指定期間 の記事一覧
- 2008/10/28 : 復活予定 (雑記)
- 2008/10/19 : 風邪です (雑記)
- 2008/10/12 : HGUC サザビー その47 (HGUC サザビー(完成))
- 2008/10/10 : HGUC サザビー その46 (HGUC サザビー(完成))
- 2008/10/09 : HGUC サザビー その45 (HGUC サザビー(完成))
- 2008/10/08 : HGUC サザビー その44 (HGUC サザビー(完成))
- 2008/10/07 : HGUC サザビー その43 (HGUC サザビー(完成))
- 2008/10/06 : HGUC サザビー その42 (HGUC サザビー(完成))
- 2008/10/05 : HGUC サザビー その41 (HGUC サザビー(完成))
- 2008/10/04 : HGUC サザビー その40 (HGUC サザビー(完成))
- 2008/10/03 : HGUC サザビー その39 (HGUC サザビー(完成))
- 2008/10/02 : HGUC サザビー その38 (HGUC サザビー(完成))
- 2008/10/01 : HGUC サザビー その37 (HGUC サザビー(完成))
| HOME |
2008.10.28 (Tue)
風邪かと思っていましたが、
症状が一向によくなりません。
完治するのがいつになるか目処がたちません。
しばし、お待ちを。
症状が一向によくなりません。
完治するのがいつになるか目処がたちません。
しばし、お待ちを。
2008.10.19 (Sun)
風邪ひいてぶったおれています。
復活はまだ先になりそうです・・・。
復活はまだ先になりそうです・・・。
2008.10.12 (Sun)
サフチェックはまだまだ続きます。

サーベルのど真ん中が大きくヒケていました。

ここはかなり目立つので処理必須です。

盾のスジ彫りはこんな感じです。
サフ吹くとラインがわかりやすくなります。

こんなところに押し出しピン跡を見つけました。
どーしようかな。
見つけてしまったら消すしかないですな。
サフを吹いては削ってを繰り返します。

終わりが見えません・・・。

ライフルにも目消し失敗を発見。
連休中に塗装工程に入れる予定でしたが、
無理みたいです。

サーベルのど真ん中が大きくヒケていました。

ここはかなり目立つので処理必須です。

盾のスジ彫りはこんな感じです。
サフ吹くとラインがわかりやすくなります。

こんなところに押し出しピン跡を見つけました。
どーしようかな。
見つけてしまったら消すしかないですな。
サフを吹いては削ってを繰り返します。

終わりが見えません・・・。

ライフルにも目消し失敗を発見。
連休中に塗装工程に入れる予定でしたが、
無理みたいです。
2008.10.10 (Fri)
盾の構造を考えて見ます。

きっと一枚板ではないはずです。
内部のフレームと補強するような形で
板が貼ってあるのではないかと。

被弾しそうなところはフレームが多いと仮定。
決まったのでラインを書いていきます。

中心線を元にフレームを考えながら・・・。

こんな感じ
ってわからんですね。

全体だとこうなります。
上下端に構造が集中するようにしてます。

きっと一枚板ではないはずです。
内部のフレームと補強するような形で
板が貼ってあるのではないかと。

被弾しそうなところはフレームが多いと仮定。
決まったのでラインを書いていきます。

中心線を元にフレームを考えながら・・・。

こんな感じ
ってわからんですね。

全体だとこうなります。
上下端に構造が集中するようにしてます。
2008.10.09 (Thu)
解体してもち手をつけていきます。
その前に。

ウスウス攻撃不足だった部分を薄くしておきます。

一つ一つのパーツをチェックしながらの
持ち手付けは結構時間かかります。

よーやく終了。
最終サフ前に盾のスジ彫りを考えます。
まったく進んでないですね。
10月一杯で完成するのか???
その前に。

ウスウス攻撃不足だった部分を薄くしておきます。

一つ一つのパーツをチェックしながらの
持ち手付けは結構時間かかります。

よーやく終了。
最終サフ前に盾のスジ彫りを考えます。
まったく進んでないですね。
10月一杯で完成するのか???
2008.10.08 (Wed)
最終(にしたい)サフチェックです。

やっぱりまだまだみつかります。
腕のこんなところにも。

腰のパイプのチェックも抜かりなく。

♪なんかいやっても なんかいやっても
スネのヒケが 埋まら〜ないよ〜〜
この〜窪みが なんかいやっても埋まらない
うしろに下がって 眺めてみると
やっぱりここにヒケがある
溶きパテ盛りも試してみたけど
乾くとヒケて 意味がない
だから次は絶対埋めるため
僕はエポパテだけは 最後までとっておく〜〜
元ネタ
って古いですな。
気がついたらこの歌を口ずさんでましたw

