明日でチャッチャと作ってしまいましょう。
休みの内にケリつけたいですね。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.07.18 (Sat)
グラデ塗装中です。

今日はこれだけです。
昨日よりちょっとだけ進みました。
明日は時間取れそうなので
下半身くらいは全部終わりたいですね。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。

今日はこれだけです。
昨日よりちょっとだけ進みました。
明日は時間取れそうなので
下半身くらいは全部終わりたいですね。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.07.17 (Fri)
久しぶりのグラデーション塗装です。
ブログ始めてからは初めてですかね。
基本色にファンデーションホワイトを加えます。

最初から白を多くすると
グラデーションがうまくできません。
少しずつ加えて様子見しながら色を決めます。
試行錯誤して決めた色がこちら。

下地のみと比較です。
エッジ部をうすく残す感じです。

パーツごとにグラデーションと色の濃さが
変わらないように慎重に塗装します。
左右で同じようにするのが大変ですが、
次第にパーツができあがっているのが楽しいですよ。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
ブログ始めてからは初めてですかね。
基本色にファンデーションホワイトを加えます。

最初から白を多くすると
グラデーションがうまくできません。
少しずつ加えて様子見しながら色を決めます。
試行錯誤して決めた色がこちら。

下地のみと比較です。
エッジ部をうすく残す感じです。

パーツごとにグラデーションと色の濃さが
変わらないように慎重に塗装します。
左右で同じようにするのが大変ですが、
次第にパーツができあがっているのが楽しいですよ。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.07.16 (Thu)
ティエレンをアストレアと一緒にどう見せるか
おぼろげながらイメージが出来てきました。
パーツをスクラッチしないといけない気がします。
本体色の下塗りがやっと終わりました。

次は基本色に白を加えて明度を上げた色を
グラデーションを付けながら塗装します。
グラデーション塗装は仕上がりが楽しみです。
全身に均一なグラデ付けるのに苦労しますけどね。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
おぼろげながらイメージが出来てきました。
パーツをスクラッチしないといけない気がします。
本体色の下塗りがやっと終わりました。

次は基本色に白を加えて明度を上げた色を
グラデーションを付けながら塗装します。
グラデーション塗装は仕上がりが楽しみです。
全身に均一なグラデ付けるのに苦労しますけどね。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.07.15 (Wed)
下地塗装がまだ続いています。
ティエレンってほぼ単色なので
完成後に見てて飽きさせないように
どうするかそろそろ考えないといけませんね。

アストレアとどう絡ませるか・・・。
この顔みてるといじめるのがかわいそうになってきます。
ここまで終わりました。

明日でやっと下地が終わりそうです。
その後はもっと時間がかかるグラデ塗装です。
ブログ見てる方はつまらないでしょうけれど、
やってる本人にはとっても楽しみです。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
ティエレンってほぼ単色なので
完成後に見てて飽きさせないように
どうするかそろそろ考えないといけませんね。

アストレアとどう絡ませるか・・・。
この顔みてるといじめるのがかわいそうになってきます。
ここまで終わりました。

明日でやっと下地が終わりそうです。
その後はもっと時間がかかるグラデ塗装です。
ブログ見てる方はつまらないでしょうけれど、
やってる本人にはとっても楽しみです。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.07.14 (Tue)
昨日すっかり忘れていた先に塗装が必要な
胸のオレンジ部分を塗装します。
例によって色作りからです。

オレンジは当然、赤と黄色を混ぜればできます。
それに度々登場する自家製薄ピンクを加えて
彩度を下げます。
そこに基本色を少々加えて明度を下げます。
するとこの色に。

本体色を明度の低い色にする予定なので
ここだけ鮮やかなオレンジでは浮いてしまいます。
というわけで、オレンジと茶色の中間くらいな感じにしました。
ちなみに、オレンジの彩度を下げると肌色に
明度を下げると茶色になります。
想定する色相を作って基本色を混ぜて
本体色と色味をあわせるのがポイントでしょうか。
ってか、講釈うるさいですね。
しかし、ちょこっとしかいらないのに
大量に出来てしまう塗料はどうしたらいいですかね。
スペアボトル代も馬鹿にならないので
余った塗料はいつも捨ててしまいます。
では塗装です。
下地はファンデーションホワイトで塗っときました。
色が強いからサフのままでもよさそうだったんですけどね。

