1/35 ジュアッグ(フルスクラッチ) の記事一覧
- 2015/02/07 : ジュアッグ その40 ジュアッグ大地に立つ!!
- 2015/02/05 : ジュアッグ その39 鼻の製作
- 2015/02/04 : ジュアッグ その38 どたまの制作その4
- 2015/02/03 : ジュアッグ その37 ぼちぼち塗装もせんとね
- 2015/01/31 : ジュアッグ その36 ドタマの製作 その3
2015.02.07 (Sat)
ヘパリーゼってめっちゃキクね。
もう飲み会のときは手放せません。
昨日はインド人にヘパリーゼを
プッシュしておきましたw
一緒に飲んだからこれでまた一人
海外のマブダチができましたw
前夜祭開始2時間半前。

ジュアッグがやっと立った!!
これで安心して前夜祭で飲めます。
一時は前夜祭では
コーラとか烏龍茶しか飲めないかと思ってたww
デカイんです。
ちゃんと測ってないけど、
頭頂高で53cmくらい?

大きさ比較に子供と。
おとーさんが作ってるのってガンダム?
とガンダムとか教えてないのに
何を作ってるのか理解してたようです。
一緒にビルドファイターズを見てたからかな?
うちの子は
おとーさんがこのジュアッグで
ガンプラバトルしてきたと信じてますw
おとーさんのは大きいから強いよね!だって。
おとーさんのロボットは強いぞ!
144なんかロケットランチャーで
ちょちょいのちょいだ!!ww

ご参加ありがとうございました!
次回もよろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
もう飲み会のときは手放せません。
昨日はインド人にヘパリーゼを
プッシュしておきましたw
一緒に飲んだからこれでまた一人
海外のマブダチができましたw
前夜祭開始2時間半前。

ジュアッグがやっと立った!!
これで安心して前夜祭で飲めます。
一時は前夜祭では
コーラとか烏龍茶しか飲めないかと思ってたww
デカイんです。
ちゃんと測ってないけど、
頭頂高で53cmくらい?

大きさ比較に子供と。
おとーさんが作ってるのってガンダム?
とガンダムとか教えてないのに
何を作ってるのか理解してたようです。
一緒にビルドファイターズを見てたからかな?
うちの子は
おとーさんがこのジュアッグで
ガンプラバトルしてきたと信じてますw
おとーさんのは大きいから強いよね!だって。
おとーさんのロボットは強いぞ!
144なんかロケットランチャーで
ちょちょいのちょいだ!!ww

ご参加ありがとうございました!
次回もよろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2015.02.05 (Thu)
FMS2では設計図も一緒に展示してました。
見て頂いた方はわかると思いますが、
かなり設計に時間かけてます。
こんだけ大物になると
基礎設計がしっかりしてないと
立ってくれませんからね。
で、出来上がったものが
こんな笑いを誘うものになりますww
テンコスの塗装終了。
缶スプレーってほんと早いよね。

鼻を作ります。
全部1/35で作ってますが、
ここは1/29で大きくしました。

プラ板をざくざく切り出しているのが
前夜祭の前日1月30日深夜。
スリリングw
鼻先は変な角度の板が付いています。
この寸法を出すのが面倒。
正面図と側面図を描いてから
板の正面図を作図します。

図学なんてそうとう久しぶりにやったわ。
大学1年生以来か。
ちゃんと単位を取ったからまだ覚えてたww
この図面を描いて、
A440枚のノート一冊終了。
ぴったりw
切り出したのはこの板。

なんてことない板なんですがね。
組み合わせたら隙間無し。

この部分って、なんてことないように見えるけど、
やってみたらどんだけ難しいかわかるよ。
ナナメの面にナナメに付く面なんだから。
鼻先は箱組みのオンパレード。

さすがにここまでプラ板を切り倒してくると
精度が違いますなw
あと、時間も早くなったww
がしがし接着して鼻先の完成。

鼻のパーツの接続は5mm丸棒です。
PCを仕込んでるので
動かせますが、
意味は全くありませんw
前夜祭当日。
最後の塗装。

目は100均に売ってた
小麦粉の袋にフタをする奴を
ぶった切ってそのまま塗装しました。
目とメガ粒子砲の赤は
筆塗りしようかと思ったけど、
時間がかかるので
グッデイで缶スプレーを買ってきました。
時間は金で買うw
というわけで、
とりあえず立たせられる状態に。
どうにかこうにかなんとかなったわ。
実行委員がサフ状態とかありえないので
なんとか見せられる状態になって
ほんとにほっとしました。
前夜祭開始まで残り3時間とかだったけどwww
移動時間と運営の仕事を考えると
2時間前に家を出るので
ほんとギリギリでした。
こういうのって、
展示会の醍醐味だよねw
(どMモデラー)

