fc2ブログ

soft Engineered Humanoid Lab

このブログは虫歯の原因になりません

指定期間 の記事一覧

HG ティエレン8 脚部ディテ

2009.06.30 (Tue)
いよいよ明日から待ちに待った東京出張です。
ガンダムに会いに行きます。
デジカメも私のものより新しいものを借りられましたし
写真沢山撮ってきます。
晴れてくれるといいなぁ。

それでは、いつもの、ティエレンです。

くつも寂しいのでディテいれます。

1/100を参考にしています。

腿にも細切りプラ板です。

曲面になじむようにあらかじめ湾曲させた
細切りプラ板を貼ります。
基準が無いので左右対称に貼るのは難しいですね。

すそにもくつと同じようにディテいれますよ。

くつからすそ、脛と上がってディテが違和感ないように。


1/100がおおいに参考になります。
参考というか、まねっこというか、パ○リというか・・・。

これで足の作業は終わりかな。

全身の各パーツのイメージが同じになるように考えてますが
成功してるでしょうか。

そういえば、今月は休み無しでプラモをいじっていたんですね。
ブログ始めてから初めてのことじゃないでしょうか。
来月は初っ端から出張でお休みにしますけどね。


↓いつもクリックありがとうございます。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

人気ブログランキングに参加しています。

HG ティエレン7 装甲補強

2009.06.29 (Mon)
やっと梅雨らしくなってきました。
じめじめして蒸し暑くて嫌な天気です。
断水になるよりはマシかな。

手足のカバー裏に梁を作ります。

こんだけあれば少々被弾しても大丈夫な気がします。


肘部分のチラ見せ。
色塗るとわからなくなりそうな気がします。

ティエレンの装甲部分にプラ板を貼りこんでいきます。
装甲部分は表に補強します。
被弾しそうなところに補強材をぺたぺた。


胸部分にも。


外からみえる部分にはこの統一した
補強材を同じように貼ります。


背中の箱は通信機器のイメージです。

一部は扉風にしました。

残りの2面は他の部分と同じデザインです。


ここまで貼っておおよそのバランス確認です。

良さそうです。
だんだん、重くて鈍い感じになってきました。


↓いつもクリックありがとうございます。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

人気ブログランキングに参加しています。

HG ティエレン6 トラス構造でディテUP

2009.06.28 (Sun)
アーマー裏のデザインを決めました。

最初に考えたトラス構造を採用します。

2枚重ねて複製します。

そのままアーマー裏に設置します。

奥行きとトラス構造で意外と複雑にみえませんか?

腰パーツ裏のディテールに移ります。

0.5mmのプラ板を細切りします。
微妙に大きさの違う2種類です。

このプラ板を

肉抜き部分に接着します。
強度を確保する構造材に見えるといいなと。

さらに前後の腰パーツへ接着。

肉抜き部分がディテールに早変わり。

後ろパーツの中央部分の肉抜きも同様のモールドにします。

こういうときは流し込み接着剤が大活躍ですね。

前パーツのあまり見えない部分に
プラ板細切りを接着します。

アーマー裏の構造材が想像できるような位置に。

足や手の装甲裏も同様にプラ板を貼りこむことにします。

これだけ骨があれば、被弾しても
そうそうアーマーがいかれてしまうことはないでしょう。

今日加工したパーツを眺めてみます。

なかなか良い感じです。
このデザインで装甲裏を埋め尽くしていきます。


↓いつもクリックありがとうございます。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

人気ブログランキングに参加しています。

HG ティエレン5 アーマー裏デザイン

2009.06.27 (Sat)
Rアーマーの裏のディテールを考えます。
今回は裏を埋めないでディテールをいれて
アーマー裏のデザインに説得力を持たせたいと思います。

まずはいつものようにプラ板でモールドする方法です。

きっちりと合わせたプラ板を切り出して
合わせます。

プラ板を外したらデザインを考えます。


切り抜いたものを合わせてみます。

トラス構造で強度を確保している感じですね。
トラス構造というのは体育館の屋根裏のような
三角の構造で強度を確保する方法です。

他のデザインを検討してみましょう。

右側に1mmプラ棒で梁を入れてみました。
こちらはラーメン構造のイメージです。
ラーメン構造は四角の骨組み構造です。
ラーメンって博多ラーメンのラーメンではなくて
ドイツ語のRahmen(額縁)が由来ですよ。