これだけみると茶色っぽいですね。
きっとうまくいくはずです。たぶん。
この部分をマスキングしたら本体色の続きです。
マスキングしてたら、タイムアウト〜。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
胸のオレンジ部分を塗装します。
例によって色作りからです。

オレンジは当然、赤と黄色を混ぜればできます。
それに度々登場する自家製薄ピンクを加えて
彩度を下げます。
そこに基本色を少々加えて明度を下げます。
するとこの色に。

本体色を明度の低い色にする予定なので
ここだけ鮮やかなオレンジでは浮いてしまいます。
というわけで、オレンジと茶色の中間くらいな感じにしました。
ちなみに、オレンジの彩度を下げると肌色に
明度を下げると茶色になります。
想定する色相を作って基本色を混ぜて
本体色と色味をあわせるのがポイントでしょうか。
ってか、講釈うるさいですね。
しかし、ちょこっとしかいらないのに
大量に出来てしまう塗料はどうしたらいいですかね。
スペアボトル代も馬鹿にならないので
余った塗料はいつも捨ててしまいます。
では塗装です。
下地はファンデーションホワイトで塗っときました。
色が強いからサフのままでもよさそうだったんですけどね。

これだけみると茶色っぽいですね。
きっとうまくいくはずです。たぶん。
この部分をマスキングしたら本体色の続きです。
マスキングしてたら、タイムアウト〜。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.07.13 (Mon)
やっと基本色塗装に入ります。
今回は重くみせるために基本色には
暗い色を塗ります。
その上に明度を上げた基本色を塗って
エッジに軽くグラデーションを付けます。
まずは基本色の作製からです。

残りが少なくなった黒に緑を加えます。
黒の瓶に緑をいれれば、新しくボトルを使わなくてすみます。
節約モデリングです。
緑だけだと欲しい色と違ったので
黄色を少量加えました。

これで完成です。
どんな色になっているでしょうか。
早速下地を塗っていきます。

右側が塗り終わりです。
かなり暗い緑にしました。
黒と緑だけだとかなり青にシフトした色に見えたので
黄色を加えました。
暗い色だとムラを気にせず、テキトーに塗れるので楽ですね。
やっぱり、相変わらず、写真と実物の色が違います。
実物はもっと黒いです。
写真は難しいですね。
そろそろデジカメを変えたほうがいいのかな。
この写真は結構実際と色が近いですね。

パッと見、黒です。
ここまで塗ってマスキング忘れを見つけたので
今回はここで終了です。
先に胸のオレンジを塗っておかないといけなかったです。
行き当たりばったりでやってると
こういうこともよくありますよね?
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
今回は重くみせるために基本色には
暗い色を塗ります。
その上に明度を上げた基本色を塗って
エッジに軽くグラデーションを付けます。
まずは基本色の作製からです。

残りが少なくなった黒に緑を加えます。
黒の瓶に緑をいれれば、新しくボトルを使わなくてすみます。
節約モデリングです。
緑だけだと欲しい色と違ったので
黄色を少量加えました。

これで完成です。
どんな色になっているでしょうか。
早速下地を塗っていきます。

右側が塗り終わりです。
かなり暗い緑にしました。
黒と緑だけだとかなり青にシフトした色に見えたので
黄色を加えました。
暗い色だとムラを気にせず、テキトーに塗れるので楽ですね。
やっぱり、相変わらず、写真と実物の色が違います。
実物はもっと黒いです。
写真は難しいですね。
そろそろデジカメを変えたほうがいいのかな。
この写真は結構実際と色が近いですね。

