fc2ブログ

soft Engineered Humanoid Lab

このブログは虫歯の原因になりません

指定期間 の記事一覧

RX-78-2 Ver. Ka その90 パーツ紛失??

2009.03.31 (Tue)
職場で昼休みにたこ焼きパーティーをして見ました。
好評だったので定期的に開催決定されました。
まだたこが残っているので明日もしようかと思います。

いよいよこのブログも90回目の大台に入りました。
始めてから3ヶ月か。
このブログを書いてるおかげで続いているのかもしれません。

あいかわらず、サフチェック。
飽きてきたので足裏のモールドをいじります。

といっても、簡単お手軽に。


○モールドを開口しただけです。

バズーカの面もおおよそ終わりました。

排煙口の部分は段差をなくして
滑らかにつながるようにしてみましたが
どうでしょうか。
バーニアのように一体成形されててもいい部分と思いますが。

やっぱりやっちまった。

肩アーマーを紛失してしまったようです。
どこさがしても見つかりません。
落としたことさえ気がついてないくらいですからね。
ここにきて部品請求???
サフチェックにも飽きたので
久しぶりに複製しますか。
レジンはむか〜〜しのがあるので
シリコンだけ買ってきますかね。
7年ぶりくらいの複製作業かな。
自費で購入したレジンを会社から持って帰らないと。


↓いつもクリックありがとうございます。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

人気ブログランキングに参加しています。

RX-78-2 Ver. Ka その89 3回目のサフ

2009.03.30 (Mon)
昨日は桜が満開でお花見にぴったりでした。
風が吹くと花びらがひらひらと散って綺麗でした。
ちょっと肌寒かったことだけが残念でした。
冬用のコート着てても寒かった。

三度目のサフです。

今回は途中写真を撮り忘れませんでした。
サフ吹きながらついでにパーツチェックもしてます。
要修正の箇所にマジックで点を打っておきます。


写真とってても大して代わり映えしません。
だからなんだというような写真です。

久しぶりにチョコの空き箱です。

適当にやっているので部品の紛失が一番こわいところです。


↓いつもクリックありがとうございます。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

人気ブログランキングに参加しています。

RX-78-2 Ver. Ka その88 2度目のサフチェック終了

2009.03.28 (Sat)
新鮮な大きな鯖が980円で売っていたので
おもわず買ってしまいました。
ごまさば、さばみそ、アラ汁でおいしく頂きました。
でも、まだ半身残っているので
どうやって食べようかと思案中です。
づけにして冷凍しておこうかな。

2度目のサフチェックがおわりました。

といっても、本体だけですが。


一度目よりは面がでてると思います。

上半身アップ。

ヒケやらうねりがかなり消えました。

足元アップ。

延長した装甲も滑らかなラインになってきました。
まだ微妙に段差が残っているような気がします。

腰部アップ。

ヘリウムコアもメリハリ効いています。
Fアーマーもだいぶ見られる面になりました。

延長・短縮したバズーカを持たせてみました。

肩受けにぴったり合っていますね。

別角度から。

すごく・・・つよそうです。
バスターランチャーみたいですね。

今回のお気に入りの一枚。

俯瞰で見ることが少ないので
新鮮な一枚でした。

明日は花見なのでお休みします。
寒くないといいなぁ。

↓明日お花見いくぜっっ。
という方は、クリックお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
寒いらしいので防寒対策は万全にしていってくださいね。

人気ブログランキングに参加しています。

RX-78-2 Ver. Ka その87 ひたすらサフチェック

2009.03.27 (Fri)
今日も今日とてあほ業者と対決。
なんか、もう、ボスケテ。

相変わらずの作業です。

盛って削り盛って削り。
少しずつでも前進していると信じたい。

コクピットのパーツの面が気に入らない。

こいつとはまだまだ格闘することになりそうです。
切り抜いて処理したほうがいいかなぁ・・・。
ちなみにここは3mmプラ角棒に600番を貼り付けてやすりかけています。
こまかい作業は苦手です。

