第14回ソロモンコンペ(完成) の記事一覧
- 2017/07/21 : 第14回ソロモンコンペ その27 完成写真
- 2017/07/15 : 第14回ソロモンコンペ その26 台座の仕上げ
- 2017/07/14 : 第14回ソロモンコンペ その25 台座のデコレーション
- 2017/07/13 : 第14回ソロモンコンペ その24 台座
- 2017/07/12 : 第14回ソロモンコンペ その23 ディスプレイ
2017.07.21 (Fri)
今回のアッガイたんのイメージは
幼稚園児なんですよね。
手足が短くて頭が大きくて
お腹がぽこっと出てる。
一見SDっぽいけど、
幼児の可愛さを出したくて
改造プランを決めました。
そのおかげで思いがけず
ミキシング・スクラッチ大会に
なってしまいましたが、
なんとかアッガイの可愛さが
出せたんじゃないかと思います。
ほぼガンダムさんになってしまったのは
予想外でしたけどw
それでは完成写真です~。







背景は青空のイメージです。
梅雨の長雨で外に出られないで
退屈していたアッガイたんが
梅雨明けと共に
元気に走り回ってる風景。
もうすっかり夏ですねぇ。
水溜りを飛び越えたら
タンポポが!
どうするアッガイたん!
という場面w
しかし、ぐるぐるとおんなじ写真の羅列。
フィギュアのレビューみたい。
関節は動くんだけど、
他にポーズもないしなぁ。
足元。
タンポポと草と水溜り。

足の裏も作っておいて正解でした。
なんでもやっておくもんです。
来週からソロモンのアッガイコンペが
開催されますね~。
よかったらソロモンに遊びに行って
コンペに投票してくださいね〜。
アッガイたんに投票してもらえると
超うれしいですw
アッガイたんかわいいから
ほんと直に見てもらいたいです。
自画自賛w
幼稚園児なんですよね。
手足が短くて頭が大きくて
お腹がぽこっと出てる。
一見SDっぽいけど、
幼児の可愛さを出したくて
改造プランを決めました。
そのおかげで思いがけず
ミキシング・スクラッチ大会に
なってしまいましたが、
なんとかアッガイの可愛さが
出せたんじゃないかと思います。
ほぼガンダムさんになってしまったのは
予想外でしたけどw
それでは完成写真です~。







背景は青空のイメージです。
梅雨の長雨で外に出られないで
退屈していたアッガイたんが
梅雨明けと共に
元気に走り回ってる風景。
もうすっかり夏ですねぇ。
水溜りを飛び越えたら
タンポポが!
どうするアッガイたん!
という場面w
しかし、ぐるぐるとおんなじ写真の羅列。
フィギュアのレビューみたい。
関節は動くんだけど、
他にポーズもないしなぁ。
足元。
タンポポと草と水溜り。

足の裏も作っておいて正解でした。
なんでもやっておくもんです。
来週からソロモンのアッガイコンペが
開催されますね~。
よかったらソロモンに遊びに行って
コンペに投票してくださいね〜。
アッガイたんに投票してもらえると
超うれしいですw
アッガイたんかわいいから
ほんと直に見てもらいたいです。
自画自賛w
2017.07.15 (Sat)
たんぽぽ置いて
しばらく眺めてたんですが
なんか説得力がない。
アッガイたんがジャンプしてる理由も
ぱっと見てわかりにくいし、
たんぽぽだけあっても
不自然にしか見えない。
というわけで、
説得力を持たせるために
初めてのことばっかりですが、
やってみましょう。
ソロモンの大佐から
数年前に誕生日プレゼントで
頂いていた情景素材。

数年熟成させてますから
色の変化もないでしょう。
この素材の先端部分だけを
丁寧にちぎって使います。
地面に木工ボンドを水で薄めたものを
筆で塗りたくってから
素材をぱらぱらと振りかけます。

糊があるところだけにくっついてくれるので
草を簡単に生やせました。
緑が一色ではなんか不自然なので
もう一色に選んだのはこれ。

乾燥パセリ(自作)。
お庭に生えているパセリを
イモムシが発生する前にちぎって
電子レンジで加熱乾燥させたものです。
料理の彩りに使用しているものです。
例えばミルクリゾット。

スープとかちょっと緑が欲しいときに
パラパラと振りかけるだけで
オシャンティな料理になる魔法のアイテムw
ドム焼きで鰹節を使ってから
なんか変なところの垣根がなくなりましたw
緑が2色でだいぶ不自然さも消えたんですが
もうちょっと他の色も欲しい。
大佐はこんなアイテムも
プレゼントしてくれました。

なんだろこれ?w
どういうときに使うのが一般的なのか
全くわからないけど、
枝っぽい感じの素材です。
すんごいやわらかい。
ゴムみたいな感触。
先端をちょこっとだけちぎって
なぞの草にしてみました。

ほんとになぞの草w
こんな草あるのかね?
緑2色はそれぞれ生えてる位置が
固まってるようにしてます。
植生ってたぶんこんなんだよね?
水溜りは目立たないので
濡れた土って黒っぽくなるよね
ということで
水溜りを泥っぽく塗ってみました。

