1/48 SOPWITH F1 Camel(完成) の記事一覧
- 2016/02/17 : SOPWITH F1 Camel その16 完成写真
- 2016/02/12 : SOPWITH F1 Camel その15 デカールと仕上げ
- 2016/02/08 : SOPWITH F1 Camel その14 尾翼まわりの張り線
- 2016/02/03 : SOPWITH F1 Camel その13 尾翼取り付けやらなんやら
- 2016/02/02 : SOPWITH F1 Camel その12 デカール
2016.02.17 (Wed)
よ~~やく写真を撮りました。
酔っ払った上に、
撮影20分
現像20分という潔さw
だって撮影場所設置してる部屋が
寒いんだもん。
ガソリン入れとかないとw
写真撮るまで時間が空いてしまいましたが
その間に張り線がたるんでますね。
接着が弱かったのかもしれません。
まだまだですねぇ。
いつものようにクリック拡大です。




超ローテク合成写真。

背景のつなぎ目とか
目線の高さとかを
もうすこし考えましょう。

適当すぎw


複葉機って光源が難しい。
全体に光を回すように頑張ってみたけど
無理でした。
やっぱり外に持って行って
写真撮らないとダメかもね。

ご参加ありがとうございました。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
酔っ払った上に、
撮影20分
現像20分という潔さw
だって撮影場所設置してる部屋が
寒いんだもん。
ガソリン入れとかないとw
写真撮るまで時間が空いてしまいましたが
その間に張り線がたるんでますね。
接着が弱かったのかもしれません。
まだまだですねぇ。
いつものようにクリック拡大です。




超ローテク合成写真。

背景のつなぎ目とか
目線の高さとかを
もうすこし考えましょう。

適当すぎw


複葉機って光源が難しい。
全体に光を回すように頑張ってみたけど
無理でした。
やっぱり外に持って行って
写真撮らないとダメかもね。

ご参加ありがとうございました。
F.M.S.公式ホームページへ。


2016.02.12 (Fri)
集中しすぎて写真取り忘れた~w
そういうことよくあるよねw
というわけで、
最後の最後に短めの記事w
胴体のデカールを忘れてました。

完全に手順を間違えました。
ここは尾翼周りの張り線より
先にやっておいたほうがよかったですね。
ま、そういうこともあるよね。

紺色で塗り直し。
赤も濃いめの色で塗り直してます。
青が濃くなると赤味が
合わなくなるんですよね。
クリアパーツが何カ所かありまして。

これなんだろう?
照明系かと思いましたが
なんか違う気がします。
よくわからんので
機体と同じような緑で塗られてて
汚れないので機体とはちょっと違う色になる
という想定で
これまでに使ってない色を塗ってみました。
最後にエナメルでかる~く汚しを。

最後にここで調整するので
これまで赤みが少ない緑を使ってました。
バフとブラウンとレッドブラウンを
いい感じになるように
ぺたぺたしておきました。

これで完成にしようかな。
一次大戦機をレストアして
乗り回すのが趣味のおじさんの機体という
なんかよくわけわからんものを
考えて作ってきたんですが、
ちょっと綺麗すぎたかな?
複葉機楽しかった!
反省点もたくさんあるけど、
いろいろわかったし
また引き出しが一つ増えた気分です。
次作るときにはもっとうまくいくはず!

ご参加ありがとうございました。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
そういうことよくあるよねw
というわけで、
最後の最後に短めの記事w
胴体のデカールを忘れてました。

完全に手順を間違えました。
ここは尾翼周りの張り線より
先にやっておいたほうがよかったですね。
ま、そういうこともあるよね。

紺色で塗り直し。
赤も濃いめの色で塗り直してます。
青が濃くなると赤味が
合わなくなるんですよね。
クリアパーツが何カ所かありまして。

これなんだろう?
照明系かと思いましたが
なんか違う気がします。
よくわからんので
機体と同じような緑で塗られてて
汚れないので機体とはちょっと違う色になる
という想定で
これまでに使ってない色を塗ってみました。
最後にエナメルでかる~く汚しを。

最後にここで調整するので
これまで赤みが少ない緑を使ってました。
バフとブラウンとレッドブラウンを
いい感じになるように
ぺたぺたしておきました。

これで完成にしようかな。
一次大戦機をレストアして
乗り回すのが趣味のおじさんの機体という
なんかよくわけわからんものを
考えて作ってきたんですが、
ちょっと綺麗すぎたかな?
複葉機楽しかった!
反省点もたくさんあるけど、
いろいろわかったし
また引き出しが一つ増えた気分です。
次作るときにはもっとうまくいくはず!