プラ棒が入らないので少し変更してみました。


トラス+ラーメン。

う〜〜〜ん。
なかなか決まらないのでこのままにしておきます。

合わせ目消しの続きです。

腿は力がかかりそうなので
プラ用セメントできちんとプラを溶かして接着しておきますよ。

前ふんどし?部分の棒を作り変えてディテUPしてみました。

こちらの方が処理も楽ですね。


↓いつもクリックありがとうございます。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

人気ブログランキングに参加しています。

HG ティエレン4 後ハメ加工

2009.06.26 (Fri)
膝の後ハメ加工です。
後ハメはここだけですね。

まずは可動域の確認です。
この状態から


ここまで動きますね。

可動に支障がなくて、関節を後ハメのために
切込みをいれられる部分を考えます。

その結果、ここなら大丈夫と決めた部分がこちら。

この部分は塗装後にはめ込みます。

お次はランドセル?です。

ランドセルというか、通信機器にみえます。
通信兵のようです。

ここもプラ板を貼ってディテUPします。
面出しにもともとのモールドが邪魔なので
けずり取ってしまいます。

ここはディテUPでなくても
削り取ってから処理したほうが楽だと思います。

今日は少ないですがここまで。


↓いつもクリックありがとうございます。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

人気ブログランキングに参加しています。

HG ティエレン3 合わせ目消し開始

2009.06.25 (Thu)
合わせ目消しに入ります。


合わせ目が出るもの、そのままいけるものと
後ハメ加工が必要なものと肉抜きがあるものに分けます。
肉抜きの処理が必要なパーツはあまりないですね。

まずは何も考えなくていい合わせ目消しから。

黒瞬着で一気に終わります。
頭てっぺんと側面のの凹みモールドは
0.8mmのドリルで深く彫りなおしておきました。
脛とすその間は深く筋彫りして別パーツに見えるようにしています。
腕のモールドも彫りなおしです。

今回は出来上がったものから順に洗浄していきます。

洗浄といっても、漬け置きが主ですけどね。

ライフルの合わせ目は隙間がかなりありました。

黒瞬着で埋めてヤスリがけです。
ライフルはこのまま素組みにします。
安っぽい大量生産風。


↓いつもクリックありがとうございます。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

人気ブログランキングに参加しています。

HG ティエレン2 仮組み終了と製作テーマ

2009.06.24 (Wed)
やっと仮組みが終わりましたよ。


相撲の立ち合いか、アメフトのラインの様です。
この機体、なんかすごく気に入りました。

ライフルつけました。

いまにも飛び掛ってきそうです。
こういう感じでライン作って数で押して来られたらいやですね。
芋洗坂係長が集団でせめてくるようなw

さて、一応、毎回決めてやっている製作テーマを考えましょう。
今回は量産機でかなり武骨・泥臭いというイメージを持ちました。
ティエレンを褒めてるつもりですよ、この表現は。
それで、アストレアと組み合わせたいので
すっきりとしたアストレアとは対照的にしたいと思います。

ということで、やられキャラでドロドロを目指します。
今回はちょこっとディテールアップします。
油臭い私のセンスでも似合いそうな期待なので
プラ板をぺたぺた貼っていこうかと思います。
HGに憑き物の肉抜き穴ですが、今回は埋めません。
埋めずに生かすという方法にチャレンジしてみます。
いつも埋めてモールドってしてましたが、
違った対処法があってもいいんじゃないか、ということで。
ティエレンは量産機なのでアーマー裏等に
あまり手を掛けていない感じを出せるといいな、と。
大量生産でマテリアルもケチって安く上げてる風にできないかな。
逆にワンオフ機との差別化もできるんじゃないかと
期待してます。
方法はそのときに行き当たりばったりで考えますがw

それではまた明日。


↓いつもクリックありがとうございます。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

人気ブログランキングに参加しています。

HG ティエレン1 仮組み開始

2009.06.23 (Tue)
今日からはHGティエレンの製作に入ります。
OOは実は見ていないのでわからないのですが
デザインは結構好きです。
ファーストが今風に足が長くなったらいやですけどね。