まだ水溜りが残ってるくらいなら
草の下の地面もまだ濡れてるよね。
ということに気がついてしまったので
細い筆で隙間をちまちましておきました。
草にも泥色がついたけど、
なんかそれもいい感じにw
最初に泥色を塗ってからだったら
すっげぇ簡単なのに
行き当たりばったりでやってるから
こういうことになります。
製作は計画的にw
これにてアッガイたんは
完成としました。
じつは締め切りまで時間があるので
もう少し手を加えたりできますが、
アッガイを囲む会
(アッ会と勝手に命名)に
本人はいけないけど、
アッガイたんを参加させるため、
ここでタイムアップとなりました。
ソロモンコンペの投票が始まったら
完成写真を公開しましょうかね。
しばらく眺めてたんですが
なんか説得力がない。
アッガイたんがジャンプしてる理由も
ぱっと見てわかりにくいし、
たんぽぽだけあっても
不自然にしか見えない。
というわけで、
説得力を持たせるために
初めてのことばっかりですが、
やってみましょう。
ソロモンの大佐から
数年前に誕生日プレゼントで
頂いていた情景素材。

数年熟成させてますから
色の変化もないでしょう。
この素材の先端部分だけを
丁寧にちぎって使います。
地面に木工ボンドを水で薄めたものを
筆で塗りたくってから
素材をぱらぱらと振りかけます。

糊があるところだけにくっついてくれるので
草を簡単に生やせました。
緑が一色ではなんか不自然なので
もう一色に選んだのはこれ。

乾燥パセリ(自作)。
お庭に生えているパセリを
イモムシが発生する前にちぎって
電子レンジで加熱乾燥させたものです。
料理の彩りに使用しているものです。
例えばミルクリゾット。

スープとかちょっと緑が欲しいときに
パラパラと振りかけるだけで
オシャンティな料理になる魔法のアイテムw
ドム焼きで鰹節を使ってから
なんか変なところの垣根がなくなりましたw
緑が2色でだいぶ不自然さも消えたんですが
もうちょっと他の色も欲しい。
大佐はこんなアイテムも
プレゼントしてくれました。

なんだろこれ?w
どういうときに使うのが一般的なのか
全くわからないけど、
枝っぽい感じの素材です。
すんごいやわらかい。
ゴムみたいな感触。
先端をちょこっとだけちぎって
なぞの草にしてみました。

ほんとになぞの草w
こんな草あるのかね?
緑2色はそれぞれ生えてる位置が
固まってるようにしてます。
植生ってたぶんこんなんだよね?
水溜りは目立たないので
濡れた土って黒っぽくなるよね
ということで
水溜りを泥っぽく塗ってみました。

まだ水溜りが残ってるくらいなら
草の下の地面もまだ濡れてるよね。
ということに気がついてしまったので
細い筆で隙間をちまちましておきました。
草にも泥色がついたけど、
なんかそれもいい感じにw
最初に泥色を塗ってからだったら
すっげぇ簡単なのに
行き当たりばったりでやってるから
こういうことになります。
製作は計画的にw
これにてアッガイたんは
完成としました。
じつは締め切りまで時間があるので
もう少し手を加えたりできますが、
アッガイを囲む会
(アッ会と勝手に命名)に
本人はいけないけど、
アッガイたんを参加させるため、
ここでタイムアップとなりました。
ソロモンコンペの投票が始まったら
完成写真を公開しましょうかね。
2017.07.14 (Fri)
ただ台座にぶっさすだけでは
物悲しいのでw
少々デコレーションします。
地面を作ります。
全面を地面にせずに
AFVなんかで使われる
アイランドタイプに
挑戦してみます。

台座を全部カバーするより
広がりが感じられたらいいなぁ。
100均の粘土があったので
それを使いました。

微妙な茶色ですが
どうせみえなくなるので
これで十分です。
粘土が乾いたら
一度外してから
木工ボンドで接着しました。
ひさしぶりの紙創りから
たんぽぽをチョイス。
葉は青を強くして
元気なタンポポを演出します。

1号戦車で使ったときより
緑を強くしてるのわかりますかね?
前のときはコンクリートの隙間から
頑張って生えてるやつなので
養分が少ないので
葉の色を黄緑に振ってました。
花も赤みを増してます。

元気がいい雰囲気を目指します。
切り出して木工ボンドで
接着しました。

葉が均等についているので
不自然にならないように
すこしずらして接着するのがコツ。
茎の上に花を接着。

野原でみるような
元気なタンポポ。
写真をすっかり忘れて作業してしまいましたw
タミヤの情景テクスチャーペイントの
ダークアースを塗った上から
タンとかサンディブラウンとかを
ぺたぺたしました。

それだけじゃ寂しいので
ファレホのスティルウォーターで
水溜りを作ってみました。
ドム焼きのソースを作るのに
買っておいたものですw
隅にタンポポを設置。
挿し色的にならないかな?
物悲しいのでw
少々デコレーションします。
地面を作ります。
全面を地面にせずに
AFVなんかで使われる
アイランドタイプに
挑戦してみます。