ご参加ありがとうございました。
F.M.S.公式ホームページへ。


2016.02.08 (Mon)
そういえば、
FMS3までに体重を-5kg目標!
とか言っておりましたが、
展示会終了後に体重量ったら
-6kgでした!!
次回までにさらに-5kg目指してみましょうかね。
尾翼周りの張り線です。
意外と数ありますね。

張り線するときには
線を通す穴を開けておくのを
おすすめします。
な~んにもしてないので
ものすごく苦労しました。
裏面。

見えないんだよ、ここ。
手抜きしていいんだよ、ここ。
すっげぇ時間かかったよ!w
これで一応張り線は全部終了。

展示会なんかで、一番見られる角度が
この角度だと思うんだけど、
張り線みえない。
頑張ったところは見えなくなるっての、
モデラーあるあるになりませんか?
佐藤さんにお願いして
ネタにでも使ってもらおうかなw

ご参加ありがとうございました。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
FMS3までに体重を-5kg目標!
とか言っておりましたが、
展示会終了後に体重量ったら
-6kgでした!!
次回までにさらに-5kg目指してみましょうかね。
尾翼周りの張り線です。
意外と数ありますね。

張り線するときには
線を通す穴を開けておくのを
おすすめします。
な~んにもしてないので
ものすごく苦労しました。
裏面。

見えないんだよ、ここ。
手抜きしていいんだよ、ここ。
すっげぇ時間かかったよ!w
これで一応張り線は全部終了。

展示会なんかで、一番見られる角度が
この角度だと思うんだけど、
張り線みえない。
頑張ったところは見えなくなるっての、
モデラーあるあるになりませんか?
佐藤さんにお願いして
ネタにでも使ってもらおうかなw

ご参加ありがとうございました。
F.M.S.公式ホームページへ。


2016.02.03 (Wed)
FMS3のレポをみると
みんな楽しんでくれたみたいで
よかった~~って思います。
ダメダメな実行委員だったのに
だれも私に怒ってませんでした。
みんな人が良すぎるよ?w
皆さんありがとうございます!
ほんと、こんなに人に恵まれてる
展示会って珍しいと思います。
展示会前に準備していた
記事のストックもここまで。
この複葉機をFMSに持って行きたかったんだけど、
どう考えても張り線が取れます。
ちゃんとした輸送箱も一緒に作らないと
泣きを見るので
この子はお留守番でした。
垂直尾翼を取り付け。

黙ってたけど、
ピンを間違って切り飛ばしてしまったので
目分量で付けてやったぜ。
ワイルドだろう?
足を取り付けて
足回りに取り付ける張り線を
接着しました。

張り線見えないねぇ。
背景変えてみたら

やっぱり見えないw
もっと太い線をつかったほが良さそうですね。
次回は0.1mm位のを使おう。
翼の外側の張り線が出来るようになりました。
蛇の目が終わらないと
パーツの取り付けさえ出来ません。

張り線を先端に付けるのに、
なのに、
針みたいにとがってますがな。
鬼仕様。
なんとか、
どうにか付きました。

瞬着で先っぽが太くなったけど、
これ以上は今は無理。
いつか復讐してやる。
足回りにまず見えない張り線を。

見えないから省略すればいいのに。
張り線が楽しくなってしまって
止まりません。
バカだね。

ご参加ありがとうございました。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
みんな楽しんでくれたみたいで
よかった~~って思います。
ダメダメな実行委員だったのに
だれも私に怒ってませんでした。
みんな人が良すぎるよ?w
皆さんありがとうございます!
ほんと、こんなに人に恵まれてる
展示会って珍しいと思います。
展示会前に準備していた
記事のストックもここまで。
この複葉機をFMSに持って行きたかったんだけど、
どう考えても張り線が取れます。
ちゃんとした輸送箱も一緒に作らないと
泣きを見るので
この子はお留守番でした。
垂直尾翼を取り付け。

