指定期間 の記事一覧
- 2009/04/30 : RX-78-2 Ver. Ka その115 グレー用のマスキング (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2009/04/29 : RX-78-2 Ver. Ka その114 フレーム塗装 (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2009/04/28 : RX-78-2 Ver. Ka その113 青塗装 トリコロール完成 (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2009/04/27 : RX-78-2 Ver. Ka その112 マスキング (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2009/04/26 : RX-78-2 Ver. Ka その111 黄色パーツ塗装 (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2009/04/24 : RX-78-2 Ver. Ka その110 白パーツほんとに終了 (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2009/04/23 : RX-78-2 Ver. Ka その109 白パーツ終了 (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2009/04/22 : RX-78-2 Ver. Ka その108 白パーツ半分終了 (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2009/04/21 : RX-78-2 Ver. Ka その107 塗装中 (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2009/04/20 : RX-78-2 Ver. Ka その106 白塗装 (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2009/04/19 : RX-78-2 Ver. Ka その105 白塗料決定 (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2009/04/18 : RX-78-2 Ver. Ka その104 白パーツ用の白塗料調色 (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2009/04/17 : RX-78-2 Ver. Ka その103 赤塗装終了 (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2009/04/16 : RX-78-2 Ver. Ka その102 赤の基本塗装 (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2009/04/15 : RX-78-2 Ver. Ka その101 下塗り完了 (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2009/04/14 : RX-78-2 Ver. Ka その100 遂に100回目!! (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2009/04/12 : RX-78-2 Ver. Ka その99 ほぼフィギュアの記事 (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2009/04/10 : RX-78-2 Ver. Ka その98 小休止気味 (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2009/04/09 : RX-78-2 Ver. Ka その97 今日はプレゼントつきですよ (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2009/04/08 : RX-78-2 Ver. Ka その96 複製成功 (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2009/04/07 : RX-78-2 Ver. Ka その95 複製失敗 (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2009/04/06 : RX-78-2 Ver. Ka その94 100回までには塗装に入りたい (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2009/04/03 : RX-78-2 Ver. Ka その93 シリコン型作成とかサフチェックとか (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2009/04/02 : RX-78-2 Ver. Ka その92 型取り2 (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2009/04/01 : RX-78-2 Ver. Ka その91 型取り (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
| HOME |
2009.04.30 (Thu)
いい天気です。
こんな日はドライブしたくなります。
絶好の塗装日和ですが、
ちまちまとマスキングです。

見えなくなるくせに色分けが多いやつ。
無視しないでちゃんとやります。

おまけのコアファイター(おまけに格下げ)。
ここもグレーで塗り分けます。

足裏も。
バーニアの銀色がくるので
ここをグレーで塗ると効果的かと。
明日こそ塗装するぞ。
あとはグレー2色とバーニア類のメタル色で塗装は終わりです。
完成が近づいてきました。
がんばるぞー。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
こんな日はドライブしたくなります。
絶好の塗装日和ですが、
ちまちまとマスキングです。

見えなくなるくせに色分けが多いやつ。
無視しないでちゃんとやります。

おまけのコアファイター(おまけに格下げ)。
ここもグレーで塗り分けます。

足裏も。
バーニアの銀色がくるので
ここをグレーで塗ると効果的かと。
明日こそ塗装するぞ。
あとはグレー2色とバーニア類のメタル色で塗装は終わりです。
完成が近づいてきました。
がんばるぞー。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.04.29 (Wed)
GWが始まったようですね。
私はカレンダー通りの出勤なので
いまいち実感は沸きません。
今日はフレームの塗装です。
その前に。

ひざのボルトにメタルプライマーを塗っておきます。
塗料の乗りがよくなります。
フレーム色の作製です。

クレオスの黒、白、キャラクターレッド、銀を使います。
フレームは暗い色の場合が多いですが、
少し明るめの色にしてみます。
赤系にして全体をまとめるような色にします。

こげ茶が一番近い色でしょうか。
明るい色のフレームがあってもいいじゃない。

塗り終わりました。
実物はもっと落ち着いた感じです。
なかなかいい色になったと思います。
今日はさらにマスキング作業も。

アキレス腱部分はグレーなんですね。
ここはフレームとは違うグレーを塗ります。

取り説見てもどこまでがグレーかわからなかったので
適当に決めてしまいました。
外側の装甲以外はグレーにします。
ついでに。

コアファイターのお尻もマスキング。
明日、明後日は仕事です。
今年はGWは5連休だけです。
でも、2日くらい出ればすぐ休みなので
連続して休みよりもこっちの方が私は好きです。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
私はカレンダー通りの出勤なので
いまいち実感は沸きません。
今日はフレームの塗装です。
その前に。

ひざのボルトにメタルプライマーを塗っておきます。
塗料の乗りがよくなります。
フレーム色の作製です。

クレオスの黒、白、キャラクターレッド、銀を使います。
フレームは暗い色の場合が多いですが、
少し明るめの色にしてみます。
赤系にして全体をまとめるような色にします。

こげ茶が一番近い色でしょうか。
明るい色のフレームがあってもいいじゃない。

塗り終わりました。
実物はもっと落ち着いた感じです。
なかなかいい色になったと思います。
今日はさらにマスキング作業も。

アキレス腱部分はグレーなんですね。
ここはフレームとは違うグレーを塗ります。

取り説見てもどこまでがグレーかわからなかったので
適当に決めてしまいました。
外側の装甲以外はグレーにします。
ついでに。

コアファイターのお尻もマスキング。
明日、明後日は仕事です。
今年はGWは5連休だけです。
でも、2日くらい出ればすぐ休みなので
連続して休みよりもこっちの方が私は好きです。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.04.28 (Tue)
青の塗料を調色しますよ。
クレオスのコバルトブルーと
蛍光ピンクと自家製薄ピンクをまぜまぜします。