何度も組み立て分解を繰り返すと
パーツのピンが折れたりしませんか?
ヤスリがけにも飽きたのでピンの再生をします。

折れたピン側に0.5mmのドリルで
慎重に真っ直ぐな穴を開けます。
これが傾いていたりするとつらいことになります。

ライターでランナーを炙って引っ張って
伸ばしランナーを作ります。
適当なところで切断して
ダボに丁度合う太さのところを切り出します。

伸ばしランナーにも0.5mmの穴をあけて
0.5mmの虫ピンを芯にして
接着すればできあがり。
伸ばしランナーのテーパを利用するのがコツですかね。
今回は塗膜の厚さ分を考えてほんの少しだけ
ダボに対してピンがスカスカになるようにしてみました。
これでもうピンが折れてもこわくない、かな?


↓いつもクリックありがとうございます。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

人気ブログランキングに参加しています。

RX-78-2 Ver. Ka その86 帰ってきたサフチェック

2009.03.26 (Thu)
いい天気です。
仕事をサボってどこかへドライブに行きたくなります。

今日もサフチェックですよ。

昨日溶きパテをモリモリしておいたのが
乾燥しています。
がんばって整面します。

バズーカはなかなか綺麗になってくれません。

延長部分を適当に接着したのがまずかったか。

2度目のチェックが終わった人達。

次のサフ待ちです。
また終わってないパーツのほうが
当然のように多いですが。

メタルを聞きながらヤスると
ヤスリ過ぎるので注意。


↓いつもクリックありがとうございます。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

人気ブログランキングに参加しています。

RX-78-2 Ver. Ka その85 新サフチェック

2009.03.25 (Wed)
いまさらですが、日本のWBC優勝よかったですね。
最後で川崎がでたときに興奮しましたが、
やっぱりイチローに持っていかれましたね。
あそこで川崎にヒット出てたらと、悔やまれました。
今回は怪我しなかったので良しとしますか。

肩パカ部分の軸を変更します。

いままでは0.5mmの虫ピンを使っていましたが
緩くなってきたので0.9mmの真鍮線に交換します。


妙な径の真鍮線を使うのは
下穴を0.8mmで開けると丁度いい具合に
抵抗が生じて抜けにくくなるためです。


0.8mmで穴を開けなおして差し込んでおしまい。

今日からまたパーツのチェックです。

ここまでは400番を使っていましたが、
今日からは600番のやすりを使用します。
400番の傷を消しつつ、細かな部分まで
きっちりと修正していきます。


腕の面が気に入らないので一皮剥きました。


全体に600番を当てつつ
滑らかな面を作っていきます。
ヒケや傷があるところはしっかりと削ります。
まだまだかかりそうです。
そろそろ一つくらい完成したパーツが
出てきてもよさそうなものですが。


↓いつもクリックありがとうございます。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

人気ブログランキングに参加しています。

RX-78-2 Ver. Ka その84 再度のサフ吹き

2009.03.24 (Tue)
2度目のサフ吹きの開始です。
今日は途中写真無しで一気に吹き終わりました。
2度目は全体に吹かなくて良いので
楽で早いですね。

バズーカです。

お尻の排煙口の整面がまだまだですが、
なかなかいい感じです。

インストの設定画と比べてみます。

インストが小さくて見辛いですが
おおよそ設定画と同じ比率になりました。
もう少し延長部分の合わせ目を滑らかにしないといけませんね。

途中で写真もとらずに一気に終了です。

サフ状態のかっこよさは異常。


か、かっこええ。
胸の筋彫りもうまく合っています。
でも、面のうねりやエッジが甘く、
パーツの処理がまだまだ精度でてません。
ちなみに、胸パーツは完成したら接着してしまいます。
何度も脱着を繰り返したおかげで
保持力が甘々になってしまいました。
肩パカのヒンジ部分も緩くなってきたので
0.5mmから径を大きいものに変えたほうがいいかもしれません。

