指定期間 の記事一覧
- 2008/08/31 : HGUC サザビー その19 (HGUC サザビー(完成))
- 2008/08/30 : HGUC サザビー その18 (HGUC サザビー(完成))
- 2008/08/29 : HGUC サザビー その17 (HGUC サザビー(完成))
- 2008/08/28 : HGUC サザビー その16 (HGUC サザビー(完成))
- 2008/08/27 : HGUC サザビー その15 (HGUC サザビー(完成))
- 2008/08/26 : HGUC サザビー その14 (HGUC サザビー(完成))
- 2008/08/25 : HGUC サザビー その13 (HGUC サザビー(完成))
- 2008/08/24 : HGUC サザビー その12 (HGUC サザビー(完成))
- 2008/08/23 : HGUC サザビー その11 (HGUC サザビー(完成))
- 2008/08/22 : HGUC サザビー その10 (HGUC サザビー(完成))
- 2008/08/21 : HGUC サザビー その9 (HGUC サザビー(完成))
- 2008/08/20 : HGUC サザビー その8 (HGUC サザビー(完成))
- 2008/08/19 : HGUC サザビー その7 (HGUC サザビー(完成))
- 2008/08/18 : HGUC サザビー その6 (HGUC サザビー(完成))
- 2008/08/17 : HGUC サザビー その5 (HGUC サザビー(完成))
- 2008/08/16 : HGUC サザビー その4 (HGUC サザビー(完成))
- 2008/08/15 : HGUC サザビー その3 (HGUC サザビー(完成))
- 2008/08/14 : HGUC サザビー その2 (HGUC サザビー(完成))
- 2008/08/13 : HGUC サザビー その1 (HGUC サザビー(完成))
- 2008/08/12 : HGUC νガンダム その49 (HGUCνガンダム(完成))
- 2008/08/11 : HGUC νガンダム その48 (HGUCνガンダム(完成))
- 2008/08/10 : HGUC νガンダム その47 (HGUCνガンダム(完成))
- 2008/08/10 : HGUC νガンダム その46 (HGUCνガンダム(完成))
- 2008/08/08 : HGUC νガンダム その45 (HGUCνガンダム(完成))
- 2008/08/03 : HGUC νガンダム その44 (HGUCνガンダム(完成))
- 2008/08/02 : HGUC νガンダム その43 (HGUCνガンダム(完成))
- 2008/08/01 : HGUC νガンダム その42 (HGUCνガンダム(完成))
| HOME |
2008.08.31 (Sun)
今日はがんばりましたぜ。

3mmのプラパイプを切断します。

スプリングに通して腰回りのエネパイプに。

キットのものより大きくなりましたが
シャープになりました。

すじ彫りとパイプ置換で
全体的に情報量が上がったのがわかります。
今日はまだいきますよ。

胸のくちばしのすじ彫りです。
電ホの作例どおりにやってみましたが、
複雑なラインです。




撮った写真を意味もなくベタベタと貼って
ごまかしています。
明日からは腰ミノのすじ彫りに入りますよ。

3mmのプラパイプを切断します。

スプリングに通して腰回りのエネパイプに。

キットのものより大きくなりましたが
シャープになりました。

すじ彫りとパイプ置換で
全体的に情報量が上がったのがわかります。
今日はまだいきますよ。

胸のくちばしのすじ彫りです。
電ホの作例どおりにやってみましたが、
複雑なラインです。




撮った写真を意味もなくベタベタと貼って
ごまかしています。
明日からは腰ミノのすじ彫りに入りますよ。
2008.08.30 (Sat)
すじ彫りも飽きてきた(?)ので
他の作業に移ります。

