fc2ブログ

soft Engineered Humanoid Lab

このブログは虫歯の原因になりません

HG アストレア タイプ F(完成) の記事一覧

HGUC ガンダム アストレア27 完成ギャラリー2&次回作

2009.06.22 (Mon)
Modelers Gallaryへ投稿しました。
人気なさそうな機体ですが、コメント頂けるとうれしいです。

ギャラリーその2です。
これでアストレアの記事はおしまいです。


マスクの方が見慣れたせいかかっこよく見えます。


ガンダム顔はここだけ白く浮き上がって見えるので
なんか変な感じです。
一応、白はトーンを落とした塗料を塗ったんですが。

各部アップ写真です。






この角度からの写真が今回の一番のお気に入りです。


素立ちのポーズって難しいですよね。

しかし、胸の暗い緑は写真に写りませんね。
肉眼でなんとか緑に見えるってくらいですから
撮れないのも無理ないのかもしれません。

今回作ってみた台座。

オクで良く見かけるので作ってみました。
ちょっと大人しすぎたかな。
ところで、パイロットの名前はFon Spaakなんですね。
電ホの記事を見てて気がつきました。
Von Sparkかと思ってました。
てっきりドイツ語と思ってましたが違うんですね。
しかし、ローマ字っぽくてかっこ悪いと思うのは私だけでしょうか?
Spaakってアメコミの擬音語みたいで変と思いません?

オク出品風のショット。

今回はこいつだけを出しても売れなさそうなので
出品は見送ります。


それでは次回作です。

ティエレンやります。
電ホのアストレアの記事というか小説みたいなのを読んでいて
一つ閃いた場面があるのでそれを再現します。
今度のティエレンも基本的に素組みでさっくりと作ります。
軽くディテールアップくらいはします。
汚しがいがありそうです。


↓いつもクリックありがとうございます。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

人気ブログランキングに参加しています。

HGUC ガンダム アストレア26 完成ギャラリー

2009.06.21 (Sun)
HG ガンダム アストレアの完成写真です。

その前に
100均で売ってた写真立を使った台座です。

下には小さい文字でスペック等を書いています。

それでは完成写真をどうぞ。
クリックで拡大します。



















写真は難しいですね。
ノイズが減っているといいのですが。
明日も写真が続きます。

これ、欲しい人いないんだろうなぁ。


↓いつもクリックありがとうございます。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

人気ブログランキングに参加しています。

HGUC ガンダム アストレア25 完成!!!!

2009.06.20 (Sat)
このブログを始めてからちょうど1年が経過しました。
これだけブログが続いているのも
見に来て下さる方々のおかげです。
どうもありがとうございます。

ところで、丸一年で完成品4体ってどうなんでしょう??
やっぱり少ないですよね。
次の一年はもっと完成品を増やせるようにがんばります。

ガンダム アストレアが完成しました。

昨日塗った胸のクリアパーツを取り付けて

完成です。
胸のパーツはすこ〜〜〜しだけ
緑に発色しているのがわかりますか?

なかなかかっこいいです。


もちろん、ガンダム顔にも変更できますよ。

ぶれている写真ですみません。

完成したところで、設定画と
再度比較です。

改造なしで色だけで勝負した割には
良い線いったと思います。
細かいところを上げるとキリがないですけどね。

今回は台座を作製します。

GUNDAM ASTREAのロゴの作製に手間取りました。
一応、1/100のキットを元にして作ったので
おかしくはないと思います。
画像からロゴをトレースして内部をくり抜いて・・・
としたのでロゴは背景を透過できます。
ちなみに、使用ソフトはCorelDrawです。
仕事でも、これが無いと何も出来ない体になっていますw

明日はアストレアをきちんと撮影します。


↓いつもクリックありがとうございます。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

人気ブログランキングに参加しています。

HGUC ガンダム アストレア24 最後の工程

2009.06.19 (Fri)
ラストです。
テンションが上がって写真を撮りまくってます。

メタルシールを各所に貼っていきます。

切り抜いて


ぺたり。

胸のダクト?にもアクセントを。


背中の3箇所にも。

ギラギラです。

お尻も緑ですよ。


最後はツインカメラです。

ここまで作っておいてなんですが、
ガンダム顔よりもマスクの方がタイプFらしくて好きです。

最後の塗装です。
設定画は昨日の記事の最後の写真のようにかなり暗い緑です。
クリア塗料を混ぜ合わせて暗い緑を作りましょう。
やっぱり最後は自家製で。

今回はクリアパーツの裏側から塗装するので
塗る順番が逆です。
クリアグリーン→シルバー→黒の順になりますよ。

基本の3色を混ぜ合わせると黒になります。
青と黄の比率を上げて緑に近くなるように調整します。

蛍光グリーンも混ぜて緑の発色を補います。

できあがり。

暗いけれども、緑ができあがりました。
こんなに大量に要らないのに塗料混ぜる段階で
やりすぎてしまいました。
もったいない。

まずは一層目のグリーンから。

蛍光灯にかざしながら、ムラにならないように塗ります。

二層目はシルバー。

グリーンを反射してくれることを祈ります。

三層目は光の透過を抑える黒です。

これで塗装終了です。

表から見てみます。

黒にみえますね。
大成功です。
光がうまく当たると暗い緑が発色します。
あとはこれをハメ込めば完成です。

完成写真は明日のお楽しみに取っておきます。
とかいいつつ、もう組み立ててニヤニヤ眺めているんですけどね。
それでは、また明日。


↓いつもクリックありがとうございます。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

人気ブログランキングに参加しています。

HGUC ガンダム アストレア23 9割方完成

2009.06.18 (Thu)
今日は塗り残し部分の塗りなおしからです。

Fアーマーだけでなく、
シールドの裏側も塗り忘れていました。
またマスキングからです。

1色だけだったら楽だったのに。

さっさとつや消しに移ります。

どばーっと吹いて出来上がりです。

とりあえず、ここまでの状況確認に組んでみます。

どうでしょう?
この色もなかなかかっこいいと思いません?
作例は全体的にもっと赤が強いですが、
これくらいの赤でもなかなか。

設定画と比べてみましょう。

かなり設定画に近い色合いにできました。

あとはメタルテープできらきらさせて
胸のクリアパーツで完成ですね。
明日で完成させるぞ〜〜。


↓いつもクリックありがとうございます。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

人気ブログランキングに参加しています。
 | HOME |  Next »