完成がかなり見えてきました。
でも、見えるだけでまだまだ道のりは遠い。


↓いつもクリックありがとうございます。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

人気ブログランキングに参加しています。

RX-78-2 Ver. Ka その83 サフチェック一時休止

2009.03.23 (Mon)
毎日サフチェックだとどーしてもテンションが下がりますよね。
ちょこちょこと他の作業を間に挟んで
テンションUPを狙います。

昨日のパテ盛り部分ですが
PCもちゃんと入りました。

パテで後頭部が重くなったおかげで
この向きで安定して置けるようになりました。
意外な効果。

完成形を想像します。

全身を組むとモチベ上がります。

さらにモチベUP作戦。

ポーズつけて遊びます。


しょーりゅーけん。
無駄にテンションが上がってきました。

時間がなくなるので、遊んでばっかりいないで作業開始します。

バズーカの排煙口を切り取ります。
以前に作っておいたなぞのパーツはここに使います。
ってわかりきったことですね。


こんなところの合わせ目処理なんてやってられません。
どうやってやすりかけろっていうんでしょう。


段差をなくすためにプラ板を貼ります。

整形してパーツを取り付けます。

まだ排煙口は仮付けです。
シャープになって合わせ目処理も無しになって
いいこと尽くめだと思います。
弾薬庫?の合わせ目の処理も排煙口がないとやりやすいです。

バズーカ全体像。

イメージしていたようになりました。


↓バンダイの中の人は武器のモナカ割りをいい加減に考え直してくれないかな。
という方は、ぜひクリックお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
本体作って力尽きたわけでもなかろうに。
もう一頑張りしてもらいたいところです。

人気ブログランキングに参加しています。

RX-78-2 Ver. Ka その82 モリッとサフチェック

2009.03.22 (Sun)
綺麗な面のパーツを手に入れるため
削っては盛り、盛っては削り続けます。


サフチェックが続くので一度てこ入れとして
組み上げてみました。

ほぼすべてのパーツをやすりがけしていますが
まだまだ納得するようなものになっていません。

くみ上げてみましたが、ここでやらかしてしまいました。

頭のPCキャップ受けを折ってしまいました。
サフの厚さ分だけPCと軸のクリアランスが
厳しくなっていたためにはめ込むときに
力を入れすぎてしまいました。
気をつけましょう。

パテで修繕します。

ついでに反対側も折れないように補強しておきました。

スリッパの面も気に入りません。

段差モールドを付けたプラ板を薄く削っていますが
それが浮いてきました。
瞬着と溶きパテでなんとかします。


↓いつもクリックありがとうございます。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

人気ブログランキングに参加しています。

RX-78-2 Ver. Ka その82 もっとサフチェック

2009.03.21 (Sat)
また昨日の訪問数が大変多くなっていました。
どこかに紹介でもされたんでしょうか???

サフチェックが終わりません。

腿の側面の処理です。
前面は綺麗に処理できていたのが救いです。

コックピットの整面です。

切り取って処理した方が早かったような・・・。


わき部分にパテを盛っておきました。
滑らかに整形しないといけません。

昨日出来ていた山は

全部山になってしまいました。
終わらない〜〜〜


↓いつもクリックありがとうございます。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

人気ブログランキングに参加しています。

RX-78-2 Ver. Ka その81 どんどんサフチェック

2009.03.20 (Fri)
小春日和だったので久しぶりにお散歩に行きました。
桜もちらほら咲き始めて、春を実感しましたよ。

サフチェックも飽きてきたので
頭部のバルカン部分をいじります。

気泡も埋まってようやく形になってきました。

バルカンを2mmのメタルパイプへ変更します。
そのための穴をきちんと開けておきます。

大人になると、こういう工具も持っていたりします。
大人ってすばらしい。
というか、工具フェチでよかったw

削りすぎに注意しながら
少しずつ削っていきます。


金属パイプと合わせてみます。

ぴったりです。
サフの厚さで入らなくなったら嫌なので
この部分は注意してサフを吹かないといけませんね。


手前の山が一度目のチェックを通過したパーツです。
なかなか向こうのパーツが減ってくれませんが
一個ずつ片付けていきますよ。


↓いつもクリックありがとうございます。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

人気ブログランキングに参加しています。

RX-78-2 Ver. Ka その80 やっぱりサフチェック

2009.03.19 (Thu)
遂に80回です。
未知の領域に踏み込む気がします。
製作期間としては長いほうではないですが、
こうやって記録を残しながらだと
作業が遅いのが身に染みます。
明日からの三連休にたっぷり時間がとれれば・・・。

