fc2ブログ

soft Engineered Humanoid Lab

このブログは虫歯の原因になりません

ホビーボス PzKpfw I Ausf C (完成) の記事一覧

PzKpfw I Ausf C その33 Appendix

2013.05.26 (Sun)
もういっちょ新しくリンク追加です。
ガクヤブログ
ガクヤさん。
どうのこうの言うより、
見てもらえば分かると思います。
ほんとにえげつないお方ですわ。

I号たんは
土台に手を入れ続けてます。
いつまでも作業出来るのも
完成しなくて困りものです。
楽しいですけどねw

こんなことして遊んでます。

大洗女子学園に移動戦車博物館が来たぞ〜w
レマ子さんはもう塗装がはげてきてます。

土台はお外に見えるように
少々追加します。

プリンタ用紙をほそ〜〜く切ります。
極端な二等辺三角形に。

太いところで幅0.3mmくらい。
0.1mmを目指したけど無理だった。
切るだけで丸まりますが
丁度いい感じです。

それをボンドで
貼り合わせます。

紙の厚みが気になるレベル。
もっと薄い紙でやればよかった。

エナメルでぺぺっと塗ります。

バフとフラットアースと緑。
バフとフラットアースって
汎用性が高過ぎです。
大体なんでもこれで塗れば
それっぽく見える気がしてきましたw

長さを調節してから
土台のヒビのところに接着します。

草が生えた。
屋外っぽくなりますね。

静岡まえはこの状態。
これじゃもう一つ足りない。

静岡まで遠出して買ってきたのは
紙創りのタンポポ。

自作の雑草だけでは
どうにもしまらない。
ワンポイントで黄色が欲しかったんです。

初めての紙創り製品です。

レーザーカットされた
紙が入ってます。
切り出しも簡単で
結構良さそうです。

エナメルの緑と黄色で
すぺぺっと塗って
接着したら出来上がり。

10分くらいでできます。
こんなに簡単とは思わなかった。

土台に接着します。

ちょっとでかい?!

情景にワンポイント入れるとええよって
金子さんとか土居さんが
よく言われてますね。
偉い人の言うことは聞いてみるもんですw

とりあえず、手を入れるのは
ここまでにしときます。

何かのついでで写真を撮るまで
完全版の写真はお預けです。



次のコンペ用に作り始めましたが、
これはコンペの性質上、
完全にひ・み・つ(はぁと)で作るので
ブログの記事にはしません。
しばらく、音沙汰無しになりそうですが
twitterではぼそぼそつぶやくので
生存報告はそちらで。


↓面白かったらクリックお願いします。
順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

PzKpfw I Ausf C その32 完成写真

2013.05.21 (Tue)
おうちに帰るまでがホビーショーなので
まだホビーショーが続いてるジョエです。
頭のなかもまだお花畑w


戦車より苦労した土台に乗せました。
コンクリートってどんなんだっけ?

今日もまた
おんなじような写真をぺたぺたぺた〜。

やっぱりクリック拡大。
いつものように、
実物より大きな写真です。































どんだけでかく見せる気やねん。

土台はまだまだちょこちょこと
手を入れてます。
永遠に手を加えそうで怖いです。
完全版もいつの日かアップ出来るといいなぁ。

この博物館展示風シリーズで
I号からIV号まで揃ったところを
見たくなってるんですが。
誰かやら・・・って
自分でやらないとダメだよねぇ。
気長にやりますか。
のんびりとスキマモデリングでやりますかね。
また一つライフワークが・・・w


↓面白かったらクリックお願いします。
順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

PzKpfw I Ausf C その31 完成写真

2013.05.20 (Mon)
静岡HS楽しかった!
レポートは書くかどうか未定です。


今日は静岡にもこっそり持って行ってた
I号たんの完成写真です。
木製の足元にこっそり置いていた
というか、
展示してない状態だったので
誰にも見られなかった一品ですw


5月12日がこいつの締切でしたが、
間に合いました。
というか、その時点で完成としました。
相変わらず記事は時間差ですけど。

今日は戦車本体のみです。
おんなじような写真をぺたぺたぺた〜。

今日の写真はいつものように
クリック拡大です。
























お日様の力って偉大だねぇ。

私のPCのモニターで見ると
実物の3倍くらいの大きさです。
これくらいでかいと作りやすいのに。
工作することが増えて、
それはそれで大変かw


↓面白かったらクリックお願いします。
順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

PzKpfw I Ausf C その30

2013.05.16 (Thu)
もう30回目の更新ですか。
早いなぁ。
まだ2週間くらいしか
経ってない気がするのにw

最後の仕上げに入ってしまいます。
棒にはぐるっと一周ロープを通します。

凧糸というか、
チャーシューを縛る糸を
使おうとしましたが
そのままでは太かったので
糸をほぐして細くした糸を使います。

それを、水で薄めた木工ボンドに浸けて
糸の中までしみ込ませます。

薄めないと中まで染み込みません。

ボンドから引き上げたら
固まる前に棒の先端に通して
形を整えます。

自然なたるみをつけます。
木工ボンドが固まるので
糸が思った形で固まってくれます。
たるみは指数関数を参考に。
グーグル先生が数式を入れるだけで
グラフを描いてくれるので
すごく楽でしたw

