fc2ブログ

soft Engineered Humanoid Lab

このブログは虫歯の原因になりません

指定期間 の記事一覧

RX-78-2 Ver. Ka その64 胸モールドパーツ作製

2009.02.27 (Fri)
明日から出張で2日更新できません。
土日の作業に賭けてるのに。
とか言っても土日もあまり時間取れないですけどね。

今日も気ままに目に付いたパーツから作業します。
まだまだやることが沢山あります。


キットの筋彫りを深く掘りなおしです。
スミ入れしやすくなると思っています。

後ろのヘリウムコアを延長?します。

手順は前のやつと同じ。


今日は貼るだけ。
プラセメント使ったけど、瞬着でもよかったかな。

中の人も筋彫りしなおし。

完成したら全くみえなくなると思いますが。
目に付いちゃったらしょうがない。

伸ばしランナーで胸モールドのパーツを作ります。

ライターであぶってやわらかくなったら
引っ張ります。
むにょーんと伸びるので面白い。

胸に合わせて切り取って
マイナスモールド入れました。

テーパつけているのがミソ。
円柱では抜け落ちてしまいます。
テーパつけることで引っかかって抜け落ちません。
さらに位置(高さ)もきっちりと決まります。
いいこと尽くし。

合わせてみます。

現物合わせなのでぴったり合います。
現物合わせでやると楽チンです。
これで塗りわけも楽になります。

もげた肩ダクトはまだ瞬着で仮付けです。
虫ピン入れて補強してやろうかと思います。
0.5mmの穴ならなんとかいけるでしょ。

↓順位がテンションにつながります。
よかったらクリックお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

人気ブログランキングに参加しています。

RX-78-2 Ver. Ka その63 胸の筋彫り

2009.02.26 (Thu)
昨日から考えていた胸の筋彫りです。


インストを参考にします。
これのためだけにLDとか買えない。

いつもの通りにまずはマジックで
あたりを取ります。

○モールドを基準にしようとしましたがいまいちでした。
一応、左右対称に線がひけるので
工作はうまくいっていたみたいです。
一安心。

そこで直線の位置関係から
決めることにします。

線ばっかりでなにがなにやらわからなくなってきました。

忘れないうちに○モールドの位置に
穴をあけておきました。

これでもう後には引けない。

一気に筋彫りまで。

できあがりました。
ver.Kaらしくなってきました。
しかし、なんでここに最初からモールド入ってないんだろう。
開口した○モールドは伸ばしランナーで
なんとかしようと思います。
ちなみに、エッジの処理はまだまだです。
エポパテとかポリパテはめんどそうなので
溶きパテで修正することに今決めました。


↓いつの間にもげた肩ダクトはくっついたんだ??
という方は、クリックお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

人気ブログランキングに参加しています。

RX-78-2 Ver. Ka その62 筋彫り続き

2009.02.25 (Wed)
今日はなんだか一日中眠いです。
週末に寝溜めしておきたいですが
今週末は出張。
ホテルではよく眠れないので
疲れがとれそうにありません。

もう片方のすねの筋彫りです。

形が決まっているのですんなりとできます。
合わせ目のの段差がすごいので
もうすこし見直さないといけません。

膝部分のハッチ。

左右対称って難しいですよね。
このすねアーマーにもヒケがあちこちありますね。
サフ前に軽くやすっておいたほうがいいかもしれません。

全く触ってなかった
もう一つのアンクルアーマーをいじります。

面の修正しました。
面のつながりがよくなったと思います。

続いて筋彫り。


これでアンクルアーマーに左右ができました。

ver.Kaっぽくなってきました。

明日はいよいよ胸の筋彫りに取り掛かろうと思います。
取説のデザイン画とにらめっこして
いろいろ考えておきますよ。

↓左右対称の筋彫りは苦手です。
という方は、クリックお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

人気ブログランキングに参加しています。

RX-78-2 Ver. Ka その61 筋彫りとか

2009.02.24 (Tue)
今日も元気にいってみよー。

ビームサーベルの柄ですが
モールドが埋まっている箇所が結構あります。

白く飛んでしまってわかり難いですが
筋彫りが埋まってしまっています。


円筒なので彫りにくいですが
なんとか彫りなおせました。


ランドセルの窪みモールドを
開口しました。
ランドセルはプレーンな感じなので
何か工作してバランス合わせましょうか。


腿の○モールドです。
マジックで印を付けて中心を合わせます。
こういう作業はケガキ線がちゃんと引ければ
作業は終わったも同然です。

ついでに

上の直線ラインも深く掘りなおしです。

ver.Kaで特徴的な脛のラインです。

前の線を埋めて消しました。
新たに彫りなおします。

基準点を決めてそこから計測して
線の端を決めます。

写真のマジックの跡が基準点からの距離です。
点に見えますが、直線的に使います。
点だときっちり位置が決まらないので
線の始点で位置を決めるようにすると
かっちりと決まります。
この線を元にガイドテープを貼ります。
写真ではすでにテープまで貼っていますが
透明なのでわかりにくいですね。