様子を見ながら蛍光ピンクを足して
紫にならないくらいで止めます。
鮮やかな青が出来ました。
青パーツを塗っていきます。

できあがり。

これもパーツ数が少ないので
あっさりと終わります。
トリコロールをあわせてみました。

写真はなんか色が違う・・・。
実物は大変満足な仕上がりになっています。
出したかった青で満足です。

マスキングもうまくいきました。
こいつはもう一度マスキングして
グレーで塗装ですね。
明日はフレームグレーを塗ります。
フレームグレーは遊んでみようと思っています。
どんな色になるか楽しみ。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
クレオスのコバルトブルーと
蛍光ピンクと自家製薄ピンクをまぜまぜします。

様子を見ながら蛍光ピンクを足して
紫にならないくらいで止めます。
鮮やかな青が出来ました。
青パーツを塗っていきます。

できあがり。

これもパーツ数が少ないので
あっさりと終わります。
トリコロールをあわせてみました。

写真はなんか色が違う・・・。
実物は大変満足な仕上がりになっています。
出したかった青で満足です。

マスキングもうまくいきました。
こいつはもう一度マスキングして
グレーで塗装ですね。
明日はフレームグレーを塗ります。
フレームグレーは遊んでみようと思っています。
どんな色になるか楽しみ。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.04.27 (Mon)
黄色が終わったので次は青の塗装ですが
その前にマスキングです。
Ver.Kaはマスキングするところが少ないですね。
マスキングが一番必要なパーツはこれ。

完成したら全く見えないパーツが
一番マスキングが多いってどうよ?
楽しいからいいですけどね。

見えないパーツに手をかける。
いつものことです。
ついでにアーマー裏もマスキングしておきます。

Rアーマー。
アーマー裏のデザインに悩んでいたのが
かなり昔に感じられます。

Fアーマー。

肩アーマー。
マスキングってなんかわくわくするのは
私だけでしょうか。マゾ?
今日はマスキングだけです。
明日は調色して青塗るぞ〜。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
その前にマスキングです。
Ver.Kaはマスキングするところが少ないですね。
マスキングが一番必要なパーツはこれ。

完成したら全く見えないパーツが
一番マスキングが多いってどうよ?
楽しいからいいですけどね。

見えないパーツに手をかける。
いつものことです。
ついでにアーマー裏もマスキングしておきます。

Rアーマー。
アーマー裏のデザインに悩んでいたのが
かなり昔に感じられます。

Fアーマー。

肩アーマー。
マスキングってなんかわくわくするのは
私だけでしょうか。マゾ?
今日はマスキングだけです。
明日は調色して青塗るぞ〜。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.04.26 (Sun)
黄色の塗装に入ります。
クレオスの黄色をベースに
赤っぽさを出すために
自家製薄ピンクと蛍光ピンクを混ぜます。

決まれば塗るのみ。

写真だとかなり薄い黄色に見えますね。
実際はオレンジと黄色の間くらいの色です。
今回も塗り忘れ。

早く気がついてよかった。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
クレオスの黄色をベースに
赤っぽさを出すために
自家製薄ピンクと蛍光ピンクを混ぜます。

決まれば塗るのみ。

写真だとかなり薄い黄色に見えますね。
実際はオレンジと黄色の間くらいの色です。
今回も塗り忘れ。

早く気がついてよかった。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.04.24 (Fri)
一晩経って見直すと
いろいろ見つかります。

ヌリムラチェック。
これで白は終了です。
やっと黄色にはいれるー。
明日はparents in lawが来られるので
作業できないだろうなぁ。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
いろいろ見つかります。

ヌリムラチェック。
これで白は終了です。
やっと黄色にはいれるー。
明日はparents in lawが来られるので
作業できないだろうなぁ。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.04.23 (Thu)
小物の塗装です。
小物だけは持ち手に貼り付けて
一気に塗装します。
一つずつなんてやってられません。


4度塗りでやっと発色してくれます。
これで一通り白は終わりました。
明日は白パーツのチェックですかね。
どういう黄色にするか考えておかないといけないですね。
オレンジ系の黄色にしようかなぁ。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
小物だけは持ち手に貼り付けて
一気に塗装します。
一つずつなんてやってられません。


4度塗りでやっと発色してくれます。
これで一通り白は終わりました。
明日は白パーツのチェックですかね。
どういう黄色にするか考えておかないといけないですね。
オレンジ系の黄色にしようかなぁ。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.04.22 (Wed)
塗っても塗ってもグレーっぽい。
当然、黒を混ぜた白を塗ってるんですけどね。

もう少し塗料を濃い目にして塗装しようかなぁ。
薄めすぎのような気もする。
気長にやってここまでできましたよ。

大物は大体終わったので気が楽です。
後は小物をちょちょいと塗れば白は終わりです。
飽きっぽくなってきているようで、
もう白に飽きてきました。
早く黄色に入りたい。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
当然、黒を混ぜた白を塗ってるんですけどね。

もう少し塗料を濃い目にして塗装しようかなぁ。
薄めすぎのような気もする。
気長にやってここまでできましたよ。

大物は大体終わったので気が楽です。
後は小物をちょちょいと塗れば白は終わりです。
飽きっぽくなってきているようで、
もう白に飽きてきました。
早く黄色に入りたい。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.04.21 (Tue)
白で塗装中です。