リアアーマーのサイドのバーニアを
コトブキヤのパーツに置き換えます。

さっくりと切り抜いて

四角のダクトパーツで置き換え。

真ん中は丸いパーツを2重に。

うん。
シャープになりました。
他の作業に移ります。

リアアーマーのサイドのバーニアを
コトブキヤのパーツに置き換えます。

さっくりと切り抜いて

四角のダクトパーツで置き換え。

真ん中は丸いパーツを2重に。

うん。
シャープになりました。
2008.08.29 (Fri)
本日の進行状況です。
頭部のスジ彫りの続きから。

ちょっとやりすぎたかな・・・
それでも全体と合わせてみると

いいんじゃないでしょうか??
さて
次は胸にいくか
腰にいくか。
どうしますかね。
頭部のスジ彫りの続きから。

ちょっとやりすぎたかな・・・
それでも全体と合わせてみると

いいんじゃないでしょうか??
さて
次は胸にいくか
腰にいくか。
どうしますかね。
2008.08.28 (Thu)
頭に取り掛かります。

縦にスジ彫り、0.8mmで開口。

影で見にくいですが、横に一周ぐるぅり。
全然すすまねー。
9月末までに完成するのか??

縦にスジ彫り、0.8mmで開口。

影で見にくいですが、横に一周ぐるぅり。
全然すすまねー。
9月末までに完成するのか??
2008.08.27 (Wed)
胴体の工事に入ります。

胸の開口は基本でしょうか。
0.8mmのピンバイスで適当に穴を開けて

繋げてやると、この通り。
楽にきれいに開きます。

どーでしょ。

ついでに脇にもスジ彫り追加。

胸の開口は基本でしょうか。
0.8mmのピンバイスで適当に穴を開けて

繋げてやると、この通り。
楽にきれいに開きます。

どーでしょ。

ついでに脇にもスジ彫り追加。
2008.08.26 (Tue)
両腕が終わりました。

スミ入れしないとわからないですね。
そろそろファンネルにも手をいれないと
後でやると飽きそうです。

スミ入れしないとわからないですね。
そろそろファンネルにも手をいれないと
後でやると飽きそうです。
2008.08.25 (Mon)
今日は肩アーマーです。

すじ彫りと・・・

形の悪いモールドをプラ板で作り直し。
もう少し作業時間をとりたいものです。
フラストレーションが逆にたまりそうです。

すじ彫りと・・・

形の悪いモールドをプラ板で作り直し。
もう少し作業時間をとりたいものです。
フラストレーションが逆にたまりそうです。
2008.08.24 (Sun)
今日も変わり映えしません。
この先どれくらいスジ彫りでしょうか。

腕バーニア部分です。

なにが大変って左右対称ですよ。
これがでてないとかっこ悪い〜ってことになりますから。

とりあえず、今はこんなところです。
この先どれくらいスジ彫りでしょうか。

腕バーニア部分です。

なにが大変って左右対称ですよ。
これがでてないとかっこ悪い〜ってことになりますから。

とりあえず、今はこんなところです。
2008.08.23 (Sat)
新規投稿するほどのものじゃないですが。

両腕まで終わりました。
左右対称が難しい。

両腕まで終わりました。
左右対称が難しい。
2008.08.22 (Fri)
スジ彫りが楽しくなってきています。

二の腕にスジ彫りを施します。
上の赤いのは気にしないでください。
写真のような自作シールを下のように切り出します。

これを貼り付けてガイドにします。

このように。
ガイドがあると楽に綺麗にスジ彫りできます。

あっという間にできあがり。
ですが、前後左右対象がくせものです。
ガイドをうまく貼るまでが勝負です。

とりあえず、できたところまで。
さすが、作例を手本にしているだけあって、
締まった感じになりました。

二の腕にスジ彫りを施します。
上の赤いのは気にしないでください。
写真のような自作シールを下のように切り出します。

これを貼り付けてガイドにします。

このように。
ガイドがあると楽に綺麗にスジ彫りできます。

あっという間にできあがり。
ですが、前後左右対象がくせものです。
ガイドをうまく貼るまでが勝負です。

とりあえず、できたところまで。
さすが、作例を手本にしているだけあって、
締まった感じになりました。
2008.08.21 (Thu)
写真は多いけど、
内容が無いブログは今日も続きます。
全身スジ彫りで攻めることにしました。
お手本は電ホの作例です。
まずは腕からいきます。

彫る部分にガイドとなるシールを貼り付けます。
透明なので分かりづらいですね。

自作ケガキ針とデザインナイフで彫っていきます。

はい、できあがり。
これではよくわからないので
水性の筆ペンで臨時スミ入れしました。

スジ彫りの部分わかりますかね?