何度もなぞるようにして少しずつ線を深くしていきます。

真っ白でわからないのでもう一枚。


こっちだと少しは見えますね。
ただの直線だったものを変えてみました。
こういう線を彫るときは線の交点に気を使います。
なかなかシャープな角になってくれないですね。


↓なかなか進まないブログですが
毎日楽しみにしてるぞ という方はクリックお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

人気ブログランキングに参加しています。

RX-78-2 Ver. Ka その60 コクピットハッチ延長

2009.02.23 (Mon)
月曜はつらいですね。
なかなか仕事がはかどりません。

こっちもなかなか進まない。
ver.Kaです。
いよいよ60回目を迎えました。
もはや丸々2ヶ月ですね。
こんなに時間かけて作っているのは久しぶりです。
前回もかなり遅かったですが、
いま確認したところ、60回目ではとっくに
塗装工程に入っていました。
まだまだかかりそうなので
お付き合いよろしくお願いします。

胸ダクトが上がった分だけ中央のコクピットハッチも延長します。

どこを切るか悩みました。


接着していいかげんに整形したところ。

バランス確認します。

いいんじゃないでしょうか。

肩アーマー裏の処理がまだ終わっていません。
プラ板貼っただけでは面がつながりません。

段差部分にパテを盛って
滑らかに続くよう面を作ります。
左が修正済み。
このあとは気泡やらの処理が待っています。

まだ1パーツも完成していないのが泣かせます。
いつ頃完成するのか全くみえません。
早くサフ吹くところまでいきたい。
とはいえ、サフ前の作業がまだまだ沢山残ってる〜〜〜


↓完成させる気あるのか?と疑問な方はクリックどうぞ。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

人気ブログランキングに参加しています。

RX-78-2 Ver. Ka その59 胸パーツすり合わせ

2009.02.22 (Sun)
休みでもなかなか作業時間がとれません。
丸一日やったらどれくらい進むか
ちょっと知りたい。

肩アーマー裏に0.5mmプラ板を貼って
面を均一にします。

パテの上だから瞬着使うしかないですよね。

胸パーツのすりあわせです。
結構時間がかかる作業です。

まずは鉄やすりで一気にセンター部分を
削り込みます。
どうせ後で細かい調整が必要になるので
いいかげんです。

胸ダクトの位置を移動したので
隙間がおーきく開いています。

埋めましょう。

プラ板の積層で厚さを調整しています。

プラ板の切れ端をとって置くと
こういうときに役に立ちます。
左胸は大体の形になるように
すでに削り込んでいます。
ちなみに接着は瞬着でやっています。
力かからないから大丈夫でしょ。
まだ角部分に隙間がありますが、
この部分はパテで埋める予定です。

横から。

角度が変わった分だけ合わせる面も変わります。
ここもプラ板で塞いでいます。

ここで一度仮組みします。

やっぱり前腕が短いですね。
ver.haさんに助言頂いた通りです。
人の助言は素直に聞いたほうがいいという
よい見本です。
前腕の延長工作が決定しました。
それだけではバランスとれなさそうなので
ひじ関節をいじってバランスとってみましょうか。

↓素直に助言を聞いていればいいものを。
という方は、クリックお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

人気ブログランキングに参加しています。

RX-78-2 Ver. Ka その58 わき部分の改修

2009.02.21 (Sat)
今日のBGMはこれ
ニコニコ動画なので注意。

あっちこっち折ったりもげたりしてますが
なんとかして続けますよ。

2の腕を延長したので接続軸がぐらぐらして
うまくいかないので延長します。

φ2mmなので中心に虫ピンを通します。
センターを出して0.5mmのピンバイスで開けた穴に
つっこみます。
接着は後ほど。

つづいて、ランナーの中心に0.5mmの穴を開けて
虫ピンに接続します。

余分な長さを切ってできあがり。
というか、これでもまだ長すぎるんですが。

実際に必要なのは延長した1mmだけ。

軸は面取りして挿入しやすくしています。
軸の延長でも実はぐらぐらが解消されませんでした。
受けのポリキャップ自体がぐらぐらしてました。
パテで隙間を埋める必要があります。