今日塗ったのはこのパーツだけではないですが。
ほんとに書くことがないです。
停滞せずに進んでますよという報告でしかないですね。
明日もきっとこんな感じ。
書くことなくてもがんばれ自分。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。

今日塗ったのはこのパーツだけではないですが。
ほんとに書くことがないです。
停滞せずに進んでますよという報告でしかないですね。
明日もきっとこんな感じ。
書くことなくてもがんばれ自分。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.04.20 (Mon)
いつにもまして書くことがありません。
雨だけど、塗装強行しました。

奥が2度塗りまで終了したパーツです。
手前は1度なのでまだまだです。
4回くらい塗り重ねたほうがよさそうです。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
雨だけど、塗装強行しました。

奥が2度塗りまで終了したパーツです。
手前は1度なのでまだまだです。
4回くらい塗り重ねたほうがよさそうです。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.04.19 (Sun)
春ですねぇ。
絶好の塗装日和です。
出来たものを合わせてみます。

コアファイターです。
赤と白の色具合もいいようです。
シールドです。

イメージ通りになりました。
この調色した塗料に決めます。
残りのパーツを塗装します。

塗装します。

なかなか終わりません。
気長に、丁寧にいきます。
あせってやるとろくなことがないですから。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
絶好の塗装日和です。
出来たものを合わせてみます。

コアファイターです。
赤と白の色具合もいいようです。
シールドです。

イメージ通りになりました。
この調色した塗料に決めます。
残りのパーツを塗装します。

塗装します。

なかなか終わりません。
気長に、丁寧にいきます。
あせってやるとろくなことがないですから。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.04.18 (Sat)
天気がよくて、家にいるのがもったいないくらいでした。
でも、一日家にじっとしていたんですけどね。
ビール飲んで国対抗フィギュアを見ていたら
いつの間にか寝ていました。
あわてて今日の分の更新をしています。
今日から白の塗装です。
まずはイメージする色を作ります。

この三色を絶妙に混ぜ合わせます。
ただの白よりも深みがあり、赤系統を感じる色を目指します。
出来た色を早速吹きます。

失敗していてもなんとかなりそうなパーツから。
まだ一度吹きなのでなんとも言えませんが、
イメージした色から大きく外れてはいないようです。
決まったのでパーツに吹いていきます。

白はなかなか発色しないので
根気強く何度も重ねていきます。
フィニッシャーズは隠ぺい力が強いから
これでもかなり楽な方なんですけどね。
しばらく、白パーツとの戦いになりそうです。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
でも、一日家にじっとしていたんですけどね。
ビール飲んで国対抗フィギュアを見ていたら
いつの間にか寝ていました。
あわてて今日の分の更新をしています。
今日から白の塗装です。
まずはイメージする色を作ります。

この三色を絶妙に混ぜ合わせます。
ただの白よりも深みがあり、赤系統を感じる色を目指します。
出来た色を早速吹きます。

失敗していてもなんとかなりそうなパーツから。
まだ一度吹きなのでなんとも言えませんが、
イメージした色から大きく外れてはいないようです。
決まったのでパーツに吹いていきます。

白はなかなか発色しないので
根気強く何度も重ねていきます。
フィニッシャーズは隠ぺい力が強いから
これでもかなり楽な方なんですけどね。
しばらく、白パーツとの戦いになりそうです。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.04.17 (Fri)
今日も昨日の続きから。
赤色の塗装ですよ。

基本中の基本。
エッジ部分から塗っていきます。
そして一気に終了。

塗りむらがないかのチェックが大変です。
目がチカチカします。
細ぶきなんかしないでどばーっとやれば
楽に均一に塗れるはずです。
でも、貧乏性なので塗料のロスが気になってできません。
それに、細ぶきのほうがきっと塗膜も薄いはずだ。
いい色です。
はやく合わせてみたくなったので
次は白を塗ります。
赤と白が決まれば、青と黄色の色あわせをやりやすいでしょう。
残すところ、白、青、黄、グレー1、グレー2だけになりました。
塗っていく順番は白、黄、青、グレーかな。
マスキングが今回は少ないので楽に終わりそうな予感。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
赤色の塗装ですよ。

基本中の基本。
エッジ部分から塗っていきます。
そして一気に終了。

塗りむらがないかのチェックが大変です。
目がチカチカします。
細ぶきなんかしないでどばーっとやれば
楽に均一に塗れるはずです。
でも、貧乏性なので塗料のロスが気になってできません。
それに、細ぶきのほうがきっと塗膜も薄いはずだ。
いい色です。
はやく合わせてみたくなったので
次は白を塗ります。
赤と白が決まれば、青と黄色の色あわせをやりやすいでしょう。
残すところ、白、青、黄、グレー1、グレー2だけになりました。
塗っていく順番は白、黄、青、グレーかな。
マスキングが今回は少ないので楽に終わりそうな予感。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.04.16 (Thu)
100回を超えてやっとここまできました。
いよいよ基本塗装です。
でも、その前に。

要修正と下地の塗りが足りないパーツを
もう一度白で塗りなおしです。
やっと塗装に入ります。
今回は全体的に赤で統一したような色味を目指します。
それでは赤の調色からいきます。

クレオスのキャラクターレッドとスーパーイタリアンレッド
それに蛍光ピンクと
フィニッシャーズのファンデーションホワイトを混ぜて調色します。
失敗してもいいパーツからいきます。

かなり白を入れたので淡いですが、派手な赤になりました。
いい感じです。
作りたい色が一発でできたので上機嫌です。
目指しているところに一直線に向かっているような感じがします。
デジカメが古いせいか、写真をみると
いつも赤と青の色が違うように思います。
ホワイトバランスは一応あわせているんだけどなぁ。

