指定期間 の記事一覧
- 2009/01/31 : RX-78-2 Ver. Ka その39 幅ましとエッジ出し (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2009/01/30 : RX-78-2 Ver. Ka その38 スリッパのライン変更と小技 (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2009/01/29 : RX-78-2 Ver. Ka その37 肩フレームスリッパの改修 (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2009/01/28 : RX-78-2 Ver. Ka その36 肩関節新造2 (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2009/01/27 : RX-78-2 Ver. Ka その35 いろいろ整形 (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2009/01/26 : RX-78-2 Ver. Ka その34 後頭部整形 パテ盛り (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2009/01/25 : RX-78-2 Ver. Ka その33 頬ダクト改修 (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2009/01/24 : RX-78-2 Ver. Ka その32 マスク・アンテナ改修他 (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2009/01/23 : RX-78-2 Ver. Ka その31 マスクの改修 (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2009/01/22 : RX-78-2 Ver. Ka その30 ウエストとSアーマー改修 (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2009/01/21 : RX-78-2 Ver. Ka その29 Rアーマー整形とスリッパ凹みモールド (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2009/01/20 : RX-78-2 Ver. Ka その28 肩と脇の改修 (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2009/01/19 : RX-78-2 Ver. Ka その27 リアアーマー延長 (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2009/01/17 : RX-78-2 Ver. Ka その26 腰周りの改修 (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2009/01/16 : RX-78-2 Ver. Ka その25 Rアーマー裏打ち他 (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2009/01/15 : RX-78-2 Ver. Ka その24 コテカ大型化 (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2009/01/14 : RX-78-2 Ver. Ka その23 スリッパの改修 (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2009/01/13 : RX-78-2 Ver. Ka その22 肩改修完了 (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2009/01/12 : RX-78-2 Ver. Ka その21 肩関節新造・エリ改修とか (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2009/01/11 : RX-78-2 Ver. Ka その20 肩関節新造 (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2009/01/10 : RX-78-2 Ver. Ka その19 エリ周りの改修 (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2009/01/09 : RX-78-2 Ver. Ka その18 肩アーマー幅増し (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2009/01/08 : RX-78-2 Ver. Ka その17 肩パカ改修 (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2009/01/07 : RX-78-2 Ver. Ka その16 肩上部スライド改修 (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2009/01/06 : RX-78-2 Ver. Ka その15 肩ダクトの箱組み (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2009/01/05 : RX-78-2 Ver. Ka その14 (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2009/01/04 : RX-78-2 Ver. Ka その13 (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2009/01/01 : RX-78-2 Ver. Ka その12 (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
| HOME |
2009.01.31 (Sat)
まだまだプロポーション改修に時間がかかりそうです。
早く塗装に・・・。

肩アーマーの上下方向の幅ましです。

Rアーマーの幅まし。

Rアーマーは2.4mmの幅ましです。
先にプラ板を接着してから

Rアーマーに接着します。
足の甲のエッジ出しを失敗しました。

スリッパと共にまたやり直しです。
胸のパーツは非常に細い部分があります。
そこでぽっきりいきそうなので

うらからパテを詰めてみました。
これで少しは補強できたかな。
スリッパと足の甲のエッジができました。

左が今回作ったもの。
左右対称でちゃんとできました。
シンメトリ出すのが一番気を使います。
これがちゃんとしていないと
妙な違和感を感じたり
かっこ悪く見えますから。
しかし、毎日毎日変わらない作業風景です。
書いてる本人が思うのだから
相当面白くないと思うのですが。
それでも、見に来てくれる人に感謝。
↓順位がテンションにつながります。
よかったら、クリックお願いします。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。
早く塗装に・・・。

肩アーマーの上下方向の幅ましです。

Rアーマーの幅まし。

Rアーマーは2.4mmの幅ましです。
先にプラ板を接着してから

Rアーマーに接着します。
足の甲のエッジ出しを失敗しました。

スリッパと共にまたやり直しです。
胸のパーツは非常に細い部分があります。
そこでぽっきりいきそうなので

うらからパテを詰めてみました。
これで少しは補強できたかな。
スリッパと足の甲のエッジができました。

左が今回作ったもの。
左右対称でちゃんとできました。
シンメトリ出すのが一番気を使います。
これがちゃんとしていないと
妙な違和感を感じたり
かっこ悪く見えますから。
しかし、毎日毎日変わらない作業風景です。
書いてる本人が思うのだから
相当面白くないと思うのですが。
それでも、見に来てくれる人に感謝。
↓順位がテンションにつながります。
よかったら、クリックお願いします。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。
2009.01.30 (Fri)
今日も雨です。
シロしいですな。
スリッパのライン変更です。

1.2mmプラ板を貼り付けます。
足の甲のラインの作業も行いました。

お手本があるのでそれをみながら
えいやっっと金やすりで削り込んでいきます。
どうせ細かいところはあとでパテで修正するんですから。
というわけで

パテ埋め。
早く硬化するのですぐ削れるんですが、
なんとなく今日はこれ以上削りたくない気分です。
そんなときはこの作業。

といっても、いまのところは削るか切るかしかありませんが。
Fアーマーの延長です。
このアーマーの裏にもプラ板貼って
蓋した方がよさそうですね。
ところで、わたしは上の写真のように
ガムテをよく使用します。
下敷きの上に適当な長さを貼り付けて、
パテをこねたり、瞬着を少量だしたり
接着剤が乾燥するまで安心して放っています。
アラルダイトもこの上で混ぜ合わせています。
パテなんかだと、こねる専用のメモ帳みたいなのも売っていますが
ガムテで十分だと思います。
表面がコートされているので
瞬着もパテもくっつかないので非常に重宝しています。
気兼ねなく使えて、使ったらすぐにはがして捨てるだけ。
パテとか瞬着使うのが面倒という人は試してみてはどうでしょう。
ちなみに安い紙ガムテープしか使ったことないので
お高い布ガムテープはわかりません。
たぶん、大丈夫と思いますけどね。
↓順位がテンションにつながります。
よかったら、クリックお願いします。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。
シロしいですな。
スリッパのライン変更です。

1.2mmプラ板を貼り付けます。
足の甲のラインの作業も行いました。

お手本があるのでそれをみながら
えいやっっと金やすりで削り込んでいきます。
どうせ細かいところはあとでパテで修正するんですから。
というわけで

パテ埋め。
早く硬化するのですぐ削れるんですが、
なんとなく今日はこれ以上削りたくない気分です。
そんなときはこの作業。

といっても、いまのところは削るか切るかしかありませんが。
Fアーマーの延長です。
このアーマーの裏にもプラ板貼って
蓋した方がよさそうですね。
ところで、わたしは上の写真のように
ガムテをよく使用します。
下敷きの上に適当な長さを貼り付けて、
パテをこねたり、瞬着を少量だしたり
接着剤が乾燥するまで安心して放っています。
アラルダイトもこの上で混ぜ合わせています。
パテなんかだと、こねる専用のメモ帳みたいなのも売っていますが
ガムテで十分だと思います。
表面がコートされているので
瞬着もパテもくっつかないので非常に重宝しています。
気兼ねなく使えて、使ったらすぐにはがして捨てるだけ。
パテとか瞬着使うのが面倒という人は試してみてはどうでしょう。
ちなみに安い紙ガムテープしか使ったことないので
お高い布ガムテープはわかりません。
たぶん、大丈夫と思いますけどね。
↓順位がテンションにつながります。
よかったら、クリックお願いします。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。
2009.01.29 (Thu)
職場のPCがクラッシュしてしまいました。
一日復旧作業でぐったりです。
肩の幅まし部分を整形しました。

