1/35 MB ゾンビハンター(完成) の記事一覧
- 2015/11/22 : ゾンビハンター その23 完成写真
- 2015/11/20 : ゾンビハンター その22 差し色
- 2015/11/19 : ゾンビハンター その21 ナンバープレート
- 2015/11/18 : ゾンビハンター その20 瓦礫
- 2015/11/17 : ゾンビハンター その19 ガレキ
2015.11.22 (Sun)
ゾンビハンターのオネーサンの
完成写真ですよ。
撮影環境を整えたので
光量の問題は解消されましたが、
上部ライトを拡散させた方が
いいみたいですね。
今度、トレペを買っておこう。
あ、今気が付いた。
コンビニの袋はどうだろう?
次回にでも試してみよ。
完成写真です。
クリック拡大するけど、
クリックしない方が良いかもしれませんw














いや~、楽しかった。
これくらいのボリュームだと
すぐ完成するから
丁度いいかもしれません。
このあいだ、
やっと荒木さんの本を買ったので
完成前の写真だけど、まねっこ。

1/35スケールって
こーゆーことです。

第3回やります!
ご参加よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
完成写真ですよ。
撮影環境を整えたので
光量の問題は解消されましたが、
上部ライトを拡散させた方が
いいみたいですね。
今度、トレペを買っておこう。
あ、今気が付いた。
コンビニの袋はどうだろう?
次回にでも試してみよ。
完成写真です。
クリック拡大するけど、
クリックしない方が良いかもしれませんw














いや~、楽しかった。
これくらいのボリュームだと
すぐ完成するから
丁度いいかもしれません。
このあいだ、
やっと荒木さんの本を買ったので
完成前の写真だけど、まねっこ。

1/35スケールって
こーゆーことです。

第3回やります!
ご参加よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2015.11.20 (Fri)
ベースは灰色と白線だけでは寂しい。
差し色が何か欲しいよね。
というわけで、
差し色を入れます。
全体の色を考えると
青系黄系が多いので、
赤からオレンジくらいの
派手めな差し色が欲しい。
空き缶を追加とか
ねじ曲がった看板とか
血痕とか
イロイロ考えましたが、
なんかしっくりこなかったので
全て却下。
なんかないかなと悩みまくって
残ったのは一番お手軽なやつだったりw
まずはマスキングから。

1/35スケールのモノサシがあると
こういう時に便利です。
イチイチ換算しなくていいからね。
溶きパテを筆塗りです。

アスファルトの凹みを埋めるように。
黄色のセンターラインを描きます。

この色を出すのがなかなか難しいですね。
黄色とオレンジとサンドイエローを
うまい具合に混ぜて
混ぜ具合を変えて色ムラを出しました。
が、あんまりよくわからんw
黄色のセンターラインが入った
アスファルトの瓦礫の出来上がり。

オネーサンをベースに固定して
出来上がり~~。

思ってたよりさっくり出来上がりました。
小物がほとんどないからかなw
ゾンビよりこっちが先に完成するとは
自分でもビックリw

第3回やります!
ご参加よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
差し色が何か欲しいよね。
というわけで、
差し色を入れます。
全体の色を考えると
青系黄系が多いので、
赤からオレンジくらいの
派手めな差し色が欲しい。
空き缶を追加とか
ねじ曲がった看板とか
血痕とか
イロイロ考えましたが、
なんかしっくりこなかったので
全て却下。
なんかないかなと悩みまくって
残ったのは一番お手軽なやつだったりw
まずはマスキングから。

1/35スケールのモノサシがあると
こういう時に便利です。
イチイチ換算しなくていいからね。
溶きパテを筆塗りです。

アスファルトの凹みを埋めるように。
黄色のセンターラインを描きます。

この色を出すのがなかなか難しいですね。
黄色とオレンジとサンドイエローを
うまい具合に混ぜて
混ぜ具合を変えて色ムラを出しました。
が、あんまりよくわからんw
黄色のセンターラインが入った
アスファルトの瓦礫の出来上がり。

