フジミ 1/72 ヘッツァー改 カメさんチーム(完成) の記事一覧
- 2018/05/16 : カメさんチーム 1/72 ヘッツァー その6 OVM
- 2018/03/12 : カメさんチーム 1/72 ヘッツァー その5 つや消し
- 2018/03/07 : カメさんチーム ヘッツァー その4 シール
- 2018/03/05 : カメさんチーム ヘッツァー その3 塗装
- 2018/03/02 : カメさんチーム ヘッツァー その2 改造?
2018.05.16 (Wed)
カメさんのOVMも塗ってたんですが。

写真のジャッキ台なんですが、
金属部分を履帯色で塗ってました。
設定画を見直してたら
車体色になってるのを発見。
塗りなおし(涙)

ついでに木部も設定画に近い色に
変更しておきました。
自作デカールの余白が目立つので
上から車体色で塗りつぶしてみました。

つや消しスプレーしてから
また塗り足すかもしれません。
ジャッキ台を取り付けて
OVM終了です。

設定では予備履帯も付いてるんですが、
その予備履帯が使えるものがないので
まだ悩んでいます。
作ってもいいんだけど、
う~~~んって感じです。
ま、しばらく悩みましょうかw

写真のジャッキ台なんですが、
金属部分を履帯色で塗ってました。
設定画を見直してたら
車体色になってるのを発見。
塗りなおし(涙)

ついでに木部も設定画に近い色に
変更しておきました。
自作デカールの余白が目立つので
上から車体色で塗りつぶしてみました。

つや消しスプレーしてから
また塗り足すかもしれません。
ジャッキ台を取り付けて
OVM終了です。

設定では予備履帯も付いてるんですが、
その予備履帯が使えるものがないので
まだ悩んでいます。
作ってもいいんだけど、
う~~~んって感じです。
ま、しばらく悩みましょうかw
2018.03.12 (Mon)
名古屋に遊びに行ってきました。
到着した日の夜に
あにさん、takaさん、リョータさんという
超豪華ライター陣と一緒に飲んだんですよ。
毎年筆塗り会を頼んでいるあにさん。
セノーテが一番有名なのかな?

takaさんは最近はスケビで作例を
多く発表されてますね。

でも、(元)バリバリのガンプラモデラー。
リョータさんは第8回オラザク大賞ですよ。
今月のモデグラにも作例出してましたね。

いまはつくろーぜ会を主催されてるので
近くの方は参加して色々懇切丁寧に教えてもらうがいいw
素人モデラーが一緒にいるような空間じゃないよねw
ま、その中でも一番エラそうな顔してるのは
私なんですけどもw
これでtakaさんとも勝手にマブダチ認定。
よく考えたら、今月のモデグラが
カバンに入ってたので
リョータさんにサイン貰えばよかった。
すっかり忘れてた。
次の日は初めて中京AFVの会を
見学してきました。
九州のにも行ったことないくせに。

すごいものばっかり並んでました。
どれが一番気に入った?って聞かれても
選べませんw
あにさんに紹介してもらって
世界のヤマタクさんにご挨拶させてもらったのは
一生の思い出になります。
ヒストリカルフィギュアとかも並んでまして。
一番長い時間ず~っと眺めてたのはこれ。

ちょーすげぇの。
見た瞬間にガツンと殴られた感じ。
すげ~~~~~。
ボキャブラリーの貧困を感じるね。
すげーしか出てこない。
ほんとすげーのよ。
投票集計してるとこの前を通りかかったら
”またこれに入ってるよ~”
とか声が聞こえましたが、
Artistic Figure's Violence
(芸術的な胸像の暴力)
なのでAFVの会で間違ってないと思います。
久しぶりにすげーーのを色々見ちゃったので
ほんと色々考えさせられました。
自分に足りないものとか
すっかり忘れてたこととか
ほんと、勉強になりました。
ときどき、展示会に行かないと
ダメだねw
上がったテンションのまま製作したいのですが
ガッツリ系をできるようになるまで
テンションを冷凍保存しておきたいと思います。
さてさて、カメさんは
最後に軽く汚して
スミ入れして
つや消し吹いたら
カメさんヘッツァー完成。

かわいいよかわいいよハァハァ
劇場版の興奮が再び。

やっぱりアヒルさんも欲しくなるね。
今回1/72のヘッツァーが手に入らなかったので
1/76を1/72に見立ててます。
カメさんチームのヘッツァーは
38(t)をヘッツァー改造キットで
改造したヘッツァーなので
シャーシは38(t)をそのまま流用してるんですよね。

ということは、
きっとシャーシが短いはず。
それなら1/76を1/72と言い張っても
いいよねw
ということでした。
到着した日の夜に
あにさん、takaさん、リョータさんという
超豪華ライター陣と一緒に飲んだんですよ。
毎年筆塗り会を頼んでいるあにさん。
セノーテが一番有名なのかな?

