指定期間 の記事一覧
- 2009/05/31 : HGUC ガンダム アストレア6 パテ整形 (HG アストレア タイプ F(完成))
- 2009/05/30 : HGUC ガンダム アストレア5 肉抜き穴埋め (HG アストレア タイプ F(完成))
- 2009/05/29 : HGUC ガンダム アストレア4 頭と肩と上腕の加工 (HG アストレア タイプ F(完成))
- 2009/05/28 : HGUC ガンダム アストレア3 仮組み終了 (HG アストレア タイプ F(完成))
- 2009/05/27 : HGUC ガンダム アストレア2 上半身仮組み (HG アストレア タイプ F(完成))
- 2009/05/26 : HGUC ガンダム アストレア1 製作テーマ (HG アストレア タイプ F(完成))
- 2009/05/25 : RX-78-2 Ver. Ka その136 最後の記事 (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2009/05/24 : RX-78-2 Ver. Ka その135 オークション出品 (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2009/05/23 : RX-78-2 Ver. Ka その135 完成写真 (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2009/05/22 : RX-78-2 Ver. Ka その134 遂に完成!!!! (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2009/05/21 : 次回作アンケート (雑記)
- 2009/05/20 : RX-78-2 Ver. Ka その133 脚部・頭完成! (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2009/05/19 : RX-78-2 Ver. Ka その132 足フレーム完成 (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2009/05/18 : RX-78-2 Ver. Ka その131 コアファイター完成! (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2009/05/17 : RX-78-2 Ver. Ka その130 バルカン加工 (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2009/05/16 : RX-78-2 Ver. Ka その129 パイロットを筆塗り (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2009/05/15 : RX-78-2 Ver. Ka その128 遂にデカール終了 (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2009/05/14 : RX-78-2 Ver. Ka その127 肩アーマーデカール終了 (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2009/05/13 : RX-78-2 Ver. Ka その126 肩パカデカール (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2009/05/12 : RX-78-2 Ver. Ka その125 胴体デカール (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2009/05/11 : RX-78-2 Ver. Ka その124 武器類の塗装 (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2009/05/10 : RX-78-2 Ver. Ka その123 ガンダムのダム部分のデカール (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2009/05/08 : RX-78-2 Ver. Ka その122 脚部デカール貼り (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2009/05/07 : RX-78-2 Ver. Ka その121 デカール貼り (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2009/05/06 : RX-78-2 Ver. Ka その120 スミ入れ終了 (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2009/05/05 : RX-78-2 Ver. Ka その119 スミ入れ開始 (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2009/05/04 : RX-78-2 Ver. Ka その118 小物の塗装 (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2009/05/02 : RX-78-2 Ver. Ka その117 バーニア類の塗装 (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2009/05/01 : RX-78-2 Ver. Ka その116 グレー2の塗装 (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
| HOME |
2009.05.31 (Sun)
Ver.Kaは最落までいきませんでした。
手元に残ることになってホッとしています。
ディスプレイ用にバズーカラックでも作ろうかな。
さて、昨日パテ埋めした部分を整形します。

クラビカルアンテナ部分。
平面なので簡単です。
Fアーマー裏。

ヒケたり、パテが足りなかったところは
瞬着で埋めました。
Rアーマーも終了。

形状だしが結構面倒でした。
正面からRアーマー裏チラ見せ。

意外と見える部分です。
Fアーマー裏。

無理やり見せています。
Rアーマー下部。

ここが一番みえる肉抜きかもしれません。
肩の整面もできました。

上腕のくぼみモールドが大変なだけで
基本的には楽です。
こんなポーズとっても

肉抜き穴を埋めたので
そんなに恥ずかしくありません。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
手元に残ることになってホッとしています。
ディスプレイ用にバズーカラックでも作ろうかな。
さて、昨日パテ埋めした部分を整形します。

クラビカルアンテナ部分。
平面なので簡単です。
Fアーマー裏。

ヒケたり、パテが足りなかったところは
瞬着で埋めました。
Rアーマーも終了。

形状だしが結構面倒でした。
正面からRアーマー裏チラ見せ。

意外と見える部分です。
Fアーマー裏。

無理やり見せています。
Rアーマー下部。

ここが一番みえる肉抜きかもしれません。
肩の整面もできました。

上腕のくぼみモールドが大変なだけで
基本的には楽です。
こんなポーズとっても

肉抜き穴を埋めたので
そんなに恥ずかしくありません。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.05.30 (Sat)
パテ埋めします。
上腕のPC内側に肉抜きがあります。

たぶん、見えないところですが一応は埋めておきます。
アストレアの換装パーツです。

クラビカルアンテナのパーツは肉抜きされまくりです。
しっかりと埋めておきます。
頬パーツの裏も埋めます。

アストレアのRアーマーの穴は目立ちます。

ここは埋めるのが必須でしょう。
Rアーマー裏は大変なことになっています。

こちらはあまり目立ちませんが
気づいてしまった以上、何とかしないと満足できませんよね。
かなり大きめに盛り上げておきます。
Fアーマー裏も埋めます。

上腕の加工が終わったので接着します。

今回は瞬着でお手軽合わせ目処理です。
加工前後の比較です。

上腕の必須加工は後ハメ加工のピン切り落としと
ケーブルがつく部分を切り落とすだけですね。
簡単なのでここはオススメします。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
上腕のPC内側に肉抜きがあります。

たぶん、見えないところですが一応は埋めておきます。
アストレアの換装パーツです。

クラビカルアンテナのパーツは肉抜きされまくりです。
しっかりと埋めておきます。
頬パーツの裏も埋めます。

アストレアのRアーマーの穴は目立ちます。

ここは埋めるのが必須でしょう。
Rアーマー裏は大変なことになっています。

こちらはあまり目立ちませんが
気づいてしまった以上、何とかしないと満足できませんよね。
かなり大きめに盛り上げておきます。
Fアーマー裏も埋めます。

上腕の加工が終わったので接着します。

今回は瞬着でお手軽合わせ目処理です。
加工前後の比較です。

上腕の必須加工は後ハメ加工のピン切り落としと
ケーブルがつく部分を切り落とすだけですね。
簡単なのでここはオススメします。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.05.29 (Fri)
加工開始です。
サクサクいきますよ。
まずは頭の加工から。

