旧キット 1/144 ガルスJ (完成) の記事一覧
- 2009/12/03 : 1/144 ガルスJ その56 完成写真 その2
- 2009/12/02 : 1/144 ガルスJ その55 完成写真
- 2009/12/01 : 1/144 ガルスJ その54 最終仕上げ
- 2009/11/30 : 1/144 ガルスJ その53 スミ入れデカール組み付け
- 2009/11/29 : 1/144 ガルスJ その52 塗装終了〜
2009.12.03 (Thu)
長らく続いたガル蔵さんの記事もこれで最後です。
毎度のことですが、これだけ続けていると
次へ取り掛かるテンションがなかなか沸いてきませんね。
それでは写真をどうぞ。
今日もクリックで拡大しますよ。











それでは最後に元キットとの比較画像を。

自分でもどこをどうしたのかよく分からなくなっています。
ブログの記事を書いていなかったら
完成していなかったでしょうね。
↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
プラモデル人気ランキング
面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

当ラボも投稿しています。
毎度のことですが、これだけ続けていると
次へ取り掛かるテンションがなかなか沸いてきませんね。
それでは写真をどうぞ。
今日もクリックで拡大しますよ。











それでは最後に元キットとの比較画像を。

自分でもどこをどうしたのかよく分からなくなっています。
ブログの記事を書いていなかったら
完成していなかったでしょうね。
↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

当ラボも投稿しています。
2009.12.02 (Wed)
MGコンペも公開になりました。
色々な作品があって見ごたえ十分です。
私もいくつかの作品に投票してきますよ。

モデラーズギャラリーへ
昨日はプラモランキングが5位まで上昇しました。
応援ありがとうございます。
テンションが上がり気味で、
次のプラモに入る前に載せようかと
表面処理と塗装について長い長い記事を書き始めました。
ガル蔵さんも遂に解禁です。
今日の写真はクリックで拡大しますよ。
フルサイズでみると実物の何倍なんだろうw




↑のアングルが一押しです。






最後にメイン画像の没バージョン。

いまいちピントが合っていませんね。
写真撮影はどうにもうまくいきません。
基本はあってるはずなのになぁ。
もうしばらく試行錯誤ですかね。
おそらく、光量不足なんだろうと思います。
まだピンボケ写真はあるので
明日も完成品写真を載せますよ。
↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
プラモデル人気ランキング
面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

当ラボも投稿しています。
色々な作品があって見ごたえ十分です。
私もいくつかの作品に投票してきますよ。

モデラーズギャラリーへ
昨日はプラモランキングが5位まで上昇しました。
応援ありがとうございます。
テンションが上がり気味で、
次のプラモに入る前に載せようかと
表面処理と塗装について長い長い記事を書き始めました。
ガル蔵さんも遂に解禁です。
今日の写真はクリックで拡大しますよ。
フルサイズでみると実物の何倍なんだろうw




↑のアングルが一押しです。






最後にメイン画像の没バージョン。

いまいちピントが合っていませんね。
写真撮影はどうにもうまくいきません。
基本はあってるはずなのになぁ。
もうしばらく試行錯誤ですかね。
おそらく、光量不足なんだろうと思います。
まだピンボケ写真はあるので
明日も完成品写真を載せますよ。
↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

当ラボも投稿しています。
2009.12.01 (Tue)
いよいよMGコンペが今日公開されますね。

モデラーズギャラリーへ
どんな作品が集まっているのかワクワクします。
コンペに参加は初めてですが
なかなかいいものですね。
締め切りに追われるという面はありますが。
次回参加することがあればもっと余裕をもって
コンペに臨みたいとと思います。
ガル蔵さんは最終工程です。
上半身の組み付けから。

いい色バランスに出来ました。
バックパック。

バーニア内部を設定と同様に赤にした効果が
かなり大きいですね。
手足を組み付けて95%完成。

まだ完成ではありませんよ。
エネルギーガンのエネルギーパック部分は
くり貫いてプラ棒から新造しています。

塗りわけが楽ですからね。
いくらマスキングが好きとはいえ、ここは無理。
面倒なので先送りしていた
腰の動力パイプ部分を処理します。

3mmプラパイプの端面にRを付けます。
電ドラにテーパを付けたプラ棒をかませて
その先にパーツをはめ込みます。
あとは電ドラを回しながらスポンジやすりで
削っていきます。
これをやる時は怪我しないようにしてください。
あっという間に指を持っていかれる可能性があります。
当局は一切関知しないのでそのつもりで。
ところで、奥のほうでピンボケで写っているのが
胸ミサイルとエネルギーパックです。
ミサイルはここだけしかでてきませんねw
その手前の赤いのがミニパイプカッターです。
真鍮パイプの切断でお世話になります。
そろそろ刃を替えたほうがいいかもしれません。
前腕の真鍮パイプを磨きます。

