指定期間 の記事一覧
- 2008/12/29 : RX-78-2 Ver. Ka その11 (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2008/12/28 : RX-78-2 Ver. Ka その10 (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2008/12/27 : RX-78-2 Ver. Ka その9 (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2008/12/25 : RX-78-2 Ver. Ka その8 (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2008/12/24 : RX-78-2 Ver. Ka その7 (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2008/12/23 : RX-78-2 Ver. Ka その6 (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2008/12/22 : RX-78-2 Ver. Ka その5 (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2008/12/19 : RX-78-2 Ver. Ka その4 (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2008/12/18 : RX-78-2 Ver. Ka その3 (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2008/12/17 : RX-78-2 Ver. Ka その2 (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2008/12/16 : Rx-78-2 Ver. Ka その1 (MG RX-78-2 Ver. Ka (完成))
- 2008/12/15 : HGUC サザビー その77 (HGUC サザビー(完成))
- 2008/12/13 : HGUC サザビー その76 (HGUC サザビー(完成))
- 2008/12/12 : HGUC サザビー その75 (HGUC サザビー(完成))
- 2008/12/11 : HGUC サザビー その74 (HGUC サザビー(完成))
- 2008/12/10 : HGUC サザビー その73 (HGUC サザビー(完成))
- 2008/12/08 : HGUC サザビー その72 (HGUC サザビー(完成))
- 2008/12/07 : HGUC サザビー その71 (HGUC サザビー(完成))
- 2008/12/06 : HGUC サザビー その70 (HGUC サザビー(完成))
- 2008/12/05 : HGUC サザビー その69 (HGUC サザビー(完成))
- 2008/12/04 : HGUC サザビー その68 (HGUC サザビー(完成))
- 2008/12/03 : HGUC サザビー その67 (HGUC サザビー(完成))
- 2008/12/02 : HGUC サザビー その66 (HGUC サザビー(完成))
- 2008/12/01 : HGUC サザビー その65 (HGUC サザビー(完成))
| HOME |
2008.12.29 (Mon)
フレームの切断です。

スネ側のシリンダの後ハメが難しいので
ひざ部分のフレームを切り落としました。
こうするなら、シリンダのピン部分を切り落とさなければよかった。

30分ほどいろいろと検討した結果、
ひざ関節のフレームだけは
合わせ目を消しておかないといけないようです。
ABS用の接着剤(←重要)でムニュしました。
今日も短いですがこれだけ。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。

スネ側のシリンダの後ハメが難しいので
ひざ部分のフレームを切り落としました。
こうするなら、シリンダのピン部分を切り落とさなければよかった。

30分ほどいろいろと検討した結果、
ひざ関節のフレームだけは
合わせ目を消しておかないといけないようです。
ABS用の接着剤(←重要)でムニュしました。
今日も短いですがこれだけ。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。
2008.12.28 (Sun)
足の延長工作を行います。

あーあ。
もう後には戻れません。

アーマーも諦めてぶった切ります。

切る時はアーマーのダボ穴・ピンの位置をよく確かめてから。
へんなところで切ると、フレームとアーマーのダボの位置が
合わなくなってアーマーを接着しないといけなくなります。

1.2mmのプラ板を挟み込んで接着します。
洗濯ばさみではさめないのでがんばって固定します。

フレームもこの通り。
フレームとアーマーの形状が単純な位置で切断します。
切断は計画的に。

切断ばかりで飽きたのでアンクルアーマーのエッジと
変な面のつながりを修正しました。
写真ではほとんどわからないですが、
みたときの妙な気持ち悪さがなくなっています。
こーいう小さなことが仕上がりの差になると思っています。
気づかない小さなことほど、手を掛けて。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。

あーあ。
もう後には戻れません。

アーマーも諦めてぶった切ります。

切る時はアーマーのダボ穴・ピンの位置をよく確かめてから。
へんなところで切ると、フレームとアーマーのダボの位置が
合わなくなってアーマーを接着しないといけなくなります。

1.2mmのプラ板を挟み込んで接着します。
洗濯ばさみではさめないのでがんばって固定します。

フレームもこの通り。
フレームとアーマーの形状が単純な位置で切断します。
切断は計画的に。

切断ばかりで飽きたのでアンクルアーマーのエッジと
変な面のつながりを修正しました。
写真ではほとんどわからないですが、
みたときの妙な気持ち悪さがなくなっています。
こーいう小さなことが仕上がりの差になると思っています。
気づかない小さなことほど、手を掛けて。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。
2008.12.27 (Sat)
足のフレームから改修します。
まずはシリンダを後ハメできるように。