オネーサンをベースに固定して
出来上がり~~。

思ってたよりさっくり出来上がりました。
小物がほとんどないからかなw
ゾンビよりこっちが先に完成するとは
自分でもビックリw

第3回やります!
ご参加よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2015.11.19 (Thu)
大変な所が残ってると予告していた、
どうするか悩みに悩んで
最後になってしまった
ナンバープレートを作ります。
1/35用の原付用デカールがあれば
貼るだけだから早かったんですけどね。
探してみたけど、
ドイツ軍とかのナンバー用デカールしか
市販されてないみたい。
ナンバー用は1/24と1/32なら
あるみたいだけど、
肝心の1/35がどうやら無さそうです。
プリンタで印刷も考えたけど、
このサイズではさすがに
解像度がイマイチ。
DPI上げたファイル作って印刷したのに。
ということで、自作しましょ。
どうせやるなら、
ナンバーのエンボス加工の再現まで
頑張ります。
まずはパソコンで数字を1/35サイズで
印刷しときました。

このサイズだと、印字がギリギリ。
ドットが見えるw
レーザープリンタ使ったのに。
プラストライプに数字を貼り付けて
ガイドにします。
厚さ0.14mmはスケール換算すると4.9mmなので、
ちょっとオーバーですが、
大丈夫でしょう。

また爪楊枝がでかく見えるサイズですよ。
老眼始まったら無理になるよねきっと。
頑張って2を切り抜きました。

灰色の2が見える?
自動車と違って、
原付のナンバープレートは
数字のサイズが二種類。
泣ける。

というか、全俺が泣いた。
更に小さいサイズなので
簡単な形状しか無理。
切り抜いた後に目を離したら
切り屑と一緒になってしまって
探し出すのに5分以上かかります。
勘弁してくれ。
プレートに接着しますが、
接着剤は使えません。
プラモ用だと溶けてなくなるし
瞬着だとはみ出しの処理が無理。
というか、貼り付ける相手は
真鍮の板なので、そもそも接着剤は
手持ちでは瞬着しか使えない。

なので、白の塗料を
接着剤替わりにしてます。
表面張力で位置を動かすのも
結構苦労します。
ジャーマングレーで塗り。

数字部はプラ板の厚みがあるので
筆を寝せて塗ると上手くいきますが、
文字は頑張って手描き。
福岡市西って描きたかったけど、
何回やっても描けなかったので
大体の雰囲気になるように。
自賠責のシールは印刷したのを
貼り付けました。
これもなんとなくの雰囲気で誤魔化しw
なんとかそれっぽくなったかな。

苦労した甲斐があったと信じたい。
上から見たときのこの感じ

エンボス加工に見せたかった。
大変だったけど、
大変満足しております。
自賠責のシールもエンボスに見えるけどw

第3回やります!
ご参加よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
どうするか悩みに悩んで
最後になってしまった
ナンバープレートを作ります。
1/35用の原付用デカールがあれば
貼るだけだから早かったんですけどね。
探してみたけど、
ドイツ軍とかのナンバー用デカールしか
市販されてないみたい。
ナンバー用は1/24と1/32なら
あるみたいだけど、
肝心の1/35がどうやら無さそうです。
プリンタで印刷も考えたけど、
このサイズではさすがに
解像度がイマイチ。
DPI上げたファイル作って印刷したのに。
ということで、自作しましょ。
どうせやるなら、
ナンバーのエンボス加工の再現まで
頑張ります。
まずはパソコンで数字を1/35サイズで
印刷しときました。

このサイズだと、印字がギリギリ。
ドットが見えるw
レーザープリンタ使ったのに。
プラストライプに数字を貼り付けて
ガイドにします。
厚さ0.14mmはスケール換算すると4.9mmなので、
ちょっとオーバーですが、
大丈夫でしょう。

また爪楊枝がでかく見えるサイズですよ。
老眼始まったら無理になるよねきっと。
頑張って2を切り抜きました。

灰色の2が見える?
自動車と違って、
原付のナンバープレートは
数字のサイズが二種類。
泣ける。

というか、全俺が泣いた。
更に小さいサイズなので
簡単な形状しか無理。
切り抜いた後に目を離したら
切り屑と一緒になってしまって
探し出すのに5分以上かかります。
勘弁してくれ。
プレートに接着しますが、
接着剤は使えません。
プラモ用だと溶けてなくなるし
瞬着だとはみ出しの処理が無理。
というか、貼り付ける相手は
真鍮の板なので、そもそも接着剤は
手持ちでは瞬着しか使えない。

