雑記 の記事一覧
- 2021/12/30 : 2021年もお世話になりました?
- 2020/10/18 : 塗り絵
- 2020/09/05 : 生きてます
- 2018/08/15 : ワークショップ開催のお知らせ
- 2018/05/09 : だれでもできる!簡単おうちで燻製!
2021.12.30 (Thu)
安定の行方不明具合のジョエです。
皆様はお元気でしょうか。
怒涛の2021年が終わろうとしています。
2月の下旬に転職が決まって
3月末に埼玉県にお引越しして
単身赴任生活がスタートしました。
で、12月にさらにもう一度お引越し。
年に2回も引越ししたのは
生まれて初めてです。
コロナのおかげで外食もできないので
久しぶりに自炊生活ですよ。
お金がないので、スーパーのメガパックで
さらに10%引きの鶏胸肉ばっかり食べてます。
100gで48円とかそんなん。
おかげで鶏胸肉をパサパサさせずに
プリプリに料理できるようになりました。
コツは加熱時間と余熱調理。
毎日弁当も作って持っていってます。
社食で食べたのは3回くらい。
えらい。
今では弁当箱サイズの炊飯器を持ち込んで
毎日昼飯に炊き立てのご飯食べたりしてます。
おかずだけ持っていけばいいので楽になりました。
副作用として健康的に痩せることまでできました。
今年の4月に買ったGパンがもうブカブカですよ。
高蛋白質生活最高。
単身赴任じゃないとできなかったね。
そんなこんなしてますが、
今年は数年ぶりにプラモを完成させました。
しかも2つも!!
やればできる子じゃないですかー。
ちなみにケイホビーで開催中のプラモコンテストに
ボロバイクが参加しています。
お近くの方よかったら投票してきてください。
お店は西川越駅から徒歩3分くらいです。
私は福岡に帰省しているので
投票期間に観に行くことができません。
シクシク。
実はエントリーするまで展示会と思ってて、
コンテストだとは知らなかったので
帰省の予定を立ててしまっていたという・・・
私は年明けに他の作品を観に行きたいと思います。
それでは皆様良いお年を!
皆様はお元気でしょうか。
怒涛の2021年が終わろうとしています。
2月の下旬に転職が決まって
3月末に埼玉県にお引越しして
単身赴任生活がスタートしました。
で、12月にさらにもう一度お引越し。
年に2回も引越ししたのは
生まれて初めてです。
コロナのおかげで外食もできないので
久しぶりに自炊生活ですよ。
お金がないので、スーパーのメガパックで
さらに10%引きの鶏胸肉ばっかり食べてます。
100gで48円とかそんなん。
おかげで鶏胸肉をパサパサさせずに
プリプリに料理できるようになりました。
コツは加熱時間と余熱調理。
毎日弁当も作って持っていってます。
社食で食べたのは3回くらい。
えらい。
今では弁当箱サイズの炊飯器を持ち込んで
毎日昼飯に炊き立てのご飯食べたりしてます。
おかずだけ持っていけばいいので楽になりました。
副作用として健康的に痩せることまでできました。
今年の4月に買ったGパンがもうブカブカですよ。
高蛋白質生活最高。
単身赴任じゃないとできなかったね。
そんなこんなしてますが、
今年は数年ぶりにプラモを完成させました。
しかも2つも!!
やればできる子じゃないですかー。
ちなみにケイホビーで開催中のプラモコンテストに
ボロバイクが参加しています。
お近くの方よかったら投票してきてください。
お店は西川越駅から徒歩3分くらいです。
私は福岡に帰省しているので
投票期間に観に行くことができません。
シクシク。
実はエントリーするまで展示会と思ってて、
コンテストだとは知らなかったので
帰省の予定を立ててしまっていたという・・・
私は年明けに他の作品を観に行きたいと思います。
それでは皆様良いお年を!
2020.10.18 (Sun)
鬼滅の刃すごく流行ってますね。
うちのこもしっかりハマってます。
おかげで私だけじゃなく、
嫁までアニメ見せられたりしてますw
子供が自分で一生懸命に
鬼滅のキャラクターの絵を描いて
塗り絵してるのを見て、
よーしおとーさんがんばっちゃうぞ〜って
iPadで絵をトレースしてみせたら
いくつかせがまれました。
最初に描いた不死川実弥