2度目は簡単にできる気がします。
肩フレームに2重関節を取り付けます。

フレームはかなり切り取ってしまっています。
フレームとボディの接続が不安なのは内緒です。
軸部分はキットのものに
ランナーを接着したものを使用しています。
スリッパを真っ二つに。

こういう作業のときは斬鉄剣が欲しくなります。
一瞬でスパッっと切れるとかなり負担が減るんですが。

底を刳り貫いてプラ板で蓋します。

足底のバーニアはどうしますかね。
キットを元にプラパイプで作製?
センターに穴あけるだけでもかなり違ってきそうです。
↓順位がテンションにつながります。
よかったら、クリックお願いします。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。
一日復旧作業でぐったりです。
肩の幅まし部分を整形しました。

2度目は簡単にできる気がします。
肩フレームに2重関節を取り付けます。

フレームはかなり切り取ってしまっています。
フレームとボディの接続が不安なのは内緒です。
軸部分はキットのものに
ランナーを接着したものを使用しています。
スリッパを真っ二つに。

こういう作業のときは斬鉄剣が欲しくなります。
一瞬でスパッっと切れるとかなり負担が減るんですが。

底を刳り貫いてプラ板で蓋します。

足底のバーニアはどうしますかね。
キットを元にプラパイプで作製?
センターに穴あけるだけでもかなり違ってきそうです。
↓順位がテンションにつながります。
よかったら、クリックお願いします。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。
2009.01.28 (Wed)
もう半身の改造に本格的に着手します。
肩の2重関節です。

左側のときの試行錯誤を生かしながら
さくさくと造っていきます。
一部を0.5mmプラ板にしています。
左側は全部1mmのプラ版で作っていましたが
削り込んでこれぐらいになってしまった教訓を生かしています。
肩軸の切り取り。

切り取るだけです。
簡単。
ランドセル関連に全く手をつけていないことに
今頃気がつきました。

バーニアの縁をうすうす攻撃しました。
ついでに中心のモールドが甘く感じたので

穴をあけました。
少しは見栄えするかな。
ピンをつけるにしても明けておいて損はなさそうです。
↓順位がテンションにつながります。
よかったら、クリックお願いします。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。
肩の2重関節です。

左側のときの試行錯誤を生かしながら
さくさくと造っていきます。
一部を0.5mmプラ板にしています。
左側は全部1mmのプラ版で作っていましたが
削り込んでこれぐらいになってしまった教訓を生かしています。
肩軸の切り取り。

切り取るだけです。
簡単。
ランドセル関連に全く手をつけていないことに
今頃気がつきました。

バーニアの縁をうすうす攻撃しました。
ついでに中心のモールドが甘く感じたので

穴をあけました。
少しは見栄えするかな。
ピンをつけるにしても明けておいて損はなさそうです。
↓順位がテンションにつながります。
よかったら、クリックお願いします。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。
2009.01.27 (Tue)
だいぶ寒さも緩んできました。
このまま暖かくなってくれればいいのですが。
そんなわきゃぁない。
昨日整形した甲とスリッパを合わせます。

ラインを変更した甲斐があったようです。

スリッパのラインをもう少し削り込んで
修正したら出来上がりですね。
ヘルメットのとさか部分。

凹みモールドはオミットしました。
どうもなじみが無くて変な感じだったので。
コテカの面だしです。

結構ヒケてました。
右肩の切断が終わったので(写真なし)
幅ましします。

2回目は考えなくていいので楽です。
左肩のアーマーは

裏のパテ埋め部分の平面出しです。
ここはフレーム様のモールドをいれよかどうしよかな。
↓順位がテンションにつながります。
よかったら、クリックお願いします。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。
このまま暖かくなってくれればいいのですが。
そんなわきゃぁない。
昨日整形した甲とスリッパを合わせます。

ラインを変更した甲斐があったようです。

スリッパのラインをもう少し削り込んで
修正したら出来上がりですね。
ヘルメットのとさか部分。

凹みモールドはオミットしました。
どうもなじみが無くて変な感じだったので。
コテカの面だしです。

結構ヒケてました。
右肩の切断が終わったので(写真なし)
幅ましします。

2回目は考えなくていいので楽です。
左肩のアーマーは

裏のパテ埋め部分の平面出しです。
ここはフレーム様のモールドをいれよかどうしよかな。
↓順位がテンションにつながります。
よかったら、クリックお願いします。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。
2009.01.26 (Mon)
雪が止んで雨になりました。
積もった雪もすべて融けてしまいました。
後頭部の整形です。

まだシンメトリが狂っています。

球形になるように削り込んでいきます。
パテ盛りですが、
新パテを入手しました。

車補修用のパテです。
硬化時間が15分と短いので盛ってから
すぐに削り込みできそうです。
パテを盛ります。

結構使いやすいですね。
型アーマー裏や足の甲、後頭部にも盛ります。
硬化する間に

右肩の可動用にアーマーの切断の準備します。
切断位置を確認しました。
パテが硬化したので削りだします。

足の甲は削りだしだけでは処理できませんでした。
これでラインが出せました。
後頭部の処理後です。

シンメトリがなかなかとれません。
苦労しそうです。
↓順位がテンションにつながります。
よかったら、クリックお願いします。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。
積もった雪もすべて融けてしまいました。
後頭部の整形です。

まだシンメトリが狂っています。

球形になるように削り込んでいきます。
パテ盛りですが、
新パテを入手しました。

車補修用のパテです。
硬化時間が15分と短いので盛ってから
すぐに削り込みできそうです。
パテを盛ります。

結構使いやすいですね。
型アーマー裏や足の甲、後頭部にも盛ります。
硬化する間に

右肩の可動用にアーマーの切断の準備します。
切断位置を確認しました。
パテが硬化したので削りだします。

足の甲は削りだしだけでは処理できませんでした。
これでラインが出せました。
後頭部の処理後です。

シンメトリがなかなかとれません。
苦労しそうです。
↓順位がテンションにつながります。
よかったら、クリックお願いします。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。
2009.01.25 (Sun)
福岡に数年ぶりに昨夜から大雪が積もりました。
無駄にテンションが揚がります。
ちいさな雪だるま作ってみました。
いよいよ頬ダクトの改修に入ります。
その前に

合わせ目のムニュを軽くやすっておきました。
さて、お待ちかねのダクト新造です。

まずは微妙な頬ダクトを刳り貫くところから。
ダクトに0.5mmのドリルで穴をあけます。

開けた穴をデザインナイフで繋げていきます。
ここではおおまかに広げます。
くれぐれも、切り過ぎないように注意します。
穴が繋がったらナイフのカンナ掛けで
長方形型になるように調整していきます。