足元から作っていきます。

作ったパーツを順に組んでいけるのが好きで
大抵、足から作っていきます。
今回は武器が楽そうなので本体から製作開始してみました。

上半身。

ドムみたいです。
この顔が埋まった感じがいいですね。


武骨な感じがいいですね。
いかにも量産型という感じです。

仮組みくらい一日で終わらせたいのですが
なかなかそうもいかず。
明日で仮組みできそうです。


↓いつもクリックありがとうございます。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

人気ブログランキングに参加しています。

HGUC ガンダム アストレア27 完成ギャラリー2&次回作

2009.06.22 (Mon)
Modelers Gallaryへ投稿しました。
人気なさそうな機体ですが、コメント頂けるとうれしいです。

ギャラリーその2です。
これでアストレアの記事はおしまいです。


マスクの方が見慣れたせいかかっこよく見えます。


ガンダム顔はここだけ白く浮き上がって見えるので
なんか変な感じです。
一応、白はトーンを落とした塗料を塗ったんですが。

各部アップ写真です。






この角度からの写真が今回の一番のお気に入りです。


素立ちのポーズって難しいですよね。

しかし、胸の暗い緑は写真に写りませんね。
肉眼でなんとか緑に見えるってくらいですから
撮れないのも無理ないのかもしれません。

今回作ってみた台座。

オクで良く見かけるので作ってみました。
ちょっと大人しすぎたかな。
ところで、パイロットの名前はFon Spaakなんですね。
電ホの記事を見てて気がつきました。
Von Sparkかと思ってました。
てっきりドイツ語と思ってましたが違うんですね。
しかし、ローマ字っぽくてかっこ悪いと思うのは私だけでしょうか?
Spaakってアメコミの擬音語みたいで変と思いません?

オク出品風のショット。

今回はこいつだけを出しても売れなさそうなので
出品は見送ります。


それでは次回作です。

ティエレンやります。
電ホのアストレアの記事というか小説みたいなのを読んでいて
一つ閃いた場面があるのでそれを再現します。
今度のティエレンも基本的に素組みでさっくりと作ります。
軽くディテールアップくらいはします。
汚しがいがありそうです。


↓いつもクリックありがとうございます。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

人気ブログランキングに参加しています。

HGUC ガンダム アストレア26 完成ギャラリー

2009.06.21 (Sun)
HG ガンダム アストレアの完成写真です。

その前に
100均で売ってた写真立を使った台座です。

下には小さい文字でスペック等を書いています。

それでは完成写真をどうぞ。
クリックで拡大します。



















写真は難しいですね。
ノイズが減っているといいのですが。
明日も写真が続きます。

これ、欲しい人いないんだろうなぁ。


↓いつもクリックありがとうございます。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

人気ブログランキングに参加しています。

HGUC ガンダム アストレア25 完成!!!!

2009.06.20 (Sat)
このブログを始めてからちょうど1年が経過しました。
これだけブログが続いているのも
見に来て下さる方々のおかげです。
どうもありがとうございます。

ところで、丸一年で完成品4体ってどうなんでしょう??
やっぱり少ないですよね。
次の一年はもっと完成品を増やせるようにがんばります。

ガンダム アストレアが完成しました。

昨日塗った胸のクリアパーツを取り付けて

完成です。
胸のパーツはすこ〜〜〜しだけ
緑に発色しているのがわかりますか?

なかなかかっこいいです。


もちろん、ガンダム顔にも変更できますよ。

ぶれている写真ですみません。

完成したところで、設定画と
再度比較です。

改造なしで色だけで勝負した割には
良い線いったと思います。
細かいところを上げるとキリがないですけどね。

今回は台座を作製します。

GUNDAM ASTREAのロゴの作製に手間取りました。
一応、1/100のキットを元にして作ったので
おかしくはないと思います。
画像からロゴをトレースして内部をくり抜いて・・・
としたのでロゴは背景を透過できます。
ちなみに、使用ソフトはCorelDrawです。
仕事でも、これが無いと何も出来ない体になっていますw