台座を全部カバーするより
広がりが感じられたらいいなぁ。
100均の粘土があったので
それを使いました。

微妙な茶色ですが
どうせみえなくなるので
これで十分です。
粘土が乾いたら
一度外してから
木工ボンドで接着しました。
ひさしぶりの紙創りから
たんぽぽをチョイス。
葉は青を強くして
元気なタンポポを演出します。

1号戦車で使ったときより
緑を強くしてるのわかりますかね?
前のときはコンクリートの隙間から
頑張って生えてるやつなので
養分が少ないので
葉の色を黄緑に振ってました。
花も赤みを増してます。

元気がいい雰囲気を目指します。
切り出して木工ボンドで
接着しました。

葉が均等についているので
不自然にならないように
すこしずらして接着するのがコツ。
茎の上に花を接着。

野原でみるような
元気なタンポポ。
写真をすっかり忘れて作業してしまいましたw
タミヤの情景テクスチャーペイントの
ダークアースを塗った上から
タンとかサンディブラウンとかを
ぺたぺたしました。

それだけじゃ寂しいので
ファレホのスティルウォーターで
水溜りを作ってみました。
ドム焼きのソースを作るのに
買っておいたものですw
隅にタンポポを設置。
挿し色的にならないかな?
2017.07.13 (Thu)
台座は白木のままでも
いいかなと思いましたが
そのままじゃいまいちなので
油性ステインのオークで
塗ることにしました。

マホガニーで塗ってしまうと
本体とあんまり色味が変わらないので
両方が目立たなくなってしまいます。
とりあえずマホガニー教として
反省しておりますw
9割方完成です。

超かわいい。
両手を後ろにした
アラレちゃん走りです。

なんか、こう、
一生懸命走ってる感が超可愛い。
しかし足は遅いw
さらに下側に安定の100均ケース。

100均ケースの台座も
木目調にするという手もありますが
どうするかなぁ。
しばらくこれを見ながら
考えることにします。
だってケースはめたら
塗装はげするのは
目に見えてるからw
アッガイたんが可愛いすぎて
ソロモンコンペ用に作ってるのに
コンペに出さずに
ずっと手元に置いときたくなってきた。
やばいw
いいかなと思いましたが
そのままじゃいまいちなので
油性ステインのオークで
塗ることにしました。

マホガニーで塗ってしまうと
本体とあんまり色味が変わらないので
両方が目立たなくなってしまいます。
とりあえずマホガニー教として
反省しておりますw
9割方完成です。

超かわいい。
両手を後ろにした
アラレちゃん走りです。

なんか、こう、
一生懸命走ってる感が超可愛い。
しかし足は遅いw
さらに下側に安定の100均ケース。

100均ケースの台座も
木目調にするという手もありますが
どうするかなぁ。
しばらくこれを見ながら
考えることにします。
だってケースはめたら
塗装はげするのは
目に見えてるからw
アッガイたんが可愛いすぎて
ソロモンコンペ用に作ってるのに
コンペに出さずに
ずっと手元に置いときたくなってきた。
やばいw
2017.07.12 (Wed)
アッガイたんをじーっと眺めてたら
そのまま素立ちさせても
いまいちかわいさが伝わらない
ような気がしてきました。
だったらかわいくディスプレイすれば
いいじゃないの。
ということで、
追加工作です。
ボディ底面のパーツに
3mmの穴を開けました。

色ハゲとか気にしない。
ジャーマングレー瓶生だから
修正はらくらくです。
PCの在庫から探してきた
3mmのPCを使います。

ウィーゴのキットから
クリアーパーツを取り出します。

必要な部分を切り出しました。

パーツじゃなくて
ランナーを使います。
実は3mmプラ棒は持ってなくて。
だってランナーが3mmなんだもの。
買わなくてもいっぱい持ってるw
穴を開けたパーツと
ランナーとPCを組み合わせます。

PCをパテで固定して
台座に穴を開けて差し込みます。

台座は安定の100均木製ブロックです。
パテが固まると

走るアッガイたん。
超可愛い~~!
そのまま素立ちさせても
いまいちかわいさが伝わらない
ような気がしてきました。
だったらかわいくディスプレイすれば
いいじゃないの。
ということで、
追加工作です。
ボディ底面のパーツに
3mmの穴を開けました。

色ハゲとか気にしない。
ジャーマングレー瓶生だから
修正はらくらくです。
PCの在庫から探してきた
3mmのPCを使います。

ウィーゴのキットから
クリアーパーツを取り出します。

必要な部分を切り出しました。

パーツじゃなくて
ランナーを使います。
実は3mmプラ棒は持ってなくて。
だってランナーが3mmなんだもの。
買わなくてもいっぱい持ってるw
穴を開けたパーツと
ランナーとPCを組み合わせます。

PCをパテで固定して
台座に穴を開けて差し込みます。

台座は安定の100均木製ブロックです。
パテが固まると

走るアッガイたん。
超可愛い~~!