赤ってずっとみていると目がおかしくなりませんか?
私だけかな。
彩度が高いので余計にそうなるのかもしれませんが。
しばらく遠くを見て目を休めてから
塗り残しとか塗りムラのチェックをします。
MAX塗りでもないのに、かなり薄めて
細吹きするので時間がかかります。
薄くしたほうが無駄になる塗料が少ないような気がします。
塗料がすべてパーツの上に乗ってくれるような
方法ってないですかね。
パーツに乗らずに外へ捨てられている塗料が
もったいないと思う今日この頃です。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
いよいよ基本塗装です。
でも、その前に。

要修正と下地の塗りが足りないパーツを
もう一度白で塗りなおしです。
やっと塗装に入ります。
今回は全体的に赤で統一したような色味を目指します。
それでは赤の調色からいきます。

クレオスのキャラクターレッドとスーパーイタリアンレッド
それに蛍光ピンクと
フィニッシャーズのファンデーションホワイトを混ぜて調色します。
失敗してもいいパーツからいきます。

かなり白を入れたので淡いですが、派手な赤になりました。
いい感じです。
作りたい色が一発でできたので上機嫌です。
目指しているところに一直線に向かっているような感じがします。
デジカメが古いせいか、写真をみると
いつも赤と青の色が違うように思います。
ホワイトバランスは一応あわせているんだけどなぁ。

赤ってずっとみていると目がおかしくなりませんか?
私だけかな。
彩度が高いので余計にそうなるのかもしれませんが。
しばらく遠くを見て目を休めてから
塗り残しとか塗りムラのチェックをします。
MAX塗りでもないのに、かなり薄めて
細吹きするので時間がかかります。
薄くしたほうが無駄になる塗料が少ないような気がします。
塗料がすべてパーツの上に乗ってくれるような
方法ってないですかね。
パーツに乗らずに外へ捨てられている塗料が
もったいないと思う今日この頃です。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.04.15 (Wed)
春ですね。
昼間眠くてしかたありません。
白以外のパーツの下塗りが終わりました。

下塗りはフィニッシャーズの
ファンデーションホワイトです。
RX-78は白パーツばかりです。

その他の色ってほとんどないんですね。
明日から基本塗装に入りますよ。
どんな赤青黄にしようか悩みますね。
全体的に赤を基調にしてみようかと思っています。
サザビーの赤を調色した塗料も残っているので
スーパーイタリアンレッドで
また派手にいきますか。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
昼間眠くてしかたありません。
白以外のパーツの下塗りが終わりました。

下塗りはフィニッシャーズの
ファンデーションホワイトです。
RX-78は白パーツばかりです。

その他の色ってほとんどないんですね。
明日から基本塗装に入りますよ。
どんな赤青黄にしようか悩みますね。
全体的に赤を基調にしてみようかと思っています。
サザビーの赤を調色した塗料も残っているので
スーパーイタリアンレッドで
また派手にいきますか。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.04.14 (Tue)
遂に100回目です。
まだ本塗装に入れません。
サフチェックきっつい。
100回目なのでここからまた気分を新たにがんばりますよ。
Ver.Kaから浮気中の萌えフィギュア。

石鹸風呂からあがって綺麗になりました。
白+黄色で塗装です。

目はマジックで点です。
かわええええええええええ。
かもしてくらはい。
気を取り直してVer.Kaです。

まだちょこちょこと修正が続いています。
下塗りと修正を同時にやる方法にも
かなり慣れてきました。
塗っては削り、削っては塗り。

現在、このパーツがやっと終わったところです。

この先が思いやられます。
萌えフィギュアも終了したので
また本格的にVer.Kaへ戻ります。
明日からはまた速度をあげていきますよ。
↓”もやしもん”いいよね。
という方は、ぜひクリックお願いします。

知らない人はぜひぐぐってみてください。
人気ブログランキングに参加しています。
まだ本塗装に入れません。
サフチェックきっつい。
100回目なのでここからまた気分を新たにがんばりますよ。
Ver.Kaから浮気中の萌えフィギュア。

石鹸風呂からあがって綺麗になりました。
白+黄色で塗装です。

目はマジックで点です。
かわええええええええええ。
かもしてくらはい。
気を取り直してVer.Kaです。

まだちょこちょこと修正が続いています。
下塗りと修正を同時にやる方法にも
かなり慣れてきました。
塗っては削り、削っては塗り。

現在、このパーツがやっと終わったところです。

この先が思いやられます。
萌えフィギュアも終了したので
また本格的にVer.Kaへ戻ります。
明日からはまた速度をあげていきますよ。
↓”もやしもん”いいよね。
という方は、ぜひクリックお願いします。

知らない人はぜひぐぐってみてください。
人気ブログランキングに参加しています。
2009.04.12 (Sun)
昨日はフィギュアばかりやっていたので
Ver.Kaを触りませんでした。
反省。
肩アーマーの応募ありがとうございました。
抽選の結果Kenさんにきまりました。
Kenさんには後ほどメールをお送りします。
今日はコアファイター機首部の折れた部品の補修です。

黙っていたけど、仮組みのときの折っていました。
この部分に0.5mmステンレス線をいれて
補強しつつ、補修します。
最も気を使い、緊張する瞬間。

垂直に中心に0.5mmの穴をあけます。
これがずれているとすべてがおしまい。
穴があいたら虫ピンを通します。

ステンレスなのでニッパーでも
切るのはなかなか大変です。
機首部分にも同様に穴を開けて

先ほどの部品を接着すればできあがりです。
いま過去記事を見返してみましたが、
肩ダクト部の補修を書いてなかったですね。
ここと同様の作業をして虫ピンを通して補強・修正しています。
集中しすぎて写真とるのを忘れてたみたいです。
昨日からの萌えフィギュアの進行状況。