明日はアストレアをきちんと撮影します。


↓いつもクリックありがとうございます。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

人気ブログランキングに参加しています。

HGUC ガンダム アストレア24 最後の工程

2009.06.19 (Fri)
ラストです。
テンションが上がって写真を撮りまくってます。

メタルシールを各所に貼っていきます。

切り抜いて


ぺたり。

胸のダクト?にもアクセントを。


背中の3箇所にも。

ギラギラです。

お尻も緑ですよ。


最後はツインカメラです。

ここまで作っておいてなんですが、
ガンダム顔よりもマスクの方がタイプFらしくて好きです。

最後の塗装です。
設定画は昨日の記事の最後の写真のようにかなり暗い緑です。
クリア塗料を混ぜ合わせて暗い緑を作りましょう。
やっぱり最後は自家製で。

今回はクリアパーツの裏側から塗装するので
塗る順番が逆です。
クリアグリーン→シルバー→黒の順になりますよ。

基本の3色を混ぜ合わせると黒になります。
青と黄の比率を上げて緑に近くなるように調整します。

蛍光グリーンも混ぜて緑の発色を補います。

できあがり。

暗いけれども、緑ができあがりました。
こんなに大量に要らないのに塗料混ぜる段階で
やりすぎてしまいました。
もったいない。

まずは一層目のグリーンから。

蛍光灯にかざしながら、ムラにならないように塗ります。

二層目はシルバー。

グリーンを反射してくれることを祈ります。

三層目は光の透過を抑える黒です。

これで塗装終了です。

表から見てみます。

黒にみえますね。
大成功です。
光がうまく当たると暗い緑が発色します。
あとはこれをハメ込めば完成です。

完成写真は明日のお楽しみに取っておきます。
とかいいつつ、もう組み立ててニヤニヤ眺めているんですけどね。
それでは、また明日。


↓いつもクリックありがとうございます。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

人気ブログランキングに参加しています。

HGUC ガンダム アストレア23 9割方完成

2009.06.18 (Thu)
今日は塗り残し部分の塗りなおしからです。

Fアーマーだけでなく、
シールドの裏側も塗り忘れていました。
またマスキングからです。

1色だけだったら楽だったのに。

さっさとつや消しに移ります。

どばーっと吹いて出来上がりです。

とりあえず、ここまでの状況確認に組んでみます。

どうでしょう?
この色もなかなかかっこいいと思いません?
作例は全体的にもっと赤が強いですが、
これくらいの赤でもなかなか。

設定画と比べてみましょう。

かなり設定画に近い色合いにできました。

あとはメタルテープできらきらさせて
胸のクリアパーツで完成ですね。
明日で完成させるぞ〜〜。


↓いつもクリックありがとうございます。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

人気ブログランキングに参加しています。

HGUC ガンダム アストレア22 7月の出張&デカール貼り

2009.06.17 (Wed)
7月頭にお台場に出張が入りました。
しかも、出張先の最寄り駅はゆりかもめの船の科学館ですよ!!
ということは、建造中のが見れるということです。
11日からがイベントらしいので
ちゃんとしたイベントとしては見学できないですが、
見に行けないと思っていたのでとっても楽しみです。
当初は出張に行きたくなかったけど、俄然やる気が沸いてきました。
というより、はやく出張にいかせろ!!という感じです。