顔を付け替えられるようにします。

頬の部分を切り離します。
こうすると、確かに付け替えられますね。

頬の部分は耳に接着します。
続いては肩と上腕です。

上腕のケーブルが付く部分を切り取ります。

ここは塗装後にプラ板を接着します。
さらに、肩アーマーとのピン部分を切り取ります。
これで後ハメ可です。
次は肩の後ハメ加工です。

肩関節の棒パーツを通すためのパーツをプラ板で作成します。
肩アーマーは黒瞬着で接着します。

瞬着つかうと作業が早いです。
強度的には不安ですけどね。
凹みモールドは合わせ目処理が面倒なので
くりぬきます。
作業効率UP作戦。
プラ板のパーツも接着して

できあがり。
面出しはまだです。
左が加工後。
頭もすでに接着済み。

肩のPCもみえなくなって良い感じですね。
作例があると考えなくて良いので楽ですけど、
作業でしかないので楽しさは半減ですね。
お手軽製作には丁度いいかと。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
サクサクいきますよ。
まずは頭の加工から。

顔を付け替えられるようにします。

頬の部分を切り離します。
こうすると、確かに付け替えられますね。

頬の部分は耳に接着します。
続いては肩と上腕です。

上腕のケーブルが付く部分を切り取ります。

ここは塗装後にプラ板を接着します。
さらに、肩アーマーとのピン部分を切り取ります。
これで後ハメ可です。
次は肩の後ハメ加工です。

肩関節の棒パーツを通すためのパーツをプラ板で作成します。
肩アーマーは黒瞬着で接着します。

瞬着つかうと作業が早いです。
強度的には不安ですけどね。
凹みモールドは合わせ目処理が面倒なので
くりぬきます。
作業効率UP作戦。
プラ板のパーツも接着して

できあがり。
面出しはまだです。
左が加工後。
頭もすでに接着済み。

肩のPCもみえなくなって良い感じですね。
作例があると考えなくて良いので楽ですけど、
作業でしかないので楽しさは半減ですね。
お手軽製作には丁度いいかと。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.05.28 (Thu)
なんとか2日で仮組み終わりました。
加工する所を考えますよ。

プロポーションをいじりたくなるかと思っていましたが
このままで十分な気がします。
いじりたくなっても今回はしないですけどね。
上半身UP。

顔の付け替えはやりたいですね。
作例通りの加工しましょうか。

頭の合わせ目処理は必須ですね。
あとは肩や腕の合わせ目と
肉抜き穴埋めくらいでしょうか。
素組みで完成の路線から外れないようにします。
気がついたらすぐ脱線してしまうので。

前腕の肉抜き穴埋めて
アーマー裏も埋めてモールドいれましょうか。
腕のフレーム色のパーツは後ハメにします。
後ハメが必要なところはここくらいかな。

Rアーマー裏はスカスカですね。
目立つので埋めるのが必須かな。
このほかには足裏を埋めるくらいでしょうか。
加工らしい加工はしません。
目指せ小奇麗な素組み。
今回は基本的にタイプFの作例を
デッドコピーな感じでいきます。
合わせ目の処理も参考に(というか、そのままの加工を)します。
考えなくて良いから早く完成させられそうです。
ただし、それだけでは楽しくないので
色だけはこだわります。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
加工する所を考えますよ。

プロポーションをいじりたくなるかと思っていましたが
このままで十分な気がします。
いじりたくなっても今回はしないですけどね。
上半身UP。

顔の付け替えはやりたいですね。
作例通りの加工しましょうか。

頭の合わせ目処理は必須ですね。
あとは肩や腕の合わせ目と
肉抜き穴埋めくらいでしょうか。
素組みで完成の路線から外れないようにします。
気がついたらすぐ脱線してしまうので。

前腕の肉抜き穴埋めて
アーマー裏も埋めてモールドいれましょうか。
腕のフレーム色のパーツは後ハメにします。
後ハメが必要なところはここくらいかな。

Rアーマー裏はスカスカですね。
目立つので埋めるのが必須かな。
このほかには足裏を埋めるくらいでしょうか。
加工らしい加工はしません。
目指せ小奇麗な素組み。
今回は基本的にタイプFの作例を
デッドコピーな感じでいきます。
合わせ目の処理も参考に(というか、そのままの加工を)します。
考えなくて良いから早く完成させられそうです。
ただし、それだけでは楽しくないので
色だけはこだわります。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.05.27 (Wed)
仮組みスタートです。

キットのインストと電ホを
交互にみながらなので結構時間かかりました。
白いパーツが換装パーツになります。
トランザムモードのキットなので
換装部分とキット部分がわかりやすくて
この組み合わせは意外とアリですね。
ちなみに、OOのガンプラは全く初めてなのですが
結構動きますね。
胸のダクト部分も結構動くのに驚きました。
塗装はげしそうでもありますが。
こんなに動いて面白いので
他の機体も欲しくなってきました。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。

キットのインストと電ホを
交互にみながらなので結構時間かかりました。
白いパーツが換装パーツになります。
トランザムモードのキットなので
換装部分とキット部分がわかりやすくて
この組み合わせは意外とアリですね。
ちなみに、OOのガンプラは全く初めてなのですが
結構動きますね。
胸のダクト部分も結構動くのに驚きました。
塗装はげしそうでもありますが。
こんなに動いて面白いので
他の機体も欲しくなってきました。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.05.26 (Tue)
オークションに大勢の方が訪れてくれています。
ありがとうございます。
オークションへ
次回作はガンダムアストレアにします。
電ホの付録の

エクシアの換装キットを使います。
使用するエクシアはこれ。

というわけで製作テーマは”短期間で完成”です。
Ver.Kaで時間かけすぎたので
そのままさくっと素組みで完成させます。
素組みでそのままの色では面白くないので
塗装で遊べそうなタイプFにします。
武器類はスクラッチしないといけないので
華麗にスルーします。
シールドだけはつくろうかな。
とまぁ、こんな感じですがよろしくお願いします。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
ありがとうございます。
オークションへ
次回作はガンダムアストレアにします。
電ホの付録の

エクシアの換装キットを使います。
使用するエクシアはこれ。

というわけで製作テーマは”短期間で完成”です。
Ver.Kaで時間かけすぎたので
そのままさくっと素組みで完成させます。
素組みでそのままの色では面白くないので
塗装で遊べそうなタイプFにします。
武器類はスクラッチしないといけないので
華麗にスルーします。
シールドだけはつくろうかな。
とまぁ、こんな感じですがよろしくお願いします。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.05.25 (Mon)
とうとうVer.Kaも最後の記事です。
5ヶ月かかりましたが、無事に完成させられて
ホッとしています。
今現在のVer.Kaは