わきのライン変更です。

現状ではダクトとわきのラインが大きく途切れてしまっています。
このラインをなだらかにするために
写真のようにダクトからのラインと合わせ目の位置が
きれい繋がる基準線を引きます。
このラインで切り取って角度を変えてわき部分を接着します。
一から作るより切って接着が早いと思います。
精度に悩む必要もないしね。


切り取ったわき部分をきれいに整形して
角度の摺合せをします。
そして接着したのがこちら↓。


わきからダクトまできれいにつながりました。

仮組み。
左胸ダクトはノーマルの位置です。

正面から見てダクトが吊り目にみえるようになりました。
こっちが正解だと思います。
キットに比べてかなりピシッとしました。


↓順位がテンションにつながります。
よかったら、クリックお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

人気ブログランキングに参加しています。

RX-78-2 Ver. Ka その57 めげずに胸削りこみ

2009.02.20 (Fri)
今日は花粉がやや多いとの情報ですが
黄砂が少ないらしいです。
くしゃみも鼻水もでてません。
やっぱり黄砂だと思うんだけどなぁ。

肩ダクトがもげてしまったけど、
無視して胸の削りこみをやります。

おおよそのラインまで削り込みました。
これでかなり上向きのロケットお○ぱいに。
あれ?ガンダムって女の子だっけ?

やっと仮組みしてみました。

1mmほど胸ダクトが上がっています。
改修前とあんまり違いがわからないような・・・。
サフ吹いたらプラ板が目立たなくなって角度がちゃんとわかるかな。
ちなみにもげた肩ダクトは瞬着で仮付けです。
もげたところの合わせ目の処理考えるとうんざりです。


横からだとちゃんと角度が変わったのがわかりますね。
ver.Kaのカクカクしたイメージになったと思いますが
どうですか?
胸パーツのわき部分のラインがおかしいので変更しないといけません。

残りのセンター部分にプラ板接着しました。

左右ともちゃんと削れていたようで
センターとの段差が同じになりました。
これで一安心ですね。



にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

人気ブログランキングに参加しています。

RX-78-2 Ver. Ka その56 胸パーツの角度変更だけど・・・

2009.02.19 (Thu)
胸パーツ折れのショックから
完全に復帰しました。

どんどんやったるで〜。

段差のパテ埋めです。

二の腕のパーツはエッジにC面があったみたいです。
その段差をパテで埋めます。
ときパテの方がよかったかも。

すねのモールドはやっぱりやり直します。

こちらも埋めなおします。

さて。
いよいよ胸のパーツの角度を変えます。

基準となるラインを側面に引いて
このラインをめざして削り込みます。







・・・・・・
また折ってしまいました。
ここは接着面も小さいのでどうやって補修するか
見当もつきません。
側面にプラ板貼って削り込みですかね。


↓パーツ折れても気にするな。
生暖かく見守ってくれる方はクリックお願いします
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

人気ブログランキングに参加しています。

RX-78-2 Ver. Ka その55 肩アーマー裏

2009.02.18 (Wed)
今さらですが、Ver.Kaの製作Tipsを乗せているページを発見しました。
すげぇ。
打ちのめされました。
私もがんばるぞ。

胸の接着剤が乾く間に肩アーマーをいじくります。

パテとかは一応平面を出しているので
フレームモールドを作ります。
接続穴に注意しながらデザインを決めます。

デザインは元々のキットにあったフレームっぽいモールドを
参考にして決めます。

もともとのモールドを大体の位置で書いて見ます。

切り抜いてできあがり。

腰のアーマー裏と統一性がとれるようなフレーム幅にしてみました。

それではいつものように複製に入ります。

今回は4枚も必要なので大変です。
これやるたびにデザインナイフの刃を新しくするので
微妙な切れ味の刃がどんどん溜まっていきます。

どどーんとできあがり。

さすがに厚くなります。

4枚できました。


アーマーに乗せてみると

よさげな感じです。
アーマー裏に段差をつけているので
その部分もプラ板を貼って対処しますかね。


↓もっと事前にネットで調査してから製作開始しろよ。
と突っ込んだ人はクリックどうぞ。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。