ピンを切り落として穴を開けます。
穴を開けるときは慎重に
面に対して直角になるように。


サイドからピンで留めれるように
すりあわせを何度も行います。

これで安心して塗りわけできます。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。
まずはシリンダを後ハメできるように。

ピンを切り落として穴を開けます。
穴を開けるときは慎重に
面に対して直角になるように。


サイドからピンで留めれるように
すりあわせを何度も行います。

これで安心して塗りわけできます。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。
2008.12.25 (Thu)
じっくりと眺めながら改修箇所を考えます。
気がついた所はマジックで直接書いていきます。

足の延長は必須のようです。
ヘリウムコアも小さい。
コテカももっと前へ出したいところです。
スリッパも独自の途中で切ったような形に変更したいところです。
肩アーマーの幅ましもやりましょう。
そうすると今度は腕が短くなるでしょうから、そこの延長も必要になるかな。
それから、胴がぶっといのでなんとかスリムにしたい。というか、します。
肩のダクトよりもエリ部の底面を下げて設定画と同じにします。
そうそう、Rアーマーも浮いていました。
マスクの削りこみとヘルメットの形状変更はやらないと話しにならなさそうです。
Ver.Kaといえば、の肩パカパカもこの際やってしまいましょう。
ここまでやるなら、非常に気になる肩の関節も新造してしまいます。
ラストシューティングできるようにしますか。
となると、内部フレームが邪魔になりそうです。
コアファイターの脱着はあきらめます。
固定にすればなんとか改修できそうです。
書いててめまいがしそうな改造量です。
改修しないパーツはなさそうです。
完成はいつになるのでしょうか・・・。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。
気がついた所はマジックで直接書いていきます。

足の延長は必須のようです。
ヘリウムコアも小さい。
コテカももっと前へ出したいところです。
スリッパも独自の途中で切ったような形に変更したいところです。
肩アーマーの幅ましもやりましょう。
そうすると今度は腕が短くなるでしょうから、そこの延長も必要になるかな。
それから、胴がぶっといのでなんとかスリムにしたい。というか、します。
肩のダクトよりもエリ部の底面を下げて設定画と同じにします。
そうそう、Rアーマーも浮いていました。
マスクの削りこみとヘルメットの形状変更はやらないと話しにならなさそうです。
Ver.Kaといえば、の肩パカパカもこの際やってしまいましょう。
ここまでやるなら、非常に気になる肩の関節も新造してしまいます。
ラストシューティングできるようにしますか。
となると、内部フレームが邪魔になりそうです。
コアファイターの脱着はあきらめます。
固定にすればなんとか改修できそうです。
書いててめまいがしそうな改造量です。
改修しないパーツはなさそうです。
完成はいつになるのでしょうか・・・。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。
2008.12.24 (Wed)
忘年会疲れです。
ウコンの力って結構キきますね。
メリークリスマス。

両腕完成。
肩が小さいかな。

仮組み完成。
なんじゃこりゃ。
はっきりいうと、コレジャナイロボを思い出しました。
惨劇のクリスマスへようこそw
切ったり貼ったりヤスったりの大修正が必要です。
しばらくこれを眺めてどうするか考えます。
切り刻むことになりそうです。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。
ウコンの力って結構キきますね。
メリークリスマス。

両腕完成。
肩が小さいかな。

仮組み完成。
なんじゃこりゃ。
はっきりいうと、コレジャナイロボを思い出しました。
惨劇のクリスマスへようこそw
切ったり貼ったりヤスったりの大修正が必要です。
しばらくこれを眺めてどうするか考えます。
切り刻むことになりそうです。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。
2008.12.23 (Tue)
少しずつでも進めることが大事と信じて
今日もちょこっとだけですが、進めます。

上半身までできました。
・・・・なんか太い??

腕です。

フレームに合わせ目がばっちりでます。
合わせ目消し必須です。

腕を取り付けたところ。
微妙なプロポーションのような。。。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。
今日もちょこっとだけですが、進めます。

上半身までできました。
・・・・なんか太い??