ご参加ありがとうございました!
次回もよろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
見て頂いた方はわかると思いますが、
かなり設計に時間かけてます。
こんだけ大物になると
基礎設計がしっかりしてないと
立ってくれませんからね。
で、出来上がったものが
こんな笑いを誘うものになりますww
テンコスの塗装終了。
缶スプレーってほんと早いよね。

鼻を作ります。
全部1/35で作ってますが、
ここは1/29で大きくしました。

プラ板をざくざく切り出しているのが
前夜祭の前日1月30日深夜。
スリリングw
鼻先は変な角度の板が付いています。
この寸法を出すのが面倒。
正面図と側面図を描いてから
板の正面図を作図します。

図学なんてそうとう久しぶりにやったわ。
大学1年生以来か。
ちゃんと単位を取ったからまだ覚えてたww
この図面を描いて、
A440枚のノート一冊終了。
ぴったりw
切り出したのはこの板。

なんてことない板なんですがね。
組み合わせたら隙間無し。

この部分って、なんてことないように見えるけど、
やってみたらどんだけ難しいかわかるよ。
ナナメの面にナナメに付く面なんだから。
鼻先は箱組みのオンパレード。

さすがにここまでプラ板を切り倒してくると
精度が違いますなw
あと、時間も早くなったww
がしがし接着して鼻先の完成。

鼻のパーツの接続は5mm丸棒です。
PCを仕込んでるので
動かせますが、
意味は全くありませんw
前夜祭当日。
最後の塗装。

目は100均に売ってた
小麦粉の袋にフタをする奴を
ぶった切ってそのまま塗装しました。
目とメガ粒子砲の赤は
筆塗りしようかと思ったけど、
時間がかかるので
グッデイで缶スプレーを買ってきました。
時間は金で買うw
というわけで、
とりあえず立たせられる状態に。
どうにかこうにかなんとかなったわ。
実行委員がサフ状態とかありえないので
なんとか見せられる状態になって
ほんとにほっとしました。
前夜祭開始まで残り3時間とかだったけどwww
移動時間と運営の仕事を考えると
2時間前に家を出るので
ほんとギリギリでした。
こういうのって、
展示会の醍醐味だよねw
(どMモデラー)

ご参加ありがとうございました!
次回もよろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2015.02.04 (Wed)
FMS2の写真をお願いしてた
meganeDEbutaoさん(通称Ratさん)の写真が
ものすげぇぇぇ!!!ですよ。
公式のアップロードをものすっごい楽しみにして
お待ちくださいませませ。
編集しながらニヤニヤが止まりません。
ほんと写真とって貰ってよかった。
すごい人がいるもんですね。
ジュアッグのテンコスは3パーツ構成です。

マスキングの時間を短縮しようと思ったけど、
マスキングした方がどう考えても早かったww
擦り合わせめんどくさい。
というか、擦り合わせられない。
頭の中身の基準となる骨を作りますが、
プラ板に入ってる厚紙が大活躍です。
ぎりぎり大きさが足りたw

いきなりプラ板で作業して
失敗したらロスが大変なことになるので
こういう厚紙で試したら良いということに
ようやく気がつきましたw
形状が決まったらプラ板に置換します。

ギリッギリw
こういう丸い形って
なかなかうまく切れません。
さらに箱組を。
前夜祭2日前www
まだプラ板切ってたwwww

過去最高に精度良く
箱組みができた。
誤差10ミクロン以下。
でも、外から全くみえない部分www
首の部分は強度をもたせるために
しっかりとした構造にしますよ。

箱と円板を接着したら基本構造の完成。

これだけで頭全体を支えられるような
構造を考えるのが大変。
決まればあとは早いんですけどね。
側面はプラ板で埋めます。

現物合わせでザクザクと。
口のところは一枚板です。

ここを一枚にするように
頭の大きさと角度を決めるのが
ものすご大変でした。
なんとかうまくいって一安心です。
この状態が1/29の朝5時。
本人はなんとか間に合いそうだと
胸を撫で下ろしてましたが、
今見てみると、
到底間に合いそうにはみえませんねw
俺、頑張ったわ〜ww

ご参加ありがとうございました!
次回もよろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
meganeDEbutaoさん(通称Ratさん)の写真が
ものすげぇぇぇ!!!ですよ。
公式のアップロードをものすっごい楽しみにして
お待ちくださいませませ。
編集しながらニヤニヤが止まりません。
ほんと写真とって貰ってよかった。
すごい人がいるもんですね。
ジュアッグのテンコスは3パーツ構成です。

