fc2ブログ

soft Engineered Humanoid Lab

このブログは虫歯の原因になりません

メカコレ 超巨大戦艦 (完成) の記事一覧

メカコレ 超巨大戦艦 その8 完成

2014.01.22 (Wed)
残りをちゃっちゃと
片付けてしまいましょう。

台座と支持棒を
ジャーマングレーでささっと。


銘板は一色ではさみしいので
文字を浮かび上がらせます。。
まずはメタルカラークロームシルバーで
全体をヌリヌリです。


その上からエナメルの黒で。


溶剤を付けた綿棒で
エナメルを落としてやれば・・・
エナメルを落として・・・?

クロームシルバーまで落ちたw
メタルカラーは塗膜が
弱いのかな?

スーパーファインシルバーで
やりなおし。

ギラギラです。
影になるのでこれくらいで
丁度いいんじゃないかな。

支持棒に銘板を接着すれば

でっきあがり~。
写真のホワイトバランスが
なんか変です。

パッケージと。


箱絵っぽくなりました。
箱絵自体が巨大に見えないので
これはこれでいいのかもしれない。

巨大感については
もっとじっくり考えないと
無理そうですね。

松の内延長戦でしたが、
今年一つ目の完成としては
これでいいんじゃないでしょうか。
いろいろ問題点もわかりましたし。
松の内は完成度よりも
完成させることが重要ですから。

fc2blog_2014012210172017a.jpg


よーし、次やるぞ。



ご参加ありがとうございました!
また次回お会いしましょう!
F.M.S.公式ホームページへ。


にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村
人気ブログランキング

メカコレ 超巨大戦艦 その7

2014.01.21 (Tue)
今日ものすごく寒い!
雪が降ってます。
積もらないといいなぁ。


基本塗りが終わったので
汚します。

使うのはこのエナメル。

適当に混色しながら
ぐりぐり汚します。
くっきり汚してしまうと
小さく見えそうなので
汚しは細かくうっすらと。
細い筆で塗り広げたり
塗料を集めたりしてみましたが、
薄い&細かいので
ほとんどわかりません。
こんなんばっかやなw

ついでにスミ入れもしてます。
スジ彫り周囲を汚しながら。



汚し終わったら、
半つやのトップコートを。

エアブラシは使わないルールなので
缶スプレーを買ってきました。
台所の換気扇の下に新聞を引いて
一気にぶしゅーっと。

最後に翼端灯として
エンジン?部分に赤と青を塗りました。

これもエナメルでささっと。
翼端灯表示が地球と同じかどうか
知りませんけどねw

これで本体はお終いです。
台座と名板を塗ったら完成だー!

巨大感?
いえ、知らない子ですね。



ご参加ありがとうございました!
また次回お会いしましょう!
F.M.S.公式ホームページへ。


にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村
人気ブログランキング

メカコレ 超巨大戦艦 その6

2014.01.20 (Mon)
楽しい楽しい筆塗りです。
やっぱり塗りだすと
なんでも楽しくなります。

メインカラーに白を入れて
さらにヌリヌリします。

なかなか発色しないので
グラデーションもつけやすいです。
欠点を利点に。

ムラとグラデに注意して少しずつ。
時々離れて見ながら
全体のバランスを確認します。

スジ彫りやパネルラインのとこには
派手目に下地を覗かせます。
なかなかいい感じになったんじゃない?
巨大感は仕事してませんが。
いつもはわざとらしいので
こんなにコントラストをつけませんが
こういう奴も練習しないとね。