複製に一度で成功。
お団子部分の型をどう割るかに悩みました。
かなり変な割り方になりましたが
うまくいったのでオッケーです。
どんどん増やします。

かもすぞ〜〜。
今現在は

剥離剤落とすために界面活性剤風呂で
くつろいでもらっています。
萌え。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
Ver.Kaを触りませんでした。
反省。
肩アーマーの応募ありがとうございました。
抽選の結果Kenさんにきまりました。
Kenさんには後ほどメールをお送りします。
今日はコアファイター機首部の折れた部品の補修です。

黙っていたけど、仮組みのときの折っていました。
この部分に0.5mmステンレス線をいれて
補強しつつ、補修します。
最も気を使い、緊張する瞬間。

垂直に中心に0.5mmの穴をあけます。
これがずれているとすべてがおしまい。
穴があいたら虫ピンを通します。

ステンレスなのでニッパーでも
切るのはなかなか大変です。
機首部分にも同様に穴を開けて

先ほどの部品を接着すればできあがりです。
いま過去記事を見返してみましたが、
肩ダクト部の補修を書いてなかったですね。
ここと同様の作業をして虫ピンを通して補強・修正しています。
集中しすぎて写真とるのを忘れてたみたいです。
昨日からの萌えフィギュアの進行状況。

複製に一度で成功。
お団子部分の型をどう割るかに悩みました。
かなり変な割り方になりましたが
うまくいったのでオッケーです。
どんどん増やします。

かもすぞ〜〜。
今現在は

剥離剤落とすために界面活性剤風呂で
くつろいでもらっています。
萌え。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.04.10 (Fri)
Ver.Kaはちょこっとだけです。

ファントムグレーで関節部を塗装してみました。
もっと薄いグレーのほうがよかったかも。
RX-78にはあまり濃いグレーは似合わなさそうです。
萌えふぃぎゅあの原型完成しました。

パーツそのいち。
これでわかるヒトにはわかるかと。

パーツそのに。
お団子です。
3mmプラ棒と2mmプラ棒からの削り出しを
真鍮線に通しています。
このパーツを複製して取り付けると原型が完成です。

某漫画のキャラクターです。
萌え。
かもされたい。
小さいので結構苦労しました。

人差し指と比べてもこんなもん。
依頼者にみせたら歓喜のあまり、卒倒していました。
萌え〜〜。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。

ファントムグレーで関節部を塗装してみました。
もっと薄いグレーのほうがよかったかも。
RX-78にはあまり濃いグレーは似合わなさそうです。
萌えふぃぎゅあの原型完成しました。

パーツそのいち。
これでわかるヒトにはわかるかと。

パーツそのに。
お団子です。
3mmプラ棒と2mmプラ棒からの削り出しを
真鍮線に通しています。
このパーツを複製して取り付けると原型が完成です。

某漫画のキャラクターです。
萌え。
かもされたい。
小さいので結構苦労しました。

人差し指と比べてもこんなもん。
依頼者にみせたら歓喜のあまり、卒倒していました。
萌え〜〜。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.04.09 (Thu)
昨日複製に成功したので
ちょーしこいてさらに複製してみました。

使う予定はいまのところないのですが。
だれか欲しい人いますか?
剥離剤べとべとなのでそれなりの処理が必要です。
この状態でよければ肩アーマー左右分を
抽選で1名様にプレゼントしますよ。
応募はメールでおねがいします。
応募はレジンの表面処理その他ができる方に限ります。
joeydemaioあっとまーくmail.goo.ne.jp まで。
締切は12日(日)19時必着です。
郵送は封筒にいれて郵便で手軽に発送する予定です。
肩アーマーの下半分が欲しいという人がどれくらいいるのか・・・。
本体の現状は。

修正しても修正してもなかなか終わりません。
ここらで妥協が必要かもしれませんね。
萌えフィギュアのほうは原型のパーツが完成しました。
必要部品を複製して数をそろえれば原型が完成します。
明日には複製に入れそうです。
フィギュアの写真は明日。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
ちょーしこいてさらに複製してみました。

使う予定はいまのところないのですが。
だれか欲しい人いますか?
剥離剤べとべとなのでそれなりの処理が必要です。
この状態でよければ肩アーマー左右分を
抽選で1名様にプレゼントしますよ。
応募はメールでおねがいします。
応募はレジンの表面処理その他ができる方に限ります。
joeydemaioあっとまーくmail.goo.ne.jp まで。
締切は12日(日)19時必着です。
郵送は封筒にいれて郵便で手軽に発送する予定です。
肩アーマーの下半分が欲しいという人がどれくらいいるのか・・・。
本体の現状は。

修正しても修正してもなかなか終わりません。
ここらで妥協が必要かもしれませんね。
萌えフィギュアのほうは原型のパーツが完成しました。
必要部品を複製して数をそろえれば原型が完成します。
明日には複製に入れそうです。
フィギュアの写真は明日。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.04.08 (Wed)
モノノ怪のDVDボックスが届きました。
見ようとしたけど、新しくしたテレビと
DVDプレイヤーの接続をしてなかったことに気がつきました。
S端子用のケーブルを買ってこないとみれません。
早くみたいのに明日までおあずけです。
新しいレジンを買ってきました。