上の2本が磨いたもの。ぴかぴかですね。
この後にメタルプライマーでさび防止します。
動力パイプと真鍮パイプの塗装が終わりました。

こいつらを立てているのがプラダンボール製の
パーツ立てです。
同じ幅に切ったものを両面テープで張り合わせただけですが
なかなか優れものです。
裏面には紙を貼っているので突き抜けることもありません。
プラダンボールって結構使えます。
塗装ブースもプラダンボールで自家製です。
エネルギーガンが完成。

照準センサー部分には緑のメタリックテープを貼りました。
銃口には真鍮パイプとICソケットで
2重3重構造に見えます。
すべての部品を取り付けて完成!

完成写真はMGコンペが公開になっている
明日から掲載します。
コンペより先に全体像をみせるのは止めておきます。
↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
プラモデル人気ランキング
面白くない場合はこちらをクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

当ラボも投稿しています。

モデラーズギャラリーへ
どんな作品が集まっているのかワクワクします。
コンペに参加は初めてですが
なかなかいいものですね。
締め切りに追われるという面はありますが。
次回参加することがあればもっと余裕をもって
コンペに臨みたいとと思います。
ガル蔵さんは最終工程です。
上半身の組み付けから。

いい色バランスに出来ました。
バックパック。

バーニア内部を設定と同様に赤にした効果が
かなり大きいですね。
手足を組み付けて95%完成。

まだ完成ではありませんよ。
エネルギーガンのエネルギーパック部分は
くり貫いてプラ棒から新造しています。

塗りわけが楽ですからね。
いくらマスキングが好きとはいえ、ここは無理。
面倒なので先送りしていた
腰の動力パイプ部分を処理します。

3mmプラパイプの端面にRを付けます。
電ドラにテーパを付けたプラ棒をかませて
その先にパーツをはめ込みます。
あとは電ドラを回しながらスポンジやすりで
削っていきます。
これをやる時は怪我しないようにしてください。
あっという間に指を持っていかれる可能性があります。
当局は一切関知しないのでそのつもりで。
ところで、奥のほうでピンボケで写っているのが
胸ミサイルとエネルギーパックです。
ミサイルはここだけしかでてきませんねw
その手前の赤いのがミニパイプカッターです。
真鍮パイプの切断でお世話になります。
そろそろ刃を替えたほうがいいかもしれません。
前腕の真鍮パイプを磨きます。

上の2本が磨いたもの。ぴかぴかですね。
この後にメタルプライマーでさび防止します。
動力パイプと真鍮パイプの塗装が終わりました。

こいつらを立てているのがプラダンボール製の
パーツ立てです。
同じ幅に切ったものを両面テープで張り合わせただけですが
なかなか優れものです。
裏面には紙を貼っているので突き抜けることもありません。
プラダンボールって結構使えます。
塗装ブースもプラダンボールで自家製です。
エネルギーガンが完成。

照準センサー部分には緑のメタリックテープを貼りました。
銃口には真鍮パイプとICソケットで
2重3重構造に見えます。
すべての部品を取り付けて完成!

完成写真はMGコンペが公開になっている
明日から掲載します。
コンペより先に全体像をみせるのは止めておきます。
↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw

面白くない場合はこちらをクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

当ラボも投稿しています。
2009.11.30 (Mon)
なんとかMG一周年コンペに投稿が終わりました。
今日が締め切りなのでギリギリです。
ポーズのセンスが悪いのは仕様と諦めています。
カメラを新調したのに、照明が悪いので
大して変わりません。
まともな照明を手配したほうが良さそうです。
今日はスミ入れとデカールと組み立ての一部まで
一気に紹介しますよ。
写真を撮り忘れているので一気にいきます。
いきなりですが、
スミ入れが終了してます。

スミ入れはエナメルの黒と緑の混色で行いました。
影って単純な黒ではないですからね。
赤い部分はブラウンと黒の混色です。
この頃は写真撮る余裕がかなりありません。
テンパってます。
次はデカール貼りです。
ver.kaみたいに目立つようには貼りません。
よくみればわかるような感じでいきます。
控えめだけど枚数は貼るつもりです。

それでも、濃い緑に白デカールは目立ちますね。
ここはそこそこに。
デカールを貼るときに水につけて浮かせますが、
漬けてるうちに上下がわからなくなったりしませんか?