筆塗りもたいぶ上手くなってきました。
少しは分かってきた気がしますね。


差し色に黄色を置きます。
窓とか艦首の丸いのとかは
黄色にしますが、
普通だったら、この色の上には
黄色はまともには発色してくれません。

ハンブロールだと発色いいらしいので
使ってみました。
イタリアで買ってきた
舶来品の塗料でございます。

これ、すごくいい!!
こんな暗い色の上でも
すぐに発色してくれます。
二缶買ってきてよかった。
国内でもまた取り扱ってくれないですかね。

ヨ式のハンブロールの塗り方だと
扱いも簡単です。
さすがは横山先生。
この技法を知りたい人は
モデリングブックを買うべし。

横山宏Ma.K.モデリングブック横山宏Ma.K.モデリングブック
(2006/12)
横山 宏

商品詳細を見る

横山先生は第2巻も執筆中って
言ってましたが、
はやく出版されないかな。
書いてるって聞いてから
もうすぐ丸3年ですぜ。

これで大体完成です。
エナメルでもう少し汚しますかね。



ご参加ありがとうございました!
また次回お会いしましょう!
F.M.S.公式ホームページへ。


にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村
人気ブログランキング

メカコレ 超巨大戦艦 その5

2014.01.18 (Sat)
下塗りが終わったので
メインカラーを塗っていきます。

メインカラーは
クレオスの37番グレーバイオレットに
マゼンタとシアンをぶち込んだ
自作の色です。

グレーバイオレットで
マシーネンを塗りたくってやろうと
買ってきてましたが、
文字通り、蓋を開けて見たら
イメージしてた色と違ったので、
一瓶丸々欲しい色に調色してしまいました。
グレーっぽい紫に調色するのは
けっこう大変でした。
黄色がなかなか消えなかったんですよね。

これを基にしてカニさんの
背中の黒を作ってます。
超巨大戦艦の下地色の
元になった色を重ねるので
相性はいいはずです。

ムラムラになるように注意しながら
エッジとかスジ彫りのとこは
グラデーションを意識して
下塗りを残すようにします。

しゃばしゃばに薄めて
何度も何度も塗り重ねます。

ムラサキになってきました。
ムラも今回はいい感じです。
ムラムラサキですな。
なんとかグラデ風にもみえるかな?

やべぇ、だんだん楽しくなってきた。
なんだかカッコよく思えてきたぜ。

でも、箱絵と比べると
まだちょっと暗いですね。
白をぶち込んだ色で重ね塗りすれば
良さそうな気がします。
シアンも少し入れて彩度を上げた方がいいかな。
でも、このままのこれくらいの色でも
重そうでいいんですけどね。
影になるとグレーになるし。

差し色の黄色を考えると、
しっかり紫にしてる方がいいかもしれません。

宇宙に空気はないけど、
空気遠近法っぽくした方が
デカく見えるかな?

どうしたもんか悩みますね。
実験的にやってみましょうか。
失敗したってかまわない。
やり直せばいいだけだしね。
いくらでもやり直しが出来るのが
模型のいいところ。
時間との兼ね合いですけどね。


やっぱり立体塗絵は楽しいわ。



ご参加ありがとうございました!
また次回お会いしましょう!
F.M.S.公式ホームページへ。


にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村
人気ブログランキング

メカコレ 超巨大戦艦 その4

2014.01.17 (Fri)
当初からは予定外でしたが、
結構工作が長引いてしまいました。
やっと塗りに入ります。

筆塗りの誓いは守りたいと思います。
こんなちっこいのを塗るのに
エアブラシを引っ張り出すのが
面倒だからじゃナイデスヨ?
このサイズのグラデーションを
エアブラシでやる自信がありません。
筆の方がコントロールしやすいかと。

ジャーマングレーでざっと下塗りです。
fc2blog_201401141414338ce.jpg
洗浄?
いえ、知らない子ですね。
サフ?
いえ、知らない子ですね。

プラ板の細切りは
この状態じゃ全然わかりません。
fc2blog_2014011414144652f.jpg
仕上げ塗装のときにドライブラシで
浮き上がってくれることを祈ります。

箱絵を見るとこの戦艦は
紫色のようです。

カニさんの背中の黒は、
実は紫系なので
それを塗ればうまくいかんかなぁ?
下塗りには丁度いいはず。

というわけで、カニさんの背中に使った
黒っぽい紫でザザッと塗ります。
たっぷり作ってしまったので
スペアボトル一本分あります。
この色は影色にも使えそうなのでたっぷり作ってます。

下地の色を残しつつ、
下地の色を泣かしつつ。
ザザッと、とか言ってますが、
ふと気が付いたら、
1時間経ってるんですよね。

気をつけろ!
近くにThe Worldがいるぞ!!


でも、わからん。
さっきとの違いがわからん。

肉眼だと塗ってないとこがわかるので
確実に色は変わってるんですが、

写真じゃよくわかりません。
こっちがジャーマングレー。
fc2blog_2014011414144652f.jpg
こっちがカニグレー。

ちょっと青っぽくなったかな?
ホワイトバランスの違いの様な気も。
とりあえず、下地色は
これでいいんじゃないかな。

やっぱりアンテナ(?)3本が気になるなぁ。
真鍮に置き換える・・・か?


ご参加ありがとうございました!
また次回お会いしましょう!
F.M.S.公式ホームページへ。


にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村
人気ブログランキング
 | HOME |  Next »