せがまれた蜜璃ちゃん

炭次郎と禰豆子

子供の頃はトレーシングペーパーとか
なかなか買ってもらえなくて
トレースとか出来なかったのに、
今は簡単にできていいわ〜。
ってやってたら子供もやっぱりやりたいと。
そうだよね。
自分でやりたいよね。
子供作。

なんかちょっと教えるだけで
みるみるうちに上達してる。
そんなこんなで子供と塗り絵大会。


iPadでそのままデジタル塗り絵にできるけど、
久しぶりに色鉛筆で塗ってみました。
やっぱり塗り絵も楽しいね。
うちのこもしっかりハマってます。
おかげで私だけじゃなく、
嫁までアニメ見せられたりしてますw
子供が自分で一生懸命に
鬼滅のキャラクターの絵を描いて
塗り絵してるのを見て、
よーしおとーさんがんばっちゃうぞ〜って
iPadで絵をトレースしてみせたら
いくつかせがまれました。
最初に描いた不死川実弥

せがまれた蜜璃ちゃん

炭次郎と禰豆子

子供の頃はトレーシングペーパーとか
なかなか買ってもらえなくて
トレースとか出来なかったのに、
今は簡単にできていいわ〜。
ってやってたら子供もやっぱりやりたいと。
そうだよね。
自分でやりたいよね。
子供作。

なんかちょっと教えるだけで
みるみるうちに上達してる。
そんなこんなで子供と塗り絵大会。


iPadでそのままデジタル塗り絵にできるけど、
久しぶりに色鉛筆で塗ってみました。
やっぱり塗り絵も楽しいね。
2020.09.05 (Sat)
めっちゃご無沙汰してます。
なんとか生きてます。
新型コロナウイルスの感染拡大やら
酷暑やらで大変な日々が続いておりますが
みなさまお元気でしょうか。
私は(たぶん)元気です。
例によって在宅勤務になりまして。
在宅勤務って公私の区別が付かなくて
結局一日中仕事してて
子供に可哀想とか言われる始末。
今はもう在宅勤務は無くなったんですが、
感染症のお陰でとても通常営業とは
言えない状態です。
早く通常に戻りたい(切実)。
そんな感じで
プラモを作りたいんですが、
家に居るのに
なかなか時間が取れなくて
ぜんぜん作ってません。
でも、何か作らないと死ぬ!
ということで、
5分とかの空き時間でも
手軽に出来るペーパークラフトを
チョコチョコ作っています。
こんなのとか

作って遊んでました。
テレキャス欲しい。
色々ペーパークラフトについて
ネットで漁ってみると
色々あるんですね。
ということで、
ペーパークラフトの
製作動画を作って
Youtubeで公開してます。
MacとiPhoneで簡単に動画って作れるんやね。
知らんかった。
こんな感じで製作風景を
全世界に垂れ流しています。
McLaren MP4/4は完成して、
今はFerrari 641/2の動画を公開中です。
McLaren MP4/4再生リスト
Ferrari 641/2 再生リスト
良かったらチャンネル登録してね!
夢は有名Youtuberです(棒)
なんとか生きてます。
新型コロナウイルスの感染拡大やら
酷暑やらで大変な日々が続いておりますが
みなさまお元気でしょうか。
私は(たぶん)元気です。
例によって在宅勤務になりまして。
在宅勤務って公私の区別が付かなくて
結局一日中仕事してて
子供に可哀想とか言われる始末。
今はもう在宅勤務は無くなったんですが、
感染症のお陰でとても通常営業とは
言えない状態です。
早く通常に戻りたい(切実)。
そんな感じで
プラモを作りたいんですが、
家に居るのに
なかなか時間が取れなくて
ぜんぜん作ってません。
でも、何か作らないと死ぬ!
ということで、
5分とかの空き時間でも
手軽に出来るペーパークラフトを
チョコチョコ作っています。
こんなのとか

