fc2ブログ

soft Engineered Humanoid Lab

このブログは虫歯の原因になりません

指定期間 の記事一覧

雨だ・・・

2008.09.30 (Tue)
一日雨降りです。
サフ吹きを楽しみにしていたのにできません。

湿度が高くてカブるのが問題ではなくて
隙間だらけの窓用換気扇が設置できないのが問題です。
雨が入ってきたら嫁さんに叱られます。

明日は少しは上がってくれるといいですが。
小雨ならやるぜ〜。

HGUC サザビー その36

2008.09.29 (Mon)
漬け置き洗いからパーツを引き上げます。


νガンダムもパーツが多かったですが、
サザビーも負けず劣らずパーツが多いです。




なんとか終了。
明日晴れればやっとサフが吹けます。

今回はまだヒケ処理をしていないので
サフ吹いてからも長そうです。

HGUC サザビー その35

2008.09.28 (Sun)
ラストスパートです。


ふんどしのエッジをきっちりと出します。
メリハリついて効果的かと。


この状態じゃよくわかりません。
サフ吹いてからまた再確認ですね。

ファンネルは・・・

中心にもう一段足します。

全身の適当なところに1mmの穴を開けました。

スジ彫りに負けないようなアクセントとして
メタルボールを挿入します。

残りの改修は捨てサフ吹いてからにします。

ドボンと石鹸水で漬け置き洗いです。

明日までこのまま漬けて置きます。

やっとサフ吹きが見えてきた〜〜〜〜

HGUC サザビー その34

2008.09.27 (Sat)
仕事が休みでもなかなか時間がとれません。
前回のνガンダムの記事見返してみました。
サザビーはかなり遅れ気味です。

昨日の続きのシリンダの切り落とし作業です。
エッチングのこを使って切っていきます。


接着に時間がかかるのでほったらかしにしていた
ファンネルに手を付けます。

と、言いながら、いきなり銅パイプの切断です。

これをどうするかというと。

ファンネルの先端に差し込みます。


ノーマルとの比較です。
一段じゃまだ寂しい感じなので2段にしようかと思います。

パテも固まっていましたので平面出しです。

首の後ろから。
段差があるので結構面倒です。

明日は時間取れるといいな。

HGUC サザビー その33

2008.09.26 (Fri)
無駄に写真が多いブログへようこそ。

二の腕のシリンダーを置き換えます。
塗りわけしやすくなります。

シリンダーは3mmパイプと2mm丸棒でお手軽に。


ただ、切ってあわせるだけ。
内側はメタルにするかもしれません。


まずは1個目。
ガシガシと何も考えずに切り取っていきます。


はい、完成。
ポリが丸見えでかっこ悪すぎますよね。


プラ版で蓋します。
まったくなにも考えてません。


乾くまでこのまま放置です。

今日は片腕でおしまいです。
このペースでいつ完成するんだ?

HGUC サザビー その32

2008.09.25 (Thu)
最近、訪れてくれる人が急に増えたようですが、
どこかにリンクでもされたかな??

今日は体調が悪いのでほんの少ししか進みませんでした。
いつもほんの少しと言わないように。


肩のインナーの残りをやっつけました。

明日は腕のシリンダーに手をつける予定です。

HGUC サザビー その31

2008.09.24 (Wed)
海外出張前に気づけばよかった・・・。


首の後ろの肉抜き穴です。

しかたないのでパテで埋めます。

明日には削れるかな。

ついでにふんどしのエッジ用にももりもりします。

汚い手で触ったのでプラのカスが入り込んでいます。
硬化に影響ないといいけど。

今日はさらに肩の内側にモールドいれます。

端を等間隔で削りこんで
フレームのトラスが見えているような感じに。


機械の構造上ではまずありえないことですが、
それはそれということで。


こんな感じになりました。
内側は一段落としています。
塗りわけで効いてくるはずです。


HGUC サザビー その30

2008.09.23 (Tue)
今日は一日のんびりと作業できました。

バーニアが多い機体なので
ワンアクセント欲しいところです。
バーニアのセンターにパイプを入れることにします。

肩の部分には0.8mmのパイプにします。


腰のバーニアにはICソケットから
取り出したピンを埋めます。


続いてバーニアの薄々加工です。
まずは肩から。


次は腰です。


スソのバーニアはでっかい。


加工も一苦労です。

旋盤が欲しくなります。

すねの部分が寂しいのでモールドを追加します。

サザビーのモールドといえば、
ながひょろく盛り上がったモールドです。

プラ板で作成してみます。

存在感ありすぎかな・・・。
ま、これでいきます。


ふんどしもさびしいのでプラ板で追加です。
エッジがだるくなったのでパテで補修します。

ここまでの改修を確認します。

全身のスジ彫りに負けないような
感じになってきました。

しかし、なかなか塗装にいけませんね。
満足いくまで改修してるとよくこうなりますw

HGUC サザビー その29

2008.09.22 (Mon)
カチカチに固まったパテの削りだしから行きます。

上の先端も


下の先っちょも

ギリギリまで尖らせました。


完成するまでに折らないか心配です。

とりあえず、ここまでで組み上げてみます。
全体のイメージと各部の改修のバランスチェックです。



スジ彫りで情報量が上がった分、
各所にワンポイント的なものが欲しいですね。

へその部分から手を付けてみます。

中心を金メッキの金属部品で、
周囲をどうしようかなと見回すと
ヤクルトに付属していたストローがありました。

金属部品の周囲をヤクルトストローで覆ってみました。


ヤクルトのストローが誂えた様にぴったりです。
さすがLガゼイシロタ株。
お腹の健康とサザビーのへそまで守ってくれそうです。

HGUC サザビー その28

2008.09.21 (Sun)
彼岸の墓参りしてきました。
彼岸花がとってもきれいでした。

サザビーはふくらはぎのモールドに
スジ彫りを追加しました。

いい感じです。


シャープなイメージになってきました。


両足終了です。


尻アーマー裏にもスジ彫りを追加しました。
さて、どの部分でしょう?