400番のやすりも併用しています。
ダクトの形状が決まったら
幅を計測して0.3mmの細切りプラ板を接着します。

接着には流し込み接着剤を使用しました。
まだダクトフィンの整形はしません。
後頭部の形状を変更します。

パテをモリモリします。
ついでにスリッパの失敗部分にもモリモリ。

首の合わせ目も消えました。

ウエストのすり合わせしました。

どうでしょう?
ウエストが締まってきました。
それでも、もう少し削り込んでもよさそうです。
この部分は結構時間かかっています。
すり合わせが大変でした。
↓順位がテンションにつながります。
よかったら、クリックお願いします。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。
無駄にテンションが揚がります。
ちいさな雪だるま作ってみました。
いよいよ頬ダクトの改修に入ります。
その前に

合わせ目のムニュを軽くやすっておきました。
さて、お待ちかねのダクト新造です。

まずは微妙な頬ダクトを刳り貫くところから。
ダクトに0.5mmのドリルで穴をあけます。

開けた穴をデザインナイフで繋げていきます。
ここではおおまかに広げます。
くれぐれも、切り過ぎないように注意します。
穴が繋がったらナイフのカンナ掛けで
長方形型になるように調整していきます。

400番のやすりも併用しています。
ダクトの形状が決まったら
幅を計測して0.3mmの細切りプラ板を接着します。

接着には流し込み接着剤を使用しました。
まだダクトフィンの整形はしません。
後頭部の形状を変更します。

パテをモリモリします。
ついでにスリッパの失敗部分にもモリモリ。

首の合わせ目も消えました。

ウエストのすり合わせしました。

どうでしょう?
ウエストが締まってきました。
それでも、もう少し削り込んでもよさそうです。
この部分は結構時間かかっています。
すり合わせが大変でした。
↓順位がテンションにつながります。
よかったら、クリックお願いします。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。
2009.01.24 (Sat)
雪が積もりました。
こんなに寒いのは慣れていないので泣きそうです。
マスクの改修続きです。

口の下側を削ってさらに小型化しました。

アンテナ裏が引けていたので
平面を出します。
ついでに先をシャープ化します。
ダクトを新造したいですが、
先に接着してしまいます。

接着しないほうがやりやすそうな気もしますが。
スリッパの凹みモールドの整形です。

首に合わせ目がでるので
接着します。

今日は作業がはかどりません。
作業場に暖房が欲しいところです。
↓順位がテンションにつながります。
よかったら、クリックお願いします。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。
こんなに寒いのは慣れていないので泣きそうです。
マスクの改修続きです。

口の下側を削ってさらに小型化しました。

アンテナ裏が引けていたので
平面を出します。
ついでに先をシャープ化します。
ダクトを新造したいですが、
先に接着してしまいます。

接着しないほうがやりやすそうな気もしますが。
スリッパの凹みモールドの整形です。

首に合わせ目がでるので
接着します。

今日は作業がはかどりません。
作業場に暖房が欲しいところです。
↓順位がテンションにつながります。
よかったら、クリックお願いします。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。
2009.01.23 (Fri)
福岡が異常に寒いです。
明日から大雪みたいです。
土日は引きこもっていたいと思いますが
休日サービス出勤です。しくしく。
昨日載せ忘れの写真です。
Sアーマーの可動域。
この位置から


ここまで。
ほとんど動かないみたいですが、
これだけ動けばポーズつけるには十分です。
ヘルメットのサイドのダクトの造型が妙です。

刳り貫いてプラ板で作り直したほうがよさそうです。
マスクの後ハメ加工です。

ピンがはまるところに溝を掘って
後ハメしやすくします。
メインカメラの後ハメ加工です。

ヘルメットを接着した後に前方からカメラ部分をはめます。
このとき前から押すとどこまでも入り込んでしまうので
ストッパをプラ板で設置しました。
これで安心してグイグイ押し込めます。

バルカン部分を穿穴しました。
メタルパイプに変更しようかと思います。
とさかの凹みモールドは埋めたほうがよさそうです。
マスクの削りこみ。

どこまで削りこむか、マジックで書き込んで
ヘルメットと合わせてみて決めます。

決まってしまえば削るだけです。

口?も大きいので削りこんで小型化します。

裏側も大きく削り込んだので
大きくあごを引けるようになります。

ここまででかなり小型化しました。
口はもう少し小さくしてもよさそうです。
↓順位がテンションにつながります。
よかったら、クリックお願いします。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。
明日から大雪みたいです。
土日は引きこもっていたいと思いますが
休日サービス出勤です。しくしく。
昨日載せ忘れの写真です。
Sアーマーの可動域。
この位置から


ここまで。
ほとんど動かないみたいですが、
これだけ動けばポーズつけるには十分です。
ヘルメットのサイドのダクトの造型が妙です。

刳り貫いてプラ板で作り直したほうがよさそうです。
マスクの後ハメ加工です。

ピンがはまるところに溝を掘って
後ハメしやすくします。
メインカメラの後ハメ加工です。

ヘルメットを接着した後に前方からカメラ部分をはめます。
このとき前から押すとどこまでも入り込んでしまうので
ストッパをプラ板で設置しました。
これで安心してグイグイ押し込めます。

バルカン部分を穿穴しました。
メタルパイプに変更しようかと思います。
とさかの凹みモールドは埋めたほうがよさそうです。
マスクの削りこみ。

どこまで削りこむか、マジックで書き込んで
ヘルメットと合わせてみて決めます。

決まってしまえば削るだけです。

口?も大きいので削りこんで小型化します。

裏側も大きく削り込んだので
大きくあごを引けるようになります。

ここまででかなり小型化しました。
口はもう少し小さくしてもよさそうです。
↓順位がテンションにつながります。
よかったら、クリックお願いします。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。
2009.01.22 (Thu)
今日はもりっと写真載せます。
ウエストが太いのが妙な体型に見える大きな理由です。
ここを絞り込むとメリハリの効いたかっこよいバランスになるはずです。
まずはキットの確認。

ずんぐりしていてもっさりとした感じです。

背中側の1mm強の段落ちモールド部分で切り離して
その分を詰めます。

切断して端面を整形して

接着しました。

1mmの違いが大きく感じます。
乾燥したら胸のパーツとのすりあわせを行います。
サイドアーマーに可動軸を仕込みます。
グレーとホワイトで折角色分けされているので
グレーはフレームと解釈してアーマーが独立して
動くようにします。

フレーム部分を切り離してしまいます。

軸には虫ピンを使います。
たぶん、ステンレス製なので軸が曲がる心配は皆無。

アーマーに受けの溝を掘って
そのまま組んでしまえばできあがり。
非常にお手軽です。

ノーマルと全く見た目は変わりませんが

クニクニと動きます。
アーマーが腰フレームと干渉するので
実際に取り付けるとあまり大きくは動きません。
自己満足の世界ですな。
↓順位がテンションにつながります。
よかったら、クリックお願いします。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。
ウエストが太いのが妙な体型に見える大きな理由です。
ここを絞り込むとメリハリの効いたかっこよいバランスになるはずです。
まずはキットの確認。

ずんぐりしていてもっさりとした感じです。

背中側の1mm強の段落ちモールド部分で切り離して
その分を詰めます。

切断して端面を整形して

接着しました。

1mmの違いが大きく感じます。
乾燥したら胸のパーツとのすりあわせを行います。
サイドアーマーに可動軸を仕込みます。
グレーとホワイトで折角色分けされているので
グレーはフレームと解釈してアーマーが独立して
動くようにします。

フレーム部分を切り離してしまいます。

軸には虫ピンを使います。
たぶん、ステンレス製なので軸が曲がる心配は皆無。

アーマーに受けの溝を掘って
そのまま組んでしまえばできあがり。
非常にお手軽です。

ノーマルと全く見た目は変わりませんが

クニクニと動きます。
アーマーが腰フレームと干渉するので
実際に取り付けるとあまり大きくは動きません。
自己満足の世界ですな。
↓順位がテンションにつながります。
よかったら、クリックお願いします。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。
2009.01.21 (Wed)

今日はいきなり写真から。
Rアーマー幅増しを整形しました。
この写真では単純にパースついてるだけにみえます。
整形したものを仮組み。


設定画のようにコテカよりも下に長くなりました。
整形ってひたすらやすりでゴリゴリ削るんですが、
最近はヤスリの切れ味が落ちてきました。
100円ヤスリなのでもう少し良いヤスリを買おうかと思います。

スネの段差をパテ埋めしたり。
スリッパの角度をプラ板貼り付けて変更したので

こういうものが必要になります。

つま先の凹みモールドが無くなっているので
0.5mmプラ板で作り直します。
このままでは高くなるので上面を削って合わせ直しです。
ここ数週間、削ってばっかりのような気がします。
↓順位がテンションにつながります。
よかったら、クリックお願いします。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。
2009.01.20 (Tue)
寒い日が続きます。
暖かくなるまで塗装に入らないでおこうかと考えたりしますw
今日は上半身の改修です。

肩の部分に妙なRがついているので
プラ板を貼って真っ直ぐで平らな面に直します。
カトキ氏はこの曲面がお気に入りのようですが・・・。
続いて脇の加工です。

2重関節を埋め込んだので脇の窓が変に余っています。
プラ板を貼りこんで修正します。

前後パーツをそれぞれ削って整形します。

出来上がり。
簡単そうに書いてますが、結構苦戦しました。
関節とのすりあわせが面倒。
合わせ目の段落ち処理も面倒。
細かいところはサフ塗った後に修正ですね。
でも、これで無駄な窓がなくなって脇がすっきりしました。
↓順位がテンションにつながります。
よかったら、クリックお願いします。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。
暖かくなるまで塗装に入らないでおこうかと考えたりしますw
今日は上半身の改修です。

肩の部分に妙なRがついているので
プラ板を貼って真っ直ぐで平らな面に直します。
カトキ氏はこの曲面がお気に入りのようですが・・・。
続いて脇の加工です。

2重関節を埋め込んだので脇の窓が変に余っています。
プラ板を貼りこんで修正します。

前後パーツをそれぞれ削って整形します。

出来上がり。
簡単そうに書いてますが、結構苦戦しました。
関節とのすりあわせが面倒。
合わせ目の段落ち処理も面倒。
細かいところはサフ塗った後に修正ですね。
でも、これで無駄な窓がなくなって脇がすっきりしました。
↓順位がテンションにつながります。
よかったら、クリックお願いします。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。
2009.01.19 (Mon)
今日はリアアーマーの延長工作です。
二つに切ります。

凹みモールドがあるため
本当はもう少し上側で切断したかったのですが、
接続部のおかげでここになってしまいました。
あとはプラ板をはるだけです。

1.2mmを貼りましたが、どうも短く感じたので
2.4mmにしました。

あとは乾燥を待つのみ。
胴体の絞込みをどうするか悩んでいます。
中のコアファイターを抜きたいけれど、
そうすると上半身と下半身が接続できなくなりそうです。
どーするかな。。。
↓順位がテンションにつながります。
よかったら、クリックお願いします。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。
二つに切ります。

凹みモールドがあるため
本当はもう少し上側で切断したかったのですが、
接続部のおかげでここになってしまいました。
あとはプラ板をはるだけです。

1.2mmを貼りましたが、どうも短く感じたので
2.4mmにしました。

あとは乾燥を待つのみ。
胴体の絞込みをどうするか悩んでいます。
中のコアファイターを抜きたいけれど、
そうすると上半身と下半身が接続できなくなりそうです。
どーするかな。。。
↓順位がテンションにつながります。
よかったら、クリックお願いします。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。
2009.01.17 (Sat)
腰周りの改修です。

コテカを大まかに整形しました。
細部はまたあとで整形します。
前面に約4mm大きくなりました。
ほぼすべての面の角度も変わっています。

キットそのままの赤いパーツでは新しい角度にあわないので
適当にプラ板を貼り付けました。
角度はこれでよさそうなので継ぎ目をパテで消せばよさそうです。

Rアーマーとサイドアーマーの隙間もだいぶよくなりました。
あまり近づけると干渉するので
これくらいで様子を見ます。

前面と下面の間に新しく面を削りだしました。
こんなもんかな。
まだかなり面が粗いです。
細かな修正は後々。

左がノーマル、右が改修です。
Fアーマーの先端がコテカよりも下になりました。

斜めからみたところ。
前に大きくなったのでがっしりどっしりしてきました。
スマート&どっしりなプロポーションとかなるのか???
↓順位がテンションにつながります。
よかったら、クリックお願いします。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。

コテカを大まかに整形しました。
細部はまたあとで整形します。
前面に約4mm大きくなりました。
ほぼすべての面の角度も変わっています。

キットそのままの赤いパーツでは新しい角度にあわないので
適当にプラ板を貼り付けました。
角度はこれでよさそうなので継ぎ目をパテで消せばよさそうです。

Rアーマーとサイドアーマーの隙間もだいぶよくなりました。
あまり近づけると干渉するので
これくらいで様子を見ます。

前面と下面の間に新しく面を削りだしました。
こんなもんかな。
まだかなり面が粗いです。
細かな修正は後々。

左がノーマル、右が改修です。
Fアーマーの先端がコテカよりも下になりました。

斜めからみたところ。
前に大きくなったのでがっしりどっしりしてきました。
スマート&どっしりなプロポーションとかなるのか???
↓順位がテンションにつながります。
よかったら、クリックお願いします。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。
2009.01.16 (Fri)
明日はいよいよセンター試験ですね。
がんばれ受験生。
ここみてる受験生はいないと思いますが。。。
今日はこまごまとした改修です。

