fc2ブログ

soft Engineered Humanoid Lab

このブログは虫歯の原因になりません

バンダイ ビークルモデル シリーズ の記事一覧

Yウィングの作り方

2018.08.20 (Mon)
トムソーヤ主催
プラモデルを作ってみよう!
のYウィングの回でやった内容です。
お友だちといっしょに作っても
楽しいですね。

せつめいしょのとおりにくみたてますが、
たくさんよごしたりするので、
シールは、はらないでおきましょう。

さきにシールをはると、
はがれてしまいます。

まずはウェザリングカラーの
グラウンドブラウンで
ぜんたいをぬってしまいます。

ウェザリングカラーは
かわくのに時間がかかります。
手につかないようにちゅういしてください。

きれいにぬろうとしないほうがいいです。
白いところがなくなるように
ぜんたいにとりょうをまぶすようにします。

おくまでしっかりとぬります。
こうするとほそい線のところに
とりょうが入って
かたちがはっきり見えるようになります。
このワザをスミ入れと言います。

エナメルうすめ液と
めん棒をじゅんびします。

めんぼうは100円ショップのもので
じゅうぶんです。

めん棒にうすめ液を少しつけて
よぶんなところをぬぐいます。
プラモデルのはこの絵とくらべながら
よぶんなところのとりょうをぬぐいます。

ぬぐいおわったら
フィールドブルーをうすめて
筆にちょっとだけつけます。
ティッシュやしんぶんに筆をこすりつけて
ほとんどとりょうがつかなくなるようにしてから
やさしく筆でこすります。

ほとんどとりょうがつかない筆で
とりょうをのせるようにぬるワザを
ドライブラシといいます。

ドライブラシでとりょうがまだらになると
しぜんでカッコよく見えます。

おくをぬるときは
筆からとりょうをあまりぬぐわないほうが
ぬりやすいでしょう。

フラットアルミもドライブラシでぬります。

きんぞくの色はとてもめだつので
筆にとりょうがほとんど付いてないくらいにして
なんどもドライブラシをすると
カッコよくしあがります。

カッコよくなるように
ここまでにつかったとりょうを
なんかいもぬったり、
めん棒でぬぐったりしてみましょう。

シールをはります。
シールをはるところは
とりょうがついてない方が
ねんちゃくりょくがつよいです。
シールは手でさわるとはれなくなることがあります。
ピンセットをつかうといいでしょう。

まだとりょうがかわいていないので
きをつけてはりましょう。

シールだけがきれいだとめだってしまうので
シールの上から
ウェザリングカラーや
フィールドブルーをドライブラシするといいでしょう。

シールがぜんたいとなじみました。

さいごにはこの絵とみくらべながら
きんいろとちゃいろをぬります。

ドライブラシでぬると
カッコいいですよ。

なんかいでもやりなおしができます。
じぶんがきにいるまで
ぬったりぬぐったりしてください。


かんせいみほんです。
しゃしんをクリックすると
大きなしゃしんをみられます。


プラモデル作りを
たのしんでくださいね。
 | HOME |