たとえば、右下とか決まった場所をカットしておくと
いちいちがんばって文字を見ようとしなくてもよくなります。
って、こんなことはもうしてますよね。
がんばって全身に74枚貼ってみました。

全く目立ちません。
なんとなく目に情報が入ってくるほうが
落ち着いた感じになるのでそっちが好みです。
それに1/1ガンダムを見て気がつきましたが
1/144だとコーションは目を凝らして見ないとわかりません。
近くに寄るまでコーションマークは
ほとんど目立っていませんでした。
というわけで、別売りのガンダムデカールから
1/144に合いそうな小さなやつを選んで貼りました。
掛かった時間は4時間。
ドMの本領発揮ですかそうですか。
デカールとスミ入れが終わったので
やっとつや消しクリアーです。

砂吹き風にすると少ないクリアーで
つや消しが終わります。
つや消し編は以上です。
写真少ないですね。
お待ちかねの組み立てに入ります。
至福の時間。

まずはモノアイから。
Hアイズの裏にメタリックテープを貼ります。
余分は丁寧に切り取りますよ。
こっそりと処理していたコトブキヤの丸パーツ。
スーパーチタンとクリアでピカピカです。

はめ込んで出来上がり。

やっと余裕が出てきて無駄に写真が多くなりました。
キットのモノアイパーツに接着します。

接着はアラルダイトです。
マスクに組み付けます。

やっとここまで来ました。
うっとり。
頭の側面にもデカールありますが
見えないところに貼られています。
アホですね。
↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
プラモデル人気ランキング
面白くない場合はこちらをクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング
今日が締め切りなのでギリギリです。
ポーズのセンスが悪いのは仕様と諦めています。
カメラを新調したのに、照明が悪いので
大して変わりません。
まともな照明を手配したほうが良さそうです。
今日はスミ入れとデカールと組み立ての一部まで
一気に紹介しますよ。
写真を撮り忘れているので一気にいきます。
いきなりですが、
スミ入れが終了してます。

スミ入れはエナメルの黒と緑の混色で行いました。
影って単純な黒ではないですからね。
赤い部分はブラウンと黒の混色です。
この頃は写真撮る余裕がかなりありません。
テンパってます。
次はデカール貼りです。
ver.kaみたいに目立つようには貼りません。
よくみればわかるような感じでいきます。
控えめだけど枚数は貼るつもりです。

それでも、濃い緑に白デカールは目立ちますね。
ここはそこそこに。
デカールを貼るときに水につけて浮かせますが、
漬けてるうちに上下がわからなくなったりしませんか?

たとえば、右下とか決まった場所をカットしておくと
いちいちがんばって文字を見ようとしなくてもよくなります。
って、こんなことはもうしてますよね。
がんばって全身に74枚貼ってみました。

全く目立ちません。
なんとなく目に情報が入ってくるほうが
落ち着いた感じになるのでそっちが好みです。
それに1/1ガンダムを見て気がつきましたが
1/144だとコーションは目を凝らして見ないとわかりません。
近くに寄るまでコーションマークは
ほとんど目立っていませんでした。
というわけで、別売りのガンダムデカールから
1/144に合いそうな小さなやつを選んで貼りました。
掛かった時間は4時間。
ドMの本領発揮ですかそうですか。
デカールとスミ入れが終わったので
やっとつや消しクリアーです。

砂吹き風にすると少ないクリアーで
つや消しが終わります。
つや消し編は以上です。
写真少ないですね。
お待ちかねの組み立てに入ります。
至福の時間。

まずはモノアイから。
Hアイズの裏にメタリックテープを貼ります。
余分は丁寧に切り取りますよ。
こっそりと処理していたコトブキヤの丸パーツ。
スーパーチタンとクリアでピカピカです。