Rアーマー部のバズーカホルダを接着します。
乾いたら整形して合わせ目消します。

Rアーマーとサイドアーマーの隙間が開きすぎています。
Rアーマーの裏に1.2mmプラ板を貼ります。

しっかり付くように洗濯ばさみで固定しています。
肩のダクト上部の妙なアールが気になります。

プラ板をはって削りだしで真っ直ぐなラインにします。
スネ部分に段差があります。

モリモリします。
今日は接着ばっかりでした。
明日はコテカの整形ができそうです。
↓順位がテンションにつながります。
よかったら、クリックお願いします。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。
がんばれ受験生。
ここみてる受験生はいないと思いますが。。。
今日はこまごまとした改修です。

Rアーマー部のバズーカホルダを接着します。
乾いたら整形して合わせ目消します。

Rアーマーとサイドアーマーの隙間が開きすぎています。
Rアーマーの裏に1.2mmプラ板を貼ります。

しっかり付くように洗濯ばさみで固定しています。
肩のダクト上部の妙なアールが気になります。

プラ板をはって削りだしで真っ直ぐなラインにします。
スネ部分に段差があります。

モリモリします。
今日は接着ばっかりでした。
明日はコテカの整形ができそうです。
↓順位がテンションにつながります。
よかったら、クリックお願いします。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。
2009.01.15 (Thu)
コテカを大型化して設定画へ近づけます。

キットのものでは抜きのために前方へ向かって細くなっています。
前面も妙な角度がついています。
これをプラ板で修正して平行になるようにします。
それに加えて前方へ延長し、赤い部分の角度を変更します。
方向性が定まったので早速改修作業に入ります。

1.2mmプラ板と3mmプラ角棒で延長部を作ります。
側面に1.2mmプラ板を貼り付けて
削って側面の平行を合わせる予定です。
プラ棒は垂直になるように慎重に。

左右からしっかりと張り合わせます。

ニッパーで大まかに形を切り出しています。
正面にもプラ板を貼って削りだししやすくなるようにしています。
コテカが前方へ大きくなる分、
ヘリウムコアが小さく見えるはずです。
コテカの接着が時間かかるので
その間にヘリウムコアを前面に延長します。

0.5mmプラ板にモールドの穴を開けました。
キットのモールドの計測が面倒でした。
いつものように瞬着でプラ板を貼り合わせて
2枚一度に作ります。
あとはこれを貼り付けて

整形して完成。
コテカが出来上がったら
様子を見て上下左右に大型化するかもしれません。
↓順位がテンションにつながります。
よかったら、クリックお願いします。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。

キットのものでは抜きのために前方へ向かって細くなっています。
前面も妙な角度がついています。
これをプラ板で修正して平行になるようにします。
それに加えて前方へ延長し、赤い部分の角度を変更します。
方向性が定まったので早速改修作業に入ります。

1.2mmプラ板と3mmプラ角棒で延長部を作ります。
側面に1.2mmプラ板を貼り付けて
削って側面の平行を合わせる予定です。
プラ棒は垂直になるように慎重に。

左右からしっかりと張り合わせます。

ニッパーで大まかに形を切り出しています。
正面にもプラ板を貼って削りだししやすくなるようにしています。
コテカが前方へ大きくなる分、
ヘリウムコアが小さく見えるはずです。
コテカの接着が時間かかるので
その間にヘリウムコアを前面に延長します。

0.5mmプラ板にモールドの穴を開けました。
キットのモールドの計測が面倒でした。
いつものように瞬着でプラ板を貼り合わせて
2枚一度に作ります。
あとはこれを貼り付けて

整形して完成。
コテカが出来上がったら
様子を見て上下左右に大型化するかもしれません。
↓順位がテンションにつながります。
よかったら、クリックお願いします。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。
2009.01.14 (Wed)
スリッパのつま先ラインとエッジのやりなおしです。
木工用パテをモリモリしてスリッパのエッジを削りだしました。
それから、足の甲のラインをスリッパのラインに合わせて
削りだしで変更しました。
細かい修正はまたパテ盛ってやる予定です。

木工用パテはサクサク削れて良い感じです。
あまりに削れ過ぎるので不安になるくらいです。
プラの方が硬いのでパテだけを削り過ぎないように
注意しないとあっという間に大変なことになります。
タミヤのパテに比べて木工パテの食いつきはあまりよくないようです。
パテを盛る前に表面をしっかりと荒らしてやらないと
すぐにぽろっと取れてしまいます。
これを何度かやってしまいました。
取れたら瞬着で付ければいいんですけどね。
あまりに削れ易いので強度に不安があります。
また新しいパテを物色してくるかも。
酔った勢いで真っ二つにしてしまった足の裏。
引かぬ媚びぬ省みぬ!
ということで
いさぎよくバーニア部分を切り取ります。

お師さま・・・もうあの頃には戻れないのですね。
バーニアがついていた板厚役1mm分バーニアが奥へ移動できます。
そのままバーニアを使っても、市販パーツを取り付けるにしても
よかったはずだと自分に言い聞かせます。
裏から0.5mmのプラ板を貼り付けて完成。

切る前のだるい感じがなくなったと思います。
怪我の功名。
バーニアはまだどうするか決めていませんが、
元のものは丸く整形してとっておきます。
これならぬりわけも非常にやりやすいですし、
モールドの掘りなおしも楽です。
ノーマルとの比較。

土踏まずの彫が深くなってよくなりました。
ここで足全体の改修後とノーマルの違いを再確認しておきます。

頻繁にチェックしないとすぐ何をしたか忘れてしまうので。
スネと腿の延長と
スリッパのラインの変更と
甲のライン変更と
スリッパの分割と
底面のくり抜きと
シリンダーの後ハメ
がここまでで行った改修ですかね。
作業時間に対してやってることは少ないですね。
今年の目標が早くも遠くへ行ってしまいそうです。
今年の目標
↓順位がテンションにつながります。
よかったら、クリックお願いします。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。
木工用パテをモリモリしてスリッパのエッジを削りだしました。
それから、足の甲のラインをスリッパのラインに合わせて
削りだしで変更しました。
細かい修正はまたパテ盛ってやる予定です。

木工用パテはサクサク削れて良い感じです。
あまりに削れ過ぎるので不安になるくらいです。
プラの方が硬いのでパテだけを削り過ぎないように
注意しないとあっという間に大変なことになります。
タミヤのパテに比べて木工パテの食いつきはあまりよくないようです。
パテを盛る前に表面をしっかりと荒らしてやらないと
すぐにぽろっと取れてしまいます。
これを何度かやってしまいました。
取れたら瞬着で付ければいいんですけどね。
あまりに削れ易いので強度に不安があります。
また新しいパテを物色してくるかも。
酔った勢いで真っ二つにしてしまった足の裏。
引かぬ媚びぬ省みぬ!
ということで
いさぎよくバーニア部分を切り取ります。

お師さま・・・もうあの頃には戻れないのですね。
バーニアがついていた板厚役1mm分バーニアが奥へ移動できます。
そのままバーニアを使っても、市販パーツを取り付けるにしても
よかったはずだと自分に言い聞かせます。
裏から0.5mmのプラ板を貼り付けて完成。

切る前のだるい感じがなくなったと思います。
怪我の功名。
バーニアはまだどうするか決めていませんが、
元のものは丸く整形してとっておきます。
これならぬりわけも非常にやりやすいですし、
モールドの掘りなおしも楽です。
ノーマルとの比較。

土踏まずの彫が深くなってよくなりました。
ここで足全体の改修後とノーマルの違いを再確認しておきます。

頻繁にチェックしないとすぐ何をしたか忘れてしまうので。
スネと腿の延長と
スリッパのラインの変更と
甲のライン変更と
スリッパの分割と
底面のくり抜きと
シリンダーの後ハメ
がここまでで行った改修ですかね。
作業時間に対してやってることは少ないですね。
今年の目標が早くも遠くへ行ってしまいそうです。
今年の目標
↓順位がテンションにつながります。
よかったら、クリックお願いします。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。
2009.01.13 (Tue)
今日は半端なく寒いです。
今シーズン一番じゃないでしょうか。
寒いからというわけではありませんが、
作業進んでいません。
今日は肩の改修後の写真です。
ノーマルの半身があるうちに
改修部とノーマルの違いを記録しておきます。
写真ばっかりです。

ノーマルの腕をつけています。
後ろに角度をつけられるので胸を張ったポーズがとれます。

ノーマルの肩でもここまで腕を上げられるようになりました。
続いてはノーマルとの比較です。

肩の位置が不自然に見える右側に対して
左だと自然にみえます。
2重関節の効果は大きかったですね。

肩の取り付け位置も後側になっています。

最大の売りの肩の可動範囲拡大。
90度しか動かないノーマルと比べてこんなにも動きます。
この状態だとラストシューティングもできそうです。

左側の肩と足の改修が終わりました。
まだまだ改修は終わりそうにありません。
サービスショット。

これが

こうなります。

肩上面をつけるとここまで。
すり合わせと上腕の可動域をいじって
もうすこし腕があがるようにしないといけませんね。
↓順位がテンションにつながります。
よかったら、クリックお願いします。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。
今シーズン一番じゃないでしょうか。
寒いからというわけではありませんが、
作業進んでいません。
今日は肩の改修後の写真です。
ノーマルの半身があるうちに
改修部とノーマルの違いを記録しておきます。
写真ばっかりです。

ノーマルの腕をつけています。
後ろに角度をつけられるので胸を張ったポーズがとれます。

ノーマルの肩でもここまで腕を上げられるようになりました。
続いてはノーマルとの比較です。

肩の位置が不自然に見える右側に対して
左だと自然にみえます。
2重関節の効果は大きかったですね。

肩の取り付け位置も後側になっています。

最大の売りの肩の可動範囲拡大。
90度しか動かないノーマルと比べてこんなにも動きます。
この状態だとラストシューティングもできそうです。

左側の肩と足の改修が終わりました。
まだまだ改修は終わりそうにありません。
サービスショット。

これが

こうなります。

肩上面をつけるとここまで。
すり合わせと上腕の可動域をいじって
もうすこし腕があがるようにしないといけませんね。
↓順位がテンションにつながります。
よかったら、クリックお願いします。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。
2009.01.12 (Mon)
今日は写真多いです。
重くてすみません。
エリからやります。

エッチングのこの厚さ分パーツが薄くなっているので
0.5mmのプラ板を貼って調整します。
接着した後にやすりで削ってすり合わせします。

前面を接着したところ。
この後、上面をボディと合わせながら接着します。
ボディと合わせると

こんな感じです。
エリの底面が肩ダクトより下がっているのが
わかるでしょうか。
肩まわりの改修です。

アーマーの裏をパテで埋めます。
今回、タミヤのパテを使おうと取り出したら
茶色のやつが分離して変な汁を出していて
使えなくなっていたので、あわててナフコへ買出しに行きました。
タミヤのパテも売ってないようなので
塗料コーナー近くで新しくパテを物色してみました。
その結果、硬化後の切削性が良さそうな木工用のパテを購入しました。

食いつきがどうかわかりませんが、
硬化後の切削性はよさそうです。
どうなったかは後日レポートします。
パテが硬化する間、肩関節の続きをします。

2重関節の接続をどうするか悩んでいるところです。
このようにPCで接続すると
どーしても軸が足りません。
悩んだ挙句

PCのカバーにプラ棒を接着しました。
これで肩の関節として十分な軸が確保できます。
2つの関節の接続はこのように。

写真の左側の関節をフレームに固定します。

このように1番目の関節を固定します。
2番目を

1番目と接続すると2重関節のできあがり。
関節が大きくて入りきらなかったので
ボディの関節の窓を大きく開けています。
フレームとボディを固定するピンも取り去ってしまったので
ボディの固定が怪しくなってしまいました。
脇部分にピンを打つ必要がありそうです。
忘れていた部分のやすりがけです。

きれーーーに合わせ目が消えました。
ひじ関節のカバーも考えたほうがよさそうです。
今日は時間が取れたので結構進みました。
普段の3日分くらいかな。
これだけがっつり作業できるとなかなか楽しいですね。
↓順位がテンションにつながります。
よかったら、クリックお願いします。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。
2009.01.11 (Sun)
エリ周りが落ち着いたので
肩関節の新造をします。
キットのままではどーにもこーにも
動きがとれません。
フレームからぶった切って新造することにします。
まずは軸を取り除きます。

軸は取っておいて新関節でも使う予定です。
軸を取り去ったフレームに新しく2重関節を
埋め込む予定です。

というわけで、ポリキャップをフレームに仕込もうと
穴を開けてみました。
が、やっぱりポリキャップが取り付けられないので
この部分を切り取って箱組みで作った関節を取り付けることにします。

必要サイズに1.2mm厚のプラ板を切断して
箱組みします。
切断して端面を整えるのが面倒。

あとは接着して完成です。
接着剤が乾いたらやすりがけで面を整えます。
肩アーマーの前後面の幅まし部分が乾いたようです。

整面しておきました。
左が終わったものですが、
写真じゃ幅ましした部分がよくわかりませんね。
明日は結構時間が取れそうなので
オラわくわくしてきたぞ。
↓順位がテンションにつながります。
よかったら、クリックお願いします。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。
肩関節の新造をします。
キットのままではどーにもこーにも
動きがとれません。
フレームからぶった切って新造することにします。
まずは軸を取り除きます。

軸は取っておいて新関節でも使う予定です。
軸を取り去ったフレームに新しく2重関節を
埋め込む予定です。

というわけで、ポリキャップをフレームに仕込もうと
穴を開けてみました。
が、やっぱりポリキャップが取り付けられないので
この部分を切り取って箱組みで作った関節を取り付けることにします。

必要サイズに1.2mm厚のプラ板を切断して
箱組みします。
切断して端面を整えるのが面倒。

あとは接着して完成です。
接着剤が乾いたらやすりがけで面を整えます。
肩アーマーの前後面の幅まし部分が乾いたようです。

整面しておきました。
左が終わったものですが、
写真じゃ幅ましした部分がよくわかりませんね。
明日は結構時間が取れそうなので
オラわくわくしてきたぞ。
↓順位がテンションにつながります。
よかったら、クリックお願いします。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。
2009.01.10 (Sat)
エリ周りの改修です。
設定画と異なるエリダクトの出っ張りを修正します。

ダクト部分を切り離します。

切り離すことで奥まった位置にダクトを設置できます。
これで設定画と近くなりました。
両方のダクトの位置が決まりました。

次に設定画と異なる部分で最も気になる
エリの高さを修正します。
上の写真でもわかるようにエリの底面が
左右のダクトの高さよりも高くなっています。
ここをダクトよりも下げて設定画と同じようにします。

まずは底面の切断。
この状態で底面を下に接着しても
これだけでは正面から見た場合に
エリ部分が邪魔してみえません。
そこで

エリの正面部分も切り取ります。
この部分も整形してから接着します。

フレームが邪魔してエリ底面が下がらないので
切断して位置を調整します。

仮組みしてみました。
これくらいの位置で良さそうです。

頭を乗せたところ。
設定画へ次第に近づいていくのが楽しいですね。
もうしばらく検討してから、エリ部分を接着します。
今日はここまで。
↓順位がテンションにつながります。
よかったら、クリックお願いします。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。
設定画と異なるエリダクトの出っ張りを修正します。

ダクト部分を切り離します。

切り離すことで奥まった位置にダクトを設置できます。
これで設定画と近くなりました。
両方のダクトの位置が決まりました。

次に設定画と異なる部分で最も気になる
エリの高さを修正します。
上の写真でもわかるようにエリの底面が
左右のダクトの高さよりも高くなっています。
ここをダクトよりも下げて設定画と同じようにします。

まずは底面の切断。
この状態で底面を下に接着しても
これだけでは正面から見た場合に
エリ部分が邪魔してみえません。
そこで

エリの正面部分も切り取ります。
この部分も整形してから接着します。

フレームが邪魔してエリ底面が下がらないので
切断して位置を調整します。

仮組みしてみました。
これくらいの位置で良さそうです。

頭を乗せたところ。
設定画へ次第に近づいていくのが楽しいですね。
もうしばらく検討してから、エリ部分を接着します。
今日はここまで。
↓順位がテンションにつながります。
よかったら、クリックお願いします。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。
2009.01.09 (Fri)
昨日パカパカしすぎて
真鍮線の軸がへたってきました。
ステンレス線に変更しようかな。
アーマーの上下方向の幅増しです。

ぶった切って接着。

前面後面共に。
ちなみに、肩アーマーの構成は

こうなっています。
上面部分は塗装後に接着します。
腕の改修です。

手首をアトハメ加工しました。
これで安心して↓

合わせ目消しできます。
結構進んできました。
まだまだ改修する箇所で一杯ですが。
そろそろ真っ二つにした足の裏もどうするか
具体的に考えないといけませんね。
次は肩関節の新造にするか
エリ周りの改修にするか・・・。
↓順位がテンションにつながります。
よかったら、クリックお願いします。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。
真鍮線の軸がへたってきました。
ステンレス線に変更しようかな。
アーマーの上下方向の幅増しです。

ぶった切って接着。

前面後面共に。
ちなみに、肩アーマーの構成は

こうなっています。
上面部分は塗装後に接着します。
腕の改修です。

手首をアトハメ加工しました。
これで安心して↓

合わせ目消しできます。
結構進んできました。
まだまだ改修する箇所で一杯ですが。
そろそろ真っ二つにした足の裏もどうするか
具体的に考えないといけませんね。
次は肩関節の新造にするか
エリ周りの改修にするか・・・。
↓順位がテンションにつながります。
よかったら、クリックお願いします。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。
2009.01.08 (Thu)
肩パカ改修できました。

前後面に真鍮線で軸を作ります。
3mmプラ棒に受けを作って組み立てます。

できあがり。
こう書くとえらく簡単ですw
肩パカいきますよ。


上部がスライドするのでかなり開きます。

ダクトも覆っているので良い感じです。

ノーマルと比べても幅まししたくらいにしか見えません。

パカッっと。

まだ腕とのすり合わせしていないので
干渉しますが、これはこれでいいかも。
↓順位がテンションにつながります。
よかったら、クリックお願いします。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。

前後面に真鍮線で軸を作ります。
3mmプラ棒に受けを作って組み立てます。

できあがり。
こう書くとえらく簡単ですw
肩パカいきますよ。


上部がスライドするのでかなり開きます。

ダクトも覆っているので良い感じです。

ノーマルと比べても幅まししたくらいにしか見えません。

パカッっと。

まだ腕とのすり合わせしていないので
干渉しますが、これはこれでいいかも。
↓順位がテンションにつながります。
よかったら、クリックお願いします。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。
2009.01.07 (Wed)
肩パカの要の改修です。
その前に、昨日のダクトと上面を組み合わせてみました。

まだ幅増しのプラ板の処理はしていませんが。
この部分がまとめて全部パカパカすることになります。
可動改修に入ります。

ロールバーの部分をフォーク状のプラ板に接着します。
そのパーツを下の写真のパーツにM1のビスで留めます。

下穴には0.8mmの穴を開けています。

ビスを立てるとこんな感じです。
0.3mmのプラ板を留め具にして固定します。

この部分で左右に3mmほど動くようになります。
ダクトのパーツを取り付けると

最初の写真とほぼ変わりなく組み上げられました。
でも、極小ネジのおかげで

基部がスライドします。
基部のプラ棒の部分に真鍮の軸を通す予定です。
パーツの計測やすり合わせ、精度の良い切り出しに
思いの外、時間かかったので
今日はここまで。
↓順位がテンションにつながります。
よかったら、クリックお願いします。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。
その前に、昨日のダクトと上面を組み合わせてみました。

まだ幅増しのプラ板の処理はしていませんが。
この部分がまとめて全部パカパカすることになります。
可動改修に入ります。

ロールバーの部分をフォーク状のプラ板に接着します。
そのパーツを下の写真のパーツにM1のビスで留めます。

下穴には0.8mmの穴を開けています。

ビスを立てるとこんな感じです。
0.3mmのプラ板を留め具にして固定します。

この部分で左右に3mmほど動くようになります。
ダクトのパーツを取り付けると

最初の写真とほぼ変わりなく組み上げられました。
でも、極小ネジのおかげで

基部がスライドします。
基部のプラ棒の部分に真鍮の軸を通す予定です。
パーツの計測やすり合わせ、精度の良い切り出しに
思いの外、時間かかったので
今日はここまで。
↓順位がテンションにつながります。
よかったら、クリックお願いします。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。
2009.01.06 (Tue)
肩のダクト部を作ります。

0.5mm厚のプラ板でガイドを作ります。
次の作業のために側面をマジックで黒くするのがコツ。

瞬着の点付けで1.2mm厚のプラ板を4枚重ねてつけます。
左右分を一度にやってしまいます。
後で同じ形を作るのは大変。
側面が黒いのでガイドに沿って削りだしが容易にできます。
四角形ではダクトのラインにに合わなかったので
今度は角度を考えて五角形でやりなおし。