組み合わせるとこうなります。
なかなかよさげです。
今日は片腕やっておしまい。
のんびり行きたいところですが、
9月に長期出張が入ってしまったので
ペースを上げてサフ前くらいまでは行っておきたいです。
ってこんなペースじゃ無理の無理無理ですが。
内容が無いブログは今日も続きます。
全身スジ彫りで攻めることにしました。
お手本は電ホの作例です。
まずは腕からいきます。

彫る部分にガイドとなるシールを貼り付けます。
透明なので分かりづらいですね。

自作ケガキ針とデザインナイフで彫っていきます。

はい、できあがり。
これではよくわからないので
水性の筆ペンで臨時スミ入れしました。

スジ彫りの部分わかりますかね?

組み合わせるとこうなります。
なかなかよさげです。
今日は片腕やっておしまい。
のんびり行きたいところですが、
9月に長期出張が入ってしまったので
ペースを上げてサフ前くらいまでは行っておきたいです。
ってこんなペースじゃ無理の無理無理ですが。
2008.08.20 (Wed)
今日はがんばりましたよ。

さっくりと仮組み終了。
昨日からかなり進んだようです。
このままで十分かっこええ。
さてさて、どこをどうしましょうか。
プロポーションはいじる気しませんね。
電ホの作例をまねして全身スジ彫りで攻めて見ますか。

いつも忘れがちなビームサーベル関連。
パーティングラインを消して
600でかるくやすっておきました。
蛍光イエローで仕上げることにします。

さっくりと仮組み終了。
昨日からかなり進んだようです。
このままで十分かっこええ。
さてさて、どこをどうしましょうか。
プロポーションはいじる気しませんね。
電ホの作例をまねして全身スジ彫りで攻めて見ますか。

いつも忘れがちなビームサーベル関連。
パーティングラインを消して
600でかるくやすっておきました。
蛍光イエローで仕上げることにします。
2008.08.19 (Tue)
仮組みだけでお腹一杯になりそうです。

腕がほぼ完成。
合わせ目無し!

バーニアが多い機体です。
大型ゆえの機構でしょうか。

ぱっとしない写真が続きます。
仮組みではあまり書くことないですよね。

肩アーマーは2重構造。
いかにも内側を塗ってくれといわんばかり。
それなら成形色も変えればいいのにと
思っても口に出さないのが大人です。
合わせ目処理が必要なところがみえません。
すごいです。
νガンダムのヘルメットにも感動しましたが、
これは設計に感動しました。
すでにおもちゃという扱いではないような気がします。
バンダイの中の人がんばってるなぁ。
その頑張りを武器にまで広げて欲しいと思うのは
贅沢でしょうかw

腕がほぼ完成。
合わせ目無し!

バーニアが多い機体です。
大型ゆえの機構でしょうか。

ぱっとしない写真が続きます。
仮組みではあまり書くことないですよね。

肩アーマーは2重構造。
いかにも内側を塗ってくれといわんばかり。
それなら成形色も変えればいいのにと
思っても口に出さないのが大人です。
合わせ目処理が必要なところがみえません。
すごいです。
νガンダムのヘルメットにも感動しましたが、
これは設計に感動しました。
すでにおもちゃという扱いではないような気がします。
バンダイの中の人がんばってるなぁ。
その頑張りを武器にまで広げて欲しいと思うのは
贅沢でしょうかw
2008.08.18 (Mon)
連休明けの仕事はきっついです。
仮組みのスピードがやたら遅いのは
仕様です。