解体しながら持ち手付けです。
どういう色で攻めるか考えながらなので
なかなか楽しかったり。

やっぱりまだまだみつかります。
腕のこんなところにも。

腰のパイプのチェックも抜かりなく。

♪なんかいやっても なんかいやっても
スネのヒケが 埋まら〜ないよ〜〜
この〜窪みが なんかいやっても埋まらない
うしろに下がって 眺めてみると
やっぱりここにヒケがある
溶きパテ盛りも試してみたけど
乾くとヒケて 意味がない
だから次は絶対埋めるため
僕はエポパテだけは 最後までとっておく〜〜
元ネタ
って古いですな。
気がついたらこの歌を口ずさんでましたw

解体しながら持ち手付けです。
どういう色で攻めるか考えながらなので
なかなか楽しかったり。
2008.10.07 (Tue)
大きなパーツの大まかなチェックも終わったので
仮組み立てしてみます。

組み立ては何度やっても楽しいですよね。

サフ吹きっぱなしのこの状態も結構好きです。
このままにしておこうかと思うことも。
盾がやっぱりあっさりしすぎですね。
機体とのバランスが悪いです。
スジ彫り追加しますか。
各部のアップです。
上半身。

あ。
左肩にゲート跡発見w
腰周り。

足正面。

足内側。

足後ろ。

リアアーマー。

上半身上から。

スジ彫りだけでここまでかっこよくなりました。
そろそろどんな赤にするか考えないといけませんね。
テーマは”重厚”で行きたいと思います。
まだ、サフチェック終わってないので
早く終わらせます。
仮組み立てしてみます。

組み立ては何度やっても楽しいですよね。

サフ吹きっぱなしのこの状態も結構好きです。
このままにしておこうかと思うことも。
盾がやっぱりあっさりしすぎですね。
機体とのバランスが悪いです。
スジ彫り追加しますか。
各部のアップです。
上半身。

あ。
左肩にゲート跡発見w
腰周り。

足正面。

足内側。

足後ろ。

リアアーマー。

上半身上から。

スジ彫りだけでここまでかっこよくなりました。
そろそろどんな赤にするか考えないといけませんね。
テーマは”重厚”で行きたいと思います。
まだ、サフチェック終わってないので
早く終わらせます。
2008.10.06 (Mon)
サフ吹き再開です。

大して書くことないんですよね。

盾はやっぱりあっさりしすぎかな。

ファンネル等も一度目の捨てサフです。
この後、1000番程度でやすっています。
明日、一度組んでみようかと思います。

大して書くことないんですよね。

盾はやっぱりあっさりしすぎかな。

ファンネル等も一度目の捨てサフです。
この後、1000番程度でやすっています。
明日、一度組んでみようかと思います。
2008.10.05 (Sun)
また雨降りの一日です。
塗装できないのでヒケ処理などの修正に勤しみます。

肩アーマーの切り欠きはこんな風です。
塗り分けでビシッとしてくる予定です。

修正があらかた終わったパーツを組んでいきます。

パーティングラインを発見。
処理していないところが次々に発見されます。
明日は晴れるようなので修正したところを中心に
ちゃんと出来ているかの確認です。
はやく本塗装に入りたいものです。
塗装できないのでヒケ処理などの修正に勤しみます。

肩アーマーの切り欠きはこんな風です。
塗り分けでビシッとしてくる予定です。

修正があらかた終わったパーツを組んでいきます。

パーティングラインを発見。
処理していないところが次々に発見されます。
明日は晴れるようなので修正したところを中心に
ちゃんと出来ているかの確認です。
はやく本塗装に入りたいものです。
2008.10.04 (Sat)
あちこちに段差・ヒケを発見します。

盾のサイド。
こんなとこに段差が。
溶きパテでならしておきます。

2回目の捨てサフ。

まだまだヒケを完全に処理できていません。

本当に長い付き合いになりそうです。

盾のサイド。
こんなとこに段差が。
溶きパテでならしておきます。

2回目の捨てサフ。

まだまだヒケを完全に処理できていません。

本当に長い付き合いになりそうです。
2008.10.03 (Fri)
さすが曲面主体のMSです。
ヒケがすごいすごい。
この修正だけで2週間かかりそうな気も・・・。