黙ってたけど、
ピンを間違って切り飛ばしてしまったので
目分量で付けてやったぜ。
ワイルドだろう?
足を取り付けて
足回りに取り付ける張り線を
接着しました。

張り線見えないねぇ。
背景変えてみたら

やっぱり見えないw
もっと太い線をつかったほが良さそうですね。
次回は0.1mm位のを使おう。
翼の外側の張り線が出来るようになりました。
蛇の目が終わらないと
パーツの取り付けさえ出来ません。

張り線を先端に付けるのに、
なのに、
針みたいにとがってますがな。
鬼仕様。
なんとか、
どうにか付きました。

瞬着で先っぽが太くなったけど、
これ以上は今は無理。
いつか復讐してやる。
足回りにまず見えない張り線を。

見えないから省略すればいいのに。
張り線が楽しくなってしまって
止まりません。
バカだね。

ご参加ありがとうございました。
F.M.S.公式ホームページへ。


2016.02.02 (Tue)
現実つらい。こわい。
なんもかんも政治が悪い。
とかいいながら逃避行してしまいたい
模型展示会終了後症候群のジョエですが
みなさまはお元気ですかそうですか。
ほんと展示会って熱いですね。
作品から発せられるエネルギーが
熱エネルギーとか光エネルギーに変換されて
観覧者を直撃ですよ。
もうほんと、熱いってか、暑い。
室温19度設定に下げてもですよ?
どんだけこのおっさん達は熱を発してるんやとw
そんな熱い作品を
ゆっくり見て回る時間はなかったんですが、
作品見ながら会場1周くらいはできました。
熱い~暑い~思いながら見て回りましたが
すんごいエネルギー突っ込んである作品ばっかりで
脳がゆわんゆわんしてきた頃に辿り着いたのが
自分のブース。
あ、ここの展示涼しいわ~wwww
ということで、
もう少し熱の入った作品を作らないといけないなと
殊勝にも思った次第でございます。
それでは複葉機の続きをどうぞ~w
足回りの次はデカールです。
複葉機って制作手順が複雑です。
シミュレーションがほんと重要ですね。
マーキング類はキット付属のデカールを使います。

垂直尾翼。
青色がかっこわるい。
ちなみに尾翼は白に塗ってから
デカールを貼っています。
破るのを前提で先に対策とってますw
厚さ分もカバーするためと思いますが、
垂直尾翼より大きめのデカールでした。
小さいよりはいいですね。
余分は切り取ればいいですから。
翼の上面下面もうまいこと貼れました。

貼ってみると蛇の目って結構でかいんですね。
って、めちゃめちゃ浮いてる。
デカールがしっかり貼れたら
動翼の隙間のデカールを
慎重に切ります。

新しいナイフを使うのがキモ。
青色がかっこわるいので
デカールの上から塗ります。
デカールはマークの位置と
下書きとして使います。
紺色を持っていないので
久しぶりに調色しました。
青と赤を混ぜつつ、
胴体色で調整してます。

ばっちりイメージ通り。
隣り合う色をちょっとずつ混ぜると
色がなじむよ~っていうのは
FMS3のイベントで
コジマ大隊長さんも言うてありましたね。
上から重ねたりする場合は
しなくてもいいですが、
今回みたいに色がはっきりと変わったり
きれいめの仕上げにしたりするときには
ちょっといれると違和感が消えますよ。
他の方法だと
ver.kaでやったときみたいに
基本の色を1色決めて
すべての色をそちらに寄せても
全体的な違和感は少なくなりますが
調色するのが大変なので
状況によって使い分けるといいです。
尾翼のデカールが破れたりしてますが
問題なし。