はめ込んで出来上がり。

やっと余裕が出てきて無駄に写真が多くなりました。
キットのモノアイパーツに接着します。

接着はアラルダイトです。
マスクに組み付けます。

やっとここまで来ました。
うっとり。
頭の側面にもデカールありますが
見えないところに貼られています。
アホですね。
↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw

面白くない場合はこちらをクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング
2009.11.29 (Sun)
驚きの午前中更新です。
MGのコンペに投稿する写真を撮っていますが
なかなかいい写真を撮るのは難しいですね。
光量不足だったりピントがあっていなかったり。
なんとかピントのずれが少ない写真が
数枚撮れたので、それで投稿します。
ガル蔵さんは塗装が続きます。

赤を塗るためのマスキングです。
これで3時間ほどかかります。
FWで下地作りです。

隠ぺい力が高いので
フィニッシャーズのファンデーションホワイト(FW)を
使うようになってかなり楽になりました。
赤です。

モンザレッドと黒を少々混色した基本色です。
黒は極少量にしないとどす黒い赤になってしまいます。
指先を仮組みして色の確認をします。

予定通りな感じになりました。
ゴージャスな腕先です。
グレー2を塗り終わってます。

スネダクトやアーマー裏とかです。
急いでいたので写真撮り忘れていますね。
バーニアはスーパーチタンで塗装していましたが
これだけでは非常に寂しいです。

内側を赤にします。
まずはクリアーでつやつやピカピカにコートします。
内部はこれで塗ります。

エナメルの赤。
マスキングなしで内側に吹いていきます。

乾燥したらライターオイルではみ出した部分を拭きます。
要はスミ入れの要領ですね。
エナメル溶剤でもいいですが、
割れる危険性があると聞くのでライターオイルを使用します。
このライターオイルは100均に売っているので
非常に経済的という効果もあります。
実はエナメル溶剤と同じくらい割れる危険性があるかもしれませんけどね。
これで基本塗装はおしまいです。
マスキングを剥がす至福の時間ですよ。

肩アーマーの塗りわけもうまくいきました。
一番大変だった足先は。

イー感じ。
うまくいくと堪りませんな。
次はスミ入れしてからデカール貼りです。
デカールを貼るまではつや有りにしておきますよ。
つや消しの塗料をデカール前に塗ると
デカールがシルバリングを起こしやすくなります。
ちょっとしたことですが、効果大です。
↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
プラモデル人気ランキング
面白くない場合はこちらをクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング
MGのコンペに投稿する写真を撮っていますが
なかなかいい写真を撮るのは難しいですね。
光量不足だったりピントがあっていなかったり。
なんとかピントのずれが少ない写真が
数枚撮れたので、それで投稿します。
ガル蔵さんは塗装が続きます。

赤を塗るためのマスキングです。
これで3時間ほどかかります。
FWで下地作りです。

隠ぺい力が高いので
フィニッシャーズのファンデーションホワイト(FW)を
使うようになってかなり楽になりました。
赤です。

モンザレッドと黒を少々混色した基本色です。
黒は極少量にしないとどす黒い赤になってしまいます。
指先を仮組みして色の確認をします。

予定通りな感じになりました。
ゴージャスな腕先です。
グレー2を塗り終わってます。

スネダクトやアーマー裏とかです。
急いでいたので写真撮り忘れていますね。
バーニアはスーパーチタンで塗装していましたが
これだけでは非常に寂しいです。

内側を赤にします。
まずはクリアーでつやつやピカピカにコートします。
内部はこれで塗ります。

エナメルの赤。
マスキングなしで内側に吹いていきます。

乾燥したらライターオイルではみ出した部分を拭きます。
要はスミ入れの要領ですね。
エナメル溶剤でもいいですが、
割れる危険性があると聞くのでライターオイルを使用します。
このライターオイルは100均に売っているので
非常に経済的という効果もあります。
実はエナメル溶剤と同じくらい割れる危険性があるかもしれませんけどね。
これで基本塗装はおしまいです。
マスキングを剥がす至福の時間ですよ。

肩アーマーの塗りわけもうまくいきました。
一番大変だった足先は。

イー感じ。
うまくいくと堪りませんな。
次はスミ入れしてからデカール貼りです。
デカールを貼るまではつや有りにしておきますよ。
つや消しの塗料をデカール前に塗ると
デカールがシルバリングを起こしやすくなります。
ちょっとしたことですが、効果大です。
↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw

面白くない場合はこちらをクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング