fc2ブログ

soft Engineered Humanoid Lab

このブログは虫歯の原因になりません

Heller 1/72 ソミュア S35 BC自由学園(完成) の記事一覧

ソミュア S35 BC自由学園 その7 完成写真

2018.02.21 (Wed)
BC自由学園ソミュアS35です。

ベースキットのHeller1/72 Somua S35は
履帯以外はいいキットです。
履帯以外は。

久しぶりにデカールを自作しましたが
なんとかなるもんですね。
車体下側にもっとハイライトおいても良さそうです。
そのうちにね。

クリック拡大。

BC_S35_01.jpg


BC_S35_06.jpg


BC_S35_04.jpg

BC_S35_03.jpg

BC_S35_05.jpg

BC_S35_02.jpg

継続BT-42も
BC自由学園S35も
OVMが無いのが寂しいですね。
これも近いうちになんとかしたいところです。

1/72のOVMセットとか売ってればいいのに。

ソミュア S35 BC自由学園 その6

2018.02.19 (Mon)
エレールのこのキットですが、
履帯がゴム製。
ものすごくゴムっぽい。
取説では焼き止めするようになってます。

焼き止めは痛い目をみたことがあるので
瞬着を使ってみましたが、
接着できません。
プライマー使ってなんとか。

ということは、
瞬着も付かないような表面だと
塗装なんて無理の無理無理ですよ。

なのでメタルプライマーを塗ってみました。

さすがにこれは横着して手抜きできません。

履帯色で塗っておきました。

で、履帯を装着したら
塗膜がパリパリと剥げ落ちます。

取り付けた後に上から無理やり塗りました。
染めQとかのほうがよかったのかも。
でも、持ってない。

ということで、とりあえずの完成です。

ほんと~にさっくり完成するので
楽しいとこだけやってる感がはんぱないw


ソミュア S35 BC自由学園 その5

2018.02.18 (Sun)
つや消しスプレーを吹いて
汚しに入ろうと思いましたが、

ちょっと待て。

校章忘れてました。

継続高校はモデルカステンから
ガルパンデカールで発売されていますが、
BC自由学園のソミュアS35の
1/72スケールに合うデカールは
販売されていません。

無いなら作ればいいじゃないの。

ということで、ちょっと本気を出して
パソコンを駆使して
BC自由学園の校章を作りました。
BC自由学園03
版権とか怖いので
掲載は小さめ画像で。
この画像でも72とかだったら
使えるとは思うんですが。

作った校章を
おうちでデカールに印刷しました。

元データを大きめのサイズで作ったので
どんなスケールにも対応可能。

おうちでデカールを以前使ったときは
厚すぎて使えねー。
と思ってお蔵入りしてたんですが、
背に腹は変えられない。

おうちでデカールの透明しか持っていなかったので
このまま貼っても白部分が抜けてしまいます。

透明で下が透けるなら透ければいいじゃないの。

ということで、デカールを貼るところに
白を塗り塗りしておきます。

デカール貼る予定のところに
エナメルでてきとーに塗っておきます。
マスキングしてきっちり塗ってもいいんですが、
そこまでしなくてもいいんじゃないかと。

ということで、デカールをペタリ。

これでつや消しを吹く準備が出来ました。

エナメル白の塗膜の厚さも加わってるので
余計にデカール部分が分厚いですなぁ。
実写だと10mmくらい出っ歯ってそう。
装甲代わりに鉄板でできた
分厚い校章を貼ってるという
妄想で乗り切ります。

さっむいベランダでぶっしゅーと
缶つや消しを吹いたのがこちらでございます。

継続のときに盛大にカブッたので
それを見越していたんですが、
思ったよりは白くなりませんでした。

エナメルのフラットブラウンとジャーマングレーの
混合物でじゃぶじゃぶしました。
定番中の定番ですな。


あ!
やべぇ!!

砲塔右側面の校章の位置がおかしい。
ミスった~~。

次回への課題ということにしましょう。
もう一つS35が手に入れば、
の話ですけどね。


ソミュア S35 BC自由学園 その4

2018.02.15 (Thu)
基本色に白を加えて
ハイライトを描き込みます。

面の中心にしてみました。
そろそろカラーモジュレーションにも
挑戦してみようかなぁ。

設定画とくらべても

結構いいんじゃないかと思うんですが
どうでしょうか。
この後のフィルタリングとか汚しとか
そういうのが入ることも考えてます。

ツヤ消しスプレーの前に
スミ入れとか軽い汚しを
しておきましょう。

スミ入れはふき取りやすいうちが
やりやすいですからね。
ここまでつや消し剤無しで塗ってます。

設定画を眺めてたら
大事なところを作るのを忘れてました。
取り出したのは

ハセガワのモデリングメッシュです。
こいつでライトガードを作ります。
買ってから数年熟成させたので
いい味を出してくれるでしょうw

マスキングテープで形状を写し取って


メッシュを切るだけの

簡単なお仕事です。
面倒だったのでプライマーなしで
無理やり色を乗せています。

ということで、
基本塗装のできあがりです。

雰囲気出てきたんじゃないでしょうか。

1/72はサクサク進んで楽しいですねぇ。


ソミュア S35 BC自由学園 その3

2018.02.13 (Tue)
車体下部の茶色も近似色を作ります。
ダークアースをメインにして
ダークイエローとサンディブラウンとブラウンで
色調を微調整します。
タンで明度調整。

瓶生使えそうな茶色なんですけどね。
いつの間にか増えてる塗料を探しても
コレ!という色がなかったので
泣く泣く調色です。

色が出来たら早速塗る。

最初に境界線を描いておきます。
そうしたら、あとは何も考えずに
ぺたぺたするだけなので楽ですね~。

車体下部の基本塗装終了~。

もう筆塗りの途中は飛ばしてもいいよねw

アマモの作例はかなり派手目ですね。

設定画のハイライト部分を
影とハイライトの中間色にすると
こんな風になりそうです。

今後のことも考えて
もう一台くらいは塗れる量を確保してます。

無くなりそうだったら
また作ればいいしね。

 | HOME |  Next »