マスキングの時間を短縮しようと思ったけど、
マスキングした方がどう考えても早かったww
擦り合わせめんどくさい。
というか、擦り合わせられない。
頭の中身の基準となる骨を作りますが、
プラ板に入ってる厚紙が大活躍です。
ぎりぎり大きさが足りたw

いきなりプラ板で作業して
失敗したらロスが大変なことになるので
こういう厚紙で試したら良いということに
ようやく気がつきましたw
形状が決まったらプラ板に置換します。

ギリッギリw
こういう丸い形って
なかなかうまく切れません。
さらに箱組を。
前夜祭2日前www
まだプラ板切ってたwwww

過去最高に精度良く
箱組みができた。
誤差10ミクロン以下。
でも、外から全くみえない部分www
首の部分は強度をもたせるために
しっかりとした構造にしますよ。

箱と円板を接着したら基本構造の完成。

これだけで頭全体を支えられるような
構造を考えるのが大変。
決まればあとは早いんですけどね。
側面はプラ板で埋めます。

現物合わせでザクザクと。
口のところは一枚板です。

ここを一枚にするように
頭の大きさと角度を決めるのが
ものすご大変でした。
なんとかうまくいって一安心です。
この状態が1/29の朝5時。
本人はなんとか間に合いそうだと
胸を撫で下ろしてましたが、
今見てみると、
到底間に合いそうにはみえませんねw
俺、頑張ったわ〜ww

ご参加ありがとうございました!
次回もよろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2015.02.03 (Tue)
まだ展示会の熱に当てられて
現実感が乏しいですが、
みなさんは大丈夫ですか?w
今回もありがたいことに、
新しく模型のお友達が増えまして。
展示会の交流の場を提供するというのを
実行委員が率先して享受してるような状態ですw
実行委員が楽しめないと
展示会なんて続かないよね(言い訳
しかし、buddさんは圧倒的でしたね。
1位のbuddさんとの得票差を考えると
次はどうするか悩みますね。
自分の得票数は半分だもんなぁ。
レベルをあと10くらいあげないと
太刀打ちできないっぽい。
ジュアッグですが、
展示会でとりあえずは
立たせることができました。
まだいっぱいやりたいことは残ってるけど、
とりあえず、ということでね。
塗装を平行してやります。
残業しながら職場で塗装するという
なにがなんだかわけわからん状態に。

塗装はすべて缶スプレーです。
ホームセンターの奴が使えると
安く上がるんですが、
良い色がないのが難点。
白はホームセンターの奴にしました。
ジュアッグの足!!

なんとかなるもんだね。
色を塗ったらそれっぽいじゃないですか。
腕も仕上げてしまいましょう。

中心に5mmPCを設置します。
5mm丸棒でつなぎ合わせる設計にしました。
ここまで考えてから製作を始めたんだぞ。
5mm丸棒で繋げたら完成。

指?砲身?は可動にもできますが、
時間がないので固定で作りました。
可動にするのは時間があるときに。
ここまでを組み合わせたら
ど~~~ん!

ジュアッグに見えるね。
ボディの角を作ったら塗装に入れることに気がついた。

背中のここなんか、ポリゴンみたいな設計。
はづかしぃ~。
角の処理がすっげぇ甘いけど、
時間がないので、これでいいや。

ジュアッグのボディなので
エッジとかいらないのが救いです。
やすりがガガッとやっておしまい。
かなりしっかりした構造になりました。
少々蹴っ飛ばしてもびくともしません。
嫁さんのキックで証明済みw
これで安心してたたせられます。
転んだってたぶん壊れないw

ご参加ありがとうございました!
次回もよろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
現実感が乏しいですが、
みなさんは大丈夫ですか?w
今回もありがたいことに、
新しく模型のお友達が増えまして。
展示会の交流の場を提供するというのを
実行委員が率先して享受してるような状態ですw
実行委員が楽しめないと
展示会なんて続かないよね(言い訳
しかし、buddさんは圧倒的でしたね。
1位のbuddさんとの得票差を考えると
次はどうするか悩みますね。
自分の得票数は半分だもんなぁ。
レベルをあと10くらいあげないと
太刀打ちできないっぽい。
ジュアッグですが、
展示会でとりあえずは
立たせることができました。
まだいっぱいやりたいことは残ってるけど、
とりあえず、ということでね。
塗装を平行してやります。
残業しながら職場で塗装するという
なにがなんだかわけわからん状態に。

塗装はすべて缶スプレーです。
ホームセンターの奴が使えると
安く上がるんですが、
良い色がないのが難点。
白はホームセンターの奴にしました。
ジュアッグの足!!