硬化時間も短くて一日でできそうです。
結局、シリコンとレジンを一式購入するはめになるとは。
型に均等に力がかかるように工夫してみましたよ。

これでちゃんといくはずです。
では早速キャストしてみます。

カメラを用意している間に
レジンが固まり始めました。
やっぱり新しいレジンはいいですね。
今回はもれることなく
ちゃんと湯道をレジンが上がってきました。

期待が膨らみます。
時間が経ったので開けてみます。

おお!
今回はちゃんとできてますが・・・

バリがとんでもないことになっています。
もっと型に力をかけないとだめみたいです。
さらに・・・

空気が逃げ切れていない部分がありました。
ここには新しく空気道を作ってあげます。
2回目いきますよ。

今度は

成功。
バリも少なくいい感じです。
切り取って整形します。

ゲートの位置もよかったみたいで
かなり楽にできました。

仮組みしてみました。
十分使えそうです。
ただし、肩軸を通すパーツと接続する穴が大きかったらしく
固定がゆるゆるです。
軸を太らせてやればうまくいきそうです。
久しぶりに複製しましたが、かなり楽しめました。
でも、パーツは見つかってるのでそちらを使いそうです。
萌えフィギュアの製作を頼まれたので
しばらくそっちと並行するので
Ver.Kaの進行速度が停滞しそうです。
2,3日で原型から複製まで終わると思いますが。
萌えフィギュアも形になったらここに載せますね。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
見ようとしたけど、新しくしたテレビと
DVDプレイヤーの接続をしてなかったことに気がつきました。
S端子用のケーブルを買ってこないとみれません。
早くみたいのに明日までおあずけです。
新しいレジンを買ってきました。

硬化時間も短くて一日でできそうです。
結局、シリコンとレジンを一式購入するはめになるとは。
型に均等に力がかかるように工夫してみましたよ。

これでちゃんといくはずです。
では早速キャストしてみます。

カメラを用意している間に
レジンが固まり始めました。
やっぱり新しいレジンはいいですね。
今回はもれることなく
ちゃんと湯道をレジンが上がってきました。

期待が膨らみます。
時間が経ったので開けてみます。

おお!
今回はちゃんとできてますが・・・

バリがとんでもないことになっています。
もっと型に力をかけないとだめみたいです。
さらに・・・

空気が逃げ切れていない部分がありました。
ここには新しく空気道を作ってあげます。
2回目いきますよ。

今度は

成功。
バリも少なくいい感じです。
切り取って整形します。

ゲートの位置もよかったみたいで
かなり楽にできました。

仮組みしてみました。
十分使えそうです。
ただし、肩軸を通すパーツと接続する穴が大きかったらしく
固定がゆるゆるです。
軸を太らせてやればうまくいきそうです。
久しぶりに複製しましたが、かなり楽しめました。
でも、パーツは見つかってるのでそちらを使いそうです。
萌えフィギュアの製作を頼まれたので
しばらくそっちと並行するので
Ver.Kaの進行速度が停滞しそうです。
2,3日で原型から複製まで終わると思いますが。
萌えフィギュアも形になったらここに載せますね。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.04.07 (Tue)
昨日キャストしたレジンを開けますよ。

途中までしか流れていません。

それでも抜けはよさそうです。
固まっていますが、表面がべとべとします。
このレジンはやっぱり使わないほうがよさそうです。
新しいレジンを買ってきます。
膝関節にタッピングを打ち忘れていました。

これで関節の固さが調節できますね。
複製とサフチェックばかりで進展が無いように感じられるので
白以外の下地を塗りながらチェックすることにしました。

下地はFホワイトにします。
お徳用買ってきているので安心してしばらく使えそうです。
久しぶりの塗装です。

今回は持ち手なしで塗装する予定です。
持ち手付けが面倒なだけですが。
2回目の下地塗装。

グレーっぽい白からだんだん綺麗な白に変わってきます。

白を吹いていくと新しく修正しないといけない部分が
見えてきます。

800番でサフを全部削らないくらいで
修正できないかやってみました。
白塗膜があるのでうまくサフ層だけをやすることができそうです。
サフだけのときより薄く表面を削ることができます。
2色の層を使って修正するのもアリかも。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。

途中までしか流れていません。

それでも抜けはよさそうです。
固まっていますが、表面がべとべとします。
このレジンはやっぱり使わないほうがよさそうです。
新しいレジンを買ってきます。
膝関節にタッピングを打ち忘れていました。

これで関節の固さが調節できますね。
複製とサフチェックばかりで進展が無いように感じられるので
白以外の下地を塗りながらチェックすることにしました。

下地はFホワイトにします。
お徳用買ってきているので安心してしばらく使えそうです。
久しぶりの塗装です。

今回は持ち手なしで塗装する予定です。
持ち手付けが面倒なだけですが。
2回目の下地塗装。

グレーっぽい白からだんだん綺麗な白に変わってきます。

白を吹いていくと新しく修正しないといけない部分が
見えてきます。

800番でサフを全部削らないくらいで
修正できないかやってみました。
白塗膜があるのでうまくサフ層だけをやすることができそうです。
サフだけのときより薄く表面を削ることができます。
2色の層を使って修正するのもアリかも。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.04.06 (Mon)
一気にテンションが下がってしまったため
二日も休んでしまいました。
テンションダウンの原因はこれ↓

なくなってたと思っていたパーツが出てきました。
時間とお金を無駄にすると一気にへこみます。
せっかくここまで型取りしたので
キャストまでします。しないと引っ込みがつかん。
湯道をつくります。