関節でばらして梱包済みです。
この状態で元箱に詰め込んで発送します。
もし、落札されればこの状態でお渡しします。
完成時の組み立てていくワクワク感を
落札者様で感じて頂だければと。
最落以下の金額しか付かなくて
流れないかなぁぁぁぁぁぁぁ。
ちなみに、一度流れたら再出品の予定はありません。
自分用として飾っておきますw
(20100126追記)
オークションで使った写真を追加しておきます。
クリックで拡大

クリックで拡大

↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
5ヶ月かかりましたが、無事に完成させられて
ホッとしています。
今現在のVer.Kaは

関節でばらして梱包済みです。
この状態で元箱に詰め込んで発送します。
もし、落札されればこの状態でお渡しします。
完成時の組み立てていくワクワク感を
落札者様で感じて頂だければと。
最落以下の金額しか付かなくて
流れないかなぁぁぁぁぁぁぁ。
ちなみに、一度流れたら再出品の予定はありません。
自分用として飾っておきますw
(20100126追記)
オークションで使った写真を追加しておきます。
クリックで拡大

クリックで拡大

↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.05.24 (Sun)
オークションに出品しました。
手放すかどうか悩みましたが、
諦めがつく値段を最落に設定しました。
これ以上の値でしたら喜んで手放します。
(でも、ほんとは手放したくない)
オークションへ
それでは完成写真の続きです。
今日の写真もクリックで拡大しますよ。

インストの地上から見上げたような画と
同じアングルです。
Ver.Kaは素立ちがかっこいい。

延長して設定と同じような比率になったバズーカです。

バズーカの肩受けにちゃんと収まるようになりました。

肩アーマーが動かせるので
ビームサーベルを振るうポーズが決まります。


腰アーマー裏です。
肩アーマー裏も同様にモールドを入れて塗り分けています。

おまけのコアファイター。

中にはアムロが乗っています。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
手放すかどうか悩みましたが、
諦めがつく値段を最落に設定しました。
これ以上の値でしたら喜んで手放します。
(でも、ほんとは手放したくない)
オークションへ
それでは完成写真の続きです。
今日の写真もクリックで拡大しますよ。

インストの地上から見上げたような画と
同じアングルです。
Ver.Kaは素立ちがかっこいい。

延長して設定と同じような比率になったバズーカです。

バズーカの肩受けにちゃんと収まるようになりました。

肩アーマーが動かせるので
ビームサーベルを振るうポーズが決まります。


腰アーマー裏です。
肩アーマー裏も同様にモールドを入れて塗り分けています。

おまけのコアファイター。

中にはアムロが乗っています。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.05.23 (Sat)
MG RX-78-2 GUNDAM Ver.Kaの完成写真です。
ピンボケ・ノイズは仕様です。
今日の写真はクリックで拡大します。





いつものことながら、写真は難しいですね。
使っているのがEXILIM Z-3という今では化石のような
カメラなのもひとつは原因かも。
とはいえ、機材のせいにしてはいけませんね。
青がうまく発色してくれていません。
カメラなのか腕なのか。
腕のような気もします。
明日も写真の続きです。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
ピンボケ・ノイズは仕様です。
今日の写真はクリックで拡大します。





いつものことながら、写真は難しいですね。
使っているのがEXILIM Z-3という今では化石のような
カメラなのもひとつは原因かも。
とはいえ、機材のせいにしてはいけませんね。
青がうまく発色してくれていません。
カメラなのか腕なのか。
腕のような気もします。
明日も写真の続きです。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.05.22 (Fri)
コメントが一つも無くったって泣かない・・・。
いよいよ完成しましたよ。
最後のつや消しです。

つや消しだけでどんだけかかったんだw
すべてのパーツが揃いました。
組上げます。
この瞬間のためにここまで作ってきました。
ここまでの苦労が報われる瞬間です。

かっこよすぎるーーーーーーーー。
だめだ、もうたまらん。
5ヶ月もかかりましたが大満足です。

うおおおおおおおお。
これは欲しい。
手元に置いておきたくなりました。
でも、どれくらい評価されるか知りたい・・・。
今日は白黒写真だけで引っ張ってみました。
明日時間をかけて写真撮影をしたいと思います。
楽しみです。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
いよいよ完成しましたよ。
最後のつや消しです。

つや消しだけでどんだけかかったんだw
すべてのパーツが揃いました。
組上げます。
この瞬間のためにここまで作ってきました。
ここまでの苦労が報われる瞬間です。

かっこよすぎるーーーーーーーー。
だめだ、もうたまらん。
5ヶ月もかかりましたが大満足です。

うおおおおおおおお。
これは欲しい。
手元に置いておきたくなりました。
でも、どれくらい評価されるか知りたい・・・。
今日は白黒写真だけで引っ張ってみました。
明日時間をかけて写真撮影をしたいと思います。
楽しみです。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.05.21 (Thu)
Ver.Kaは腕につや消しを吹いたら完成です。
が、本日は雨風が強いため断念しました。
やることがないので
ここいらで、次回作のアンケートでもしてみます。
どっちの製作をみたいですか?
案1
古本屋で見つけたこいつ↓

を、先日買ってきたエクシアの赤いの

を使って製作する。
ちなみにエクシアはトランザムモードである必要は全くありませんが
これしか売ってなかったので。
ノーマルとは色違いなだけなんですよね??
違ったらショック。
製作の基本方針としては、
あっさりと基本工作のみで完成させる予定。
赤いMS好きなので、もしかしたらタイプFにするかも。
タイプF改はあっさりと完成させられなさそうなので却下。
記事がその20に行かないくらいで
完成させられたらなぁと。
案2
嫁に欲しいから買って良いかと聞くも
全く相手にされなかったあいつ。

欲しい。
友人が日産でスカイライン(≠R35)のシャーシ開発をしているので
社員は安く買えるのか聞いてみたら
正規販売しかないと言われました。
社員でもなかなか買えないのだとか。ほんとか??
ちなみに、雑誌で気を紛らわせたりしたので
資料は結構豊富にあります。