作って遊んでました。
テレキャス欲しい。
色々ペーパークラフトについて
ネットで漁ってみると
色々あるんですね。
ということで、
ペーパークラフトの
製作動画を作って
Youtubeで公開してます。
MacとiPhoneで簡単に動画って作れるんやね。
知らんかった。
こんな感じで製作風景を
全世界に垂れ流しています。
McLaren MP4/4は完成して、
今はFerrari 641/2の動画を公開中です。
McLaren MP4/4再生リスト
Ferrari 641/2 再生リスト
良かったらチャンネル登録してね!
夢は有名Youtuberです(棒)
2018.08.15 (Wed)
*8/15 修正しました。

ご無沙汰しております。
なかなかブログ更新せずにおりますが、
なんとか生きております。
久しぶりにブログを更新したと思ったら、
今回は告知でございます。
来る8月18日(土)に
模型店のトムソーヤさんとタイアップで
トムソーヤが入ってる天神ロフトのエントランスで
模型ワークショップをやることになりました。
トムソーヤの店長と
模型の楽しさを子供に伝えたいよね
的な話をしてから数年。
ついに子供対象の模型ワーックショップを開催します。
題して
”75分でスターウォーズビークルがカッコよく仕上げるワークショップ!”
改め、
"トムソーヤ主催 プラモデルを作ってみよう!"
最近バンダイから出来が良くて
安いキットがバンバン出てますので
そのキットを使ってワークショップをやります。
12時から各回75分のワークショップを
3回開催します。
各回で使用するキットが変わります。
製作するキットの順番が変わりました。
1回目 12:00~
ミレニアムファルコン号
Yウィング

2回目 14:30~
スターデストロイヤー

3回目 17:00~
Yウィング
ミレニアムファルコン号

ちょちょっと塗るだけで
こんなカッコイイのが出来上がるんですよ。
みなさんのご参加お待ちしております~。
(ちびっ子限定)

ご無沙汰しております。
なかなかブログ更新せずにおりますが、
なんとか生きております。
久しぶりにブログを更新したと思ったら、
今回は告知でございます。
来る8月18日(土)に
模型店のトムソーヤさんとタイアップで
トムソーヤが入ってる天神ロフトのエントランスで
模型ワークショップをやることになりました。
トムソーヤの店長と
模型の楽しさを子供に伝えたいよね
的な話をしてから数年。
ついに子供対象の模型ワーックショップを開催します。
題して
改め、
"トムソーヤ主催 プラモデルを作ってみよう!"
最近バンダイから出来が良くて
安いキットがバンバン出てますので
そのキットを使ってワークショップをやります。
12時から各回75分のワークショップを
3回開催します。
各回で使用するキットが変わります。
製作するキットの順番が変わりました。
1回目 12:00~
Yウィング

2回目 14:30~
スターデストロイヤー

3回目 17:00~
ミレニアムファルコン号

ちょちょっと塗るだけで
こんなカッコイイのが出来上がるんですよ。
みなさんのご参加お待ちしております~。
(ちびっ子限定)
2018.05.09 (Wed)
ときどき、無性にベーコンを
もりもり食べたくなりませんか?
私はなります。
ベーコンって買うとめっちゃくちゃ高いよね。
値段を気にせずモリモリ食べたい。
ないのなら作ってしまえほととぎす。
ベーコンがないなら、
ハムを食べればいいじゃない。
って誰かが言ったような気もしますが、
ハムはハムで2kgとかの塊を自作して
モリモリ食べてるので却下。
ベーコンが食べたいのです。
モデラー精神が発露した結果、
燻製器から自作しております。
煙で燻すだけの冷燻ではなくて、
加熱もできる温燻です。
ちょっと本格的でしょ。
やったことないけど、
熱燻もできるかもしれません。
そんなわけで、
今回は自作燻製器の製作です。
用意するもの
燻製器用
・いらなくなったホットプレート
・いらなくなった段ボール
・ガムテープ
・100均の突っ張り棒
・温度計
燻製用
・100均の金属トレイ
・燻製チップ
・100均のS字フック
・100均の金串
・100均の金属網
ひたすらお金をかけずに
美味しいものが食べたいという
意地汚さが爆発しております。
温度計だけはケチらずに
ちゃんとした物を買いましょう。
それでも千円程度だと思います。
用意したものはこちらです。