なんとかなるもんだね。
色を塗ったらそれっぽいじゃないですか。
腕も仕上げてしまいましょう。

中心に5mmPCを設置します。
5mm丸棒でつなぎ合わせる設計にしました。
ここまで考えてから製作を始めたんだぞ。
5mm丸棒で繋げたら完成。

指?砲身?は可動にもできますが、
時間がないので固定で作りました。
可動にするのは時間があるときに。
ここまでを組み合わせたら
ど~~~ん!

ジュアッグに見えるね。
ボディの角を作ったら塗装に入れることに気がついた。

背中のここなんか、ポリゴンみたいな設計。
はづかしぃ~。
角の処理がすっげぇ甘いけど、
時間がないので、これでいいや。

ジュアッグのボディなので
エッジとかいらないのが救いです。
やすりがガガッとやっておしまい。
かなりしっかりした構造になりました。
少々蹴っ飛ばしてもびくともしません。
嫁さんのキックで証明済みw
これで安心してたたせられます。
転んだってたぶん壊れないw

ご参加ありがとうございました!
次回もよろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。


2015.01.31 (Sat)
ねぇねぇ。
もうそろそろ焦ってもいい?
やばいやばいやばいやばい
展示会明日じゃん!!
展示会の運営の準備しないと。
忘れ物はないかな??
頭には黒瞬着で補強と隙間うめ。

なんかすごい勢いで
瞬着がなくなっていくんですけど。
さらにポリパテで形状を補佐します。

1時間で削れるようになるのは
ほんとにありがたい。
ポリパテ様様や~。
固まったら、一気に削りだします。

鉄やすりでいっきに
ガガガッ!!と。
この作業のためにやすりを新調したんだぜ。

ツボサンのプラスチック用やすり。
やすりはコレで決まりっしょ。
単目で傷がつきにくいのに
切削力は破壊的という
もしかしたら紙やすりはいらないんじゃね?
ってくらいの奴です。
超おすすめ。
プラ科でもおすすめしてる奴ですよ。
お勧め記事
胸をほったらかしていたので
胸の補強してしまいます。
骨を入れておけば強度的にかなり安心です。

胸は二階建て構造になってます。

1階と2階で側面の角度が変わるので
こうやってます。
脇には壁を作っておきましょう。

これがないと、中身が丸見えですからねw
2階部分には肩軸が通ります。
こんな構造になってます。

肩軸を保持するパイプは
骨でしっかり支えられています。
骨も接着しなくてもしっかり支えられているので
この状態で腕をちゃんと支えられます。

こんだけしっかりた構造にしてたら
長期間の展示にも耐えられるでしょ。
フルスクラッチの大物って
構造から考えないといけないのが
楽しいんですけどね。
もっとゆっくり作りたかったww
それでは、第2回F.M.S.展示会の会場で
お会いしましょう。
ジュアッグがどれくらい出来たのか
お楽しみに(ドキドキ

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデル
模型・プラモデル ブログランキングへ
もうそろそろ焦ってもいい?
やばいやばいやばいやばい
展示会明日じゃん!!
展示会の運営の準備しないと。
忘れ物はないかな??
頭には黒瞬着で補強と隙間うめ。

なんかすごい勢いで
瞬着がなくなっていくんですけど。
さらにポリパテで形状を補佐します。

1時間で削れるようになるのは
ほんとにありがたい。
ポリパテ様様や~。
固まったら、一気に削りだします。

鉄やすりでいっきに
ガガガッ!!と。
この作業のためにやすりを新調したんだぜ。

ツボサンのプラスチック用やすり。
やすりはコレで決まりっしょ。
単目で傷がつきにくいのに
切削力は破壊的という
もしかしたら紙やすりはいらないんじゃね?
ってくらいの奴です。
超おすすめ。
プラ科でもおすすめしてる奴ですよ。
お勧め記事
胸をほったらかしていたので
胸の補強してしまいます。
骨を入れておけば強度的にかなり安心です。

胸は二階建て構造になってます。

1階と2階で側面の角度が変わるので
こうやってます。
脇には壁を作っておきましょう。

これがないと、中身が丸見えですからねw
2階部分には肩軸が通ります。
こんな構造になってます。

肩軸を保持するパイプは
骨でしっかり支えられています。
骨も接着しなくてもしっかり支えられているので
この状態で腕をちゃんと支えられます。

こんだけしっかりた構造にしてたら
長期間の展示にも耐えられるでしょ。
フルスクラッチの大物って
構造から考えないといけないのが
楽しいんですけどね。
もっとゆっくり作りたかったww
それでは、第2回F.M.S.展示会の会場で
お会いしましょう。
ジュアッグがどれくらい出来たのか
お楽しみに(ドキドキ

ご参加ありがとうございます!
よろしくお願いします。
F.M.S.公式ホームページへ。