腕です。

フレームに合わせ目がばっちりでます。
合わせ目消し必須です。

腕を取り付けたところ。
微妙なプロポーションのような。。。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。
2008.12.22 (Mon)
土日が一番作業できなかったりします。
今日も少しですが、進めます。

腰までできました。
変形しているコアファイターを
胴の中に入れようかどうしようか迷っています。

Rアーマーがスカスカです。
離れすぎ。
削って調整するか、プラ板を貼るかどうするか。
問題は先送りにして。

もう十分時間の経ったコアファイターの
合わせ目をやすっておきました。
今回は問題が多そうです。
最近のHGUCばっかり作っていたので
リハビリに丁度よさそうです。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。
今日も少しですが、進めます。

腰までできました。
変形しているコアファイターを
胴の中に入れようかどうしようか迷っています。

Rアーマーがスカスカです。
離れすぎ。
削って調整するか、プラ板を貼るかどうするか。
問題は先送りにして。

もう十分時間の経ったコアファイターの
合わせ目をやすっておきました。
今回は問題が多そうです。
最近のHGUCばっかり作っていたので
リハビリに丁度よさそうです。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。
2008.12.19 (Fri)
足のフレームに合わせ目がある件。

ここと

ここと

ここ。
足首はモールドつけますかね。
膝裏だけは消しておかないといけなさそうです。
お決まりの一枚。

1/100はやっぱりでかいですね。
前回のサザビーとあまり変わらないような気もしますが。

もう片方は一気にパーツを切り出して
ささっとやってしまいます。

あっという間に

できあがり。
なんか足が太いような気がします。
延長工作かな・・・。
足首ももっと動くようにしたいですね。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。

ここと

ここと

ここ。
足首はモールドつけますかね。
膝裏だけは消しておかないといけなさそうです。
お決まりの一枚。

1/100はやっぱりでかいですね。
前回のサザビーとあまり変わらないような気もしますが。

もう片方は一気にパーツを切り出して
ささっとやってしまいます。

あっという間に

できあがり。
なんか足が太いような気がします。
延長工作かな・・・。
足首ももっと動くようにしたいですね。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。
2008.12.18 (Thu)
やっと本体にとりかかります。

この辺のパーツ構成はHGUCとあまりかわりません。
足裏が別パーツになってるくらいかな。

アンクルアーマーが左右に少し可動します。
MGはほとんど作った事ないのでさすがMGって感じです。
もう少し動いてくれてもよさそうですが。

売り(?)の一つの内部フレーム。
シリンダーが上下にあるんですね。
ここもアトハメを考えないといけないです。

スネです。
細かい構造までよく作ってあると感心します。
でも、塗りわけは大変そうです。

アーマーをかぶせて出来上がり。
フレームがモナカ構造なのがイヤですね。
最新のHGUCの方が合わせ目に関してはよく考えられて出来ています。
というか、これくらいが普通だと思いますが。
すごいぞ、バンダイの中の人。
合わせ目の写真は明日にでも。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。

この辺のパーツ構成はHGUCとあまりかわりません。
足裏が別パーツになってるくらいかな。

アンクルアーマーが左右に少し可動します。
MGはほとんど作った事ないのでさすがMGって感じです。
もう少し動いてくれてもよさそうですが。

売り(?)の一つの内部フレーム。
シリンダーが上下にあるんですね。
ここもアトハメを考えないといけないです。

スネです。
細かい構造までよく作ってあると感心します。
でも、塗りわけは大変そうです。

アーマーをかぶせて出来上がり。
フレームがモナカ構造なのがイヤですね。
最新のHGUCの方が合わせ目に関してはよく考えられて出来ています。
というか、これくらいが普通だと思いますが。
すごいぞ、バンダイの中の人。
合わせ目の写真は明日にでも。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。
2008.12.17 (Wed)
まだ本体の作製には入りません。
コアファイターの仮組みです。

中にアムロ君が乗っていますね。
これ塗るかな。
どーしようかな。

合わせ目がばっちりでます。
挟み込みなので後ハメ加工が必要です。

なにも考えず、ぶった切ってみます。
この状態から組んでみます。

ここまで問題なし。

問題なく組めました。
コアファイターはこの方法で行きましょう。

安心して合わせ目を消します。
明日から本体に取り掛かれそうです。
昨日の変形したコアファイターはほったらかしですが。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。
コアファイターの仮組みです。

中にアムロ君が乗っていますね。
これ塗るかな。
どーしようかな。

合わせ目がばっちりでます。
挟み込みなので後ハメ加工が必要です。

なにも考えず、ぶった切ってみます。
この状態から組んでみます。

ここまで問題なし。

問題なく組めました。
コアファイターはこの方法で行きましょう。

安心して合わせ目を消します。
明日から本体に取り掛かれそうです。
昨日の変形したコアファイターはほったらかしですが。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。
2008.12.16 (Tue)
今日からはこれをやります。

なぜ今頃?との声も聞こえそうですが、
中古屋で投売りだったので。
いつもどおりに最後にはテンションの下がる
武器とかから行きます。

バズーカですが、説明書の絵と全く違いますよね?