なので、白の塗料を
接着剤替わりにしてます。
表面張力で位置を動かすのも
結構苦労します。
ジャーマングレーで塗り。

数字部はプラ板の厚みがあるので
筆を寝せて塗ると上手くいきますが、
文字は頑張って手描き。
福岡市西って描きたかったけど、
何回やっても描けなかったので
大体の雰囲気になるように。
自賠責のシールは印刷したのを
貼り付けました。
これもなんとなくの雰囲気で誤魔化しw
なんとかそれっぽくなったかな。

苦労した甲斐があったと信じたい。
上から見たときのこの感じ

エンボス加工に見せたかった。
大変だったけど、
大変満足しております。
自賠責のシールもエンボスに見えるけどw

第3回やります!
ご参加よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2015.11.18 (Wed)
先日の東京出張は御茶ノ水だったので
楽器屋めぐりをしてきました。
いろいろ見て楽しかったんですが、
いろいろ見たおかげで
K.Yairiのギターがまた欲しくてしかたない。
買っちゃおうかなぁ。
いまはアコギ持ってないし。
でも欲しいのは20万くらいするしなぁ。
とりあえず、ピックを買って
我慢したのでしたw
前に持ってたアコギは
いまはもう欠番の
K.Yairi WP-1000でした。
当時はK.Yairiのリストにもあったのに
今は生産終了品にも掲載なし。
なんでリストに載ってないのかは謎。
今のラインナップだと
型番からするとYW-1000が
一番近いのかな?
インレットとかを見るとDY-28が
一番近いみたい。
ちなみにそのギターは、
職場に置いといたら
知らない間に捨てられてた・・・。
悲しい・・・。
もう二度と手に入らないと思うと
余計にね・・・。
さらに自然に見えるようになーれ
と、瓦礫の配置をいじくりました。

ほんの少しなんですけどね。
これ以上触っても進展なさそうなので
塗ります。
もうエポパテの瓦礫はいらないなw
下地はやっぱり黒ですが、

側面も黒でしっかり塗ります。
コルク色が見えないように。
ダークイエローを加えて
さらにペタペタ。

路面の色と違う色になるように
少し加減しました。
オネーサン配置したら
なんか雰囲気出てきたかな。

瓦礫は一部気に入らないので
やり直し決定。

なんか面白い感じになってきた。

いいんじゃない?

第3回やります!
ご参加よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
楽器屋めぐりをしてきました。
いろいろ見て楽しかったんですが、
いろいろ見たおかげで
K.Yairiのギターがまた欲しくてしかたない。
買っちゃおうかなぁ。
いまはアコギ持ってないし。
でも欲しいのは20万くらいするしなぁ。
とりあえず、ピックを買って
我慢したのでしたw
前に持ってたアコギは
いまはもう欠番の
K.Yairi WP-1000でした。
当時はK.Yairiのリストにもあったのに
今は生産終了品にも掲載なし。
なんでリストに載ってないのかは謎。
今のラインナップだと
型番からするとYW-1000が
一番近いのかな?
インレットとかを見るとDY-28が
一番近いみたい。
ちなみにそのギターは、
職場に置いといたら
知らない間に捨てられてた・・・。
悲しい・・・。
もう二度と手に入らないと思うと
余計にね・・・。
さらに自然に見えるようになーれ
と、瓦礫の配置をいじくりました。

ほんの少しなんですけどね。
これ以上触っても進展なさそうなので
塗ります。
もうエポパテの瓦礫はいらないなw
下地はやっぱり黒ですが、

側面も黒でしっかり塗ります。
コルク色が見えないように。
ダークイエローを加えて
さらにペタペタ。

路面の色と違う色になるように
少し加減しました。
オネーサン配置したら
なんか雰囲気出てきたかな。

瓦礫は一部気に入らないので
やり直し決定。

なんか面白い感じになってきた。

いいんじゃない?

