Thorin Oakenshield の記事一覧
- 2016/12/27 : Thorin Oakenshield その12
- 2016/12/26 : Thorin Oakenshield その11 オーケンシールド
- 2016/12/23 : Thorin Oakenshield その10 ベルトとかブーツとか
- 2016/12/22 : Thorin Oakenshield その9 装備
- 2016/12/21 : Thorin Oakenshield その8 腕
2016.12.27 (Tue)
どんどん基本塗りだけでも
終わらせてしまいましょう。
ズボンは写真を見る限り
黒いようですが、
黒を使うとどうしようもなくなるので
グレーにします。

真っ黒にしてしまうと
それ以上暗い色が
使えなくなってしまいます。
黒に見えるくらいのグレーにします。
が、まだグレーですね。
ひざには北斗の拳に出てきそうな
ひざ充てが。

ダビデの星っぽいところは
とりあえずカッパーにしてみました。
あとから汚してあげましょう。
生え際のパテも十分に
硬化しているので
下塗りを。

生え際に薄茶色を
ぺたぺたと塗ってあげます。
デコボコと色でそれっぽく見える
予定です。
いま気がついたけど、
このトーリンって
あいつに似てる気がする。
↓あいつ。

終わらせてしまいましょう。
ズボンは写真を見る限り
黒いようですが、
黒を使うとどうしようもなくなるので
グレーにします。

真っ黒にしてしまうと
それ以上暗い色が
使えなくなってしまいます。
黒に見えるくらいのグレーにします。
が、まだグレーですね。
ひざには北斗の拳に出てきそうな
ひざ充てが。

ダビデの星っぽいところは
とりあえずカッパーにしてみました。
あとから汚してあげましょう。
生え際のパテも十分に
硬化しているので
下塗りを。

生え際に薄茶色を
ぺたぺたと塗ってあげます。
デコボコと色でそれっぽく見える
予定です。
いま気がついたけど、
このトーリンって
あいつに似てる気がする。
↓あいつ。

2016.12.26 (Mon)
トーリン・オーケンシールドの
オーケンシールド部分を塗りましょう。
オーケンシールドって樫の木の盾って意味です。
アザヌルビザールの戦いで盾を失って
無理やり樫の木を盾にして暴れまわったことから
この名前が付いてます。らしいw
映画ではシールド拾う場面がありましたね。
実は追補編をまだ読んでないのよ。
下塗りはマホガニー。

マホガニーは樫ではないので
ここから色を重ねて
樫っぽく使い込まれた感じを目指します。
薄茶色やら黄色やら
ブラウンやらレッドブラウンやらを
重ねまくってみました。

やりすぎて、ベタッとした色になってます。
樫の樹皮って意外と低彩度なんですが
使い込まれた感を出すために
赤みと黄みを入れてみました。
刀キズをがっつりつけても良いかもしれない。

筆塗りはほんと手数が勝負。
塗るたびに変わっていくのが
ほんと面白い。
もうエアブラシなんて2年くらい触ってないよ?
赤系を加えてみました。

ベタッとした感じがなくなって
少しメリハリが復活したかな?
鉄で補強してある所は
筆跡を意識的に使って
デコボコを作ってみました。

古くて叩かれた鉄は
デコボコしててほしい。
そのデコボコを筆跡をつけて
表現してみたけど、
もう少し練習がいるかな。
次は上手く出来る気がする。
オーケンシールド部分を塗りましょう。
オーケンシールドって樫の木の盾って意味です。
アザヌルビザールの戦いで盾を失って
無理やり樫の木を盾にして暴れまわったことから
この名前が付いてます。らしいw
映画ではシールド拾う場面がありましたね。
実は追補編をまだ読んでないのよ。
下塗りはマホガニー。

マホガニーは樫ではないので
ここから色を重ねて
樫っぽく使い込まれた感じを目指します。
薄茶色やら黄色やら
ブラウンやらレッドブラウンやらを
重ねまくってみました。

やりすぎて、ベタッとした色になってます。
樫の樹皮って意外と低彩度なんですが
使い込まれた感を出すために
赤みと黄みを入れてみました。
刀キズをがっつりつけても良いかもしれない。

筆塗りはほんと手数が勝負。
塗るたびに変わっていくのが
ほんと面白い。
もうエアブラシなんて2年くらい触ってないよ?
赤系を加えてみました。

ベタッとした感じがなくなって
少しメリハリが復活したかな?
鉄で補強してある所は
筆跡を意識的に使って
デコボコを作ってみました。

古くて叩かれた鉄は
デコボコしててほしい。
そのデコボコを筆跡をつけて
表現してみたけど、
もう少し練習がいるかな。
次は上手く出来る気がする。
2016.12.23 (Fri)
ベルトは代々受け継がれて
かなりの年代ものを着けている
という設定を考えた。
さすがに、ベルトの描写まで
ホビットの冒険には書いてないよw

ムラムラに塗っておいた下地に
そのまま金属色を各種塗り重ねると
あら不思議。
ボロいベルトの出来上がり。
マホガニーとか黒とか
レッドブラウンとかを
シルバーに足して、
筆先や塗りながらぼかしたり
混ぜ合わせたり。
書き忘れてたけど、
楔帷子(?)も年代ものなので
古くなっているという設定。
あんまりギラギラしてると
雰囲気が壊れるから。
ついにヅラを接着。
隙間がすごいことになってたので
エポパテで隙間を埋め立てしておきます。