砲身の長さ比が全く違うのはなぜなんでしょう??

とりあえず、それぞれをぶった切って修正することにします。
忘れないようにマジックで直接メモ。

ライフルは合わせ目消し。
ちょっとやりすぎの感も。

アムロが付いています。
それはいいんですが・・・

これをどうするか。
後ハメ?
先に塗装してから??
とりあえず、問題は先送りします。
こんな調子でどうなるのか。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。

なぜ今頃?との声も聞こえそうですが、
中古屋で投売りだったので。
いつもどおりに最後にはテンションの下がる
武器とかから行きます。

バズーカですが、説明書の絵と全く違いますよね?

砲身の長さ比が全く違うのはなぜなんでしょう??

とりあえず、それぞれをぶった切って修正することにします。
忘れないようにマジックで直接メモ。

ライフルは合わせ目消し。
ちょっとやりすぎの感も。

アムロが付いています。
それはいいんですが・・・

これをどうするか。
後ハメ?
先に塗装してから??
とりあえず、問題は先送りします。
こんな調子でどうなるのか。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。
2008.12.15 (Mon)
ヤフオクへ沢山のアクセスありがとうございます。
ウオッチリストにも沢山入れて頂いているようです。
感謝。
ヤフーオークションへ
サザビーの記事もこれで最後になります。
現在、サザビーはというと・・・

関節でばらして梱包済みです。
クッション材かパーツか写真ではわからなくなっていますが、
いつでもお嫁(?)にいく準備はできております。
落札者様でぱちぱちと組み立てて頂きます。
塗装終わって組み立てる至福の時間を過ごして頂ければw
明日からまた別のモデルに取り掛かります。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。
ウオッチリストにも沢山入れて頂いているようです。
感謝。
ヤフーオークションへ
サザビーの記事もこれで最後になります。
現在、サザビーはというと・・・

関節でばらして梱包済みです。
クッション材かパーツか写真ではわからなくなっていますが、
いつでもお嫁(?)にいく準備はできております。
落札者様でぱちぱちと組み立てて頂きます。
塗装終わって組み立てる至福の時間を過ごして頂ければw
明日からまた別のモデルに取り掛かります。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。
2008.12.13 (Sat)
2008.12.12 (Fri)
完成写真です。
今日の写真はクリックで拡大します。

全体像
シールドとの接続部品のところにマスキングテープ貼ってます。


額のメタルテープできらきら光ります。



一番お気に入りの一枚。
今回のテーマの重厚感がよく出てると思います。

たぶんヤフオクでは使わないアングルの銃。
没写真ばっかり撮ってしまいました。
写真撮影は難しいですね。
土日のどちらかでヤフオクへ出品します。
作文苦手なんだよなぁ。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。
今日の写真はクリックで拡大します。

全体像
シールドとの接続部品のところにマスキングテープ貼ってます。


額のメタルテープできらきら光ります。



一番お気に入りの一枚。
今回のテーマの重厚感がよく出てると思います。

たぶんヤフオクでは使わないアングルの銃。
没写真ばっかり撮ってしまいました。
写真撮影は難しいですね。
土日のどちらかでヤフオクへ出品します。
作文苦手なんだよなぁ。

にほんブログ村 模型カテゴリに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。
2008.12.11 (Thu)
最後の作業です。

シルバーで塗装した丸棒と
シルバー下地にクリアーイエローとクリアーオレンジで
作った色を重ねたパイプを合わせます。
この部分はもちろん、クリアーでつやつやです。

シリンダーの完成。

二の腕にエポキシ接着剤で取り付けます。

遂に完成!
休止期間がありましたが、4ヶ月かけてやっと出来上がりました。
愛着が出てきて、オクに出すのが惜しくなってきています。

素組みの1/144のザクさんと。
かっこいい。
このアングルだとRアーマー裏の塗りわけも見えます。
ちなみにザクさんはその4以来の出演です。
その4ではまだパチ組状態でしたが、
こっそりと合わせ目消して全塗装してます。
オク用の写真撮影しますかね。
背景はやっぱり黒でしょうか。
にほんブログ村の模型カテゴリに参加しています。