パッと見、黒です。
ここまで塗ってマスキング忘れを見つけたので
今回はここで終了です。
先に胸のオレンジを塗っておかないといけなかったです。
行き当たりばったりでやってると
こういうこともよくありますよね?
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.07.12 (Sun)
今日は実家へ帰省していたので
ティエレンはお休みです。
実家の手伝いの合間を抜け出して
実家近くのプラモ屋へ行ってきました。
かなり昔からやっているお店みたいで
前回覗いたときには旧キットが山積みしてあったように思います。
数年ぶりに覗いてみましたが
旧キットはほとんどなくなっていました。
でも、創刊初期のモデグラとかがまだあって
ついつい購入してしまいました。
本日の戦利品。

これだけ買ってもお値段750円でした。
買ってるこっちが恐縮してしまうお値段です。
旧キットでめぼしいものはなにもなかったので
ZZのやられメカのガルスJです。
旧キットはあちこち切ったり貼ったりが
楽しめるのでこれはこれでありですよね。
ところで、このキットは箱の状態からみて
当時のもののような気がします。
そんなの関係なく組んで遊んでしまいますが。
モデグラは1986年とかで
今読んでると非常に興味深いですね。
小田氏のEPSYガンダムが載っていたり
私にとっては資料的価値が結構高かったり。
良い買い物ができました。
抜け出したのがばれて怒られたけど。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
ティエレンはお休みです。
実家の手伝いの合間を抜け出して
実家近くのプラモ屋へ行ってきました。
かなり昔からやっているお店みたいで
前回覗いたときには旧キットが山積みしてあったように思います。
数年ぶりに覗いてみましたが
旧キットはほとんどなくなっていました。
でも、創刊初期のモデグラとかがまだあって
ついつい購入してしまいました。
本日の戦利品。

これだけ買ってもお値段750円でした。
買ってるこっちが恐縮してしまうお値段です。
旧キットでめぼしいものはなにもなかったので
ZZのやられメカのガルスJです。
旧キットはあちこち切ったり貼ったりが
楽しめるのでこれはこれでありですよね。
ところで、このキットは箱の状態からみて
当時のもののような気がします。
そんなの関係なく組んで遊んでしまいますが。
モデグラは1986年とかで
今読んでると非常に興味深いですね。
小田氏のEPSYガンダムが載っていたり
私にとっては資料的価値が結構高かったり。
良い買い物ができました。
抜け出したのがばれて怒られたけど。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.07.11 (Sat)
今日はホークス戦を見に行ってきました。
疲れるばかりでいいとこなしの試合でした。
偶に行くとこんな試合ばっかりで
”悔しいです”。
宮庵の模型研究所(笑)
のみや〜んさんよりブログを開設したとメールを頂きました。
リンクさせてもらいますね。
左のリンクからも、どうぞ訪問してください。
今はティエレンのオリジナル武器を作っていらっしゃいます。
私のティエレンは。

チェック→サフの工程の途中です。
明日には終わらせて下地塗装へ入りたいです。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
疲れるばかりでいいとこなしの試合でした。
偶に行くとこんな試合ばっかりで
”悔しいです”。
宮庵の模型研究所(笑)
のみや〜んさんよりブログを開設したとメールを頂きました。
リンクさせてもらいますね。
左のリンクからも、どうぞ訪問してください。
今はティエレンのオリジナル武器を作っていらっしゃいます。
私のティエレンは。

チェック→サフの工程の途中です。
明日には終わらせて下地塗装へ入りたいです。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.07.10 (Fri)
昨日は沢山の人に見てもらったみたいです。
goo ブログランキングにも入りました。
とはいえ、7000番台ですけどね。
ブログやってると、一番励みになりますね。
バランスとディテールの確認が終わったので
ばらばらにしてそれぞれのパーツをチェックします。

これからは表面処理になります。
ついでに気がついた所をちょこちょこと
改修します。

脇の穴を深く掘りなおします。
今回は表面のヒケとかが
一発で消えてます。

何度もやり直しをしなくて済みそうです。
やすり掛けのコツがやっとつかめてきたのかな?
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
goo ブログランキングにも入りました。
とはいえ、7000番台ですけどね。
ブログやってると、一番励みになりますね。
バランスとディテールの確認が終わったので
ばらばらにしてそれぞれのパーツをチェックします。