後半にやると必ずテンションが落ちて
いい加減になる手です。
今のうちならまだきっちりとパーティングラインと
ヒケ処理ができます。

左右2種類の手が付いています。
自分で飾っているとあまり差し替えをしないので
そんなにうれしくありませんw
下地処理に時間かかるし。

胴体の仮組みがやっと終了です。
この勢いで腕までやってしまいました。

といっても、二の腕だけですが。
ここのシリンダは置き換えるかなぁ。
ここまで合わせ目消しが必要なところはなさそうです。
MGより楽のような気がします。
仮組みのスピードがやたら遅いのは
仕様です。

後半にやると必ずテンションが落ちて
いい加減になる手です。
今のうちならまだきっちりとパーティングラインと
ヒケ処理ができます。

左右2種類の手が付いています。
自分で飾っているとあまり差し替えをしないので
そんなにうれしくありませんw
下地処理に時間かかるし。

胴体の仮組みがやっと終了です。
この勢いで腕までやってしまいました。

といっても、二の腕だけですが。
ここのシリンダは置き換えるかなぁ。
ここまで合わせ目消しが必要なところはなさそうです。
MGより楽のような気がします。
2008.08.17 (Sun)
明日から仕事です。
泣きそうです。
まだまだ仮組みです。
どう改修するか考えながらやっています。
ライフルの合わせ目を消してヒケ処理です。

面倒ですが、やるとやらないでは仕上がりが全く違います。

手までやってしまいました。

写真では全くわかりませんが、
別パーツに見えるように深くスジ彫りしました。
100円ショップにいいものが売っていました。

携帯をこれでデコレートするのでしょうか?
おっさんにはよくわかりません。
これをモノアイに使ってみます。

大きさもなぜかぴったり。


どうでしょう?
箱絵ではモノアイは緑のようですが、
ピンクでもなかなかいいようです。
塗装で緑にしたほうがいいかな。
泣きそうです。
まだまだ仮組みです。
どう改修するか考えながらやっています。
ライフルの合わせ目を消してヒケ処理です。

面倒ですが、やるとやらないでは仕上がりが全く違います。

手までやってしまいました。

写真では全くわかりませんが、
別パーツに見えるように深くスジ彫りしました。
100円ショップにいいものが売っていました。

携帯をこれでデコレートするのでしょうか?
おっさんにはよくわかりません。
これをモノアイに使ってみます。

大きさもなぜかぴったり。


どうでしょう?
箱絵ではモノアイは緑のようですが、
ピンクでもなかなかいいようです。
塗装で緑にしたほうがいいかな。
2008.08.16 (Sat)
盆休みとはいえ、なかなか進みません。
ぼちぼちと仮組みが続きます。

下半身だけでザクよりでかいんですね。
UC後半の大型MSの大きさがよくわかります。

上半身つけて全高がようやくわかりました。
某専用ザクの1.5倍くらいでしょうか。
でけ〜〜。
まだ合わせ目はみえてません。
すごい設計です。
ぼちぼちと仮組みが続きます。

下半身だけでザクよりでかいんですね。
UC後半の大型MSの大きさがよくわかります。

上半身つけて全高がようやくわかりました。
某専用ザクの1.5倍くらいでしょうか。
でけ〜〜。
まだ合わせ目はみえてません。
すごい設計です。
2008.08.15 (Fri)
仮組みの続きです。

でかい!
サザビーってこんなにでかかったっけ??
ファンネルを組むつもりでしたが、
あまりのでかさに本体を先に組むことにしました。
足からですが。

でかい。
νガンダムもでかいと思ったけど、甘かった。
大きさ比較に、と思いましたが
大きすぎてよくわかりませんね。

あまりにでかすぎて某専用ザクさんが困っています。
ところで、足には合わせ目がでません。
よくできてます。

でかい!
サザビーってこんなにでかかったっけ??
ファンネルを組むつもりでしたが、
あまりのでかさに本体を先に組むことにしました。
足からですが。

でかい。
νガンダムもでかいと思ったけど、甘かった。
大きさ比較に、と思いましたが
大きすぎてよくわかりませんね。

あまりにでかすぎて某専用ザクさんが困っています。
ところで、足には合わせ目がでません。
よくできてます。
2008.08.14 (Thu)
嫁がぶつぶつ言ってたのでこっそり聞いてみると
「ラーメン、イケメン、僕ツケ麺。 あれ?」
とか言ってました。
さて。
サザビーの仮組とゲート・表面処理です。
例によって一番テンションが落ちそうな武器から。
今回はνガンダムとは変えて
メタルパーツルでデテUPをしてみます。

バリ取り、面だしした後にメタルパーツのサイズを決めます。

3mmと1mmの真鍮パイプを
ゴリゴリと切り出します。

3mmを取り付けたところ。
大きく迫り出してみました。

拡散と収束の射出口はそれぞれこのように。

あわせてみてもいい感じですね。
これでいきましょう。

銃はこんなもんでいいかな。
気になったらまた追加しますか。

最後に合わせ目けし。
サザビー本体の合わせ目は
どこにどれくらいあるのか(ないのか)楽しみです。
「ラーメン、イケメン、僕ツケ麺。 あれ?」
とか言ってました。
さて。
サザビーの仮組とゲート・表面処理です。
例によって一番テンションが落ちそうな武器から。
今回はνガンダムとは変えて
メタルパーツルでデテUPをしてみます。

バリ取り、面だしした後にメタルパーツのサイズを決めます。

3mmと1mmの真鍮パイプを
ゴリゴリと切り出します。

3mmを取り付けたところ。
大きく迫り出してみました。

拡散と収束の射出口はそれぞれこのように。

あわせてみてもいい感じですね。
これでいきましょう。

銃はこんなもんでいいかな。
気になったらまた追加しますか。

最後に合わせ目けし。
サザビー本体の合わせ目は
どこにどれくらいあるのか(ないのか)楽しみです。
2008.08.13 (Wed)
今日からサザビーに取り掛かります。

今回も仮組みしつつ、表面のヒケ等を処理していきます。
ところで。
ヤフオクの画像の載せ方が全くわかりませんでした。
オクから来た人に謝ります。
ごめんなさい。
GooにUPした画像って読み込んでくれないんですかね?
それがだめだったので、
ヤフーフォトアルバムにリンクしてしばらくは
画像が表示されてましたが、
現在は消えてしまってますね。
わけわからん。
だれかおせーてー。

今回も仮組みしつつ、表面のヒケ等を処理していきます。
ところで。
ヤフオクの画像の載せ方が全くわかりませんでした。
オクから来た人に謝ります。
ごめんなさい。
GooにUPした画像って読み込んでくれないんですかね?
それがだめだったので、
ヤフーフォトアルバムにリンクしてしばらくは
画像が表示されてましたが、
現在は消えてしまってますね。
わけわからん。
だれかおせーてー。
2008.08.12 (Tue)
2008.08.11 (Mon)
2008.08.10 (Sun)
昨日はすっかりこの日記(?)を書くのを
忘れてしまっていました。
作業に没頭しすぎました。
昨日からの作業です。
ファンネルのメタルテープ貼り。

4個終了。
このあと似たような写真なので
とっとと流します。



これでやっとファンネルのテープ貼りが終了。
したかと思ったら、まだありました。

こちらは数が少ないのであっという間です。
メタルテープの貼り込みですが、

こんなに細かく切って貼ってました。
上側のテープは0.5mm程度で切り出したけど
幅が大きすぎて結局使えず。
反射するので切り出しだけでもえらいことです。
というわけで、全工程が終わりました。
完成です。

いまから写真撮影です。

オークション用の写真をがんばって
撮ってきます。
初出品なので緊張するなぁ。
忘れてしまっていました。
作業に没頭しすぎました。
昨日からの作業です。
ファンネルのメタルテープ貼り。