ぱっと見わかりませんが、
塗装の塗りわけを助けてくれる予定です。
こういう小さなことをコツコツ積み上げていってます。

HGUC サザビー その27

2008.09.20 (Sat)
まだ昼間眠くてたまりません。

海外出張行く前にモリモリしておいた
パテがもうカッチカッチです。

裾のエッジです。

なんとかエッジが出せました。


すねが寂しいですね。
ふくらはぎと同じようなモールドいれますか。


リアのエッジも出しました。


きっちりエッジが出ると楽しくなります。


一部欠けてしまったので、
溶きパテで補修します・・・

早く改修終わらせて大好きな塗装に入りたいものです。

HGUC サザビー その26

2008.09.19 (Fri)
時差ぼけ真っ只中です。

明日から連休にしてもらったので

そこでなんとか直さないといけませんね。



それではひっさびさのサザビーいきます。




ネックレスです。
ガラスビーズと真鍮線で作り変えてしまいました。
ここは塗装なしで、このままにしようかと。







疲れたので今日はここまで〜。

ただいま

2008.09.18 (Thu)
地球半周のドサ回りが終わりました。
国外と国内の出張を連続で入れられると
たまりません。
つっかれた〜〜〜。
鞄の中の洗濯物が腐る前に帰って来れてよかったw


それでも、明日から、がんばりやすぜ。
待ってろ、サザビー。

HGUC サザビー その25

2008.09.06 (Sat)
今日は写真多いですよ。


すそにスジ彫りを追加します。


ここまでの加工でどうなったか
下からのアングルで確認中。


すそのモールドが変だったのでプラ板で作り直しです。


ついでに寂しい足裏にも追加しときます。


足の甲のパーツに深くスジ彫りして
別パーツに見えるように。

すそのパーツのエッジを立てようとしてたら
削りすぎてしまいました。


泣く泣くパテで修正です。

パテがあまるので他にパテを盛るところを探します。


盾の先端を尖らせます。


上もしたもモリモリしておきました。


尻アーマーのエッジもシャープにする予定だったので
ついでにモリモリです。


そろそろファンネルにも手をつけないと
どれくらい手抜き工事になるかわかりませんw

とりあえず、連結棒を切り落として制面しておきました。

明日から海外出張です。
サザビーを持って行きたいくらいです。
9月末の完成は無理ですな (´・ω・`)

9月20日くらいに復活予定です。
それまでしばらく更新停止します。

HGUC サザビー その24

2008.09.05 (Fri)
明後日から海外出張です。
結局、サフ前までできませんでした。

足周りの加工に入ります。


ひざパーツにスジ彫りする前です。
意外と面が傾いているのでガイド貼るのに苦労します。


スネアーマーです。
こちらはほぼ直線なので楽勝です。


組み合わせるとこんな感じです。
もう一アクセント欲しいところ。


右肩の仮スミ入れしてみました。
かなりイメージが変わってきました。
腰パイプが外れかかっていますw

首周りのパイプもどうにかしたいですね。
他とバランスがとれていない気がします。

HGUC サザビー その23

2008.09.04 (Thu)
尻アーマーはでっかいですね。


がんばってスジ彫りです。


これだけじゃさみしいので
何かディテールいれますか。
センス無いので悩みまくりです。

HGUC サザビー その22

2008.09.03 (Wed)
今日の工程はFアーマーのスジ彫りです。

いつもの手順で
自作ガイドを貼り付けて・・・


掘ってやります うほっ


バリ取りと仮スミ入れを同時に行います。

できあがり。


シャープなイメージに近づいたでしょうか。

     |┃三        / ̄\
     |┃         |     |
     |┃          \_/
 ガラッ. |┃            |
     |┃  ノ//   ./ ̄ ̄ ̄ \
     |┃三    /  ::\:::/:::: \
     |┃     /  <●>::::::<●>  \   
     |┃     |    (__人__)     |  
     |┃三   \    ` ⌒´    /
     |┃三   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \

それはオプーナ・・・。

HGUC サザビー その21

2008.09.02 (Tue)
ふんどしを弄くります。


サイドがさみしいのでダクト取り付け。
スジ彫りしましたが、正面から見ると
まだちょっとさみしいかな。


というわけで、斜めからの写真です。
だいぶ良くなってきたように思います。


市販のダクトの長さがちょっと長いので
すこし掘り下げて長さを合わせています。


ぴったり合いました。


左右とも終了。


ダクトの大型化は手軽で効果でかいです。

Fアーマーがのっぺりしているので
スジ彫り必須ですな。

HGUC サザビー その20

2008.09.01 (Mon)
今日からは下半身の作業ですよ。


サイドアーマーのスジ彫りです。


影でよくわかりませんね。
写真の撮り方を根本的に見直したほうがいいかもしれません。


フロント周りです。
だるいダクトをコトブキヤのパーツで置き換えます。
Fアーマーの小さいダクトはシャープに彫りなおす予定です。


ここまでの作業でこんな感じです。
Fアーマーにもスジ彫りいれないとバランスが取れませんね。
 | HOME |