1/72 八九式 アヒルさんチーム(完成) の記事一覧
- 2018/04/13 : 1/72 八九式 アヒルさんチーム その7 フィルタリング続き
- 2018/04/11 : 1/72 八九式 アヒルさんチーム その6 フィルタリング
- 2018/04/09 : 1/72 八九式 アヒルさんチーム その5 上塗り
- 2018/04/06 : 1/72 八九式 アヒルさんチーム その4 下地の筆塗り
- 2018/04/04 : 1/72 八九式 アヒルさんチーム その3 履帯製作と調色
2018.04.13 (Fri)
フィルタ・リキッドの青で
緑に戻ってきたんですが、
ちょっと緑すぎるようにみえるので
赤を入れつつ明度を下げるために
フラットブラウンで
うす~~く調整しました。

なんかホワイトバランスがちょっとかわると
色が変わってしまう変な色になりました。
設定画と比較。

だいたい良いんじゃないかな。
デカールをペタリ。

今度は茶色に見える。
はっきゅんも場面によって
緑だったり茶色だったりするから
設定通りと言い張ろうw
そういえば、幼稚園のときに
近くで見ると緑の山
遠くで見ると茶色の山になるという
不思議な絵を描いたことがあったんですが
たぶんこんな色だったんじゃないかと。
あの絵は幼稚園に取り上げられて
返ってこなかったなぁ。
すごく悲しかったのを覚えてます。
どこにやられたんだろう。
つや消しスプレーしてから
デカールがはっきりしすぎて浮いてるので
ジャーマングレーでちょっと汚して。

ついでにスミ入れもジャーマングレーで。
最後に金色を塗ったら完成。
そろそろたまってきた完成品の
写真を撮らないとなぁw
緑に戻ってきたんですが、
ちょっと緑すぎるようにみえるので
赤を入れつつ明度を下げるために
フラットブラウンで
うす~~く調整しました。

なんかホワイトバランスがちょっとかわると
色が変わってしまう変な色になりました。
設定画と比較。

だいたい良いんじゃないかな。
デカールをペタリ。

今度は茶色に見える。
はっきゅんも場面によって
緑だったり茶色だったりするから
設定通りと言い張ろうw
そういえば、幼稚園のときに
近くで見ると緑の山
遠くで見ると茶色の山になるという
不思議な絵を描いたことがあったんですが
たぶんこんな色だったんじゃないかと。
あの絵は幼稚園に取り上げられて
返ってこなかったなぁ。
すごく悲しかったのを覚えてます。
どこにやられたんだろう。
つや消しスプレーしてから
デカールがはっきりしすぎて浮いてるので
ジャーマングレーでちょっと汚して。

ついでにスミ入れもジャーマングレーで。
最後に金色を塗ったら完成。
そろそろたまってきた完成品の
写真を撮らないとなぁw
2018.04.11 (Wed)
最後に残った
履帯をちょいちょいっと。

はっきゅんの履帯は
設定画によるとグレーなんですよね。
素直なグレーで塗りたかったので
こんなこともあろうかと
買っておいた↓の1番で塗りました。
グレーの調色って意外と面倒なのです。
無彩色の明度違いがあれば
そこから調色スタートすればいいので
楽になるかなと買っておいたけど、
結局瓶生で使ってますw
ハイライトを2番で
ザッザッと。

履帯もとりあえずこれで様子見。
で、設定画と見比べてたら
ちょっと黄色すぎるかなぁと。
緑に振りたいので
これを使いましょう。

Mr.カラー フィルタ・リキッド ブルーグレー 。
緑を塗らないで、
青を塗るのが良いんじゃなかろうかと。
黄色+青=緑
なので、色が死なないんじゃないかな。
クレオスが良いものを出してくれました。
ということで、
エナメル溶剤で薄めて
うす~くうす~~~く塗り重ねます。