後処理が楽そうなところにつけるようにしますよ。

型を押さえる板がないので
ダンボールではさんでみます。
大丈夫かな。。。
キャストが当たるところに
剥離剤をぬりぬり。

塗りすぎると洗浄が大変になりますが
型を痛めてもしょうがないので
たっぷり目にサービスします。

型同士をあわせてできあがり。
これじゃ均一に固定できてなさそうです。
ま、いいや。
さてさて。
むかしむかしの遺物を引っ張り出してきました。

容器がさび付いてしまっています。
このレジンつかえるのかな。
とりあえず、混合比に注意してまぜまぜ。

・・・こんな色だっけ???
白色か無色だったような記憶がありますが。
これはやめてもう一つのガレキ用のレジンにします。

こいつも同時期に買ったやつです。
混ぜてみましょう。

っておい!
硬化剤がかちかちに固まってしまっています。
こっちのレジンは使えません。
手持ちのレジンはこれだけしかないので
最初のやつを型に流し込んで見ます。

あーあ。
やっぱりもれてきましたね。
いれてもいれてももれるばかりです。
固定法とレジンをどーにかして
もう一度チャレンジします。
ところで、いらなくなったレジンの原液って
どうやって捨てればいいんでしょう????
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
二日も休んでしまいました。
テンションダウンの原因はこれ↓

なくなってたと思っていたパーツが出てきました。
時間とお金を無駄にすると一気にへこみます。
せっかくここまで型取りしたので
キャストまでします。しないと引っ込みがつかん。
湯道をつくります。

後処理が楽そうなところにつけるようにしますよ。

型を押さえる板がないので
ダンボールではさんでみます。
大丈夫かな。。。
キャストが当たるところに
剥離剤をぬりぬり。

塗りすぎると洗浄が大変になりますが
型を痛めてもしょうがないので
たっぷり目にサービスします。

型同士をあわせてできあがり。
これじゃ均一に固定できてなさそうです。
ま、いいや。
さてさて。
むかしむかしの遺物を引っ張り出してきました。

容器がさび付いてしまっています。
このレジンつかえるのかな。
とりあえず、混合比に注意してまぜまぜ。

・・・こんな色だっけ???
白色か無色だったような記憶がありますが。
これはやめてもう一つのガレキ用のレジンにします。

こいつも同時期に買ったやつです。
混ぜてみましょう。

っておい!
硬化剤がかちかちに固まってしまっています。
こっちのレジンは使えません。
手持ちのレジンはこれだけしかないので
最初のやつを型に流し込んで見ます。

あーあ。
やっぱりもれてきましたね。
いれてもいれてももれるばかりです。
固定法とレジンをどーにかして
もう一度チャレンジします。
ところで、いらなくなったレジンの原液って
どうやって捨てればいいんでしょう????
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.04.03 (Fri)
いよいよ今日からプロ野球の開幕です。
今年は故障者なしでAクラス目指してがんばって欲しいですね。
シールドののぞき穴を磨きます。

1500番を買ってきたので磨き上げます。
つぎは車用ですが、コンパウンドで。

かなりきれいになりました。

裏側のうねりが取れていないのが気になります。
裏もみがこうかな。
サフチェックも続けています。

たいぶ終わってきましたよ。
シリコン型も完全に硬化したようです。

型枠をはずして

どきどきしながら割ってみます。

おお。
いい感じにできていますね。

パーツもすんなりとれました。
あとは湯口をつくって完成です。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
今年は故障者なしでAクラス目指してがんばって欲しいですね。
シールドののぞき穴を磨きます。

1500番を買ってきたので磨き上げます。
つぎは車用ですが、コンパウンドで。

かなりきれいになりました。

裏側のうねりが取れていないのが気になります。
裏もみがこうかな。
サフチェックも続けています。

たいぶ終わってきましたよ。
シリコン型も完全に硬化したようです。

型枠をはずして

どきどきしながら割ってみます。

おお。
いい感じにできていますね。

パーツもすんなりとれました。
あとは湯口をつくって完成です。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.04.02 (Thu)
昨日はエイプリルフールでしたが
なにか脅かすようなことやりましたか?
オリックスの山口選手は大変なことになったみたいです。
エイプリルフールとはいえ、あまり騒がせると
ロクなことが無いようです。
シリコン型の続きです。

一日置いていたのでしっかり固まっています。
型を取り外します。

シリコンが漏れていましたが
ブロック内で止まってくれていました。
型取りブロックはなかなかいいですね。
粘土をはずします。

さすが型取り用です。
きれいに取れました。
この粘土を取るのも結構面倒な作業でしたが
これならラクラクですね。
もう一度ブロックで土手を作ります。

ブロックがなかなかはまってくれないのが
イライラします。
剥離剤を塗ってシリコン同士がくっつかないようにします。

再度、シリコンを流し込んでおしまいです。
意外とあっさりとシリコン型が終わったので
今日は足裏バーニアを加工します。
危ないのでよい子はまねをしないでね。

竹串に差し込んで固定します。
電動ドライバでチャックします。

少しずつドライバを回転させて
バーニアの芯を出します。
芯がでていないと均一に削れないので注意が必要です。
芯が出たらペーパーを当てて側面を削り取ります。

右が加工後です。
これじゃわかりませんね。

側面の妙なアールを落として
シャープな真っ直ぐなラインに変更しました。
縁も薄くなってかなり良くなりました。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
なにか脅かすようなことやりましたか?
オリックスの山口選手は大変なことになったみたいです。
エイプリルフールとはいえ、あまり騒がせると
ロクなことが無いようです。
シリコン型の続きです。