4個終了。
このあと似たような写真なので
とっとと流します。



これでやっとファンネルのテープ貼りが終了。
したかと思ったら、まだありました。

こちらは数が少ないのであっという間です。
メタルテープの貼り込みですが、

こんなに細かく切って貼ってました。
上側のテープは0.5mm程度で切り出したけど
幅が大きすぎて結局使えず。
反射するので切り出しだけでもえらいことです。
というわけで、全工程が終わりました。
完成です。

いまから写真撮影です。

オークション用の写真をがんばって
撮ってきます。
初出品なので緊張するなぁ。
2008.08.08 (Fri)
出張から戻りました。
関東も福岡に負けず劣らず暑かった。
デカールは付属のシールの余白を
切り取って使いました。
それと、市販のHi-ν用の水転写デカールを使いました。
写真取り忘れw
つや消しでコートしていきます。
ガイアカラーのつや消しクリアを使ってます。

最後のマスキング。
つやつや部分はマスキングしています。

関節部分にはきもち厚めに吹いていきます。
つや消しとクリアーはどれくらい塗ったか
分かりづらいのが面倒です。

塗り終わりました。
ビームサーベルはクレオスの蛍光ピンクを吹いて
その上からつや消しで仕上げています。
今回はこれで終わりではありません。
一番面倒なことが待っています。

ファンネルへメタルテープ張り込みです。
ちまちまとがんばりますですよ。

2個目・・・。

3個目で力尽きました・・・。
関東も福岡に負けず劣らず暑かった。
デカールは付属のシールの余白を
切り取って使いました。
それと、市販のHi-ν用の水転写デカールを使いました。
写真取り忘れw
つや消しでコートしていきます。
ガイアカラーのつや消しクリアを使ってます。

最後のマスキング。
つやつや部分はマスキングしています。

関節部分にはきもち厚めに吹いていきます。
つや消しとクリアーはどれくらい塗ったか
分かりづらいのが面倒です。

塗り終わりました。
ビームサーベルはクレオスの蛍光ピンクを吹いて
その上からつや消しで仕上げています。
今回はこれで終わりではありません。
一番面倒なことが待っています。

ファンネルへメタルテープ張り込みです。
ちまちまとがんばりますですよ。

2個目・・・。

3個目で力尽きました・・・。
2008.08.03 (Sun)
ファンネルの凹モールドに
メタルテープを貼りこんでみます。
赤かピンクか悩みましたが、
箱絵だとファンネルはピンク色を出すようなので
ピンクのメタルテープに決定です。
試しに一つだけ貼ってみます。

細切りにしたメタルテープをちまちまと
貼り込んでいきます。
ついでに中央部にも。

どうでしょう。
結構イイ感じと思うのですが。
でも・・・。
これ一個で30分ほど。
マスキングよりは早いですが、それでも
なかなかの時間です。
慣れたら早くなることを願います。
バーニア内部を筆でリタッチしたら
大変な事態になってしまったので
塗りなおしです。

マスキングしないといけない部分というのが泣けます。

最初からエアブラシで塗っとけばよかった。

スーパーファインシルバーで塗ったとこには
クレオスのクリアーをかけています。
つや消しとつや有りの対比が面白いかなと。
写真撮り忘れましたが、この後に
サイドアーマーの黄色を塗っておきました。
次はデカール貼ってつや消しでトップコートの
手順ですね。
いよいよ完成が見えてきました。
でも、明日から出張・・・
メタルテープを貼りこんでみます。
赤かピンクか悩みましたが、
箱絵だとファンネルはピンク色を出すようなので
ピンクのメタルテープに決定です。
試しに一つだけ貼ってみます。

細切りにしたメタルテープをちまちまと
貼り込んでいきます。
ついでに中央部にも。

どうでしょう。
結構イイ感じと思うのですが。
でも・・・。
これ一個で30分ほど。
マスキングよりは早いですが、それでも
なかなかの時間です。
慣れたら早くなることを願います。
バーニア内部を筆でリタッチしたら
大変な事態になってしまったので
塗りなおしです。