ホットプレートは
ほんとーーにいらないものを使って下さい。
燻煙で他のには使えなくなります。
ホットプレートは温度調節もできるので
燻製室内の温度管理が楽に出来ますから
何とかして要らない奴を手に入れましょう。
引越しするので捨てる人を探すとか
新しいの買ったので捨てる人を探すとか
ごみ置き場を漁るとか(犯罪)
各自工夫しましょうw
燻煙室を作ります。
ダンボールでホットプレートを囲みます。
隙間はガムテープで目止めします。

このいい加減さを参考にしてくださいw
少々煙が漏れてもかまいません。
駄々漏れだとまずいですけどね。
ダンボールの上のほうに空けた穴に
突っ張り棒を通します。

この棒に食材を引っ掛けるわけです。
食材がホットプレートに触れてしまうと
普通に焼けてしまいますので注意です。
燻製チップは金属トレイに乗せて
てきとーなところに。
燻製室の蓋はなんでもいいのですが、
ホットプレートが入っていた外箱を
流用しています。
これで燻煙室の完成。

ちょーお手軽。
とても燻製するとは思えない概観です。
見も蓋もない言い方だと、
貧乏臭い。
でも、燻製に必要な機能は
一通り揃っているんです。
ちなみに、外箱を蓋に流用すると、
片づけにも使えて、
燻製にも使えるという
一石二鳥ですよ。
でも、燻製の匂いがきついw
蓋の真ん中あたりに
温度計をぶっさしたら
燻製器の完成です。

材料さえ揃っていれば
30分もかからずに作れると思います。
毎回作るのも手間なので
こいつらをまとめて収納しておけば
組み立てるだけでいつでも燻製が。
今回燻製にするのはこの人たち。

塩漬けにして塩抜きした豚バラ肉、
定番のちくわとかゆで卵、
とってもオススメのやっすいウインナー。
豚ばら肉の片側に金串を通して
S字フックで突っ張り棒につるします。

その他の食材は金網にのせて
直接ホットプレートに触れないようにします。
燻製チップに火をつけて
ホットプレートを140度くらいに
セットしたら燻製開始です。

ホットプレートの温度調節で
70~80度をキープするようにします。
この温度管理が簡単なので
ホットプレートを使ってます。
しかも、加熱しすぎたら
自動で温度を下げる機能まで付いてるんだぜ。
使わない手はないよね。
温度設定をもっと上げれば
熱燻もできるんじゃないかな。
ホットプレートの温度はせいぜい280度なので
MAXまで温度を上げても
紙が燃える360度より低いので
ダンボール製でも一応安心ですが、
万が一ということもあるので
注意してくださいね。
のんびり待つこと3時間。

もっと長時間燻製してもいいですが、
お昼ごはんで食べたかったので
ここで打ち止め。
香りだけつければいい
その他の食材は1時間から2時間で
取り出しておきます。

良いあめ色ですねぇ。
ベーコン様が通りますよっと。

グラム100円程度の豚バラが
夢の塊に。
高い豚バラだと脂身が少ないので
しっかりしたベーコンになると思います。
この辺はお好みとお財布に相談だ。
中は綺麗なピンク色。

じゅるり。
豚肉に火が通ってるか気になる方は
食べる前に焼いてから食べてくださいね。
そのまま食べてもいいですが、
厚めに切って脂を出すように焼いて
表面をカリカリにしたベーコンをメインにした
DIYBLTバーガーです。

Do It yourself Beacon Lettuce Tomato バーガーの略。
手巻き寿司のバーガー版みたいなもんです。
やっすいウインナーが燻煙のおかげで
お高いウインナーみたいになってます。
ほんとオススメ。
いっただきまーす!

うむ。満足。
※このあとめちゃくちゃベーコン食べた
もりもり食べたくなりませんか?
私はなります。
ベーコンって買うとめっちゃくちゃ高いよね。
値段を気にせずモリモリ食べたい。
ないのなら作ってしまえほととぎす。
ベーコンがないなら、
ハムを食べればいいじゃない。
って誰かが言ったような気もしますが、
ハムはハムで2kgとかの塊を自作して
モリモリ食べてるので却下。
ベーコンが食べたいのです。
モデラー精神が発露した結果、
燻製器から自作しております。
煙で燻すだけの冷燻ではなくて、
加熱もできる温燻です。
ちょっと本格的でしょ。
やったことないけど、
熱燻もできるかもしれません。
そんなわけで、
今回は自作燻製器の製作です。
用意するもの
燻製器用
・いらなくなったホットプレート
・いらなくなった段ボール
・ガムテープ
・100均の突っ張り棒
・温度計
燻製用
・100均の金属トレイ
・燻製チップ
・100均のS字フック
・100均の金串
・100均の金属網
ひたすらお金をかけずに
美味しいものが食べたいという
意地汚さが爆発しております。
温度計だけはケチらずに
ちゃんとした物を買いましょう。
それでも千円程度だと思います。
用意したものはこちらです。