相変わらずな作業です。

溶きパテ盛って削り、盛って削りの繰り返しです。

本日の作業のハイライト。

角度を変えた甲の逆エッジを滑らかに削ったところです。
なかなか難しい。


↓いつもクリックありがとうございます。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

人気ブログランキングに参加しています。

RX-78-2 Ver. Ka その79 まだまだサフチェック

2009.03.18 (Wed)
なぜか突然、昨日の記事を見に来てくれた方が増えました。
なんででしょう??

今日もサフチェックです。
昨日と同じような写真ですよ。

パテが乾いたのでどんどんやすっていきます。
パテの粉がどんどんでますが、これってかなり体に悪そうです。
マスクしてやったほうがいいかな。


代わり映えしない写真です。
微妙に配置が変わっていたりするのを楽しんでいただければw
おおよそのパーツは終わりました。
つぎはこのまま詳細に修正し忘れ部分をチェックしますよ。


↓いつもクリックありがとうございます。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

人気ブログランキングに参加しています。

RX-78-2 Ver. Ka その78 サフチェック

2009.03.17 (Tue)
遂に前回のサザビーの更新回数を抜き去ってしまいました。
100回以内には完成させます・・・
完成するといいなぁ。
完成するかなぁ。

サフチェックです。
しばらく代わり栄えのしない写真が続くと思います。

サフではっきりわかるようになった
傷や段差を一つずつ処理していきます。

溶きパテをモリモリします。
乾いたらやすりかけての繰り返しです。

あちこちに傷があるので大変です。
でも、一番手を抜けない工程ですね。
手を抜くと仕上がりが悪くなるので気合いれていきましょう。
しばらくはこの作業なので
更新休みにしてもかまわないような気がします。
嫌がらせのように同じような写真で更新すると思いますがw


↓サフチェックと表面処理はきらいだーーーー。
という方はぜひクリックお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

人気ブログランキングに参加しています。

RX-78-2 Ver. Ka その77 バズーカ改修2

2009.03.16 (Mon)
土日の家族サービスの疲れが抜けません。
って昨日もプラモ触ってたじゃないか。
月曜はいつも憂鬱ですね。

サフで確認できた修正点を溶きパテで修正します。

あちこちパテをモリモリしてます。
テンションを保つのが大変そうです。
でも、がんばりますよ。

バズーカの続きです。

延長した部分の段差を軽くやすったつもりでした。
へんな凹みが右側にできてしまいました。
相変わらず下手糞です。

昨日接着したバズーカの合わせ目ですが
どうせ後で何度も修正するので
乾燥を待たずに次の作業へ入ります。

幅詰め(じゃなくて長さ詰め?)します。


5mm切り取りました。

何事も無かったかのように接着します。

もう少し短くしてもよかったかな。
あまりやりすぎても変になりそうなので
ほどほどでやめておきます。
じっとみていると、やっぱりこの比率が
バズーカの正解のように思えます。
キットのままではやっぱり変ですよね??
設定画はもっとグリップが後ろ寄りですが
ちょうど中央にグリップがくるこれぐらいがよさそうです。
ところで、昨日作った秘密のパーツを使うのは
まだ先になりそうです。
もう一箇所切り離してから。


↓月曜はしんどいですなぁ。
お前だけじゃないぞ って方はクリックお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

