指定期間 の記事一覧
- 2008/11/30 : HGUC サザビー その64 (HGUC サザビー(完成))
- 2008/11/29 : HGUC サザビー その63 (HGUC サザビー(完成))
- 2008/11/28 : HGUC サザビー その62 (HGUC サザビー(完成))
- 2008/11/27 : HGUC サザビー その61 (HGUC サザビー(完成))
- 2008/11/26 : HGUC サザビー その60 (HGUC サザビー(完成))
- 2008/11/25 : HGUC サザビー その59 (HGUC サザビー(完成))
- 2008/11/24 : HGUC サザビー その58 (HGUC サザビー(完成))
- 2008/11/23 : HGUC サザビー その57 (HGUC サザビー(完成))
- 2008/11/21 : HGUC サザビー その56 (HGUC サザビー(完成))
- 2008/11/20 : HGUC サザビー その55 (HGUC サザビー(完成))
- 2008/11/19 : HGUC サザビー その54 (HGUC サザビー(完成))
- 2008/11/18 : HGUC サザビー その53 (HGUC サザビー(完成))
- 2008/11/17 : HGUC サザビー その52 (HGUC サザビー(完成))
- 2008/11/16 : HGUC サザビー その51 (HGUC サザビー(完成))
- 2008/11/13 : HGUC サザビー その50 (HGUC サザビー(完成))
- 2008/11/09 : HGUC サザビー その49 (HGUC サザビー(完成))
- 2008/11/08 : どちくしょー (雑記)
- 2008/11/01 : HGUC サザビー その48 (HGUC サザビー(完成))
| HOME |
2008.11.30 (Sun)
黒塗装の2色目です。
2色目はνガンダムに使用した紺色にします。
アナハイムエレクトロニクスの同時期に製造された機体
ということで。
統一性を持たせます。

塗装中。

写真では1色目と違いがわかりませんね。

肉眼だと違いがわかるのですが・・・。

ファンネルポッド(でいいのかな?)で遊ぶ。

塗膜が剥がれそうで実はかなり土器土器しています。
ファンネル箱オープン。


ってまだファンネルも完成していませんが。
市販のコーションデカールを背中の棒に貼ります。


どこに注意書きをつけるか考えるのは楽しいです。
今回は継ぎ目の部分に注意するようにと書いてあるようです。
○の部分には分離するためのスイッチが組み込まれているかもしれません。
2色目はνガンダムに使用した紺色にします。
アナハイムエレクトロニクスの同時期に製造された機体
ということで。
統一性を持たせます。

塗装中。

写真では1色目と違いがわかりませんね。

肉眼だと違いがわかるのですが・・・。

ファンネルポッド(でいいのかな?)で遊ぶ。

塗膜が剥がれそうで実はかなり土器土器しています。
ファンネル箱オープン。


ってまだファンネルも完成していませんが。
市販のコーションデカールを背中の棒に貼ります。


どこに注意書きをつけるか考えるのは楽しいです。
今回は継ぎ目の部分に注意するようにと書いてあるようです。
○の部分には分離するためのスイッチが組み込まれているかもしれません。
2008.11.29 (Sat)
いい天気でした。
安心して塗装できます。