これの他にあと2冊も・・・。
R35の基本方針は”光らせる”です。
高輝度LEDを使ってビカビカなヘッドライトと
光ファイバーを使ってテールランプを実車同様に光らせようかと。
そんなことできるんか??
ボディーは大人しくシルバーで仕上げる予定。でも、未定。
とまぁ、こんなところです。
このほかにも作りかけのボークス1/144アルスキュルとか
ボークス1/100LED重装版とか1/100MGサザビーとかいろいろ
ありますが、それは置いときます。
コメに希望を残してもらえるとうれしいです。
コメで多かったほうやります。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
が、本日は雨風が強いため断念しました。
やることがないので
ここいらで、次回作のアンケートでもしてみます。
どっちの製作をみたいですか?
案1
古本屋で見つけたこいつ↓

を、先日買ってきたエクシアの赤いの

を使って製作する。
ちなみにエクシアはトランザムモードである必要は全くありませんが
これしか売ってなかったので。
ノーマルとは色違いなだけなんですよね??
違ったらショック。
製作の基本方針としては、
あっさりと基本工作のみで完成させる予定。
赤いMS好きなので、もしかしたらタイプFにするかも。
タイプF改はあっさりと完成させられなさそうなので却下。
記事がその20に行かないくらいで
完成させられたらなぁと。
案2
嫁に欲しいから買って良いかと聞くも
全く相手にされなかったあいつ。

欲しい。
友人が日産でスカイライン(≠R35)のシャーシ開発をしているので
社員は安く買えるのか聞いてみたら
正規販売しかないと言われました。
社員でもなかなか買えないのだとか。ほんとか??
ちなみに、雑誌で気を紛らわせたりしたので
資料は結構豊富にあります。

これの他にあと2冊も・・・。
R35の基本方針は”光らせる”です。
高輝度LEDを使ってビカビカなヘッドライトと
光ファイバーを使ってテールランプを実車同様に光らせようかと。
そんなことできるんか??
ボディーは大人しくシルバーで仕上げる予定。でも、未定。
とまぁ、こんなところです。
このほかにも作りかけのボークス1/144アルスキュルとか
ボークス1/100LED重装版とか1/100MGサザビーとかいろいろ
ありますが、それは置いときます。
コメに希望を残してもらえるとうれしいです。
コメで多かったほうやります。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.05.20 (Wed)
脚部が完成です。

装甲と膝裏のパイプを装着しました。
ダムのバーニアはクレオスのスーパーメタリックシルバーです。
膝のシリンダーは

かなり深く曲げないと見えません。
ここも自己満足の世界ですね。
頭部を完成させます。

黒く塗装したカメラ部にきらきらテープを貼ります。
マスキングテープでカメラのエッジを写し取ります。

それをテープの上に貼って切り取ります。

カメラ部が完成です。

とさかカメラをはめ込みます。

カメラ近くはサフも塗膜も薄くしたつもりですが
ちゃんと入るか不安です。

無事にはめこみできました。
内部に設置していた押し込みすぎ防止板がかなり役立ちました。
なんでもやっておくものだなぁ。
クリアパーツが意外と目立ちます。
塗料に蛍光緑をいれているからでしょうか。
残りのパーツを組み合わせて完成です。

か、かっこええ。
やっぱりガンダム顔ってかっこいい。
ブンドドしたくなります。
背後から冷たい視線が・・・。
あとは腕パーツににつや消しを吹いたら完成します。
明日雨の予報なのが気になります。
白パーツなのでかぶっても平気か?
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。

装甲と膝裏のパイプを装着しました。
ダムのバーニアはクレオスのスーパーメタリックシルバーです。
膝のシリンダーは

かなり深く曲げないと見えません。
ここも自己満足の世界ですね。
頭部を完成させます。

黒く塗装したカメラ部にきらきらテープを貼ります。
マスキングテープでカメラのエッジを写し取ります。

それをテープの上に貼って切り取ります。

カメラ部が完成です。

とさかカメラをはめ込みます。

カメラ近くはサフも塗膜も薄くしたつもりですが
ちゃんと入るか不安です。

無事にはめこみできました。
内部に設置していた押し込みすぎ防止板がかなり役立ちました。
なんでもやっておくものだなぁ。
クリアパーツが意外と目立ちます。
塗料に蛍光緑をいれているからでしょうか。
残りのパーツを組み合わせて完成です。

か、かっこええ。
やっぱりガンダム顔ってかっこいい。
ブンドドしたくなります。
背後から冷たい視線が・・・。
あとは腕パーツににつや消しを吹いたら完成します。
明日雨の予報なのが気になります。
白パーツなのでかぶっても平気か?
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.05.19 (Tue)
いよいよ大詰めです。
ちびちびと部分ごとに完成させていきます。
至福の時間をできるだけ長くw
今日もつや消しを塗装しています。

これで大部分のパーツが終わりました。
まだ腕が残っていますが。
足フレームを組上げます。

つやありのシリンダー部とつや消しのフレーム。
わくわくしながら組上げます。

金色と銀色の組み合わせに飽きたので
シリンダー部はフレームと違うグレーで塗装しましたが
目立たないですね。

すねのシリンダー。
装甲つけたらまずみえないです。

大腿のシリンダーもほとんどみえないですね。
両足組みあがりました。

かなり地味なフレームになりました。
装甲が派手目なので丁度いいかと。
もうすぐ完成しそうですが、
まだまだ引っ張ります。
完成させたくない病にかかっていますねw
こいつとももうすぐお別れか・・・。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
ちびちびと部分ごとに完成させていきます。
至福の時間をできるだけ長くw
今日もつや消しを塗装しています。

これで大部分のパーツが終わりました。
まだ腕が残っていますが。
足フレームを組上げます。

つやありのシリンダー部とつや消しのフレーム。
わくわくしながら組上げます。

金色と銀色の組み合わせに飽きたので
シリンダー部はフレームと違うグレーで塗装しましたが
目立たないですね。

すねのシリンダー。
装甲つけたらまずみえないです。

大腿のシリンダーもほとんどみえないですね。
両足組みあがりました。

かなり地味なフレームになりました。
装甲が派手目なので丁度いいかと。
もうすぐ完成しそうですが、
まだまだ引っ張ります。
完成させたくない病にかかっていますねw
こいつとももうすぐお別れか・・・。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.05.18 (Mon)
いよいよ最終工程です。
ガイアカラーのつや消しを吹いてきます。

稼動するところはこの状態からばらして吹きます。
今日吹いたのは写真の半分くらいのパーツです。
はよう吹いてしまえや。と声が聞こえてきそうです。
コアファイターのみ完成しました。

素組みです。
でも、つやを整えると結構いい感じですね。
ちなみに、このコアファイターは本体へは収納できません。
この状態でディスプレイのみです。
変形は一応、できますけどね。