人気ブログランキングに参加しています。

RX-78-2 Ver. Ka その76 バズーカ改修

2009.03.15 (Sun)
良い天気で気持ちがいい一日でした。
昨日の寒さがうそのようです。

Ver.Ka作製第1回で設定画と違うので修正しますと
宣言してからもう3ヶ月近く経ちます。
忘れていたわけじゃありませんよ。

そのバズーカですが、持たせてみるとこうなります。

手首の角度がつかないので
こんな風にしかもてません。
設定画のようにグリップから肩当までを短くして
前方を延長するとよさそうです。

作業内容が決まったので取り掛かります。

まずは合わせ目消しからです。

前のほうは既に接着しているので
延長するために切ってしまいます。


φ10のパイプを適当な長さに切り出します。


切ったパイプを間に挟んで瞬着で接着します。

15mm程の延長です。

さらに7mm長さでパイプを切り出します。


0.5mmプラ板を切り出してパイプの中に接着します。

このパーツはどこに使うのでしょうか?
ばればれだけど、まだ秘密です。


↓いつもクリックありがとうございます。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

人気ブログランキングに参加しています。

RX-78-2 Ver. Ka その75 1度目のサフ吹き完了

2009.03.14 (Sat)
冷えた唐揚げ好きに同感してもらえて
非常にうれしいですw
もうこれで、嫁に理解してもらえなくてもいい。

サフ吹き続きです。

どんどんやります。
途中写真をとるのを全く忘れていました。


一日でなんとかここまでできました。
左肩のアーマーは夢中で吹いてる間に
どこかに落っことしてしまいました。
必ず近くにあるはずなので何が何でも探し出します。


↓いつもクリックありがとうございます。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

人気ブログランキングに参加しています。

RX-78-2 Ver. Ka その74 サフ吹き

2009.03.13 (Fri)
今日は天気悪いですが、少しでもサフ吹きます。
どうせサフ層をやするのでカブリなんかも気にしなくていいですしね。

パーツももうしっかり乾燥したことでしょう。

お楽しみのサフ吹き開始です。


今回はある程度組み立てた状態で吹いていきます。
どーせ相当な回数サフチェックしないと
いけないので楽に吹けるように。

薄く吹いただけで出て来る出て来る段差や傷。

ここのところ、こんなに大改造したものを作っていなかったので
ある意味、新鮮です。
前回のサザビーなんか筋彫りだけでしたから。
膝やくるぶしの丸一モールドくらいしか
キットのままのパーツが無いのも整面を考えるとつらいところです。
キットのままのパーツでもヒケがあったりするので
ちゃんと確認が必要ですけどね。
合わせ目、段差、傷盛り沢山で楽しくなってきましたよ(マゾ?)

↓昨日の晩飯の残りの鳥の唐揚げが朝飯に出てきてちょっとうれしかった。
同感してくださる方は、ぜひクリックお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
冷たい唐揚げも、それはそれでおいしいと思うんだけどなぁ。

人気ブログランキングに参加しています。

RX-78-2 Ver. Ka その73 パーツの乾燥

2009.03.12 (Thu)
昨日のアンケートでは殆どクリックがなかったので
今まで通りの手の洗い方でいいようです。(ホントか?)
とはいっても、パーツを洗浄してからは
できるだけ手の油をつけたくないので
入念に洗ってから触ります。
頭掻いたり、鼻の頭触ったりした手では触らないようにしてます。
ヒトの油はステアリン酸のような脂肪酸に側鎖が生えた形で・・・
とかはどーでもいいですね。

今日は漬け置き洗いしていたパーツの拭き取りです。
洗ったパーツに削りカスがつかないように
まずは机の拭き掃除からです。
カッターマットも入念に拭いています。
こんなに机がきれいなのも久しぶりです。

漬け置き洗いしたパーツを入念にすすぎます。
パーツを一つずつ確認しながら拭いていきます。
流されたパーツがないかどうかをw
パーツの乾燥はそのままほったらかしにして
自然乾燥させてもいいですが、
そうすると水道水のカルキ成分とかの不純物が
パーツに付着して塗料の食いつきを妨げるのかなとか
要らぬ心配をしています。
根拠は全くないですけどね。
というわけで、面倒ですがパーツを一つずつ拭いていきます。
もちろん、手袋着用で。
手袋もパウダーフリーのディスポタイプを使っているので
パーツは綺麗なままのはずです。
食品衛生に使われる手袋ですしね。


つ、つかれた。
まだ途中の写真ですが、全部終わらせました。
このまま一気にサフを吹きたいところですが、
ここはぐっと我慢して
明日までこの状態で完全に乾燥させます。

明日からはやっとサフ吹きです。
昨日のコメントの返事にも書きましたが、
パーツをあちこち切ったり貼ったりしているので
パーツの修正の嵐です、きっと。

↓結構、パーツに神経質だな。
と思った方は、ぜひクリックお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

人気ブログランキングに参加しています。

RX-78-2 Ver. Ka その72 やっと洗浄工程

2009.03.11 (Wed)
一人で喜んでてしょぼーんです。

パーツを洗浄しますよ。

数ヶ月ぶりに取り出してきた100均のざるとボウル。
細かいパーツがあるので流さないように注意が必要です。

水を注いで洗剤を入れます。

ちょっとかき回しただけで
水がこんなに真っ黒に。
横に少し見えてるパーツは
パテ盛り盛りしたものです。
水に長時間つけてるとパテが膨らんでくるので
こいつらは別に洗います。
しかし、きったない手で触ってたんだなと悲しくなってきます。
いやいや、これはきっと、パーツについていた削りカスだ。うん。
この後、水を替えてもう一度洗剤を入れて
明日までこのまま漬け置き洗いです。
きれいになぁれ。


↓うわ、きったねぇ。ちゃんと手を洗ってからパーツに触れよ。
と思った方は、ぜひクリックお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
クリック数で手洗いの時間が変わったりしてw

人気ブログランキングに参加しています。

RX-78-2 Ver. Ka その71 いろいろ整形

2009.03.10 (Tue)
昨日のアンケート?結果を見ると
結構、呆れてくれている人がいて
なぜか安心しました。
やっぱりバカやってるんだなぁと。
でも、作業はまじめにやってますよ。

気を取り直して。

足裏バーニアのシャープ化です。

中央部分を開口します。


足裏に乗せて確認してみます。

エッジを処理すればこのままでもよさそうです。

前腕はプラ板の段差が修正できていません。

パテで補修です。

大きな改修は終わったかな。
明日からサフ吹きのために洗浄しましょう。


↓やっとサフにいけるぜ!と本人は喜んでおります。
一緒に喜んでくださる方は、ぜひクリックお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

人気ブログランキングに参加しています。

RX-78-2 Ver. Ka その70 前腕整形

2009.03.09 (Mon)
アクセス数を表示できることに気がつきました。
昨日から表示しています。
2/15からの総計です。
いつも見ていただいてありがとうございます。

放置していたのでしっかりと乾燥した
前腕延長部分の整形です。

鉄やすりと400番でいっきに削り込みます。

裏側も同様に

凸モールドも一緒に削り込みます。
残して削っても手間がかかるばかりで
うまくできませんから。

0.5mmプラ板で復活させます。

キットと同じ幅に切り出してから


ぺたりと貼ります。
ここも乾いてから細部を修正します。

ここらで一度サフ吹いて細かい修正に入ったほうがよさそうです。
一応、大掛かりな改修はここまでですね。
あとは細かな修正ばかりが残っています。
なんとか終わりが見えてきました。

↓よくもまぁここまでやったもんだ。
と呆れてる人はクリックお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