それでは、アストレアをどうぞ。

塗り残しは後に回してデカールを貼ります。
1/144なので前回のVer.Kaみたいな
注意しまくりはおかしいと思うので
控えめにポイントを絞って貼り付けます。

使うデカールは↓

前回の残りのデカールです。
1/100用なので大きくてなかなか使えそうなのがありません。

それでも、途中で切ったりして使います。


デカールはセンスを問われますね。

なかなか難しいです。

背中のセンターは市販デカールにしました。


ここまで終われば、塗り残しとつや消しコートと
メタルテープ貼りで完成ですね。
今週中に完成させられそうな気がしてきました。


↓いつもクリックありがとうございます。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

人気ブログランキングに参加しています。

HGUC ガンダム アストレア21 スミ入れまで終了したけれど

2009.06.16 (Tue)
完成が近づいてきました。

今日はグレーの塗装からです。

ファントムグレーをそのまま使ってみました。
珍しいw

ここのアンテナは小さいのに色が豊富です。

ちゃんと塗り分けるとちゃんとかっこいいですね。

スミ入れまで一気に行きますよ。

赤系統なのでブラウンでスミ入れです。

パーツが少ないのであっという間に終了。


ここで恒例の塗り忘れを発見しました。
しくしく。

マスキングが必要なFアーマーのグレー部分を
綺麗さっぱり忘れています。
明日以降にマスキングして塗っておきます。
なかなかすんなりと完成しませんね。


↓いつもクリックありがとうございます。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

人気ブログランキングに参加しています。

HGUC ガンダム アストレア20 フレーム塗装

2009.06.15 (Mon)
私のブログを見ていただいていると
不思議に思われるかもしれませんが、
ほとんどの場合、自分で混色して色を作っています。
なぜかというと。

クレオスとかタミヤとかが
いろんな色を出しているのは知っているのですが、
どれがどんな色なのか知らないので
自分のイメージした色がどれなのかわかりません。

塗料の瓶の蓋の色ってかなりいい加減だし、
中を開けてみてみても、重い粒子は底に沈殿してるから
ほしい色とたいていの場合違うし。
試し吹きさせてくれる店ってないかな。

というわけで、自分で混色して作るほかないというわけです。
最近は純粋な原色が欲しくてたまりません。
三原色と黒・白があればそれで事足りそうです。
クリアと蛍光は無理ですけどね。
あ、あと金属色も欲しい。
左右の円偏光の吸収に差がある塗料。
かなぶんみたいな金属光沢。
とか、そんな話はどーでもいいですね。

それでは、フレーム色作製です。

茶色なので赤・黄・黒・白を混ぜ合わせます。
茶色はオレンジ色の暗い色ですね。


茶色の完成です。

設定画と比べてみます。

設定画はもっとグレー寄りの色でした。
白・青・黄を混ぜると近くなりそうですが、
全体に赤系統でまとめたいのでこれでいきます。
当初の予定の設定画に忠実な色からは外れますが。
予定は未定ということで。

一気に完成です。

なかなか良いではないですか。

面倒だった塗りわけ部分。

手間に見合った効果がありました。

それでは設定画と比べてみましょう。
ここまでに塗った色全部が見える部分はここ。

いい感じにできてます。

あとは濃いグレーで大体の塗装は終わりですね。
デカールはどうしようかな。


↓いつもクリックありがとうございます。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

人気ブログランキングに参加しています。

HGUC ガンダム アストレア19 フレーム用マスキング

2009.06.14 (Sun)
フレーム色を塗る前にマスキングです。
今回はかなり多かったです。
HGはこれがあるので楽しめます。

Rアーマーも塗りわけです。

細かいですが、塗り分けないといけません。

シールドも。

この細いラインがフレーム色です。
ここは直線なんで簡単ですけれどね。

楽しいとはいえ、これだけあると

さすがに、疲れました。
明日はいよいよフレーム色です。

茶色系統ですね。
赤と黄色と黒あたりを混ぜ合わせて作ります。


↓いつもクリックありがとうございます。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

人気ブログランキングに参加しています。

HGUC ガンダム アストレア18 濃い赤色

2009.06.13 (Sat)
近くのダイエーへ買い物へ行きました。
相方が買い物している間、おもちゃ売り場をうろうろしていたら

半額のエクシアを見つけてしまいました。
アストレアを開始する前に見つけたかった・・・。

というわけで、捕獲。

ついでに、鉄人とデュナメスも。
同じく半額だったので。

さて、アストレアに戻ります。
濃い赤です。

薄赤の彩度が低めだったので
濃い赤も彩度を落としてみました。
これでよさそうですね。

残りも一気にいきますよ。

プシュー。

塗りわけの確認です。

お尻のパーツです。
塗りわけもうまくいきましたし、
赤2色のバランスもいいですね。

ここまでで完成したパーツ。

今回はお菓子箱の出番なしです。

残りのパーツはフレーム色塗装が待っています。

こいつらにマスキングが必要です。
やっぱり結構あるなぁ。

今晩、酒のみながら少しずつやってみるかな。


↓いつもクリックありがとうございます。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

人気ブログランキングに参加しています。

HGUC ガンダム アストレア17 マスキング天国

2009.06.12 (Fri)
梅雨入りしたらしいですが、
ここの所、毎日良い天気です。
今年は水不足を本気で心配したほうが良いかもしれません。
もう、時間制限とか経験したくないぞ。

今日はマスキングです。
マスキング地獄とかよく聞きますが、
マスキング好きですよ?