ホットプレートは
ほんとーーにいらないものを使って下さい。
燻煙で他のには使えなくなります。
ホットプレートは温度調節もできるので
燻製室内の温度管理が楽に出来ますから
何とかして要らない奴を手に入れましょう。
引越しするので捨てる人を探すとか
新しいの買ったので捨てる人を探すとか
ごみ置き場を漁るとか(犯罪)
各自工夫しましょうw
燻煙室を作ります。
ダンボールでホットプレートを囲みます。
隙間はガムテープで目止めします。

このいい加減さを参考にしてくださいw
少々煙が漏れてもかまいません。
駄々漏れだとまずいですけどね。
ダンボールの上のほうに空けた穴に
突っ張り棒を通します。

この棒に食材を引っ掛けるわけです。
食材がホットプレートに触れてしまうと
普通に焼けてしまいますので注意です。
燻製チップは金属トレイに乗せて
てきとーなところに。
燻製室の蓋はなんでもいいのですが、
ホットプレートが入っていた外箱を
流用しています。
これで燻煙室の完成。

ちょーお手軽。
とても燻製するとは思えない概観です。
見も蓋もない言い方だと、
貧乏臭い。
でも、燻製に必要な機能は
一通り揃っているんです。
ちなみに、外箱を蓋に流用すると、
片づけにも使えて、
燻製にも使えるという
一石二鳥ですよ。
でも、燻製の匂いがきついw
蓋の真ん中あたりに
温度計をぶっさしたら
燻製器の完成です。

材料さえ揃っていれば
30分もかからずに作れると思います。
毎回作るのも手間なので
こいつらをまとめて収納しておけば
組み立てるだけでいつでも燻製が。
今回燻製にするのはこの人たち。

塩漬けにして塩抜きした豚バラ肉、
定番のちくわとかゆで卵、
とってもオススメのやっすいウインナー。
豚ばら肉の片側に金串を通して
S字フックで突っ張り棒につるします。

その他の食材は金網にのせて
直接ホットプレートに触れないようにします。
燻製チップに火をつけて
ホットプレートを140度くらいに
セットしたら燻製開始です。

ホットプレートの温度調節で
70~80度をキープするようにします。
この温度管理が簡単なので
ホットプレートを使ってます。
しかも、加熱しすぎたら
自動で温度を下げる機能まで付いてるんだぜ。
使わない手はないよね。
温度設定をもっと上げれば
熱燻もできるんじゃないかな。
ホットプレートの温度はせいぜい280度なので
MAXまで温度を上げても
紙が燃える360度より低いので
ダンボール製でも一応安心ですが、
万が一ということもあるので
注意してくださいね。
のんびり待つこと3時間。

もっと長時間燻製してもいいですが、
お昼ごはんで食べたかったので
ここで打ち止め。
香りだけつければいい
その他の食材は1時間から2時間で
取り出しておきます。

良いあめ色ですねぇ。
ベーコン様が通りますよっと。

グラム100円程度の豚バラが
夢の塊に。
高い豚バラだと脂身が少ないので
しっかりしたベーコンになると思います。
この辺はお好みとお財布に相談だ。
中は綺麗なピンク色。

じゅるり。
豚肉に火が通ってるか気になる方は
食べる前に焼いてから食べてくださいね。
そのまま食べてもいいですが、
厚めに切って脂を出すように焼いて
表面をカリカリにしたベーコンをメインにした
DIYBLTバーガーです。

Do It yourself Beacon Lettuce Tomato バーガーの略。
手巻き寿司のバーガー版みたいなもんです。
やっすいウインナーが燻煙のおかげで
お高いウインナーみたいになってます。
ほんとオススメ。
いっただきまーす!

うむ。満足。
※このあとめちゃくちゃベーコン食べた