人気ブログランキングに参加しています。

RX-78-2 Ver. Ka その54 

2009.02.17 (Tue)
昨日はきつかったので作業しませんでした。
風邪引いたかな。
インフルエンザではないと思います。

ポッキリ逝ったヤツに手を付けます。

気になっていた胸の角度を変えます。
下向きすぎのような気がするので
ツンとうえを向いた形にします。
ロケット○っぱいへ整形。

角度を変える前に
整形後には胸ダクトを上へ移動させるので
切り取っておきます。

内部の厚さを考えて切り取る位置を決めます。

決めたら切り取るだけです。

こういう作業をあっさりと終わらせたいものです。
超音波カッターが欲しくなります。
でも、そんな金はない。

やっとの思いで両側切り取りました。

エッチング鋸では結構大変な作業ですよ。

角度を変えるためのプラ板を貼り付けます。

まずは右と


続いて左側に。
接着剤が乾いたら削り込みます。


↓今年の流行のインフルエンザに
もうすでに罹りましたという人はクリックどうぞ。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。

人気ブログランキングに参加しています。

RX-78-2 Ver. Ka その53 胸ダクト改修2

2009.02.15 (Sun)
昨日は久しぶりに更新できませんでした。
べっ、べつに胸パーツのポッキリ折れがショックで
一日休んだわけじゃないんだからっ・・・。

胸は以前から気になっていた角度の改修を
補強するついでにしようかと。
いんな角度から眺めながら考えていたら
作業するのを忘れていました。
でも、おかげで改修作業の内容と手順が決まりました。

胸ダクトは考えずにできます。

刳り貫いたダクトと中に入るフィンです。
2度目でも作るのに結構時間かかってしまいました。
でも、楽しい。
今回はフィンのそれぞれの位置がわかりやすいように
印をつけてみました。

接着できました。

左右対称が大変でした。
苦労した分はきれいに出来ているんじゃないでしょうか。

これを胸に付けてみてみたかった・・・。


↓パーツを壊すと結構あとひきますよね。
わたしもショック受けてすぐ作業に戻れません。
って方はクリックどうぞ〜。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。

人気ブログランキングに参加しています。

RX-78-2 Ver. Ka その52 痛恨のミス

2009.02.13 (Fri)
昨日のブログランキングの結果を見ると
どうやら私は花粉症との意見が多いようです。
しくしく。
今日も目がかゆくて鼻水がとまらないぜ。
でもきっと、黄砂のせいだぜ。

二の腕の延長です。

整形後に中央に穴を開けます。


肩関節部の段差の大きさの穴をあけます。

組んでみました。

バランスはどうなるかな。
組んでみますかね・・・




アウチ!!!
痛恨のミス!!!!!








弱そうだなと思っていた胸パーツがぽっきり。
うらからパテで補強してたのが全く意味なし。
真鍮線でも埋めとけばよかった。
もう今日はここでやめます。



↓わはははは 折ると思った ばーかバーカVer.Ka
という方は、ぜひクリックお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。

人気ブログランキングに参加しています。

RX-78-2 Ver. Ka その51 胸ダクト改修

2009.02.12 (Thu)
黄砂のおかげで目がかゆくて
鼻水が止まりません。
黄砂ではなくて花粉症じゃないかという説もありますが。
どっちかなんて知りたくもない。

ずっと悩んでいた胸ダクトに手をつけることにします。

フィンがだるいのでかんな削りで対処しようかとも思いましたが


結局フィンを切り取りました。
ニッパーも入らないので結構苦労しました。
この後に側面をやすってきれいにしています。

0.5mmプラ板でフィンを新造します。

ただの板じゃ面白くないので凹みモールドにしました。
慎重に摺合せと長さ調整をします。
フィンの左右の角度が違うのがつらい。

かなりキワドイ長さなので

接着しなくても保持できます。
そんな無理する必要は全くありません。

試行錯誤しながら位置を決めます。

キットのものよりも角度をつけてみました。
胸の上面の筋彫りいれると
ちょうどバランスが取れるはずです。
たぶん。

もう一組これを作らないといけないことに
今、気がついて
鼻水が垂れてしまいました。


↓それはやっぱり花粉症だ。
という人は、くしゃみしながら
クリックお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。