これだけのパーツにマスキングします。
HGはやっぱりマスキングが勝負です。

ちまちまとマスキングです。。


本日最大の難関。

曲率が小さくて凹んでいる部分。
ここはうまくできている自信ありません。
リタッチでなんとかできればいいですが。

なんとかマスキングが終了しました。

濃い赤で塗装予定の人たち。
明日も晴れるみたいなので
塗装できそうですね。
赤塗ったらまたマスキングです。


↓いつもクリックありがとうございます。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

人気ブログランキングに参加しています。

HGUC ガンダム アストレア16 薄赤塗装

2009.06.11 (Thu)
マスキングして薄い赤を塗装します。
電ホの作例だとかなり赤味が強い色で塗装してあります。
悩みますが、設定画に近い色にします。

マスキング箇所はまだ多くありません。

腿と腕くらいです。

いよいよお楽しみの色作りです。

クレオスの蛍光ピンク、キャラクターレッド、イエローに
自家製薄ピンクを使用します。
色をみながら少しずつ各色を混ぜていきます。
もう一度作れと言われても、二度とできない。

そんなこんなして出来上がった色がこれ。

設定画と比べてほぼ同じ色ができました。
明るい部分の色を目指しました。
目指した色ができるとすごく楽しいですね。

失敗してもリカバリーが簡単そうなパーツで試し吹きします。

ちょっと彩度が足りなかったかな。
下地が真っ白じゃないから?
まぁ、あまり明るくしても落ち着かなくなるので
この辺がちょうど良いんじゃない?
こうやって比べてみるとフレームの露出部分が
キットではかなり違いますね。
これに気がついていたら、修正してしまっていたかも。

一気に塗装します。

このピンクっぽい色でも結構発色してくれます。
ハイブリッドサフは一応成功ということで。

腕の塗り分け部分。

ばっちりうまくいきました。

明日からはマスキング天国ですな。


↓いつもクリックありがとうございます。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

人気ブログランキングに参加しています。

HGUC ガンダム アストレア15 加工終了塗装開始

2009.06.10 (Wed)
今日で加工というかいじり倒すのが
やっとおしまいです。
お手軽製作ですから、あまり時間はかけたくありません。

上腕のエクシアではケーブルがささるところを
くりぬいていました。

ここはプラ板を塗装後に接着します。
塗りわけも楽チンです。

見逃していた肉抜き穴。

ひじ関節と上腕の間のパーツは
腕をひねるとかなり目立ちます。

埋め。


ようやく加工がすべて終わったので
サフを吹きなおします。

異例のはやさでここまで来たような気がします。

それでは本塗装に入りますよ。
塗装の順番は
限りなく白に近い赤紫→薄い赤→濃い赤→フレーム→グレー
で行きます。

早速限りなく白に近い赤紫を作製。

自家製薄ピンクにコバルトブルーと蛍光ピンクで調色しました。
写真だと青みが足りないように見えますね。
写真をうまく撮るって難しい。
実際はもう少し紫っぽい感じです。