先日よりお気に入りの角度から。
こうやって地上目線だと
整備士になった気分です。
決してパイロットではありません。
今週中に完成できそうです。
完成近くなると作業をあわてる癖があるので
今回はあわててへましないように注意します。
まだまだ完成させんぞw
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
ガイアカラーのつや消しを吹いてきます。

稼動するところはこの状態からばらして吹きます。
今日吹いたのは写真の半分くらいのパーツです。
はよう吹いてしまえや。と声が聞こえてきそうです。
コアファイターのみ完成しました。

素組みです。
でも、つやを整えると結構いい感じですね。
ちなみに、このコアファイターは本体へは収納できません。
この状態でディスプレイのみです。
変形は一応、できますけどね。

先日よりお気に入りの角度から。
こうやって地上目線だと
整備士になった気分です。
決してパイロットではありません。
今週中に完成できそうです。
完成近くなると作業をあわてる癖があるので
今回はあわててへましないように注意します。
まだまだ完成させんぞw
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.05.17 (Sun)
コアファイターを組めるとこまで
組んでみました。

アムロが乗っているようにみえますかね?
キャノピーはエッジをエナメル黒で塗ってみました。

あと少し加工が残っています。
ヘルメットのバルカンを作ります。

バルカンは2mm真鍮線を使用します。
適当な長さに切ります。

切った後に磨きをかけています。
磨きは円周方向にスジがはいるようにしています。
旋盤加工の痕みたいにみえるかな。
エッジ部は面取りしています。
C面とると精密感が倍増します。
ヘルメットに挿入します。合体。

なんか、ちょっと物足りないので
アルミパイプを内側に付け足します。

おお。かっこいい。
ここのバルカンはこういう風になりたかったようです。
バルカンは取り外してメタルプライマーを塗布しておきました。
さび防止になるかな??
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
組んでみました。

アムロが乗っているようにみえますかね?
キャノピーはエッジをエナメル黒で塗ってみました。

あと少し加工が残っています。
ヘルメットのバルカンを作ります。

バルカンは2mm真鍮線を使用します。
適当な長さに切ります。

切った後に磨きをかけています。
磨きは円周方向にスジがはいるようにしています。
旋盤加工の痕みたいにみえるかな。
エッジ部は面取りしています。
C面とると精密感が倍増します。
ヘルメットに挿入します。合体。

なんか、ちょっと物足りないので
アルミパイプを内側に付け足します。

おお。かっこいい。
ここのバルカンはこういう風になりたかったようです。
バルカンは取り外してメタルプライマーを塗布しておきました。
さび防止になるかな??
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.05.16 (Sat)
デカールが終わったのでかなり完成が見えてきました。
小物類の仕上げをします。
コアファイターはここまで出来ています。

整備士の目線はこんな感じなのでしょうか。
コアファイターの仕上げに入りましょう。
コクピットにアムロが乗っています。
アムロと決まっているわけではないですが。

機首部分をマスキングしてアムロを白で塗装します。
細かいところは筆塗りで仕上げます。
見つけてしまいました。

立ち姿のアムロです。
フィギュアの塗装といえば、サフレスですよね。
このフィギュアはサフレスで仕上げます。
忘れそうになった部分です。

ランドセルの丸一モールドは
装甲と同じ白を筆塗りです。
アムロ君ができあがりました。

赤とグレーはガンダム本体と同色にしてみました。
ヘルメットバイザーの部分は本体に使用した青に
白を加えてみました。
サフレスなのではみ出しを気にせず筆塗りできます。
はみ出した部分はデザインナイフのカンナ掛けで処理します。
コアファイターのアムロ君です。

赤・水色・グレーをアクリルで筆塗りした後に
シートをエナメルで塗りました。
はみ出したらライターオイルでふき取ります。
明日にはコアファイターが完成できそうです。
本体はまだ、もう少しかかりそうです。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
小物類の仕上げをします。
コアファイターはここまで出来ています。

整備士の目線はこんな感じなのでしょうか。
コアファイターの仕上げに入りましょう。
コクピットにアムロが乗っています。
アムロと決まっているわけではないですが。

機首部分をマスキングしてアムロを白で塗装します。
細かいところは筆塗りで仕上げます。
見つけてしまいました。

立ち姿のアムロです。
フィギュアの塗装といえば、サフレスですよね。
このフィギュアはサフレスで仕上げます。
忘れそうになった部分です。

ランドセルの丸一モールドは
装甲と同じ白を筆塗りです。
アムロ君ができあがりました。

赤とグレーはガンダム本体と同色にしてみました。
ヘルメットバイザーの部分は本体に使用した青に
白を加えてみました。
サフレスなのではみ出しを気にせず筆塗りできます。
はみ出した部分はデザインナイフのカンナ掛けで処理します。
コアファイターのアムロ君です。

赤・水色・グレーをアクリルで筆塗りした後に
シートをエナメルで塗りました。
はみ出したらライターオイルでふき取ります。
明日にはコアファイターが完成できそうです。
本体はまだ、もう少しかかりそうです。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.05.15 (Fri)
デカール貼りが終了です。
うで。

左右対称にも慣れました。
ビームサーベルの柄。

バズーカ。

バズーカは結構枚数ありました。
ライフル。

段差部分に貼る様に指示がありました。
シールだとここも無理ですよね。
以上でデカールは終了です。

意外と残りました。
残ったのは好きに貼っていいみたいですが、
センスがないのでやめときます。
デカールだけで1週間かかりました。
明日からは小物の仕上げをしていきますよ。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
うで。

左右対称にも慣れました。
ビームサーベルの柄。

バズーカ。

バズーカは結構枚数ありました。
ライフル。

段差部分に貼る様に指示がありました。
シールだとここも無理ですよね。
以上でデカールは終了です。

意外と残りました。
残ったのは好きに貼っていいみたいですが、
センスがないのでやめときます。
デカールだけで1週間かかりました。
明日からは小物の仕上げをしていきますよ。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.05.14 (Thu)
肩アーマーのデカールが終わりました。
WBのデカールは小さい102部分を切るのが
いやだったので少し下側です。

左肩は前後にでかいデカールです。

コーションマークを対称に貼ったら出来上がりです。
あと、腕と武器のデカールで終了です。
終わりが見えてきました。
もう少しだー。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
WBのデカールは小さい102部分を切るのが
いやだったので少し下側です。