おおお~~~。
なんか良いカンジになったっ!
けど、今度は緑すぎ??w
よく考えたら、
これでフィルタリングすれば
全て解決した気がする。
けど、持ってないんだよね。
買っておけばよかったぁ。
そういう時は、トムソーヤに相談だね。
困ったときの駆け込み寺。
タスケテトムテン~~!!
履帯をちょいちょいっと。

はっきゅんの履帯は
設定画によるとグレーなんですよね。
素直なグレーで塗りたかったので
こんなこともあろうかと
買っておいた↓の1番で塗りました。
グレーの調色って意外と面倒なのです。
無彩色の明度違いがあれば
そこから調色スタートすればいいので
楽になるかなと買っておいたけど、
結局瓶生で使ってますw
ハイライトを2番で
ザッザッと。

履帯もとりあえずこれで様子見。
で、設定画と見比べてたら
ちょっと黄色すぎるかなぁと。
緑に振りたいので
これを使いましょう。

Mr.カラー フィルタ・リキッド ブルーグレー 。
緑を塗らないで、
青を塗るのが良いんじゃなかろうかと。
黄色+青=緑
なので、色が死なないんじゃないかな。
クレオスが良いものを出してくれました。
ということで、
エナメル溶剤で薄めて
うす~くうす~~~く塗り重ねます。

おおお~~~。
なんか良いカンジになったっ!
けど、今度は緑すぎ??w
よく考えたら、
これでフィルタリングすれば
全て解決した気がする。
けど、持ってないんだよね。
買っておけばよかったぁ。
そういう時は、トムソーヤに相談だね。
困ったときの駆け込み寺。
タスケテトムテン~~!!
2018.04.09 (Mon)
下地が終わったので
ここからが楽しいトコロです。
見る見るうちに変わっていきますからねぇ。
基本色にタンを加えながら
塗り塗り。

写真撮るのもすっかり忘れて
塗ってしまいました。
楽しすぎる。
下塗りの状態から
これで大体1時間くらい。
写真の奥に見えるのがパレット。
タンと基本色をパレット上で
均一にしないのがコツ。
基本色の割合が多い色から
徐々にタンを増やして
色を段階的に変えたりすると
いー感じになります。
そういえば、使ってる筆が
ちょ~い~加減なので
写真を撮ってみました。

さきっちょぼさぼさ。
しかも平筆。
こういう筆だと
何も考えずに荒く扱っても
全然問題ないのがお気に入りです。
筆塗りのうまい人に使ってる筆を聞くと
ほぼ全員が丸筆なんですよねぇ。
私は面を塗るときは平筆派。
丸筆は細かい塗りのときだけ。
ということで、こんな塗りのときは
筆は結構なんでもいいと思いますw
というより、
こういう筆のほうが
予想外のところに塗料が付いたりして
コントロール不能なところが面白い。
今回はちょっとだけ
カラーモジュレーションを
意識してみました。
設定画と比較。

そこそこいいかな。
全体的に黄が強い気もしますね。
この後のフィルタリングやらで
なんとかか色を修正してみましょう。
ここからが楽しいトコロです。
見る見るうちに変わっていきますからねぇ。
基本色にタンを加えながら
塗り塗り。

写真撮るのもすっかり忘れて
塗ってしまいました。
楽しすぎる。
下塗りの状態から
これで大体1時間くらい。
写真の奥に見えるのがパレット。
タンと基本色をパレット上で
均一にしないのがコツ。
基本色の割合が多い色から
徐々にタンを増やして
色を段階的に変えたりすると
いー感じになります。
そういえば、使ってる筆が
ちょ~い~加減なので
写真を撮ってみました。

さきっちょぼさぼさ。
しかも平筆。
こういう筆だと
何も考えずに荒く扱っても
全然問題ないのがお気に入りです。
筆塗りのうまい人に使ってる筆を聞くと
ほぼ全員が丸筆なんですよねぇ。
私は面を塗るときは平筆派。
丸筆は細かい塗りのときだけ。
ということで、こんな塗りのときは
筆は結構なんでもいいと思いますw
というより、
こういう筆のほうが
予想外のところに塗料が付いたりして
コントロール不能なところが面白い。
今回はちょっとだけ
カラーモジュレーションを
意識してみました。
設定画と比較。