人気ブログランキングに参加しています。

RX-78-2 Ver. Ka その50 筋彫りとウエスト

2009.02.11 (Wed)
仕事はお休みでしたが思っていたほど
時間は取れませんでした。
フラストレーションが溜まりそうです。

ひざ部分に○モールドがあります。

これをいれるとかなりVer.Ka風味になると思います。

○モールドはテンプレートを作りました。

0.5mmプラ板にドリルで穴を開けただけです。
0.3mmだと薄すぎてテンプレートとして使いにくいし
1mmだと厚すぎて形状に沿って曲がってくれません。
というわけで、0.5mmのプラ板が採用されました。


Ver.Kaになりました。

切り貼りする気力が溜まったので
腕の延長改修に入ります。

前腕で延長というアドバイスも頂きましたが
最初に感じた通りに上腕を1mm延長します。
違ったら元に戻せばいいしね。

延長といっても1mmプラ板を貼るだけ。

切断しなくていいので楽チンです。
これだと元に戻すことも可能です。

ウエストと胸の隙間を埋めます。

片側1mm近く隙間が開いています。
プラ板の積層で適度な厚さを作ります。


あとは瞬着で接着するだけです。
力がかかるところではないので瞬着で十分です。


あらかた整形しました。
角の部分にも隙間があるので
パテでの補修が必要です。


↓順位がテンションにつながります。
よかったら、クリックお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。

人気ブログランキングに参加しています。

RX-78-2 Ver. Ka その49 アンクルアーマー筋彫り

2009.02.10 (Tue)
今日は短めですが
明日休みなのでウハウハです。

取説の設定画を参考にアンクルアーマーの筋彫りです。

曲線をうまく引くのが大変です。

前面には○モールドです。

これで左右が決まりました。


どうですかね。
Ver.Ka風になってきました。

肩軸をいじります。

ストッパがないので肩アーマーがどこまでも
動いてしまっていました。
1mmプラ板を丸くしてストッパをつけてみました。


これで位置が決まります。

コテカの筋彫りです。

設定画よりも控えめにしてみました。
=のようなモールドがまだまだあちこちにありますが
様子を見て入れるかどうか決めたいと思います。
このモールド入れてて気づきましたが、
私はこういうような短い線が苦手なようです。
自作(というほど大層なものではないですが)のけがき針を
考え直したほうがいいかもしれません。


↓順位がテンションにつながります。
よかったら、クリックお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。

人気ブログランキングに参加しています。

RX-78-2 Ver. Ka その48 筋彫り

2009.02.09 (Mon)
切ったり貼ったり削ったりのテンションも下降気味です。
気分を変えて今日は筋彫りをやります。

その前に。

胴体のコアファイターが抜けやすいので
フレームとコアファイター上部に0.5mmで穴を開けて
虫ピンを刺して簡単に抜けないように加工します。
完成してからの分解が面倒になるけど
どうせ分解とかしたら塗装剥げとかやるし
そんなに分解しないから、いいよね。

筋彫り開始。

自作テンプレートです。
これが無いと筋彫りできない体になってしまいました。

切り抜いて貼り付けます。


何度もなぞる様にして少しずつ深くしていきます。

わかりやすいように筋彫りできたら
極細ペンでスミ入れしてみました。
ちょっと下過ぎたかな。
やりなおすかも。


膝小僧部分にはいろんなデザインのパネルラインがありますが
あまりやりすぎるとVer.KaからO.Y.W.になりそうなので
おとなし目に。
他の部分との兼ね合いもありますしね。
いつかフルハッチオープンのデザイン画を
基にしたものを作ってみたいですね。


↓順位がテンションにつながります。
よかったら、クリックお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。

人気ブログランキングに参加しています。

RX-78-2 Ver. Ka その47 Rアーマー裏モールド

2009.02.08 (Sun)
Ver.Kaシリーズの写真が300枚を超えました。
写真撮りすぎですな。

とかいいつつ、今日も同じような写真が続きますよ。

Rアーマー裏モールドに手をつけます。

0.5mmプラ板を型取ります。

前後でモールドの統一性を持たせます。

Fアーマーを参考にしてデザインします。

決まったら切り抜いて片側完成。


いつものように瞬着で点付けします。


切り抜いて・・・


できあがり。


アーマー裏のチラ見せがいい感じ。


サイドからみると

さらに0.5mm厚くなったので
Sアーマーとの隙間が小さくなりちょうどよくなりました。



↓順位がテンションにつながります。
よかったら、クリックお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。

人気ブログランキングに参加しています。

RX-78-2 Ver. Ka その46 仮組みとアーマー裏モールド決定

2009.02.07 (Sat)
夜霧のハウスマヌカンが頭から離れません。
エンドレスリピート中。

一度仮組みしてバランスを見てみます。

やっぱり腕はいじる必要がありそうです。


ものすごく前に突き出したコテカ。
強そうです。


後ろはあまりいじってないですね。

組むとついついやってしまうこと。

手をあげて横断歩道を渡りましょう。松崎真でございます。
ってどれくらいの人がわかるネタなんだ。


hold upするガンダム。
たのしい。
これぐらいでやめれ。

今日の作業は・・・

昨日からの続きのアーマー裏のデザインです。

形がおもしろいのでこの案を
洗練させます。


イメージする感じになりました。
このデザインを覚えとくと今度から楽になるかな。

決まったら切り抜きます。


左右分の複製。

瞬着の点付けで貼り付けてから


切り抜きます。


できあがり。

これを塗装後のイメージにしてみました。
フォトショップがあると楽チン。

いいんじゃないでしょうか。



↓順位がテンションにつながります。
よかったら、クリックお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。

人気ブログランキングに参加しています。

RX-78-2 Ver. Ka その45 アーマー裏モールド

2009.02.06 (Fri)
写真ばっかで相変わらず進歩のないブログです。

昨日貼ったFアーマー裏板をラフに削りました。


内部にパテを使用したときの余りを盛っていたので
ほとんどヒケが出ませんでした。

今度から余ったパテはアーマーの裏に盛るようにしようかな。

アーマー裏の見え辛い部分のモールドを考えます。
こういうのを考えるのが好きだったりします。
プラ板に直接マジックで書いて
気に入らなかったらアルコールでふき取ります。

これじゃなんかさびしいかな。

0.5mmプラ板を切り出して考えます。
ふき取りやすいので。

単調な感じで面白くない。


変化があっていいけど、うるさい感じです。
もっと落ち着いたどっしりした感じにしたいのですが。
とりあえず、これはこのままで保留。

ふと気がついた肘部分の内部。

肘を曲げると意外と中が見えます。
パテで埋めてみました。

そういえば、21回目で後日レポートとかいいながら
放置していた木工用パテの感想です。
木工用パテは食いつきがイマイチですが、
さくさくと切れたり削ることができて、切削性が良好です。
時間経過とともにかなり硬度が高くなります。
”かっちかちやぞ”(c)ザブングル
すぐ作業しなくてパテの硬化を待てるときは
こちらを使っていこうと思います。
ついでに、食いつきがイマイチな点を利用して
パテでの型取りに使えないかななんて考えています。
剥離剤をいーかげんに塗っても使えそうな予感。

はやく手をつけないと大変な手抜きになる予感なパーツ。

ビームサーベル。
このver.Kaの見せ所のひとつですよね。
モールドが埋まっていたりしたので
彫りなおしておきました。
でっぱっている棒の部分は金属線におきかえるかな。


↓順位がテンションにつながります。
よかったら、クリックお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。

人気ブログランキングに参加しています。

RX-78-2 Ver. Ka その44 Fアーマー裏打ち

2009.02.05 (Thu)
昨日ペーパーを当て忘れていたパーツ。

シールドのマウント部分です。

やっぱりここにもヒケがありました。

パテで埋めて

平面にしておきました。
こういう作業は面倒ですね。
でも、この作業の積み重ねがかっこよく見えると信じています。

続いてはこちら。

1.2mmプラ板に3mm×1mm+1mm×2mmの切り欠きを作りました。
何に使うのでしょう?

正解は

Fアーマーの裏打ちでした。
こういう部分だと計測が楽です。
直線部分大好き。

腿アーマーのパーツ割れの修正。

うまくいって一安心です。

大きな改修部分は終わってきました。
完成が近そうで遠いです。

↓順位がテンションにつながります。
よかったら、クリックお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。

人気ブログランキングに参加しています。

RX-78-2 Ver. Ka その43 シールド加工

2009.02.04 (Wed)
本体を弄るのを中断して
完全に忘れ去っていたシールドに手をつけます。

面が広いけど筋彫りはしないことに決めます。

ペーパー当てるとヒケが見つかります。

裏のピン位置がみごとにヒケています。


ときパテ塗って修正です。

パテの乾燥を待つ間に

のぞき窓のクリアパーツです。
400番で磨いてみるとやっぱり引けていました。


600番


800番で磨きます。
1000、1200、1500、2000で磨いて
コンパウンドもかけたい所ですが
ペーパーが切れていたので後に回します。
内側も磨きたいとこですが
平面にならなさそうです。
どうしようかな。

パテが乾燥しました。

平面に均しておきます。

上部の○モールドを開口しました。

シャープにみえないかな。

中央下部の凸モールドもだるいです。

プラ板を貼って修正です。
乾いたら削りこみます。

肩アーマーの摺合せが終わりました。

昨日の段階では実は摺合せしていなかったので
ガタガタでしたw

腕の合わせ目消し。

ただそれだけ。


↓順位がテンションにつながります。
よかったら、クリックお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。

人気ブログランキングに参加しています。

RX-78-2 Ver. Ka その42 ガンダム大地に立つ!!

2009.02.03 (Tue)
昨日の続きからです。

割れたパーツを見なかったことにして
接着します。


裏側のアーマーも。


どんどんいきますよ。
ふくらはぎのアーマーです。

代わり映えしない写真です。

接着剤が乾く間にフレームの接着します。

接着してから挟み込んだプラ板の処理をしています。
合わせ目がみえるのでパテで補修が必要です。

いよいよこのときが来ました。
ガンダム大地に立つ!!



結構足が開くようになりました。





こうやってみると
どこを変えたのかよくわからないですね。
違和感がないのはきっといいことだ。うん。
手が少し短いかな。
二の腕を延長しますかね。
Fアーマーはもう少し長いほうがいいですね。
裏からプラ板貼ったら伸びるでしょう。


↓順位がテンションにつながります。
よかったら、クリックお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。

人気ブログランキングに参加しています。

RX-78-2 Ver. Ka その41 足延長工作

2009.02.02 (Mon)
気づけばもう40回を超えてしまいました。
早く気づけよ・・・。
今年は何体作成できるのでしょうか。

というわけで、とっとと足フレームを切り刻みます。

シリンダーの後ハメ用にひざ部分を切り離します。
接着面にピンを打ったほうがいいかもしれませんね。


腿も脛もばらばらに。


ひざパーツを接着します。


1.2mmプラ板貼り付けです。


脛も伸ばします。
順調です。

接着剤が乾くのを待つ間に
アーマーの切断です。

アウチ。
勢いあまってパーツを割ってしまいました。
調子に乗るとこうなります。
幅まししてからパテ埋めですね。
今日はここまでにしておきましょう。


パーツを割ったことがある人は、↓クリックお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

人気ブログランキングに参加しています。

RX-78-2 Ver. Ka その40 右半身の改修いろいろ

2009.02.01 (Sun)
今日は久しぶりにたっぷり時間がとれました。
時間の割には進んでいないのがいまいちですが。
時間ない時のほうが効率よく進められるみたいです。

スリッパの凹みモールド。

寸法はもうわかっているので
計測しなくていいのであっという間にできます。


削りだしてできあがり。
瞬着使ったのですぐできます。

Fアーマーの整面。

側面に段差ができてしまったのでプラ板を貼って修正です。

肩のRの修正です。

プラ板貼って削るだけ。


これでまっすぐなシルエットになるはずです。

胴体のコアファイターはどうしますかね。

考えているだけではつまらないので
接着してしまいました。
中にパイロットは乗りません。

ここまでの改修をあわせてみます。

ビシッっとしてきました。
完成が楽しみになってきます。

まだまだこまごました作業が残っています。

アーマー裏の平面処理。
モールドつけようと思うので
平面にしておくことが重要です。

右足のシリンダー類をまとめて。

穴あけをミスりそうになりましたが
なんとかリカバリーできました。

Rアーマーの平面できあがりです。

1.2mmで内部にパテを入れたりしていましたが
やっぱりヒケが結構現れます。

肩の可動工作にも着手しました。

一番のキモの部分。
M1のビスがなくなったので
M1.4で代用。
大して変わらないかな。

足のプロポーション改修が終われば
大きな改修は終わりそうです。
あとは細かいモールドや表面処理に入れそうです。
とかいいながらも、まだまだ長い道のりになりそうでうす。

↓順位がテンションにつながります。
よかったら、クリックお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。

人気ブログランキングに参加しています。
 | HOME |