左肩は前後にでかいデカールです。

コーションマークを対称に貼ったら出来上がりです。
あと、腕と武器のデカールで終了です。
終わりが見えてきました。
もう少しだー。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.05.13 (Wed)
肩アーマーのデカールです。
その前にマスキングではげてしまった
塗装を修復しておきました。

これで大丈夫かと。
肩アーマーのデカール貼り。

ここまでは簡単です。
この後に、新しいデザインナイフの刃で
デカールを切断して、肩パカできるようにします。
ぷるぷる震えながらなんとかできました。

あと、2箇所この加工が待っています。
今日は集中力がないのでここまで。
失敗する前にやめる勇気も時には必要です。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
その前にマスキングではげてしまった
塗装を修復しておきました。

これで大丈夫かと。
肩アーマーのデカール貼り。

ここまでは簡単です。
この後に、新しいデザインナイフの刃で
デカールを切断して、肩パカできるようにします。
ぷるぷる震えながらなんとかできました。

あと、2箇所この加工が待っています。
今日は集中力がないのでここまで。
失敗する前にやめる勇気も時には必要です。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.05.12 (Tue)
昨日、塗装終わりとかいいましたが、
うそでした。
まだ塗らないといけないところがあります。
それは先延ばしにして。
胴体のデカールです。

ダクトにもマーキングって面白い。
これもかなり気を使いました。
ぐったりです。
昨日塗装したランドセル外装です。

これだけデカール貼っていると
ランドセルのデカールがものすごく少なく感じます。
慣れって怖いですね。
いよいよ明日は肩のデカールやりますよ。
沢山のデカールを貼っていますが
一番難しいと思われます。
楽しみです。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
うそでした。
まだ塗らないといけないところがあります。
それは先延ばしにして。
胴体のデカールです。

ダクトにもマーキングって面白い。
これもかなり気を使いました。
ぐったりです。
昨日塗装したランドセル外装です。

これだけデカール貼っていると
ランドセルのデカールがものすごく少なく感じます。
慣れって怖いですね。
いよいよ明日は肩のデカールやりますよ。
沢山のデカールを貼っていますが
一番難しいと思われます。
楽しみです。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.05.11 (Mon)
もうすっかり夏ですな。
今年も春が短かったようです。
毎年季節の移ろいが激しくなってきていませんか?
情緒がなくてきらいです。
胴体のデカール貼りを開始しようとしましたが
すっかり、ランドセル外装の塗装を忘れていました。
ランドセルはライフルとか武器類と同じ色にします。
武器類はおとなしく、紺色に近いグレーにしますよ。
久しぶりに見る気がするバズーカです。

塗りわけが必要なのでマスキングです。

直線部分が多いので見た目よりは楽チンです。
一気に塗装しますよ。

クレオスの黒とコバルトブルーとキャラクターレッドに
フィニッシャーズのFホワイトで調色しました。
珍しく、素直な色です。
イメージは昔見たガンダムのプラモデルの色。
マスキングをはがして出来上がりです。

バズーカが非常にかっこよくなっています。
これで塗装はやっとすべてが終了です。
デカールとつや消しで完成しますよ。
とはいえ、まだまだかかりそうです。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
今年も春が短かったようです。
毎年季節の移ろいが激しくなってきていませんか?
情緒がなくてきらいです。
胴体のデカール貼りを開始しようとしましたが
すっかり、ランドセル外装の塗装を忘れていました。
ランドセルはライフルとか武器類と同じ色にします。
武器類はおとなしく、紺色に近いグレーにしますよ。
久しぶりに見る気がするバズーカです。

塗りわけが必要なのでマスキングです。

直線部分が多いので見た目よりは楽チンです。
一気に塗装しますよ。

クレオスの黒とコバルトブルーとキャラクターレッドに
フィニッシャーズのFホワイトで調色しました。
珍しく、素直な色です。
イメージは昔見たガンダムのプラモデルの色。
マスキングをはがして出来上がりです。

バズーカが非常にかっこよくなっています。
これで塗装はやっとすべてが終了です。
デカールとつや消しで完成しますよ。
とはいえ、まだまだかかりそうです。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.05.10 (Sun)
もう真夏のような気候です。
日に当たるとぐったりしてしまいます。
ガンダムのダム部分のデカールです。

ここは少なかったです。

筋彫りを追加していましたが、
ここはデカールで再現するようになっていたんですね。
でも、筋彫りのほうがシャープで良いですね。
腰周りまで終わりました。

次はいよいよ胴体のデカールです。
大量のデカール貼りにも慣れてきました。
この調子でがんばりますよ。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
日に当たるとぐったりしてしまいます。
ガンダムのダム部分のデカールです。

ここは少なかったです。

筋彫りを追加していましたが、
ここはデカールで再現するようになっていたんですね。
でも、筋彫りのほうがシャープで良いですね。
腰周りまで終わりました。

次はいよいよ胴体のデカールです。
大量のデカール貼りにも慣れてきました。
この調子でがんばりますよ。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.05.08 (Fri)
本体のデカール貼りは足元から順に
上がっていこうかと思います。
では早速足先から。

対称性が狂っているとすぐばれる部分です。
うまくできてますよね?
アンクルガードは。

筋彫り入れているので貼る場所がインストと異なります。
脛アーマーも数が多いです。

やっぱりVer.Kaって注意しすぎじゃないですか?
文字は小さくて読めないけど
何が書いてあるんでしょうか?
今日一番苦労した所。

デカールの○と同じくらいの大きさの
凸○モールドの部分にデカール貼れとは。
削り落としてしまっていたほうが楽でした。
マークソフターのおかげでなんとか貼れました。
確認していないけど、ここのコーションマークって
付属だとドライデカールじゃなくてシールですよね?
曲がらないのにシールの場合はどうやって貼るんだろう?
中の人に再考してもらいたいものです。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
上がっていこうかと思います。
では早速足先から。

対称性が狂っているとすぐばれる部分です。
うまくできてますよね?
アンクルガードは。

筋彫り入れているので貼る場所がインストと異なります。
脛アーマーも数が多いです。

やっぱりVer.Kaって注意しすぎじゃないですか?
文字は小さくて読めないけど
何が書いてあるんでしょうか?
今日一番苦労した所。

デカールの○と同じくらいの大きさの
凸○モールドの部分にデカール貼れとは。
削り落としてしまっていたほうが楽でした。
マークソフターのおかげでなんとか貼れました。
確認していないけど、ここのコーションマークって
付属だとドライデカールじゃなくてシールですよね?
曲がらないのにシールの場合はどうやって貼るんだろう?
中の人に再考してもらいたいものです。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.05.07 (Thu)
デカール貼りですよ。
気の遠くなりそうな数です。
昨日失敗したコアファイターの続きから。

できあがった部分だけ組んでみました。
デカール貼るとさらにかっこよくなります。
左右対称が多いので非常に気を使います。
これがずれてるとすっごくかっこわるい。

低アングルからの一枚。
脚のシルバーもわかりますね。
え?脚が逆向き?
きにしなーい。
続いてはシールドです。

シールドだけでも何枚貼ったのかわかりません。
でかいデカールはセンターライン引いて貼りたかったですが
当然、そういうことができるわけもなく。
定規を当てながらの作業になりました。
なんとかセンターに貼れたかと。
ここで力尽きました。
デカールは神経使うのでなかなか進みません。
デカールだけに限った話ではないですが。
強靭な精神力が欲しい。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
気の遠くなりそうな数です。
昨日失敗したコアファイターの続きから。

できあがった部分だけ組んでみました。
デカール貼るとさらにかっこよくなります。
左右対称が多いので非常に気を使います。
これがずれてるとすっごくかっこわるい。

低アングルからの一枚。
脚のシルバーもわかりますね。
え?脚が逆向き?
きにしなーい。
続いてはシールドです。

シールドだけでも何枚貼ったのかわかりません。
でかいデカールはセンターライン引いて貼りたかったですが
当然、そういうことができるわけもなく。
定規を当てながらの作業になりました。
なんとかセンターに貼れたかと。
ここで力尽きました。
デカールは神経使うのでなかなか進みません。
デカールだけに限った話ではないですが。
強靭な精神力が欲しい。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.05.06 (Wed)
Uターンラッシュに巻き込まれることもなく
平穏なGWもおしまいです。
あんまり休めなかったからか
明日から仕事と思うとブルーです。
青パーツにスミ入れです。

黒と青を混ぜた色を使います。
流してふき取り。

黄色はブラウンでスミ入れします。

スミ入れ終了。

引き締まってかなりかっこよくなりました。
いよいよ恐怖のデカール貼りです。
Ver.KaをVer.Kaたらしめているマーキング。
デカールをざっと数えたら100近くあるみたいです。

付属のドライでカールはきらいなので
水転写式のデカールを別に購入しています。
シールなんて論外。
さっそくコアファイターから。

いきなり失敗。
マークセッターとマークソフター間違えて使ってしまいました。
デカールが見る見るうちにぼろぼろに。
今日はここでやめときます。
↓ソフターとセッター間違ったことあるよ。
という方はクリックお願いします。↓

人気ブログランキングに参加しています。
平穏なGWもおしまいです。
あんまり休めなかったからか
明日から仕事と思うとブルーです。
青パーツにスミ入れです。

黒と青を混ぜた色を使います。
流してふき取り。

黄色はブラウンでスミ入れします。

スミ入れ終了。

引き締まってかなりかっこよくなりました。
いよいよ恐怖のデカール貼りです。
Ver.KaをVer.Kaたらしめているマーキング。
デカールをざっと数えたら100近くあるみたいです。

付属のドライでカールはきらいなので
水転写式のデカールを別に購入しています。
シールなんて論外。
さっそくコアファイターから。

いきなり失敗。
マークセッターとマークソフター間違えて使ってしまいました。
デカールが見る見るうちにぼろぼろに。
今日はここでやめときます。
↓ソフターとセッター間違ったことあるよ。
という方はクリックお願いします。↓

人気ブログランキングに参加しています。
2009.05.05 (Tue)
GWも明日までですね。
一日おきに行事があったので
連休という気分が全くしません。
塗装もおおよそ終わりました。

色とりどりのパーツが並ぶと楽しいです。
スミ入れ開始です。

白パーツはグレーでスミ入れです。

数が多いので残さないように気を使います。
白の次は赤いきましょう。

赤はブラウンでスミ入れです。
今日はここまでで力尽きました。
明日でスミ入れは終了させますよ。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
一日おきに行事があったので
連休という気分が全くしません。
塗装もおおよそ終わりました。

色とりどりのパーツが並ぶと楽しいです。
スミ入れ開始です。

白パーツはグレーでスミ入れです。

数が多いので残さないように気を使います。
白の次は赤いきましょう。

赤はブラウンでスミ入れです。
今日はここまでで力尽きました。
明日でスミ入れは終了させますよ。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.05.04 (Mon)
昨日は博多どんたく→打ち上げのコンボに
はまってしまい、なにも出来ませんでした。
朝は軽く二日酔い。
塗装が必要な小さいパーツを塗装します。

クリアのブルーとイエローに
少々蛍光グリーンを混ぜます。
それで塗ったのは

メインカメラです。
他に緑のパーツがないので塗料がもったいないw
続いては

クリアイエローに蛍光イエローを混ぜます。
この色はここだけ。

ライフルとバズーカの照準です。
やっぱり他にこの黄色は使えません。
捨てるのがもったいない。
思い出したように取り出したのは

ビームサーベルを蛍光ピンクで塗っておきます。
左が未塗装、右が塗装済み。
このビーム部分は塗るとかっこよくなります。
バリ取らないといけないし、ここも塗装必須ですね。
うちにはこういうやつがいます。

ニコニコにも登場した某アニメキャラです。
最近はベッドの上にパラソルができました。
そのベッドは占領されているんですけどね。
そのパラソルは夜になると自動で閉じます。

あまりにちょうどいい位置に
クローバーの葉があったもので、つい。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
はまってしまい、なにも出来ませんでした。
朝は軽く二日酔い。
塗装が必要な小さいパーツを塗装します。

クリアのブルーとイエローに
少々蛍光グリーンを混ぜます。
それで塗ったのは

メインカメラです。
他に緑のパーツがないので塗料がもったいないw
続いては

クリアイエローに蛍光イエローを混ぜます。
この色はここだけ。

ライフルとバズーカの照準です。
やっぱり他にこの黄色は使えません。
捨てるのがもったいない。
思い出したように取り出したのは

ビームサーベルを蛍光ピンクで塗っておきます。
左が未塗装、右が塗装済み。
このビーム部分は塗るとかっこよくなります。
バリ取らないといけないし、ここも塗装必須ですね。
うちにはこういうやつがいます。