生え際が不自然だと
やっぱりヅラにしかみえないね。
南の島の地方自治体の首長も
気にしたほうがいいんじゃないかなぁ。
生え際を見せないもんねw
ブーツはヒグマ皮製にします。
ビヨルンが激オコしそうだけど。
下塗りは黒+レッドブラウン。

全体に、特に影部分を
しっかりと塗っておきます。
その上からマホガニーやら
レッドブラウンやらブラウンやら
薄茶色やらバフやら黄色やらを
ドライブラシの要領で乗せます。

筆塗りは置く色の数が勝負ってことに
ようやく気がついたよ。
でも、乗せすぎるとただの一色に見えるし
べたっとした感じになるので
塩梅が難しい。

ぺたぺた塗っていると、
突然ある瞬間に
きた~~~ってなります。
その状態で止めるのがベストなんだけど、
もっと良くなるかもって
ついつい塗りすぎるのは
絶対に模型神の罠。
今回もちょっとやりすぎ。
いい感じになってきたかな?

ベストをどうするか悩む~。
かなりの年代ものを着けている
という設定を考えた。
さすがに、ベルトの描写まで
ホビットの冒険には書いてないよw

ムラムラに塗っておいた下地に
そのまま金属色を各種塗り重ねると
あら不思議。
ボロいベルトの出来上がり。
マホガニーとか黒とか
レッドブラウンとかを
シルバーに足して、
筆先や塗りながらぼかしたり
混ぜ合わせたり。
書き忘れてたけど、
楔帷子(?)も年代ものなので
古くなっているという設定。
あんまりギラギラしてると
雰囲気が壊れるから。
ついにヅラを接着。
隙間がすごいことになってたので
エポパテで隙間を埋め立てしておきます。

生え際が不自然だと
やっぱりヅラにしかみえないね。
南の島の地方自治体の首長も
気にしたほうがいいんじゃないかなぁ。
生え際を見せないもんねw
ブーツはヒグマ皮製にします。
ビヨルンが激オコしそうだけど。
下塗りは黒+レッドブラウン。

全体に、特に影部分を
しっかりと塗っておきます。
その上からマホガニーやら
レッドブラウンやらブラウンやら
薄茶色やらバフやら黄色やらを
ドライブラシの要領で乗せます。

筆塗りは置く色の数が勝負ってことに
ようやく気がついたよ。
でも、乗せすぎるとただの一色に見えるし
べたっとした感じになるので
塩梅が難しい。

ぺたぺた塗っていると、
突然ある瞬間に
きた~~~ってなります。
その状態で止めるのがベストなんだけど、
もっと良くなるかもって
ついつい塗りすぎるのは
絶対に模型神の罠。
今回もちょっとやりすぎ。
いい感じになってきたかな?

ベストをどうするか悩む~。
2016.12.22 (Thu)
篭手の装飾ですが
ここくらいはぴかぴかにしてもいいかも。
青を足したシルバーで
塗りなおしてみました。

この篭手は写真によっては
青く写っているものもあるので
これくらいでいいかと。
左右のバランスを見ながら
塗り重ねました。

メタリックの筆塗りもうまくなったもんだw
鎖帷子?は
黒+マホガニー下地に
シルバーをぽんぽんと。

ついでにベルトの下地も
ムラを出しながら
塗っておきました。
だいぶ雰囲気出てきたんじゃないかな?

ここくらいはぴかぴかにしてもいいかも。
青を足したシルバーで
塗りなおしてみました。

この篭手は写真によっては
青く写っているものもあるので
これくらいでいいかと。
左右のバランスを見ながら
塗り重ねました。

メタリックの筆塗りもうまくなったもんだw
鎖帷子?は
黒+マホガニー下地に
シルバーをぽんぽんと。

ついでにベルトの下地も
ムラを出しながら
塗っておきました。
だいぶ雰囲気出てきたんじゃないかな?

2016.12.21 (Wed)
服とかの塗装を開始します。
籠手は革製っぽい。
黒とマホガニーを混色して
黒っぽいけど、黒じゃない色に。

籠手の装飾は暗めのシルバーで。

映画を見た限りでは
こんな感じかな。
オルクリストには
さらに青を追加してみました。

ゴブリンが近くにいると
ぼんやり青く光るって
設定だったはず。
映画では反応してなかったけど。
シャツは暗い色にします。
きっと汚れが目立たないような
シャツを着ていたんじゃないかな。
下塗りと簡単にハイライトも
この段階で描き込んでみた。

籠手とシャツの違いが
わからなさすぎるので
もっと明るい色にしましょう。
明度を上げて灰色に。

なんだかシャツも革製に見える。
ガッツリつや消し剤入れたら
布に見えるかと思ったのに。
まだまだ素材の違いを
塗り分けられる訳ではなさそうです。
う~んムズイ。
修行あるのみですな。
籠手は革製っぽい。
黒とマホガニーを混色して
黒っぽいけど、黒じゃない色に。

籠手の装飾は暗めのシルバーで。

映画を見た限りでは
こんな感じかな。
オルクリストには
さらに青を追加してみました。

ゴブリンが近くにいると
ぼんやり青く光るって
設定だったはず。
映画では反応してなかったけど。
シャツは暗い色にします。
きっと汚れが目立たないような
シャツを着ていたんじゃないかな。
下塗りと簡単にハイライトも
この段階で描き込んでみた。

籠手とシャツの違いが
わからなさすぎるので
もっと明るい色にしましょう。
明度を上げて灰色に。

なんだかシャツも革製に見える。
ガッツリつや消し剤入れたら
布に見えるかと思ったのに。
まだまだ素材の違いを
塗り分けられる訳ではなさそうです。
う~んムズイ。
修行あるのみですな。