そこそこいいかな。
全体的に黄が強い気もしますね。
この後のフィルタリングやらで
なんとかか色を修正してみましょう。
2018.04.06 (Fri)
いつものように
ぺたぺたすると
いつものように
いつの間にか塗り終わってます。

ある瞬間から急に色が乗りだすんですよね。
ついつい塗りつぶしてしまいましたw
影色にあわせてましたが、
設定画と比較。

ま~そこそこは
行ったんじゃないでしょうか。
このあとの上塗りで変わってくるしね。
ここからが本番。
たのしみ~。
ぺたぺたすると
いつものように
いつの間にか塗り終わってます。

ある瞬間から急に色が乗りだすんですよね。
ついつい塗りつぶしてしまいましたw
影色にあわせてましたが、
設定画と比較。

ま~そこそこは
行ったんじゃないでしょうか。
このあとの上塗りで変わってくるしね。
ここからが本番。
たのしみ~。
2018.04.04 (Wed)
下地が塗れたので
履帯を組み立てます。

たるみが付いてて良い感じです。
ゴム履帯じゃないのがありがたい。
履帯が浮かないように
ティッシュを詰めて接着しました。
これでほんとに組立てお仕舞い。

そういえば、履帯はランナーのまま
とりあえずマホガニー教ったので
ゲート部分は色が乗ってません。
どうせ履帯だから適当でいいさw
いつだったか1/35で作った
アヒルさんチームの色は
確かファレホの日本陸軍色かなんかを
瓶生で塗りました。
ファレホも試してみたくて。
でも、ガルパン戦車とすると
とっても気に食わない色だったので
自分で調色してしまいましょう。
って、あれ?
1/35のアヒルさんは記事にしてないか。
ま、大したことないのでいいか。
調色といっても、超お手軽です。

オリーブドラブ(2)に
タンを好きなだけ加える。
以上。
といってもあれなのでw
設定画の影色に合わせて
タンを追加します。
明るい色は後から重ねるので
暗い色に合わせておくと
いいんじゃないでしょうか。
コクも出るんじゃないかと。
しゃばしゃばにうすめて
のんびり塗っていきますよ。

3度塗りくらいじゃ発色しないくらいの
めちゃくちゃしゃばしゃばです。
博多弁でいうところの
しゃばか~っっ
っていうくらい薄めで塗るのがコツ。
ばりしゃば。
履帯を組み立てます。

たるみが付いてて良い感じです。
ゴム履帯じゃないのがありがたい。
履帯が浮かないように
ティッシュを詰めて接着しました。
これでほんとに組立てお仕舞い。

そういえば、履帯はランナーのまま
とりあえずマホガニー教ったので
ゲート部分は色が乗ってません。
どうせ履帯だから適当でいいさw
いつだったか1/35で作った
アヒルさんチームの色は
確かファレホの日本陸軍色かなんかを
瓶生で塗りました。
ファレホも試してみたくて。
でも、ガルパン戦車とすると
とっても気に食わない色だったので
自分で調色してしまいましょう。
って、あれ?
1/35のアヒルさんは記事にしてないか。
ま、大したことないのでいいか。
調色といっても、超お手軽です。

オリーブドラブ(2)に
タンを好きなだけ加える。
以上。
といってもあれなのでw
設定画の影色に合わせて
タンを追加します。
明るい色は後から重ねるので
暗い色に合わせておくと
いいんじゃないでしょうか。
コクも出るんじゃないかと。
しゃばしゃばにうすめて
のんびり塗っていきますよ。

3度塗りくらいじゃ発色しないくらいの
めちゃくちゃしゃばしゃばです。
博多弁でいうところの
しゃばか~っっ
っていうくらい薄めで塗るのがコツ。
ばりしゃば。