ニコニコにも登場した某アニメキャラです。
最近はベッドの上にパラソルができました。
そのベッドは占領されているんですけどね。
そのパラソルは夜になると自動で閉じます。

あまりにちょうどいい位置に
クローバーの葉があったもので、つい。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.05.02 (Sat)
今日からGWです。
でも、今日ともう一日くらいしか
時間が取れそうにありません。
グレー3の塗装です。
グレー3はズルしてファントムグレーを
そのまま塗ります。
自分で混色していない塗料を使うと
なぜかズルしている気がしますw

足首とアンクルアーマー部分のフレームと
シールド保持部を
このグレーにしました。

かなり黒が強いグレーです。
赤も結構入っていますね。
シルバー部分の塗装もやってしまいます。

下地はクレオスの黒にしています。
磨きが足りないのであまり強い光沢はないかもしれません。

使うのはクレオスのスーパーメタリックです。
この塗料は基本的にエアブラシ用ですが。
コアファイターの脚部に筆塗りしてみます。

シャフト部分を塗ってみましたが
写真じゃいまいちわかりませんね。
ついでに

胴体の中の人の配管部分にもアクセントをいれます。
全く目立たないんですけどね。
筆塗りも終わってエアブラシ再開です。

バーニア類です。
まぁまぁいいんじゃないでしょうか。

足裏バーニアとふくらはぎのバーニアです。
ふくらはぎのはグレーにしておこうかと思っていましたが
やっぱりアクセントが有ったほうがいいかなと。
忘れちゃいけない。
足のシリンダー類です。

適当にマスキングして塗り分けています。
ほとんどみえない部分ですよね。
スーパーシルバーで塗装した部分には

スーパークリアーでつやつやにしています。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
でも、今日ともう一日くらいしか
時間が取れそうにありません。
グレー3の塗装です。
グレー3はズルしてファントムグレーを
そのまま塗ります。
自分で混色していない塗料を使うと
なぜかズルしている気がしますw

足首とアンクルアーマー部分のフレームと
シールド保持部を
このグレーにしました。

かなり黒が強いグレーです。
赤も結構入っていますね。
シルバー部分の塗装もやってしまいます。

下地はクレオスの黒にしています。
磨きが足りないのであまり強い光沢はないかもしれません。

使うのはクレオスのスーパーメタリックです。
この塗料は基本的にエアブラシ用ですが。
コアファイターの脚部に筆塗りしてみます。

シャフト部分を塗ってみましたが
写真じゃいまいちわかりませんね。
ついでに

胴体の中の人の配管部分にもアクセントをいれます。
全く目立たないんですけどね。
筆塗りも終わってエアブラシ再開です。

バーニア類です。
まぁまぁいいんじゃないでしょうか。

足裏バーニアとふくらはぎのバーニアです。
ふくらはぎのはグレーにしておこうかと思っていましたが
やっぱりアクセントが有ったほうがいいかなと。
忘れちゃいけない。
足のシリンダー類です。

適当にマスキングして塗り分けています。
ほとんどみえない部分ですよね。
スーパーシルバーで塗装した部分には

スーパークリアーでつやつやにしています。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.05.01 (Fri)
久しぶりに写真バリバリです。
グレー2を塗装します。
グレー1のフレームは赤っぽくしたので
今度は普通のグレーっぽくします。

クレオスの黒と自家製薄ピンクだけで
赤っぽくならないようにします。

こんな色です。
普通の黒と白だけのグレーっぽい色です。
ごく少量の赤が入ることで
グレーが他の色から浮かないようにしています。

グレーはムラになりにくいので
簡単に終わります。

胴体の中の人。
塗りわけはこれくらいにしておきます。
基本的に見えないし、パーツをはずすのは
非常に難しい構造になっていますから。
キットみたいに普通に引っ張っても取れません。

グレーのパーツってちょこちょことあります。
忘れないようにするのが一苦労です。

足裏もできました。

真っ黒よりもこれくらいのグレーで
正解だったようです。
忘れられようとしていたパーツ。

襟の上面はグレーです。
うっかり忘れるところでした。

Rアーマー裏です。
この見えにくいところにモールドってのがたまりません。
チラ見えってキますよね。

Fアーマー。
前にフォトショで画像を加工したものより
黒っぽいですね。
えーっと、あれは・・・
46回目でしたw
もう3ヶ月近く前です。
夜霧のハウスマヌカンとか言ってますね。あほだw

肩アーマーです。
一部マスキングテープと一緒に白塗膜が持っていかれてしまいました。
修正しないといけませんね。

コアファイターのお尻。
マスキングが面倒だったけど、うまくいきました。
このパーツはどこのパーツでしょうか。

胸の丸一モールドでした。
小さいので無くしそうでヒヤヒヤです。
明日から連休です。
連休中に完成させたいところですが、
きっと、たぶん、無理でしょう。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
グレー2を塗装します。
グレー1のフレームは赤っぽくしたので
今度は普通のグレーっぽくします。

クレオスの黒と自家製薄ピンクだけで
赤っぽくならないようにします。

こんな色です。
普通の黒と白だけのグレーっぽい色です。
ごく少量の赤が入ることで
グレーが他の色から浮かないようにしています。

グレーはムラになりにくいので
簡単に終わります。

胴体の中の人。
塗りわけはこれくらいにしておきます。
基本的に見えないし、パーツをはずすのは
非常に難しい構造になっていますから。
キットみたいに普通に引っ張っても取れません。

グレーのパーツってちょこちょことあります。
忘れないようにするのが一苦労です。

足裏もできました。

真っ黒よりもこれくらいのグレーで
正解だったようです。
忘れられようとしていたパーツ。

襟の上面はグレーです。
うっかり忘れるところでした。

Rアーマー裏です。
この見えにくいところにモールドってのがたまりません。
チラ見えってキますよね。

Fアーマー。
前にフォトショで画像を加工したものより
黒っぽいですね。
えーっと、あれは・・・
46回目でしたw
もう3ヶ月近く前です。
夜霧のハウスマヌカンとか言ってますね。あほだw

肩アーマーです。
一部マスキングテープと一緒に白塗膜が持っていかれてしまいました。
修正しないといけませんね。

コアファイターのお尻。
マスキングが面倒だったけど、うまくいきました。
このパーツはどこのパーツでしょうか。

胸の丸一モールドでした。
小さいので無くしそうでヒヤヒヤです。
明日から連休です。
連休中に完成させたいところですが、
きっと、たぶん、無理でしょう。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
| HOME |