これからは表面処理になります。
ついでに気がついた所をちょこちょこと
改修します。

脇の穴を深く掘りなおします。
今回は表面のヒケとかが
一発で消えてます。

何度もやり直しをしなくて済みそうです。
やすり掛けのコツがやっとつかめてきたのかな?
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.07.09 (Thu)
職場は今日もジャングルでした。
エアコンのドライヤが故障しているみたいです。
修理してもらえるんだろうか。
気温があと5度ほど上がったら
腰にタオルだけの格好で仕事したくなりそうですw
ティエレンはサフ吹きました。

これからパーツをチェックするのでまだ軽くです。
そういえば、最近持ち手付けを全くしなくなりました。
色が統一されて形状の吟味がしやすくなりました。

改修した部分はもともとのモールドと比べて
浮いたモールドにはなっていないようです。
一安心です。
もちろん、虫ピンのリベット部分は
メタルプライマーを塗ってからサフにしています。

Rアーマーのテールランプも良さそうですね。
全体像はこんなかんじです。

相変わらず、サフ状態が一番かっこよく思えるのはなんでなんだぜ?
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
エアコンのドライヤが故障しているみたいです。
修理してもらえるんだろうか。
気温があと5度ほど上がったら
腰にタオルだけの格好で仕事したくなりそうですw
ティエレンはサフ吹きました。

これからパーツをチェックするのでまだ軽くです。
そういえば、最近持ち手付けを全くしなくなりました。
色が統一されて形状の吟味がしやすくなりました。

改修した部分はもともとのモールドと比べて
浮いたモールドにはなっていないようです。
一安心です。
もちろん、虫ピンのリベット部分は
メタルプライマーを塗ってからサフにしています。

Rアーマーのテールランプも良さそうですね。
全体像はこんなかんじです。

相変わらず、サフ状態が一番かっこよく思えるのはなんでなんだぜ?
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.07.08 (Wed)
今日は雨で蒸し暑くて嫌な天気でした。
職場の湿度を見ると85%も!!
ここはジャングルですか。
それではティエレンです。
一度組んでみます。

結構、重そうな感じになってきました。

後ろはあまり変化ありませんね。
両肩のシールドが他の部分に比べて
あっさりとしているように感じます。
リベットを側面に打ってみましょう。
1/100を参考にして位置決めです。

0.5mmの下穴を開けて
頭の部分を切り取った虫ピンを挿入します。

接着は瞬着で。
ちょっと大きいような気もしますが、このまま進めます。

ごつごつしていい感じです。

ティエレンをいじめる予定のアストレアと。
プレーンなアストレアとごっついティエレンの
対比がよくなってきました。
ワンオフと量産機の違いが出てるといいのですが。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
職場の湿度を見ると85%も!!
ここはジャングルですか。
それではティエレンです。
一度組んでみます。

結構、重そうな感じになってきました。

後ろはあまり変化ありませんね。
両肩のシールドが他の部分に比べて
あっさりとしているように感じます。
リベットを側面に打ってみましょう。
1/100を参考にして位置決めです。

0.5mmの下穴を開けて
頭の部分を切り取った虫ピンを挿入します。

接着は瞬着で。
ちょっと大きいような気もしますが、このまま進めます。

ごつごつしていい感じです。

ティエレンをいじめる予定のアストレアと。
プレーンなアストレアとごっついティエレンの
対比がよくなってきました。
ワンオフと量産機の違いが出てるといいのですが。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.07.07 (Tue)
カーボンブレードのエッジが気になるので
うすうす攻撃しました。

カーボンブレードか・・・。
カーボン・・・。
カーボンブレードはやめにして刃物にしようかなぁ・・・。
カーボン材って構造材としては良さそうだけど、
耐衝撃性に劣るイメージがあります。
じん性が低いというか。
ねばい軟質鋼にしますかね。
ティエレンは肉弾戦もおっけ〜な気がします。
殴り合っても良さそうに、手首カバーに補強を。

全体をみていると二の腕の装甲が
薄く見える気がしてきました。

プラ板を前後に貼って厚く重くします。
こんな感じでどうでしょ。

四隅には0.5mmで穿穴しています。
後ろがあっさりとしているように感じます。
Rアーマーに前と同じようにセンサーを付けましょう。

イメージソースは車のテールランプ。
それぞれ、赤・黄・白にします。
ナンバーもつけたくなるなw
こんな感じになりました。

いい感じになったと思いますが、
どうでしょうか?
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
うすうす攻撃しました。

カーボンブレードか・・・。
カーボン・・・。
カーボンブレードはやめにして刃物にしようかなぁ・・・。
カーボン材って構造材としては良さそうだけど、
耐衝撃性に劣るイメージがあります。
じん性が低いというか。
ねばい軟質鋼にしますかね。
ティエレンは肉弾戦もおっけ〜な気がします。
殴り合っても良さそうに、手首カバーに補強を。

全体をみていると二の腕の装甲が
薄く見える気がしてきました。

プラ板を前後に貼って厚く重くします。
こんな感じでどうでしょ。

四隅には0.5mmで穿穴しています。
後ろがあっさりとしているように感じます。
Rアーマーに前と同じようにセンサーを付けましょう。

イメージソースは車のテールランプ。
それぞれ、赤・黄・白にします。
ナンバーもつけたくなるなw
こんな感じになりました。

いい感じになったと思いますが、
どうでしょうか?
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.07.06 (Mon)
ティエレンの各部にはセンサーなのか
投光器なのかわかりませんが、
ちょこっとモールドがあります。
このままでは寂しいのですこしディテアップしてみます。

肩部分のセンサーです。
ドロドロになってもセンサーが使えるように
周囲に壁を作ってセンサーを保護します。

両肩終了。
これだけでも元とはかなり違って見えます。
腰部分にも同様なモールドがあります。
ここもプラ板を接着します。

周囲を囲んだだけでは寂しい感じです。
1/100の設定画を参考にします。

2段のセンサーと投光器のつもりです。
これだけでも結構情報量がふえました。

肩の部分にものっぺりとした感じだったので
プラ板を貼りこんでいます。
だいぶ複雑な感じになってきました。
ここら辺でやらないとまた手抜きになりそうなパーツ。

組んで整面しておきます。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
投光器なのかわかりませんが、
ちょこっとモールドがあります。
このままでは寂しいのですこしディテアップしてみます。

肩部分のセンサーです。
ドロドロになってもセンサーが使えるように
周囲に壁を作ってセンサーを保護します。

両肩終了。
これだけでも元とはかなり違って見えます。
腰部分にも同様なモールドがあります。
ここもプラ板を接着します。

周囲を囲んだだけでは寂しい感じです。
1/100の設定画を参考にします。

2段のセンサーと投光器のつもりです。
これだけでも結構情報量がふえました。

肩の部分にものっぺりとした感じだったので
プラ板を貼りこんでいます。
だいぶ複雑な感じになってきました。
ここら辺でやらないとまた手抜きになりそうなパーツ。

組んで整面しておきます。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.07.05 (Sun)
久しぶりにティエレンです。
一度ばらしてパーツ毎に補強が必要か検討します。

肉抜きを見つけたら補強材をいれます。

ついでに表にも補強を。
これで補強はおおよそ終わったような気がします。

1/100のティエレンになかなか良いディテがあったので
こちらにも転用します。
まずはそのパーツ作製からです。
5mm角棒の一面をやすって面だしします。

中心部がヒケてることが多いです。
ここで面だしをきちんとやっておかないと
あとあと、面倒になります。
面だしした面同士を接着します。

黒瞬着で時間節約です。
角棒に極細マジックでけがいてから切り出します。

切り出してからだと正確な位置に線を引くのが難しいですよ。
あとはけがいた線にしたがって穴あけと
Rを付けて角を削りだします。

できあがりました。
すねにも付いているディテですね。
これを腰前面に貼り付けます。

多用途のポイントでしょうか。

接着位置には気を使います。
くみ上げてバランスみてみます。

大きなディテUPはこれくらいでいいかな。
あとはもう少し細かいところをちょこちょこと
改修してみます。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
一度ばらしてパーツ毎に補強が必要か検討します。

肉抜きを見つけたら補強材をいれます。

ついでに表にも補強を。
これで補強はおおよそ終わったような気がします。

1/100のティエレンになかなか良いディテがあったので
こちらにも転用します。
まずはそのパーツ作製からです。
5mm角棒の一面をやすって面だしします。

中心部がヒケてることが多いです。
ここで面だしをきちんとやっておかないと
あとあと、面倒になります。
面だしした面同士を接着します。

黒瞬着で時間節約です。
角棒に極細マジックでけがいてから切り出します。

切り出してからだと正確な位置に線を引くのが難しいですよ。
あとはけがいた線にしたがって穴あけと
Rを付けて角を削りだします。

できあがりました。
すねにも付いているディテですね。
これを腰前面に貼り付けます。

多用途のポイントでしょうか。

接着位置には気を使います。
くみ上げてバランスみてみます。

大きなディテUPはこれくらいでいいかな。
あとはもう少し細かいところをちょこちょこと
改修してみます。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.07.04 (Sat)
実物大ガンダムに会ってきました。
展示会の昼休みに会場を抜け出して
途中のコンビニでお弁当買って
潮風公園へ行ってきましたよ。
かなりの興奮状態でフガフガと急ぎ足で公園へ向かいます。
途中に”ガンダムはこちらです”とか表示がしてあり
イベント前というのに案内が親切でした。
木立を抜けて広場へでると正面にどど〜〜〜ん。

クリックで拡大します。
よくみると、足元に整備兵(?)が。
すごいです。
興奮状態で10分ほどシャッターを切りまくっていました。

ガンダムです。
360度どこからみてもガンダムです。

プロポーションは非常に今風で足がすらりと長いです。
昔の短足がガンダムだと思っているので
その点はいまいちですが、このサイズで作ってくれているので
文句はいいません。

後姿もガンダムです。
ランドセルは発煙のテストをしたためか
少々汚れていました。
それが模型的塗装にみえたりしてw

ランドセルの白いラインのエッジ部が少しグレーがかっています。
MAX塗りみたいです。
正面よりもランドセルが見える後姿のほうが
興味を惹かれました。
正面は新しく感じるところはそんなになかったのですが
後ろは非常に意欲的なデザインが盛り込まれているように感じました。
ランドセルの白いラインもそうですし、
バーニアは2基に見えますが、実は4基だとか。
上の写真を拡大してみてもらえばわかると思います。
後ろ姿をみてて思いました。
実際に兵器をフレーム剥き出しで造る事はありえんなぁと。
一応、肘はアーマーで覆われているんですが、
被弾したら動作に致命的な被害がでそうな
膝裏とかの足まわりで剥き出しはないよな、と。
次回作るときはその辺も考えて作ってみようかな。
他にもガンプラをそのまま拡大したと丸分かりになる点がいくつか。
例えば、手首部分。
手と腕の接続がほっそい軸一本なので
隙間ができていてかっこ悪いです。
手首カバーかなにかを作って隠して欲しかったところですね。
とかなんとか、文句言っていますが、
文句いえたもんじゃないです。
なにしろ、この大きさのインパクトは
やはり何物にも変えがたいです。
ガンダム好きなら一度は見ておいたほうがいいかもしれません。
巨大MSの迫力を生身で感じることができるのですから。
あんなのがマシンガン打ちながら攻めてきたら
絶望感しか感じないと思いますよ。
その巨大感はなかなか写真におさめることが出来ませんでした。

周辺の建物と比較すると巨大感が伝わるでしょうか。
装甲の継ぎ目・合わせ目がどう処理されているかとか
フレームはどんな風に作られているかとか
コーションマークの位置や記載事項とか
いろいろガンプラへ応用したい点が沢山です。
二の腕の装甲がずらしてあったのが面白かったですね。
次にガンダム作るときはいろいろ盛り込んでやりたいと思います。
というわけで、実物大ガンダムの感想でした。
今日はティエレンはお休み。
最後に一番巨大に見えそうなゆりかもめからの一枚を。

木立より余裕で大きいです。
さらに、目が光っています。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
展示会の昼休みに会場を抜け出して
途中のコンビニでお弁当買って
潮風公園へ行ってきましたよ。
かなりの興奮状態でフガフガと急ぎ足で公園へ向かいます。
途中に”ガンダムはこちらです”とか表示がしてあり
イベント前というのに案内が親切でした。
木立を抜けて広場へでると正面にどど〜〜〜ん。

クリックで拡大します。
よくみると、足元に整備兵(?)が。
すごいです。
興奮状態で10分ほどシャッターを切りまくっていました。

ガンダムです。
360度どこからみてもガンダムです。

プロポーションは非常に今風で足がすらりと長いです。
昔の短足がガンダムだと思っているので
その点はいまいちですが、このサイズで作ってくれているので
文句はいいません。

後姿もガンダムです。
ランドセルは発煙のテストをしたためか
少々汚れていました。
それが模型的塗装にみえたりしてw

ランドセルの白いラインのエッジ部が少しグレーがかっています。
MAX塗りみたいです。
正面よりもランドセルが見える後姿のほうが
興味を惹かれました。
正面は新しく感じるところはそんなになかったのですが
後ろは非常に意欲的なデザインが盛り込まれているように感じました。
ランドセルの白いラインもそうですし、
バーニアは2基に見えますが、実は4基だとか。
上の写真を拡大してみてもらえばわかると思います。
後ろ姿をみてて思いました。
実際に兵器をフレーム剥き出しで造る事はありえんなぁと。
一応、肘はアーマーで覆われているんですが、
被弾したら動作に致命的な被害がでそうな
膝裏とかの足まわりで剥き出しはないよな、と。
次回作るときはその辺も考えて作ってみようかな。
他にもガンプラをそのまま拡大したと丸分かりになる点がいくつか。
例えば、手首部分。
手と腕の接続がほっそい軸一本なので
隙間ができていてかっこ悪いです。
手首カバーかなにかを作って隠して欲しかったところですね。
とかなんとか、文句言っていますが、
文句いえたもんじゃないです。
なにしろ、この大きさのインパクトは
やはり何物にも変えがたいです。
ガンダム好きなら一度は見ておいたほうがいいかもしれません。
巨大MSの迫力を生身で感じることができるのですから。
あんなのがマシンガン打ちながら攻めてきたら
絶望感しか感じないと思いますよ。
その巨大感はなかなか写真におさめることが出来ませんでした。

周辺の建物と比較すると巨大感が伝わるでしょうか。
装甲の継ぎ目・合わせ目がどう処理されているかとか
フレームはどんな風に作られているかとか
コーションマークの位置や記載事項とか
いろいろガンプラへ応用したい点が沢山です。
二の腕の装甲がずらしてあったのが面白かったですね。
次にガンダム作るときはいろいろ盛り込んでやりたいと思います。
というわけで、実物大ガンダムの感想でした。
今日はティエレンはお休み。
最後に一番巨大に見えそうなゆりかもめからの一枚を。

木立より余裕で大きいです。
さらに、目が光っています。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.07.03 (Fri)
無事にお台場から帰ってきました。
1/1ガンダムはすごかった!!
まさかあんなにでかいとは。
写真では伝えられないなにかがありますね。

かなり今風のプロポーションでした。
明日ちゃんと写真をアップします。
疲れたので、寝ます。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
1/1ガンダムはすごかった!!
まさかあんなにでかいとは。
写真では伝えられないなにかがありますね。

かなり今風のプロポーションでした。
明日ちゃんと写真をアップします。
疲れたので、寝ます。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
| HOME |