人気ブログランキングに参加しています。

RX-78-2 Ver. Ka その69 腕延長

2009.03.08 (Sun)
昨日のプレゼンの後の飲み会で
飲みすぎました。
久しぶりに二日酔いです。

午後になったら気分がよくなったので
作業できました。

もう一方の腕延長です。

時間はかかっていますが、繰り返し作業なので
写真なし。

腕の改修で燃え尽きたので
簡単な作業を少しだけ続けます。

盾の縦長モールドの整形です。
側面を整えました。


ビームサーベルのビーム部分を
パーティングラインを消して全体に600番くらいの
やすりをあてておきました。

この調子でいつになったら完成するんでしょう?
作ってる本人が不安になってきました。

↓いつもクリックありがとうございます。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

人気ブログランキングに参加しています。

RX-78-2 Ver. Ka その68 ちまちました作業

2009.03.06 (Fri)
かなり腰の具合も回復してきました。
明日のプレゼンに回復が間に合いそうです。

忘れかけていた部分を思い出しました。
二の腕のPCがグラグラなので
パテで隙間を埋めます。

PC固定部にパテを塗りたくってから


PCをつけて固定します。
これで隙間が埋まって安定するはずです。

コアファイターのヒケ処理のやすり掛けで
モールドがなくなってしまいました。

ちまちまと彫りなおしです。

ウイングもかなりのヒケでした。

こういう筋彫りの彫りなおしは
あんまり楽しくありません。

ついでに後頭部の筋彫りも復活させます。

よく見るとパテの部分が穴ぼこだらけです。
修正するのは大変そうです。

見つけてしまったけど、どうしようのコーナー。

この人、どうしよう・・・
モールド甘いけど、このまま塗る?


明日の更新はお休みします。
↓いつもクリックありがとうございます。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

人気ブログランキングに参加しています。

RX-78-2 Ver. Ka その67 コアファイター改修

2009.03.05 (Thu)
昨日は一日寝たきりでした。
布団から起き上がれないほど酷かったのは初めてです。
今日はかなり良い様なので
プラモも少しだけ触ります。

コアファイターの処理をしていませんでした。
目に付いたとこをやる行き当たりばったりのせいでしょう。

切断面が汚かったのでいつかにパテを盛っていました。
やすりがけして綺麗にします。

今回もおもちゃっぽいところを発見しました。

ランディングギアですが、板がくっついています。
ほっそい脚の補強のためでしょう。
ランディングギア収納部のふたという解釈なのかな。
おもちゃっぽいので切り取ります。


これですこしはマシになったと思います。
脚収納部のふたはスライド式になっていて
脚を出しても外からは見えないということでお願いします。


後はパーティングラインを整えたら出来上がりですね。
本当は脚の幅をもっと小さくしたいところですが
それをやると折ってしまうので妥協しました。
航空機の脚って意外と細いんですけどね。


↓順位が腰痛回復につながります。(ホントか?)
よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

人気ブログランキングに参加しています。

RX-78-2 Ver. Ka その66 腰ゆわした

2009.03.03 (Tue)
タイトル通りに腰を痛めてしまいました。
一日丸椅子に座ったりしてたのが原因みたいです。
みなさんも腰は大切に。

腰が痛いので少しだけ。
(それでもやるんかい)

ランナーから切り離しさえしてませんでした。


この手はライフルに固定しますかね。

不思議な造詣。

握りこぶしなのにわざわざ中心を埋めてあります。
プラを金型に注入するときに
邪魔になるわけでもなさそうなのに
なんでふさいでいるんでしょう??
ただ単純に造詣しわすれ??


でっぱりを切り取るだけで
かなり自然な握りこぶしになります。
簡単なのでお勧めです。


↓順位がテンションにつながります。
よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

人気ブログランキングに参加しています。

RX-78-2 Ver. Ka その65 前腕延長

2009.03.02 (Mon)
仕事がきつくなってきました。
息抜きでやってるプラモ製作だけが
楽しみな毎日です。

ヘリウムコアの整形です。

何日も放置していたので
しっかり乾いていました。

前腕の延長工作に入ります。

こうやってみると肘関節が見えすぎているような気がしてきます。
肘の丸一モールドをもっと前腕に接近させます。
1mmくらいここで腕が短くなるような改修です。

前腕のPCを1mm厚さで切り取ります。

これだけで肘が短くなります。


右側が改修後です。
間延びした感じが無くなりました。
それでは前腕延長開始します。

いつもの様に

切ってプラ板を挟みます。


1.2mmを3枚で3.6mmの延長です。
肘部分で1mm短くなって二の腕で1mm延長なので
全体では前腕延長分の3.6mmの延長になります。


中途半端な組上げ状態ですが、
おおよそのバランス確認です。
こんな感じでよさそうな気がします。


↓順位がテンションにつながります。
よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

人気ブログランキングに参加しています。
 | HOME |