第3回やります!
ご参加よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2015.11.17 (Tue)
初めて相撲観戦に
行ってきたですよ。

普段は相撲中継なんて見てないし、
最近の活躍力士も知らないけど、
意外と楽しかったです。
会場はガイジンのお客が結構多くて
(というか、私もガイジン連れw)
チョットビックリ。
半裸のデブが組んず解れつってのは
物珍しいよね。
あと、マス席はおっさんばっかでしたが
そんな中にいるオネーサンは
なんかやたらとエロオーラが
漏れてる人が多かったです。
はやくそういうオネーサンを
マス席に連れて行けるようになりたいw
さて、こっちのオネーサンは
まだベースの続きです。
今回のガレキは
ガレージキットの略ではなくて、
瓦礫の方です。
ベースは路面だけじゃ寂しいので
瓦礫とか置こうと
余ったパテを薄く延ばして
ちまちま固めておいたんですが。

瓦礫の破片っぽく切り出したけど。
ゼンゼン足りねぇ。

瓦礫舐めてた。
これじゃあラチがあかないので
資料探しましょ。
ネットで見つけた変な画像。

アスファルトの上にアスファルトが散らばってる!
非現実的で面白い。
なんか、映画のセットらしいんですけどね。
ただのコンクリートとかレンガの瓦礫は
あちこちで見飽きた感もあるので
この画像を参考にしましょう。
見てもらった時になんか引っかかると
嬉しいなっと。
アスファルトはまたコルクシートですが
そのままではスケール的に厚すぎるので
1mmだけ薄くします。

実寸2mmなので、スケール換算で
70mmのかなり厚めのアスファルトです。
コルクの薄造りもやってみれば
意外となんとかなるもんだw
コツはカッターを小刻みに動かすこと。
薄くしたコルクシートを
テキトーに切って配置。
断面はむしると
アスファルトが割れたみたいな感じに
勝手になってくれます。
製法がほぼ一緒ってのは
ホントありがたい。

こういうのを自然に見えるように
並べるのが超苦手。
粗密が下手くそ。
いっその事、破片を放り投げて
配置した方がいいんじゃなかろうか。

第3回やります!
ご参加よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
行ってきたですよ。

普段は相撲中継なんて見てないし、
最近の活躍力士も知らないけど、
意外と楽しかったです。
会場はガイジンのお客が結構多くて
(というか、私もガイジン連れw)
チョットビックリ。
半裸のデブが組んず解れつってのは
物珍しいよね。
あと、マス席はおっさんばっかでしたが
そんな中にいるオネーサンは
なんかやたらとエロオーラが
漏れてる人が多かったです。
はやくそういうオネーサンを
マス席に連れて行けるようになりたいw
さて、こっちのオネーサンは
まだベースの続きです。
今回のガレキは
ガレージキットの略ではなくて、
瓦礫の方です。
ベースは路面だけじゃ寂しいので
瓦礫とか置こうと
余ったパテを薄く延ばして
ちまちま固めておいたんですが。

瓦礫の破片っぽく切り出したけど。
ゼンゼン足りねぇ。

瓦礫舐めてた。
これじゃあラチがあかないので
資料探しましょ。
ネットで見つけた変な画像。

アスファルトの上にアスファルトが散らばってる!
非現実的で面白い。
なんか、映画のセットらしいんですけどね。
ただのコンクリートとかレンガの瓦礫は
あちこちで見飽きた感もあるので
この画像を参考にしましょう。
見てもらった時になんか引っかかると
嬉しいなっと。
アスファルトはまたコルクシートですが
そのままではスケール的に厚すぎるので
1mmだけ薄くします。

実寸2mmなので、スケール換算で
70mmのかなり厚めのアスファルトです。
コルクの薄造りもやってみれば
意外となんとかなるもんだw
コツはカッターを小刻みに動かすこと。
薄くしたコルクシートを
テキトーに切って配置。
断面はむしると
アスファルトが割れたみたいな感じに
勝手になってくれます。
製法がほぼ一緒ってのは
ホントありがたい。

こういうのを自然に見えるように
並べるのが超苦手。
粗密が下手くそ。
いっその事、破片を放り投げて
配置した方がいいんじゃなかろうか。

第3回やります!
ご参加よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。