メインフレーム。

ほぼ黒の塗装はこれで終了です。
昨日見せなかったふんどし部分。

黒がはみ出していました。
修正します。
フレームにアーマーを被せていきます。
塗膜が剥がれても泣かない。


どうでしょうか。
鮮やかな赤と落ち着いた黒で目指したものに近いです。

腕は取り付けはまだ。
安心して塗装できます。

メインフレーム。

ほぼ黒の塗装はこれで終了です。
昨日見せなかったふんどし部分。

黒がはみ出していました。
修正します。
フレームにアーマーを被せていきます。
塗膜が剥がれても泣かない。


どうでしょうか。
鮮やかな赤と落ち着いた黒で目指したものに近いです。

腕は取り付けはまだ。
2008.11.28 (Fri)
黒塗装どんどんいきます。
出来上がったもの晒すコーナー。

盾。

へそ。

わきは・・・

剥くとこうなりました。

ふんどしはまだ秘密です。
出来上がったもの晒すコーナー。

盾。

へそ。

わきは・・・

剥くとこうなりました。

ふんどしはまだ秘密です。
2008.11.27 (Thu)
いよいよ黒の塗装です。
黒は2色にします。
1色目はほぼ黒色な紺色です。
純粋な黒にすると軽く見えるかもしれない
ことと
赤との協調性を持たせたいということで決めました。
赤と喧嘩しないような色にすることで
今回のテーマの重厚感がでると期待します。
もう1色はνガンダムで使用した紺色にします。
サザビーとνは同時期にAEで生産された機体ですから
色の共通性があってもいいのではないかと。
まずは黒に近い方から調色します。
クレオスのブラック クリアブルー
コバルトブルー キャラクターレッド を
かなりきわどい混合比で混色します。
できたのがこちら。

ハイ。
ほぼ黒です。
この色から無意識で赤と青の発色を読み取ってください。
つや消しコートしたらまた色が変わってみえるかも。
ではどんどんいきます。

肩アーマー内部です。
端のぎざぎざがどう見えるか楽しみです。
やっぱり我慢できなくて組み合わせてしまいました。

ぎざぎざ工作があまり目立ちません。
ま、自己満足の世界ですから(←お決まりの逃げ口上)
武器いってみましょう。



なかなかいい感じです。
黒は2色にします。
1色目はほぼ黒色な紺色です。
純粋な黒にすると軽く見えるかもしれない
ことと
赤との協調性を持たせたいということで決めました。
赤と喧嘩しないような色にすることで
今回のテーマの重厚感がでると期待します。
もう1色はνガンダムで使用した紺色にします。
サザビーとνは同時期にAEで生産された機体ですから
色の共通性があってもいいのではないかと。
まずは黒に近い方から調色します。
クレオスのブラック クリアブルー
コバルトブルー キャラクターレッド を
かなりきわどい混合比で混色します。
できたのがこちら。

ハイ。
ほぼ黒です。
この色から無意識で赤と青の発色を読み取ってください。
つや消しコートしたらまた色が変わってみえるかも。
ではどんどんいきます。

肩アーマー内部です。
端のぎざぎざがどう見えるか楽しみです。
やっぱり我慢できなくて組み合わせてしまいました。

ぎざぎざ工作があまり目立ちません。
ま、自己満足の世界ですから(←お決まりの逃げ口上)
武器いってみましょう。



なかなかいい感じです。
2008.11.26 (Wed)
もう60回目です。
純粋に2ヶ月経ったということですね。
今年中の完成を目指します。
とかいいながら、今日の作業はこれだけ。

細かいと気を使うんですよ。
明日からは黒塗装に入ります。
イメージも固まりました。
純粋に2ヶ月経ったということですね。
今年中の完成を目指します。
とかいいながら、今日の作業はこれだけ。

細かいと気を使うんですよ。
明日からは黒塗装に入ります。
イメージも固まりました。
2008.11.25 (Tue)
マスキングが続きます。
うっかり忘れそうになっていた部分。

そーいえば、ここは赤なんですよね。
うっかりするところでした。
わきはフレーム部分と考えます。

しっかりとマスキング。
時間だけは掛けていますが
効果がよくわからないふんどし。

フレームチラ見せの予定。
マスキングで一番手がかかりそうな部分です。

足の裏。
単純に赤一色というか、アーマーで保護してるだけでは
ないだろうということで、塗り分けます。

ちまちまと細切りテープで境界を作っていきます。

やっとできあがり。
途中で3Mのマスキングテープがなくなったので
ナフコの安売りマスキングテープを使っています。
少しだけテープの糊が厚い気がします。
ちゃんとマスキングしてくれるとは思いますが、
3Mのテープを買ってこようかな。
今日はここまで。
うっかり忘れそうになっていた部分。