マスキングしないといけない部分というのが泣けます。

最初からエアブラシで塗っとけばよかった。

スーパーファインシルバーで塗ったとこには
クレオスのクリアーをかけています。
つや消しとつや有りの対比が面白いかなと。
写真撮り忘れましたが、この後に
サイドアーマーの黄色を塗っておきました。
次はデカール貼ってつや消しでトップコートの
手順ですね。
いよいよ完成が見えてきました。
でも、明日から出張・・・
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
2008.08.02 (Sat)
今日は頭部のスミ入れとメタルテープ貼りです。

ニュートラルグレーでスミ入れして
カメラアイの周りはエナメルの黒で筆塗りです。
そのあと、付属のシールを参考にして
カメラの形に切り抜いたメタルテープを貼ります。

メタルテープは2色使いました。
カメラアイには右側の黄緑のメタルテープを。
メインカメラと後部のカメラには緑のメタルテープを貼って
カメラアイの方が明るく見えるようにしています。

メタルテープが反射するのがわかりますかね。
その辺に転がっていた某専用ザクさんをお借りします。
耳のダクトはブラックでスミ入れしています。

アンテナはブラウンでスミ入れです。
かっこいい・・・(うっとり
ザクさんで台無しですがw
あ!
ファンネルの裏はメタルテープを使えばいいじゃないか。
明日からそれでいきますか。

ニュートラルグレーでスミ入れして
カメラアイの周りはエナメルの黒で筆塗りです。
そのあと、付属のシールを参考にして
カメラの形に切り抜いたメタルテープを貼ります。

メタルテープは2色使いました。
カメラアイには右側の黄緑のメタルテープを。
メインカメラと後部のカメラには緑のメタルテープを貼って
カメラアイの方が明るく見えるようにしています。

メタルテープが反射するのがわかりますかね。
その辺に転がっていた某専用ザクさんをお借りします。
耳のダクトはブラックでスミ入れしています。

アンテナはブラウンでスミ入れです。
かっこいい・・・(うっとり
ザクさんで台無しですがw
あ!
ファンネルの裏はメタルテープを使えばいいじゃないか。
明日からそれでいきますか。
2008.08.01 (Fri)
ファンネルは置いといて先にスミ入れします。

白い部分はニュートラルグレーで。

黄色はフラットブラウンで。

こんな感じになります。

黄色と白の境目は迷いましたが、
結局フラットブラウンでいれました。
エナメル塗料のふき取りは100均ライターオイルを使っています。
Zippoのオイルは以前はナフサという成分でしたが
現在では合成イソパラフィン系炭化水素というものに
代わっています。
オイルライター用でしたらどちらもよく揮発して燃えるので
問題ないですけれども
用途が用途ですので、ナフサを使った方が安心感があります。
100均のライターオイルには石油精製ナフサとありますので
おそらく、以前のZippoと同様の成分でしょう。
尤も、以前のZippoは正確には重質ナフサというもので
100均のオイルの方が当然ながら低質なんでしょう。
(ライター用オイルとしてはということです)
こういう話しだすと長くなるのでこれくらいでw

白い部分はニュートラルグレーで。

黄色はフラットブラウンで。

こんな感じになります。

黄色と白の境目は迷いましたが、
結局フラットブラウンでいれました。
エナメル塗料のふき取りは100均ライターオイルを使っています。
Zippoのオイルは以前はナフサという成分でしたが
現在では合成イソパラフィン系炭化水素というものに
代わっています。
オイルライター用でしたらどちらもよく揮発して燃えるので
問題ないですけれども
用途が用途ですので、ナフサを使った方が安心感があります。
100均のライターオイルには石油精製ナフサとありますので
おそらく、以前のZippoと同様の成分でしょう。
尤も、以前のZippoは正確には重質ナフサというもので
100均のオイルの方が当然ながら低質なんでしょう。
(ライター用オイルとしてはということです)
こういう話しだすと長くなるのでこれくらいでw
| HOME |