takaさんは最近はスケビで作例を
多く発表されてますね。

でも、(元)バリバリのガンプラモデラー。
リョータさんは第8回オラザク大賞ですよ。
今月のモデグラにも作例出してましたね。

いまはつくろーぜ会を主催されてるので
近くの方は参加して色々懇切丁寧に教えてもらうがいいw
素人モデラーが一緒にいるような空間じゃないよねw
ま、その中でも一番エラそうな顔してるのは
私なんですけどもw
これでtakaさんとも勝手にマブダチ認定。
よく考えたら、今月のモデグラが
カバンに入ってたので
リョータさんにサイン貰えばよかった。
すっかり忘れてた。
次の日は初めて中京AFVの会を
見学してきました。
九州のにも行ったことないくせに。

すごいものばっかり並んでました。
どれが一番気に入った?って聞かれても
選べませんw
あにさんに紹介してもらって
世界のヤマタクさんにご挨拶させてもらったのは
一生の思い出になります。
ヒストリカルフィギュアとかも並んでまして。
一番長い時間ず~っと眺めてたのはこれ。

ちょーすげぇの。
見た瞬間にガツンと殴られた感じ。
すげ~~~~~。
ボキャブラリーの貧困を感じるね。
すげーしか出てこない。
ほんとすげーのよ。
投票集計してるとこの前を通りかかったら
”またこれに入ってるよ~”
とか声が聞こえましたが、
Artistic Figure's Violence
(芸術的な胸像の暴力)
なのでAFVの会で間違ってないと思います。
久しぶりにすげーーのを色々見ちゃったので
ほんと色々考えさせられました。
自分に足りないものとか
すっかり忘れてたこととか
ほんと、勉強になりました。
ときどき、展示会に行かないと
ダメだねw
上がったテンションのまま製作したいのですが
ガッツリ系をできるようになるまで
テンションを冷凍保存しておきたいと思います。
さてさて、カメさんは
最後に軽く汚して
スミ入れして
つや消し吹いたら
カメさんヘッツァー完成。

かわいいよかわいいよハァハァ
劇場版の興奮が再び。

やっぱりアヒルさんも欲しくなるね。
今回1/72のヘッツァーが手に入らなかったので
1/76を1/72に見立ててます。
カメさんチームのヘッツァーは
38(t)をヘッツァー改造キットで
改造したヘッツァーなので
シャーシは38(t)をそのまま流用してるんですよね。

ということは、
きっとシャーシが短いはず。
それなら1/76を1/72と言い張っても
いいよねw
ということでした。
2018.03.07 (Wed)
カステンで買った
ガルパンデカールセットを漁ったけど、
どこにも1/72カメさんチーム用がない。
仕方ないので
自作シールの時間。
とりあえず3台分。

こんなに作るとは思わないけどw
今回は大洗の校章が入るので
一工夫してみます。
同じものを紙に印刷して
白になるところを切り抜きます。

デカールを貼る所にマステで
仮止めをします。

中を白く塗ります。

これでピッタリな位置に
白を入れられる予定。
人は進化しないとね。
デカール貼ったら

白がズレてた!!
グハッ!
仕方ないので
上から塗りつぶしました。

こういう細かい塗りをしなくて良いように
先に白くする予定だったのに。
次回は他の方法をためしますか。
残りのデカールも貼りました。

おうちでデカールの発色について
考えないといけない気がする。
解決案は浮かんでるので
次に使うときに試してみよーっと。
とかいいつつ、
じつは先日カステンデカールが
発売されました(血涙
1/72用っぽいカメさんマークも見えるので
こっちを買ったほうが良いかと。
作ってるときに発売されてればなぁ。
無くなる前に買っておこう(涙
ガルパンデカールセットを漁ったけど、
どこにも1/72カメさんチーム用がない。
仕方ないので
自作シールの時間。
とりあえず3台分。

こんなに作るとは思わないけどw
今回は大洗の校章が入るので
一工夫してみます。
同じものを紙に印刷して
白になるところを切り抜きます。

デカールを貼る所にマステで
仮止めをします。

中を白く塗ります。

これでピッタリな位置に
白を入れられる予定。
人は進化しないとね。
デカール貼ったら

白がズレてた!!
グハッ!
仕方ないので
上から塗りつぶしました。

こういう細かい塗りをしなくて良いように
先に白くする予定だったのに。
次回は他の方法をためしますか。
残りのデカールも貼りました。

おうちでデカールの発色について
考えないといけない気がする。
解決案は浮かんでるので
次に使うときに試してみよーっと。
とかいいつつ、
じつは先日カステンデカールが
発売されました(血涙
1/72用っぽいカメさんマークも見えるので
こっちを買ったほうが良いかと。
作ってるときに発売されてればなぁ。
無くなる前に買っておこう(涙
2018.03.05 (Mon)
あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
『スパムコメントが大量についたと思ったら
いつのまにかランキングが上がっていた』

な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
おれも何をされたのかわからなかった…
頭がどうにかなりそうだった…
催眠術だとか超スピードだとか
そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
スパムコメント死ね。
氏ねじゃなくて死ね。
とりあえずスパムコメントは
全部報告しておいた。
とりあえずマホガニー教の
お勤めをはたしました。
写真も撮らずに下塗りを始めております。