人気ブログランキングに参加しています。

シルバーで塗装した丸棒と
シルバー下地にクリアーイエローとクリアーオレンジで
作った色を重ねたパイプを合わせます。
この部分はもちろん、クリアーでつやつやです。

シリンダーの完成。

二の腕にエポキシ接着剤で取り付けます。

遂に完成!
休止期間がありましたが、4ヶ月かけてやっと出来上がりました。
愛着が出てきて、オクに出すのが惜しくなってきています。

素組みの1/144のザクさんと。
かっこいい。
このアングルだとRアーマー裏の塗りわけも見えます。
ちなみにザクさんはその4以来の出演です。
その4ではまだパチ組状態でしたが、
こっそりと合わせ目消して全塗装してます。
オク用の写真撮影しますかね。
背景はやっぱり黒でしょうか。
にほんブログ村の模型カテゴリに参加しています。

人気ブログランキングに参加しています。
2008.12.10 (Wed)
あと少しで完成です。

各所にメタルビーズを接着しました。
きらきらと輝いています。

つや消しを吹き忘れていたファンネル箱です。
シルバー部分はクリアを吹いています。
あと残すところ二の腕のシリンダだけになりました。
はよ完成させろと声が聞こえそうですが、
ひっぱってみます。
さすがに、4ヶ月ちかく触ってると
完成させるのがおしくなってきます(なんでだ)
にほんブログ村の模型カテゴリに参加しています。

人気ブログランキングに参加しています。

各所にメタルビーズを接着しました。
きらきらと輝いています。

つや消しを吹き忘れていたファンネル箱です。
シルバー部分はクリアを吹いています。
あと残すところ二の腕のシリンダだけになりました。
はよ完成させろと声が聞こえそうですが、
ひっぱってみます。
さすがに、4ヶ月ちかく触ってると
完成させるのがおしくなってきます(なんでだ)
にほんブログ村の模型カテゴリに参加しています。

人気ブログランキングに参加しています。
2008.12.08 (Mon)
いよいよ大詰めです。

バーニアに金メッキピンやソケットピンを挿入します。

バーニアのサイズにより、金メッキピン、ソケットピン、
アルミパイプを使い分けています。
バーニアにピンなんかつけて、ささるの?しぬの?

ひたいのカメラにはグリーンのメタルテープを貼りこみます。
モノアイはピンクにするので
ここくらいは設定通りに緑で。
にほんブログ村の模型カテゴリに登録してみました。

押すと喜びます。
宣伝すると人が増えるかな。
人気ブログランキングへ

バーニアに金メッキピンやソケットピンを挿入します。

バーニアのサイズにより、金メッキピン、ソケットピン、
アルミパイプを使い分けています。
バーニアにピンなんかつけて、ささるの?しぬの?

ひたいのカメラにはグリーンのメタルテープを貼りこみます。
モノアイはピンクにするので
ここくらいは設定通りに緑で。
にほんブログ村の模型カテゴリに登録してみました。

押すと喜びます。
宣伝すると人が増えるかな。
人気ブログランキングへ
2008.12.07 (Sun)
デカール貼りが終わりました。

うるさくない程度に、
実際に注意が必要そうなところに。

腰アップ。
へそには金メッキしてあるピンを挿入しました。
話は変わりますが
←人気ブログランキングに参加してみました

すねアップ。
左右対称でデカールを貼るのは
かなり神経を使います。

うるさくない程度に、
実際に注意が必要そうなところに。

腰アップ。
へそには金メッキしてあるピンを挿入しました。
話は変わりますが
←人気ブログランキングに参加してみました

すねアップ。
左右対称でデカールを貼るのは
かなり神経を使います。
2008.12.06 (Sat)
スミいれ・デカール貼りも3日目です。

下腕のセンターにスミ入れしてますが
わかりませんね。

終わった部品からガイアのつや消しを吹いていきます。
盾のアップを取り忘れていますが、
結局黄色のシールはやめにしました。
できあがったものから組み立てに入ります。
至福の時間。

腰の動力パイプです。
スプリングとシルバーに塗装したパイプです。

落ち着いた感じになりました。

下腕のセンターにスミ入れしてますが
わかりませんね。

終わった部品からガイアのつや消しを吹いていきます。
盾のアップを取り忘れていますが、
結局黄色のシールはやめにしました。
できあがったものから組み立てに入ります。
至福の時間。