二の腕です。
エッジ近くに変な盛り上がりがあるので
ひたすらヤスリがけです。

スネは削っても削ってもヒケを見つけてしまいます。
みなさんこの部分あっさり片付けているようですが
私はそんな簡単にできません・・・。
また明日もこのパーツと格闘です。

こいつも結構ヒケてますが、
平面に近いので楽勝です。

リアアーマーも当然ヒケてます。
見せ所の一つですから手は抜けません。

一度目の捨てサフからの処理が終了。
平面のパーツはかなり簡単に終わりました。
サフチェックを後4回くらいしないと
きれいな面が得られないような予感がします。
文句言っていますが、楽しんでます。
ヒケがすごいすごい。
この修正だけで2週間かかりそうな気も・・・。

二の腕です。
エッジ近くに変な盛り上がりがあるので
ひたすらヤスリがけです。

スネは削っても削ってもヒケを見つけてしまいます。
みなさんこの部分あっさり片付けているようですが
私はそんな簡単にできません・・・。
また明日もこのパーツと格闘です。

こいつも結構ヒケてますが、
平面に近いので楽勝です。

リアアーマーも当然ヒケてます。
見せ所の一つですから手は抜けません。

一度目の捨てサフからの処理が終了。
平面のパーツはかなり簡単に終わりました。
サフチェックを後4回くらいしないと
きれいな面が得られないような予感がします。
文句言っていますが、楽しんでます。
2008.10.02 (Thu)
ブログのタイトルを変えました。
J-Engineeringから
soft Engineered Humanoid Laboへ変更です。
ヤフオクのIDと同じがいいかなと。
心機一転、やることは
未だサフ吹きです。

肩まわりが大体おわりました。

バックパックの嫌な位置にバりを発見。
黒の成型色ではわからなかったところです。

スネパーツに早速ヒケとスジ彫りのミスが見つかったので
早速ペーパーを当ててみました。
このスネパーツとは長い付き合いになりそうな予感がしますw

その他曲面が多いパーツです。
曲面だとヒケ処理が面倒です。
溶きパテで埋めて削ってサフ吹いての繰り返しです。

昨日見つけた押し出しピン跡に溶きパテを盛って置きます。
ここならすのは大変そうだ。
J-Engineeringから
soft Engineered Humanoid Laboへ変更です。
ヤフオクのIDと同じがいいかなと。
心機一転、やることは
未だサフ吹きです。

肩まわりが大体おわりました。

バックパックの嫌な位置にバりを発見。
黒の成型色ではわからなかったところです。

スネパーツに早速ヒケとスジ彫りのミスが見つかったので
早速ペーパーを当ててみました。
このスネパーツとは長い付き合いになりそうな予感がしますw

その他曲面が多いパーツです。
曲面だとヒケ処理が面倒です。
溶きパテで埋めて削ってサフ吹いての繰り返しです。

昨日見つけた押し出しピン跡に溶きパテを盛って置きます。
ここならすのは大変そうだ。
2008.10.01 (Wed)
台風一家(ベタ)なのか今日は快晴です。
風が少し強いですが、気にせず
念願のサフいってみよー。

フレーム関連からになりました。
サフ吹いてる途中からヒケやら
パーティングラインやらを大量に発見。
先は長そうだ。

吹く順番なんて決まっていません。
目に付いたパーツから適当に選択しています。
ってどーでもいいですな。

ふんどしのプラ板を貼り付けた部分です。
パテ盛りのおかげでエッジがきっちりと出ています。
このまま面取りしないほうがいいかな。
見つけてすごく悲しかった押し出しピン跡。

肩アーマーの内側に。
ここは処理が面倒くさそうな位置です。
溶きパテで何とかしますか。
風が少し強いですが、気にせず
念願のサフいってみよー。

フレーム関連からになりました。
サフ吹いてる途中からヒケやら
パーティングラインやらを大量に発見。
先は長そうだ。

吹く順番なんて決まっていません。
目に付いたパーツから適当に選択しています。
ってどーでもいいですな。

ふんどしのプラ板を貼り付けた部分です。
パテ盛りのおかげでエッジがきっちりと出ています。
このまま面取りしないほうがいいかな。
見つけてすごく悲しかった押し出しピン跡。

肩アーマーの内側に。
ここは処理が面倒くさそうな位置です。
溶きパテで何とかしますか。
| HOME |