テキトーにペタペタやってると
いつのまにか終わってます。

カメさんチームもダークイエローです。
一択ですね。
これだと色味が違うので
設定画に合わせる努力をします。
CV-33ではタンを使いましたが、
カメさんではサンディブラウンにします。

カメさんヘッツァーは赤みがあるんですよね。
あーでもない
こーでもない
とやった結果がこちら。

CV-33と色味が違うのわかってもらえるかな。
設定画ではと比べると
赤みが足りないので悩むんですが、
CV-33とのバランスで
これくらいで止めておきましょう。
『スパムコメントが大量についたと思ったら
いつのまにかランキングが上がっていた』

な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
おれも何をされたのかわからなかった…
頭がどうにかなりそうだった…
催眠術だとか超スピードだとか
そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
スパムコメント死ね。
氏ねじゃなくて死ね。
とりあえずスパムコメントは
全部報告しておいた。
とりあえずマホガニー教の
お勤めをはたしました。
写真も撮らずに下塗りを始めております。

テキトーにペタペタやってると
いつのまにか終わってます。

カメさんチームもダークイエローです。
一択ですね。
これだと色味が違うので
設定画に合わせる努力をします。
CV-33ではタンを使いましたが、
カメさんではサンディブラウンにします。

カメさんヘッツァーは赤みがあるんですよね。
あーでもない
こーでもない
とやった結果がこちら。

CV-33と色味が違うのわかってもらえるかな。
設定画ではと比べると
赤みが足りないので悩むんですが、
CV-33とのバランスで
これくらいで止めておきましょう。
2018.03.02 (Fri)
ヘッツァーの排気管を作ります。
3mm プラ棒が丁度良さそうです。
3mm プラ棒なんて捨てるほどある。
というか、いつも捨ててる
ランナーを使います。

3mmプラ棒はまだ買ったことないw
キットパーツと
1mmプラ棒と0.5mmプラ板と
チョチョっと組み合わせました。

設定画から特徴的なトコだけ
トレースしてます。
合わせてみたら
エンジンルーバーが厚すぎて
取り付けられなかったので
削ってたらこんなコトに。

枠の中の厚みなんて
0.3mm切ってますよ。
とりあえずは
カメさんヘッツァーに
見えるくらいにはなったでしょうか。

可愛いですなぁ。
このキットは
"好きなだけいじってね❤️"
というフジミの心意気を
バシバシ感じるんですが、
潜望鏡を取り付けられるように
天井に穴まで空いてるんですよ。
作らない訳にはいかんでしょ。

1mm角棒と1mm丸棒で
なんとなくそんな感じに。
0.3mmプラ棒を出すのが面倒だったので、
茶色い棒は伸ばしランナーです。
これでオッケーかな。

潜望鏡どこだかわかんねー。
カメさんチームの雰囲気にはなったかな。

フェンダーの滑り止めの手前に
ステーがつきますが、
キットでは1mmの厚さだったので
薄くしてから取り付けてます。
後ろの表示灯の基部が
キットには成形されているので
1mmプラ棒でそれっぽく。
最後にシュルツェン取り付けます。

シュルツェンは横から見たときに
転輪が隠れない位置にします。
もっと車体に近づけて接着したかったですが
ステーの長さ調節が面倒そうなので
そのままにしました。
とっとと組み立て終わらせて
早く塗りたいんだもの。
3mm プラ棒が丁度良さそうです。
3mm プラ棒なんて捨てるほどある。
というか、いつも捨ててる
ランナーを使います。

3mmプラ棒はまだ買ったことないw
キットパーツと
1mmプラ棒と0.5mmプラ板と
チョチョっと組み合わせました。

設定画から特徴的なトコだけ
トレースしてます。
合わせてみたら
エンジンルーバーが厚すぎて
取り付けられなかったので
削ってたらこんなコトに。

枠の中の厚みなんて
0.3mm切ってますよ。
とりあえずは
カメさんヘッツァーに
見えるくらいにはなったでしょうか。

可愛いですなぁ。
このキットは
"好きなだけいじってね❤️"
というフジミの心意気を
バシバシ感じるんですが、
潜望鏡を取り付けられるように
天井に穴まで空いてるんですよ。
作らない訳にはいかんでしょ。

1mm角棒と1mm丸棒で
なんとなくそんな感じに。
0.3mmプラ棒を出すのが面倒だったので、
茶色い棒は伸ばしランナーです。
これでオッケーかな。

潜望鏡どこだかわかんねー。
カメさんチームの雰囲気にはなったかな。

フェンダーの滑り止めの手前に
ステーがつきますが、
キットでは1mmの厚さだったので
薄くしてから取り付けてます。
後ろの表示灯の基部が
キットには成形されているので
1mmプラ棒でそれっぽく。
最後にシュルツェン取り付けます。

シュルツェンは横から見たときに
転輪が隠れない位置にします。
もっと車体に近づけて接着したかったですが
ステーの長さ調節が面倒そうなので
そのままにしました。
とっとと組み立て終わらせて
早く塗りたいんだもの。