今度は0.3mmのプラ板をガイドに使っています。
側面のマジックがうっすら消えるくらいに
削って形を合わせます。

4枚同じ形が出来上がりました。
これを使って箱組みしていきます。

ちょいちょいっと。
流し込み接着剤より普通の接着剤で作ることが多いですね。
削りシロもちゃんと考えて作っているので
直角や並行は削って出すのでここでの接着はかなり適当です。
ついでにヒケも消えるので削って寸法合わせるのがおすすめです。

ダクトを乗せてできあがり。
これで肩パカに一歩近づきました。
明日はいよいよ肩パカ工作の要、軸の増設やります。
↓順位がテンションにつながります。
よかったら、クリックお願いします。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。

0.5mm厚のプラ板でガイドを作ります。
次の作業のために側面をマジックで黒くするのがコツ。

瞬着の点付けで1.2mm厚のプラ板を4枚重ねてつけます。
左右分を一度にやってしまいます。
後で同じ形を作るのは大変。
側面が黒いのでガイドに沿って削りだしが容易にできます。
四角形ではダクトのラインにに合わなかったので
今度は角度を考えて五角形でやりなおし。

今度は0.3mmのプラ板をガイドに使っています。
側面のマジックがうっすら消えるくらいに
削って形を合わせます。

4枚同じ形が出来上がりました。
これを使って箱組みしていきます。

ちょいちょいっと。
流し込み接着剤より普通の接着剤で作ることが多いですね。
削りシロもちゃんと考えて作っているので
直角や並行は削って出すのでここでの接着はかなり適当です。
ついでにヒケも消えるので削って寸法合わせるのがおすすめです。

ダクトを乗せてできあがり。
これで肩パカに一歩近づきました。
明日はいよいよ肩パカ工作の要、軸の増設やります。
↓順位がテンションにつながります。
よかったら、クリックお願いします。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。
2009.01.05 (Mon)
肩パカパカ改修に手をつけます。

動かしたいところでまずは切断です。
細かくなって加工が大変です。
実は具体的なことをまだな〜んにも考えていません。

まずは幅ましから。
接着剤が乾燥する間にどうするか考えます。

小さい部分の切断は大変でした。

幅まししている間に可動工作を考えないと。
パカパカするだけだとバーが邪魔になりそうなので
肩の上面はスライドするようにした方がいいかな。
基部を作ってその上に乗せるような仕組みを考えますか。
↓順位がテンションにつながります。
よかったら、クリックお願いします。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。

動かしたいところでまずは切断です。
細かくなって加工が大変です。
実は具体的なことをまだな〜んにも考えていません。

まずは幅ましから。
接着剤が乾燥する間にどうするか考えます。

小さい部分の切断は大変でした。

幅まししている間に可動工作を考えないと。
パカパカするだけだとバーが邪魔になりそうなので
肩の上面はスライドするようにした方がいいかな。
基部を作ってその上に乗せるような仕組みを考えますか。
↓順位がテンションにつながります。
よかったら、クリックお願いします。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。
2009.01.04 (Sun)
帰省から帰ってきました。
実家が近いので帰省も楽です。
延長したアーマーも十分乾燥しています。

フレームと合うように加工します。
切断したスリッパをどうするか。

とりあえず、足首のポリキャップを1mm上に出します。
ポリキャップ受けに1.2mmのプラ板を貼って
かさ上げします。
ポリキャップの軸も1mmくらい削っています。

このくらい上になりました。
これで足首の可動域が広がるはずです。
接地性が良くなります。

足首の可動域が広がっているのがわかります。
ポーズもつけやすくなるはずです。

左がノーマル、右が改修済み。
全部で3.6mmくらい延長されています。
スマートなふいんき(なぜか変換されない)になりました。
これでかなり画稿の感じに近くなっているはずです。
全部くみ上げないとわからないですが。

スリッパのラインを削りだしで変更しました。
真っ白でよくわかりません。
エッジ出しをどうも失敗したようなので
パテ盛りで修正しないといけません。
↓順位がテンションにつながります。
よかったら、クリックお願いします。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。
実家が近いので帰省も楽です。
延長したアーマーも十分乾燥しています。

フレームと合うように加工します。
切断したスリッパをどうするか。

とりあえず、足首のポリキャップを1mm上に出します。
ポリキャップ受けに1.2mmのプラ板を貼って
かさ上げします。
ポリキャップの軸も1mmくらい削っています。

このくらい上になりました。
これで足首の可動域が広がるはずです。
接地性が良くなります。

足首の可動域が広がっているのがわかります。
ポーズもつけやすくなるはずです。

左がノーマル、右が改修済み。
全部で3.6mmくらい延長されています。
スマートなふいんき(なぜか変換されない)になりました。
これでかなり画稿の感じに近くなっているはずです。
全部くみ上げないとわからないですが。

スリッパのラインを削りだしで変更しました。
真っ白でよくわかりません。
エッジ出しをどうも失敗したようなので
パテ盛りで修正しないといけません。
↓順位がテンションにつながります。
よかったら、クリックお願いします。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。
2009.01.01 (Thu)
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくおねがいします。
今年の目標は”手を早くする”。
完成までのスピードを上げていきたいと思います。
今年最初の作業は

フレームの延長からです。
フレームの形状に合わせてプラ板を削っておきます。

腿のアーマーも乾いたようなので形出ししました。
フレームとあわせてみておかしなところがないかチェックします。

ノーマルとの比較です。
左がノーマル、右が改修。
ここまでで2.4mmの延長です。
もう少し延長しつつ足首の可動域を広げていきます。

スネ側のアーマーの延長です。
取り付け位置と相談してからの切断になります。

なんとなくその時の勢いでスリッパを切ってしまいました。
当然、足裏のパーツも。
冷静になってみるとどうしようかと頭を抱えてしまいます。
酔っ払って作業しないほうがいいという酔い見本です。

プラ板を貼り付けて角度の変更をします。
接着剤が乾いてから削りだしで角度を変えます。
こうやって作業時間がとれると結構進みます。
毎日2時間とれるとうれしい。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。
今年もよろしくおねがいします。
今年の目標は”手を早くする”。
完成までのスピードを上げていきたいと思います。
今年最初の作業は

フレームの延長からです。
フレームの形状に合わせてプラ板を削っておきます。

腿のアーマーも乾いたようなので形出ししました。
フレームとあわせてみておかしなところがないかチェックします。

ノーマルとの比較です。
左がノーマル、右が改修。
ここまでで2.4mmの延長です。
もう少し延長しつつ足首の可動域を広げていきます。

スネ側のアーマーの延長です。
取り付け位置と相談してからの切断になります。

なんとなくその時の勢いでスリッパを切ってしまいました。
当然、足裏のパーツも。
冷静になってみるとどうしようかと頭を抱えてしまいます。
酔っ払って作業しないほうがいいという酔い見本です。

プラ板を貼り付けて角度の変更をします。
接着剤が乾いてから削りだしで角度を変えます。
こうやって作業時間がとれると結構進みます。
毎日2時間とれるとうれしい。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。
| HOME |