腰の動力パイプです。
スプリングとシルバーに塗装したパイプです。

落ち着いた感じになりました。
2008.12.05 (Fri)
かなり仕上がってまいりました。

エナメルの黒でスミ入れです。
指関節を黒にしてみました。
メリハリついていい感じです。

こういった曲面部分に限らず、
デカール貼りにはマークソフターを使用しています。
デカール貼った後コートするまでの間で
デカールが剥がれる事故を防いでくれます。

ファンネル箱はこのように。
でっかい注意書きです。
今回も恒例の塗り忘れ。

なんでこんなとこ忘れてたんだろう。
メタルシルバー部はマスキングをはがす前に
クリアーでしっかりとコートしています。

塗り終わり。
あとはスジにスミ入れとデカールです。
どこに貼ろうかな。

エナメルの黒でスミ入れです。
指関節を黒にしてみました。
メリハリついていい感じです。

こういった曲面部分に限らず、
デカール貼りにはマークソフターを使用しています。
デカール貼った後コートするまでの間で
デカールが剥がれる事故を防いでくれます。

ファンネル箱はこのように。
でっかい注意書きです。
今回も恒例の塗り忘れ。

なんでこんなとこ忘れてたんだろう。
メタルシルバー部はマスキングをはがす前に
クリアーでしっかりとコートしています。

塗り終わり。
あとはスジにスミ入れとデカールです。
どこに貼ろうかな。
2008.12.04 (Thu)
スミ入れです。

赤部分はブラウンでスミ入れします。

スジ彫りに流して流して

流して拭き取っての繰り返し。
いよいよ完成が見えてきました。
今年中に完成しそうです。
2ヶ月以上遅れていますが。

赤部分はブラウンでスミ入れします。

スジ彫りに流して流して

流して拭き取っての繰り返し。
いよいよ完成が見えてきました。
今年中に完成しそうです。
2ヶ月以上遅れていますが。
2008.12.03 (Wed)
最後の塗装です。
バーニアなどをメタリックシルバーで塗装です。

今回はマスキングなしで。
楽チン。

できあがり。
さらにマスキングしていたパーツにも。

まず、見えない部分です。

こちらは見えるので効果的かと。
明日からスミ入れとデカール貼りの続きをしましょうか。
バーニアなどをメタリックシルバーで塗装です。

今回はマスキングなしで。
楽チン。

できあがり。
さらにマスキングしていたパーツにも。

まず、見えない部分です。

こちらは見えるので効果的かと。
明日からスミ入れとデカール貼りの続きをしましょうか。
2008.12.02 (Tue)
盾のシールを貼ります。

余分なところを切り出して

ぺたり。
でも、ここまで意識的に黄色を排除してきたので
なんかバランスが狂う気がします。
剥がすかも。
寒いので塗装したくない。

ファンネルの加工でもやります。

銅とアルミのパイプで2段にして
差し込んで

できあがり。

展開状態はすこし長めにして

差し込んでできあがり。
明日は塗装しないとなぁ。

余分なところを切り出して

ぺたり。
でも、ここまで意識的に黄色を排除してきたので
なんかバランスが狂う気がします。
剥がすかも。
寒いので塗装したくない。

ファンネルの加工でもやります。

銅とアルミのパイプで2段にして
差し込んで

できあがり。

展開状態はすこし長めにして

差し込んでできあがり。
明日は塗装しないとなぁ。
2008.12.01 (Mon)
今日も写真が多いですよ。

前アーマー。
ダクトを取り付けました。

足裏の塗りわけ。

尻裏の塗りわけ。
てんとう虫みたいです。
こいつをさらに・・・

マスキング。
段々の部分をさらに塗り分けます。

おへそ。
ヤクルトが効いています。

市販デカールを貼り付けます。

写真がぶれていますが、ランドセルのここにも。

盾のサイドにも。
本体とのバランスがとれるように。

前アーマー。
ダクトを取り付けました。

足裏の塗りわけ。

尻裏の塗りわけ。
てんとう虫みたいです。
こいつをさらに・・・

マスキング。
段々の部分をさらに塗り分けます。

おへそ。
ヤクルトが効いています。

市販デカールを貼り付けます。

写真がぶれていますが、ランドセルのここにも。

盾のサイドにも。
本体とのバランスがとれるように。
| HOME |