尾翼だけ白で塗ってからデカールを張ってます。
破れるのが目に見えていたので
保険をかけてて大正解でした。
上からじわじわと塗ります。

このデカールは破れやすいので慎重に。
破れても問題ないんですけどね。
塗ってて気がつきましたが、
このデカールは薄め液を塗ると
色が変わります。

上からクリアーコートして使うのが
前提のデカールなのかな?
急に色が変わるので
びっくりしました。
蛇の目も完成です。

やっぱりこの色の方がカッコいい。
だいぶ出来てきたように見えますね。
でもまだまだw

第3回やります!
ご参加ありがとうございます。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
なんもかんも政治が悪い。
とかいいながら逃避行してしまいたい
模型展示会終了後症候群のジョエですが
みなさまはお元気ですかそうですか。
ほんと展示会って熱いですね。
作品から発せられるエネルギーが
熱エネルギーとか光エネルギーに変換されて
観覧者を直撃ですよ。
もうほんと、熱いってか、暑い。
室温19度設定に下げてもですよ?
どんだけこのおっさん達は熱を発してるんやとw
そんな熱い作品を
ゆっくり見て回る時間はなかったんですが、
作品見ながら会場1周くらいはできました。
熱い~暑い~思いながら見て回りましたが
すんごいエネルギー突っ込んである作品ばっかりで
脳がゆわんゆわんしてきた頃に辿り着いたのが
自分のブース。
あ、ここの展示涼しいわ~wwww
ということで、
もう少し熱の入った作品を作らないといけないなと
殊勝にも思った次第でございます。
それでは複葉機の続きをどうぞ~w
足回りの次はデカールです。
複葉機って制作手順が複雑です。
シミュレーションがほんと重要ですね。
マーキング類はキット付属のデカールを使います。

垂直尾翼。
青色がかっこわるい。
ちなみに尾翼は白に塗ってから
デカールを貼っています。
破るのを前提で先に対策とってますw
厚さ分もカバーするためと思いますが、
垂直尾翼より大きめのデカールでした。
小さいよりはいいですね。
余分は切り取ればいいですから。
翼の上面下面もうまいこと貼れました。

貼ってみると蛇の目って結構でかいんですね。
って、めちゃめちゃ浮いてる。
デカールがしっかり貼れたら
動翼の隙間のデカールを
慎重に切ります。

新しいナイフを使うのがキモ。
青色がかっこわるいので
デカールの上から塗ります。
デカールはマークの位置と
下書きとして使います。
紺色を持っていないので
久しぶりに調色しました。
青と赤を混ぜつつ、
胴体色で調整してます。

ばっちりイメージ通り。
隣り合う色をちょっとずつ混ぜると
色がなじむよ~っていうのは
FMS3のイベントで
コジマ大隊長さんも言うてありましたね。
上から重ねたりする場合は
しなくてもいいですが、
今回みたいに色がはっきりと変わったり
きれいめの仕上げにしたりするときには
ちょっといれると違和感が消えますよ。
他の方法だと
ver.kaでやったときみたいに
基本の色を1色決めて
すべての色をそちらに寄せても
全体的な違和感は少なくなりますが
調色するのが大変なので
状況によって使い分けるといいです。
尾翼のデカールが破れたりしてますが
問題なし。

尾翼だけ白で塗ってからデカールを張ってます。
破れるのが目に見えていたので
保険をかけてて大正解でした。
上からじわじわと塗ります。

このデカールは破れやすいので慎重に。
破れても問題ないんですけどね。
塗ってて気がつきましたが、
このデカールは薄め液を塗ると
色が変わります。

上からクリアーコートして使うのが
前提のデカールなのかな?
急に色が変わるので
びっくりしました。
蛇の目も完成です。

やっぱりこの色の方がカッコいい。
だいぶ出来てきたように見えますね。
でもまだまだw

第3回やります!
ご参加ありがとうございます。
F.M.S.公式ホームページへ。