早速プシュー。

腿、脛、それにわき腹と意外とあちこちにあります。
まだマスキングの必要が無いので楽ですね。

この後はマスキングです。
少しの箇所なのであっという間に終わりそうです。


↓いつもクリックありがとうございます。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

人気ブログランキングに参加しています。

HGUC ガンダム アストレア14 シールド加工終了

2009.06.09 (Tue)
シールドを完成させてしまいましょう。

エクシアと同じようで違うシールドですが
気がつきにくい部分がこれ。

サイドの角度が微妙に違います。
パテで作ります。

たっぷり盛って硬化したら削ります。

基準線を書かないと削りすぎてしまいます。

電ホみながら一気に完成です。

こうやってみると結構張り出していますね。

両側完成です。

ここも対称に削るのが大変です。

電ホのお手本と比較。

いいんじゃないでしょうか。
これ、お手本無いと寸法決めがかなり大変そうです。
最初に作る人はえらいと思います。


↓いつもクリックありがとうございます。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

人気ブログランキングに参加しています。

HGUC ガンダム アストレア14 シールドモールド作製

2009.06.08 (Mon)
今日もあんまり進んでいませんが
写真だけは多いですよ。

とりあえず、組上げてみました。


上半身アップ。

胸から脇部分のアーマーみたいなのがよく動きます。
でも、ここが一番塗装がはげそうで怖いです。
対処法はなさそうな感じ・・・。

しかし、全身がよく動きます。

シールドが付けられないことに
今頃気がつきました。
orz

気を取り直して、そのシールドにモールドを入れます。

凹みモールドが何箇所かあります。

まずは、ガイドのテープを貼って筋彫りします。
センターラインを基準にして位置を決めます。


筋彫りができました。

筋彫りの内部をちまちまと掘っていきます。


筋彫り部分のバリを取るために
前面にヤスリをかけてできあがり。
シールドと腕の接続はどうするかな。
お手軽製作のつもりなのでこのままほっとくかな。
だめ?


↓いつもクリックありがとうございます。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

人気ブログランキングに参加しています。

HGUC ガンダム アストレア13 サフに一工夫

2009.06.07 (Sun)
ここいらで本サフへ入ります。
今回はお手軽作製ということで
実験を兼ねてサフに一工夫してみます。
って、もう誰かやってるのかもしれませんが。
本とか資料とかで調べるの面倒なので
もし既にある方法だったら勘弁してください。

赤や黄色とかの明るい色で塗装するときは
サフを吹いた後に下地に白を吹きます。
いまはベースホワイトとかあって下地とサフを同時にできますが、
ベースホワイトのみだとキズを埋める効果と
隠ぺい力がいまいちな気がします。
もちろん、普通の白塗料と比べると段違いですけどね。

というわけで、普通のサフの隠ぺい力とキズ埋め効果と
白サフの下地色の効果を同時に得られるサフにして見ましょう。
普通のサフと白サフのハイブリッドサフを使ってみます。
二つを混ぜ合わせていいとこ取りができたらいいなぁと。

では、早速やってみましょう。
残り少ない瓶サフとベースホワイト。

ホワイトベースを使わないように注意すること。
ブライトさんに怒られます、きっと。

これらを適当に混ぜ合わせます。
比率は1:1くらい。

妙な色味のサフが出来上がりました。
かなり白っぽいグレーです。(そりゃ当たり前だ)

では。
以前に吹いた普通のサフの上から
ハイブリッドサフを吹いて見ます。

かなり白いですが、キズ埋め効果も結構ありますね。
ベースホワイトよりも隠ぺい力も高くて
これは結構使えるかも。

白塗料ほど真っ白というわけには行きませんが
これくらいならこのまま塗装しても
結構よさそうな感じです。


やっぱりサフを吹くといろいろ見つかります。

キズチェックも大丈夫です。
ちゃんとわかります。
気泡とか穴ばっかりはサフを工夫しても
埋まってくれません。
一つずつ処理していくしかないようです。
いつかはこれを簡単に処理する方法を考え出したいところです。


↓いつもクリックありがとうございます。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

人気ブログランキングに参加しています。

HGUC ガンダム アストレア12 シールド概形完成

2009.06.06 (Sat)
パテも十分硬化しているので
シールドの加工を続けます。

裏面に盛ったパテを削ります。


センター部分の裏側も削りました。

裏のフレーム?部分を切らなかったほうがよかったかな??

センター表の加工を始めます。

まずは、凹みモールド部分を埋めます。

その後、一気にセンター部分を削って
平面にします。

ゆるやかなRがついているので
それは殺さないように注意します。

簡単にサフを吹いてチェックです。

形状はよさそうですね。
モールドを追加しないと設定画とまだ違います。
一番苦手な凹みモールドの追加です。
プラ板を貼って対応したいですが、
シールドの厚さは変えたくありません。
がんばって彫るしかなさそうです。