そーいえば、ここは赤なんですよね。
うっかりするところでした。
わきはフレーム部分と考えます。

しっかりとマスキング。
時間だけは掛けていますが
効果がよくわからないふんどし。

フレームチラ見せの予定。
マスキングで一番手がかかりそうな部分です。

足の裏。
単純に赤一色というか、アーマーで保護してるだけでは
ないだろうということで、塗り分けます。

ちまちまと細切りテープで境界を作っていきます。

やっとできあがり。
途中で3Mのマスキングテープがなくなったので
ナフコの安売りマスキングテープを使っています。
少しだけテープの糊が厚い気がします。
ちゃんとマスキングしてくれるとは思いますが、
3Mのテープを買ってこようかな。
今日はここまで。
2008.11.24 (Mon)
非常にタイミング良く雨です。
明後日くらいまでは塗装しないので
好都合です。
塗り分けを考えながらのマスキングです。

塗り分けが決まっているところはさっさとマスキングしてしまいます。

尻ダクトも塗り分けます。
一番大変だったところ。

尻アーマー裏。
かなり大変な作業でした。
ここを塗り分けることで全体が締まってくると信じて
ちまちまの作業です。
実際に組み立ててみるとあまり見えなくてがっかり
ということになるような予感。
明後日くらいまでは塗装しないので
好都合です。
塗り分けを考えながらのマスキングです。

塗り分けが決まっているところはさっさとマスキングしてしまいます。

尻ダクトも塗り分けます。
一番大変だったところ。

尻アーマー裏。
かなり大変な作業でした。
ここを塗り分けることで全体が締まってくると信じて
ちまちまの作業です。
実際に組み立ててみるとあまり見えなくてがっかり
ということになるような予感。
2008.11.23 (Sun)
関節の塗装に入ります。
クレオスの白、黒、シルバー、コバルトブルーを混色して
薄めのグレーを作ります。
関節部分はミラーフィニッシュした上に
複数のコーティングを施してあるというオラ設定で
ハァハァします。

で、こんな感じです。
右が塗装済みです。
スムーズに摺動してくれそうと
勝手に妄想します。
全部塗り終わったら箱へ。

この後はしばらくマスキングです。
楽しみです。
クレオスの白、黒、シルバー、コバルトブルーを混色して
薄めのグレーを作ります。
関節部分はミラーフィニッシュした上に
複数のコーティングを施してあるというオラ設定で
ハァハァします。

で、こんな感じです。
右が塗装済みです。
スムーズに摺動してくれそうと
勝手に妄想します。
全部塗り終わったら箱へ。

この後はしばらくマスキングです。
楽しみです。
2008.11.21 (Fri)
更新が遅くなりました。
今日で赤塗装は終わらせます。

左が完成右が2度塗りまで。
もう2度くらい塗って完成。
目で見るとはっきりわかるのに
デジカメが古いせいか写真じゃあんまりわかりません。

本体アーマーがやっと終わりました。
いよいよ一番の大物に取り掛かります。

綺麗に塗れました。
やっと目が痛い赤色とおさらばです。

う〜〜目がチカチカします。
赤一色だとこんなに大変だとは。
これだと、ただの真っ黒では赤だけ目立ってつまらなくなりそうです。
どういう混色で黒を作るか考えねば。
テーマの「重厚」をどう表現するか・・・。
とりあえず、そこは置いておいて、
明日は関節でもいきますかね。
今日で赤塗装は終わらせます。

左が完成右が2度塗りまで。
もう2度くらい塗って完成。
目で見るとはっきりわかるのに
デジカメが古いせいか写真じゃあんまりわかりません。

本体アーマーがやっと終わりました。
いよいよ一番の大物に取り掛かります。

綺麗に塗れました。
やっと目が痛い赤色とおさらばです。

う〜〜目がチカチカします。
赤一色だとこんなに大変だとは。
これだと、ただの真っ黒では赤だけ目立ってつまらなくなりそうです。
どういう混色で黒を作るか考えねば。
テーマの「重厚」をどう表現するか・・・。
とりあえず、そこは置いておいて、
明日は関節でもいきますかね。
2008.11.20 (Thu)
なぜかやたら赤塗装に時間かけています。

目がチカチカしながらも半分以上は終わりました。
ついつい組んでみたくなります。

塗装が剥がれても泣かない。

代わり映えしない写真です。
今日の目にはこの赤色の写真が一番実物に近く感じます。
一枚目の写真じゃない。。。

目がチカチカしながらも半分以上は終わりました。
ついつい組んでみたくなります。

塗装が剥がれても泣かない。

代わり映えしない写真です。
今日の目にはこの赤色の写真が一番実物に近く感じます。
一枚目の写真じゃない。。。
2008.11.19 (Wed)
赤アーマーの塗装はまだまだ続きます。

今度はムラにならないよう慎重に塗装していきます。

とかやってると塗料を垂らしてしまったので
ある程度乾いてからその部分だけふき取ります。
ずっと赤を見続けていると目がおかしくなってきます。
派手な色は目によくないってことですか。
ってやっぱりさっっっっっむい。
去年は冬の間はモケーしなかったもんなぁ。
はやくも春が待ち遠しいです。

今度はムラにならないよう慎重に塗装していきます。

とかやってると塗料を垂らしてしまったので
ある程度乾いてからその部分だけふき取ります。
ずっと赤を見続けていると目がおかしくなってきます。
派手な色は目によくないってことですか。
ってやっぱりさっっっっっむい。
去年は冬の間はモケーしなかったもんなぁ。
はやくも春が待ち遠しいです。
2008.11.18 (Tue)
急に寒くなりました。
風邪引きそうです。
最後になると手抜き必至な武器類です。

蛍光イエローで全体を塗装した後に
蛍光グリーンで周囲を塗装しています。
温度(があるのか知らないが)の違いに見えたら幸せ。

久しぶりの塗装済みパーツいれです。
何度か洗ったのでチョコレート臭は消えてしまいました。
すねのパーツも塗装しました。
が・・・

ムラムラです。(いやらしい意味ではなく)
この写真は結構実際の色に近い感じです。
朱色が近いかな。
塗装中は窓開けてるのでさっむくてたまらんです。
冬になるとつらいのを思い出しました。
ま、負けんぞ。
風邪引きそうです。
最後になると手抜き必至な武器類です。

蛍光イエローで全体を塗装した後に
蛍光グリーンで周囲を塗装しています。
温度(があるのか知らないが)の違いに見えたら幸せ。

久しぶりの塗装済みパーツいれです。
何度か洗ったのでチョコレート臭は消えてしまいました。
すねのパーツも塗装しました。
が・・・

ムラムラです。(いやらしい意味ではなく)
この写真は結構実際の色に近い感じです。
朱色が近いかな。
塗装中は窓開けてるのでさっむくてたまらんです。
冬になるとつらいのを思い出しました。
ま、負けんぞ。
2008.11.17 (Mon)
ファンネルの続きです。

一気に収納型ファンネルと
ビーム斧(?)とサーベル柄を塗りました。
ファンネルはある程度まで仕上げていきます。
まずはデカールから。
Hi−νガンダム用のデカールから
数が多く、小さいコーションマークをチョイスしました。

こんな感じです。
ぴんとが甘かったのでもう一枚。

このあと、ブラウンでスミ入れして
つや消しでコートしました。

あとは先端に金属パイプを差し込んで出来上がりです。
なかなか高級な感じしませんか?

一気に収納型ファンネルと
ビーム斧(?)とサーベル柄を塗りました。
ファンネルはある程度まで仕上げていきます。
まずはデカールから。
Hi−νガンダム用のデカールから
数が多く、小さいコーションマークをチョイスしました。

こんな感じです。
ぴんとが甘かったのでもう一枚。

このあと、ブラウンでスミ入れして
つや消しでコートしました。

あとは先端に金属パイプを差し込んで出来上がりです。
なかなか高級な感じしませんか?
2008.11.16 (Sun)
やっとメイン色の赤色の塗装に入ります。
今回のテーマは重厚感です。
赤と黒の対比で決まりますから悩みます。
赤で高級感、黒で重さを現したいですね。
ということで、
高級感のある赤→高級スポーツカーの赤→フェラーリレッド
という安直な連想で赤の基本として
クレオスのスーパーイタリアンレッドを使います。
そのままだと黄色が強いのでキャラクターレッドと
クリアーレッドを混色します。
さらに発色が良くなるように蛍光ピンクも少量混ぜます。
で、できた色がこちら。

かなり派手目の赤になりました。
実際はもう少し黄色がかった色です。
ま、黒との対比を考えるとこれくらいがいいでしょう。
ということでファンネルに塗ってみます。

派手な赤が好きな総統に似合いそうな感じになりました。
今回のテーマは重厚感です。
赤と黒の対比で決まりますから悩みます。
赤で高級感、黒で重さを現したいですね。
ということで、
高級感のある赤→高級スポーツカーの赤→フェラーリレッド
という安直な連想で赤の基本として
クレオスのスーパーイタリアンレッドを使います。
そのままだと黄色が強いのでキャラクターレッドと
クリアーレッドを混色します。
さらに発色が良くなるように蛍光ピンクも少量混ぜます。
で、できた色がこちら。

かなり派手目の赤になりました。
実際はもう少し黄色がかった色です。
ま、黒との対比を考えるとこれくらいがいいでしょう。
ということでファンネルに塗ってみます。

派手な赤が好きな総統に似合いそうな感じになりました。
2008.11.13 (Thu)
もうサザビーも連載50回目ですか。
νガンダムは50回行かないでオクへ出せたのに。
のんびりやりすぎですね。
体調もかなり戻ってきたので
定期的に作業できそうです。
とはいえ、出張で死にそうになってましたが。
さて、下地色の続きです。

といっても白だけなので特に問題ありません。
!!!

エアブラシを片付けているときに溶剤がパーツへかかっていました。
パーツをちゃんと片付けてから片づけしましょう。
しくしく。
νガンダムは50回行かないでオクへ出せたのに。
のんびりやりすぎですね。
体調もかなり戻ってきたので
定期的に作業できそうです。
とはいえ、出張で死にそうになってましたが。
さて、下地色の続きです。

といっても白だけなので特に問題ありません。
!!!

エアブラシを片付けているときに溶剤がパーツへかかっていました。
パーツをちゃんと片付けてから片づけしましょう。
しくしく。
2008.11.09 (Sun)
体調も良いし
なんとか雨も降っていないようなので
塗装の続きです。

白を吹くとスジ彫りが浮き上がってきます。

尻アーマーの塗装途中。
左右の色の違いが面白い。

白に塗るパーツの半分くらいは終わりました。
もう半分はしばらく後です。
明日から出張です。
人使い荒いよなぁ。
なんとか雨も降っていないようなので
塗装の続きです。

白を吹くとスジ彫りが浮き上がってきます。

尻アーマーの塗装途中。
左右の色の違いが面白い。

白に塗るパーツの半分くらいは終わりました。
もう半分はしばらく後です。
明日から出張です。
人使い荒いよなぁ。
2008.11.08 (Sat)
今日は調子がいいので
がっつり塗装しようとしたら
雨です。
フラストレーション溜まっています。
がっつり塗装しようとしたら
雨です。
フラストレーション溜まっています。
2008.11.01 (Sat)
お待たせしました。
風邪かと思っていましたが、内臓の感染のようです。
さらに脳に異常が発見されています。
と、いうわけで、体調がいいときに
少しずつでも進めることにしました。
いままでも少しずつですが・・・。
さてさて。
どこまで進んでましたかね?
・・・目消し失敗してたとこか。
久しぶりなので塗装できるとこからやってしまいましょう。
フィニッシャーズのファンデーションホワイトを
赤系のアーマーになるパーツに吹いていきます。
ってパーツがホコリかぶってます。
エアダスターで一気に吹き飛ばしてしまいます。

すねと尻アーマーはでかいので
赤の塗装が大変になりそうな気がします。

現在こんな状況です。
つぎはいつ更新できるか。
風邪かと思っていましたが、内臓の感染のようです。
さらに脳に異常が発見されています。
と、いうわけで、体調がいいときに
少しずつでも進めることにしました。
いままでも少しずつですが・・・。
さてさて。
どこまで進んでましたかね?
・・・目消し失敗してたとこか。
久しぶりなので塗装できるとこからやってしまいましょう。
フィニッシャーズのファンデーションホワイトを
赤系のアーマーになるパーツに吹いていきます。
ってパーツがホコリかぶってます。
エアダスターで一気に吹き飛ばしてしまいます。

すねと尻アーマーはでかいので
赤の塗装が大変になりそうな気がします。

現在こんな状況です。
つぎはいつ更新できるか。
| HOME |