一日置いていたのでしっかり固まっています。
型を取り外します。

シリコンが漏れていましたが
ブロック内で止まってくれていました。
型取りブロックはなかなかいいですね。
粘土をはずします。

さすが型取り用です。
きれいに取れました。
この粘土を取るのも結構面倒な作業でしたが
これならラクラクですね。
もう一度ブロックで土手を作ります。

ブロックがなかなかはまってくれないのが
イライラします。
剥離剤を塗ってシリコン同士がくっつかないようにします。

再度、シリコンを流し込んでおしまいです。
意外とあっさりとシリコン型が終わったので
今日は足裏バーニアを加工します。
危ないのでよい子はまねをしないでね。

竹串に差し込んで固定します。
電動ドライバでチャックします。

少しずつドライバを回転させて
バーニアの芯を出します。
芯がでていないと均一に削れないので注意が必要です。
芯が出たらペーパーを当てて側面を削り取ります。

右が加工後です。
これじゃわかりませんね。

側面の妙なアールを落として
シャープな真っ直ぐなラインに変更しました。
縁も薄くなってかなり良くなりました。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
2009.04.01 (Wed)
パーツの複製なんて7〜8年ぶりです。
以前に仕事で複製して以来全くやっていません。
久しぶりだけど、うまくいくかな。
今は便利なものがそろってますね。

型取り用の粘土らしいです。
普通の油粘土よりちょっとお値段お高めですかね。
さらにこんなものまで。

クレオスのものと悩みましたが
沢山入っているこちらにしました。
以前はベニヤ板とかスチレンボードとかで土手を作ったりしていました。
便利になったもんです。
この二つでかなり面倒臭さが減りますね。
型取り用ブロックはなかなかはまってくれなくて苦労しました。
隙間も多いみたいです。
シリコンが流れ出さないと良いけど。
クレオスの高いやつにすればよかったかな。
初期投資はケチるとロクな事がありません。

大きめに余白を取ってみました。
これの半分でもよさそうですが。
型の合わせ目は肩パーツのエッジ部分にします。
きっとそこが後の処理が一番楽です。
パーツの向きに悩みましたが
これできっとうまく空気は逃げてくれるはずです。
位置が決まったら粘土にパーツを埋めますよっと。

この粘土いい。
適度なキメの細かさで滑らかになりやすです。
伸びも言うこと無し。
ひび割れることもまずないです。
型取り用というだけありますね。
惚れた。
サクサク作業しますよ。

って、あああああ。
間違えた。
この向きに粘土に埋めてると
粘土はがすときに一緒にパーツが取れてしまいます。
最初にシリコン型に沢山埋まるようにパーツを並べないとだめです。
やりなおし。

パーツの露出を多くします。
エッジが少し隠れるくらいにしました。

ずれ防止のダボを開けてメス型は完成です。
シリコンを流します。

少量のシリコンを流します。
パーツが薄っすらと隠れるくらい。
エアブラシでパーツ周辺の気泡を遠くへ飛ばします。
残りのシリコンを流して

できあがり。
完全硬化まで8時間だそうです。
シリコンの量がわからなくて作りすぎてしまいました。
やっぱりちゃんと考えないとだめですね。
お高いものなので無駄にしたくありません。
シリコンの粘度が高いのでブロックの隙間から
流れ出てくることはないようです。
しかし、前やってたより結構楽だったな。
これなら今度から気楽に複製に手を出しそうです。
今日は型取りの教本みたいな記事だな。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
以前に仕事で複製して以来全くやっていません。
久しぶりだけど、うまくいくかな。
今は便利なものがそろってますね。

型取り用の粘土らしいです。
普通の油粘土よりちょっとお値段お高めですかね。
さらにこんなものまで。

クレオスのものと悩みましたが
沢山入っているこちらにしました。
以前はベニヤ板とかスチレンボードとかで土手を作ったりしていました。
便利になったもんです。
この二つでかなり面倒臭さが減りますね。
型取り用ブロックはなかなかはまってくれなくて苦労しました。
隙間も多いみたいです。
シリコンが流れ出さないと良いけど。
クレオスの高いやつにすればよかったかな。
初期投資はケチるとロクな事がありません。

大きめに余白を取ってみました。
これの半分でもよさそうですが。
型の合わせ目は肩パーツのエッジ部分にします。
きっとそこが後の処理が一番楽です。
パーツの向きに悩みましたが
これできっとうまく空気は逃げてくれるはずです。
位置が決まったら粘土にパーツを埋めますよっと。

この粘土いい。
適度なキメの細かさで滑らかになりやすです。
伸びも言うこと無し。
ひび割れることもまずないです。
型取り用というだけありますね。
惚れた。
サクサク作業しますよ。

って、あああああ。
間違えた。
この向きに粘土に埋めてると
粘土はがすときに一緒にパーツが取れてしまいます。
最初にシリコン型に沢山埋まるようにパーツを並べないとだめです。
やりなおし。

パーツの露出を多くします。
エッジが少し隠れるくらいにしました。

ずれ防止のダボを開けてメス型は完成です。
シリコンを流します。

少量のシリコンを流します。
パーツが薄っすらと隠れるくらい。
エアブラシでパーツ周辺の気泡を遠くへ飛ばします。
残りのシリコンを流して

できあがり。
完全硬化まで8時間だそうです。
シリコンの量がわからなくて作りすぎてしまいました。
やっぱりちゃんと考えないとだめですね。
お高いものなので無駄にしたくありません。
シリコンの粘度が高いのでブロックの隙間から
流れ出てくることはないようです。
しかし、前やってたより結構楽だったな。
これなら今度から気楽に複製に手を出しそうです。
今日は型取りの教本みたいな記事だな。
↓いつもクリックありがとうございます。

人気ブログランキングに参加しています。
| HOME |