↓いつもクリックありがとうございます。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

人気ブログランキングに参加しています。

HGUC ガンダム アストレア11 パテ埋め整形後ハメ合わせ目移動

2009.06.05 (Fri)
今日もシールドの加工
とみせかけて本体をいじります。
ってだれに対してのフェイントなんでしょうか。

今日は写真が多めです。

サフで気泡が見つかったFアーマー裏。

0.8mmの穴を開けてから瞬着で埋めます。

その他埋め忘れのあるパーツです。

手首の合わせ目変更したほうがいいかな。
悩みました。

肩アーマーはうねうねしています。

面だししないと変ですね。

まずは上面の凹みモールドから。

0.8mmのドリルで開口します。

Fアーマー裏はこれで完成ですね。

一つできあがりました。

肘関節の肉抜きは意外と目立ちました。

作例でもしっかりと埋めてあります。
忘れがちなので注意ですよ。

手首の合わせ目は移動させます。

ここも一度気がつくと目立つんですよね。

そのためには腕の穴パーツを切断します。

手の受けと一緒になっているので
切り離して受けをいれておかないといけません。

接着・整形したらご覧の通り。

合わせ目の処理と後ハメを同時に行えました。
これで塗りわけもかなり楽になりますね。


↓いつもクリックありがとうございます。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

人気ブログランキングに参加しています。

HGUC ガンダム アストレア10 シールド加工

2009.06.04 (Thu)
今日はシールドの加工です。


まずは上下端を切り飛ばします。
裏のふたをゲージにすると楽です。

表側は中心部を削り込む必要がありますね。

真ん中の凹みモールドもパテでうめないといけません。


とりあえず、塗りわけする部分でカットしました。

裏側は縁の段差部分を塗り分けるので


何も考えずに

切り取ってしまいます。

一度全部を組み立ててから

裏側の隙間をパテで埋めてしまいます。

パテはすぐ固まるので削れますが、
今日はここまでで終わりにします。
最近疲れが取れなくて
オヤジ化を痛感しています。


↓いつもクリックありがとうございます。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

人気ブログランキングに参加しています。

HGUC ガンダム アストレア9 まだ終わらんよ<パテ埋め

2009.06.03 (Wed)
だらだらとパテや合わせ目処理が続きます。

腕の肉抜き穴。


整形して終了です。

相手側の凸部分との摺り合わせが
面倒といえば面倒かな。

首の後ろにも肉抜きがあります。

ほとんどみえませんが、
気分的にいいので埋めます。

膝のあわせ目移動です、

これで合わせ目は全部終了ですね。

本体をいじるのに飽きてきたので
明日からはシールドの加工に手を付けますよ。
エクシアと微妙に違うので
電ホとにらめっこしながらになりそうです。


↓いつもクリックありがとうございます。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

人気ブログランキングに参加しています。

HGUC ガンダム アストレア8 いきなりサフ

2009.06.02 (Tue)
足裏のパテを削りました。

一部埋まってないですね。
瞬着で処理します。

パテ埋めに飽きたので
ここでいきなりサフです。

サフ前に適当に洗浄しました。
パテ部分とゲートのチェックです。

一回目なのでかなりいいかげんに。


ひじの肉抜きは目立ちますね。

ここはなんとかしないと。

合わせ目の処理です。

作例どおりに合わせ目を移動させます。


真ん中の合わせ目を左右に移動します。
これで片方の筋彫りを深くすればいいかな。
今日はここまで〜。


↓いつもクリックありがとうございます。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

人気ブログランキングに参加しています。

HGUC ガンダム アストレア7 パテ埋め筋彫り

2009.06.01 (Mon)
Ver.Kaを再び組み立ててニヤニヤしています。
しばらくはこれを眺めるだけでおなか一杯になりそうです。

でも、アストレアは続けますよ。

肉抜きしてあるため、ヒケがすごいスリッパ部分。
ヒケを消したらマイナスモールドが消えました。
ライターで炙った精密ドライバーでモールドを復活させます。


ヒケの原因の肉抜きを埋めます。
HGは肉抜きとの戦いと言っても過言ではなさそう。

ここ、見えるのかな?

足側面に付くパーツ。
一応、埋めておきます。

アーマー裏にモールド入れます。

作例と同じモールドです。
プラ板を貼ると厚くなり過ぎそうなので
まんま、まねっこです。


直線なので楽勝。
塗りわけは大変そうですけどね。
こういう部分はパテとプラで固さが違うので
筋を彫るときには注意です。
瞬着もあるのでよけいに大変でした。


↓いつもクリックありがとうございます。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

人気ブログランキングに参加しています。
 | HOME |