最後にマスメシールに使ってる
透明なシートに極小の文字で
タイトルと説明を印刷しました。

一応、説明もちゃん書いてます。

肉眼では見えないので
載せた文をここに掲載しておきます。
大きな文字が1.8pt、
小さな文字が1ptですから。

Panzerkampfwagen I
Ausf. C (VK 601)

Panzerkampfwagen I is the German light tank in 1942.
Originally, design of the Panzer I began in 1932 and mass
production began in 1934. The Panzer I Ausf. C, was de-
signed jointly between Krauss-Maffei and Daimler-Benz
in 1939 to provide an amply armored and armed reconn-
aissance light tank. The Ausf. C boasted a completely new
chassis and turret, a modern torsion-bar suspension and
five interleaved road wheels.

(意味わかんねぇっていわれたので
日本語訳です。

I号戦車 C型 (VK601)
I号戦車は1942年のドイツの軽戦車です。
元々I号戦車の設計は1932年に開始され、
大量生産は1934年に始まりました。
I号戦車C型は十分な装甲を持つ装甲偵察軽戦車として
クラウス・マッフェイとダイムラー・ベンツの
二人の共同で1939年に設計されました。
I号C型は完全新設計のシャーシと砲塔、
近代的なトーションバーサスペンションと
千鳥配置の5つの転輪が自慢でした。)

結構真面目な解説文でしょ?
Wikiから拾ってきた文に
ちょっと手を入れただけなので
エラそうに言うこともないですけど。
ほんとは、ドイツ語にしたかったけど
ドイツ語は全く話せないのでした。
挨拶以外では
Zahlen bitte!と
Wo ist die toilette?
くらいしか知りません。
これだけドイツ語が言えれば
どうにか過ごせますw


このシールを板に貼付ければ
完成です。

いやっふ〜。

なんとか締切に間に合いました。
よかったよかった。

で、この後に写真を撮っていますが
写真を撮った後に追加したい事が出来ました。
その素材は福岡じゃなかなか売ってないので
週末に静岡まで超遠出して買ってこようと思います。
え?え??ええ〜〜〜???
(え〜んた〜え〜んた〜みっしょ〜〜ん)


↓面白かったらクリックお願いします。
順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

PzKpfw I Ausf C その29

2013.05.15 (Wed)
もう締切までそんなに時間もない
状況になってきてたので
次に進みます。
気に入らなかったら
上から塗ればいいんだし。

とりあえず、ここまでの作業を
つや消しクリアーで保護します。

ボス戦前のセーブな気分。

プラ棒をフラットアルミで
ずばばっと塗りました。

当然のようにムラムラに塗ってます。
くたびれたステンの棒に見えろ。

立体塗絵も十分堪能したので
これで完成にしようかと思いましたが
なんか物足りないです。
いまいち売りがないというか。
のぺ〜っとしててポイントが無い。
いわゆる見せ場の無い
ダメな情景ってやつです。
ただの土台として考えるなら
それでもいいんですが、
土台込みでリアルに仕上げたい。

う〜んどうしたらいいのかな、と
考えて、いじくってたら

こうなりました。

屋外展示のつもりなので
屋外っぽさをどうにかして出したい。
お外なら雨とかも降るよね。
ざばざば雨降ったら、
浮いたサビが流れるよね。

ということで、
履帯から雨で滲んだサビが
うまく表現できないかなと。
コンクリートそのものが
見えてる面積も減るし
一石二鳥w

これもやっぱり
あーでもない
こーでもないの繰り返しです。

雨でサビが流れて、
水たまりで溜まったんなら
ここに水たまり作れば
それっぽくなるんじゃね?
と、実際に板の上に
溶剤で水たまりを作って
そこに数色流し込んでみました。
さらに雨降って、晴れて乾いてを
5〜6回繰り返してみました。
風に吹かれたように拭ったりこすったり。
グリグリシコシコ。


なかなか思ったように行きません。
難しいわ〜。
作りたいものと乖離するのがくやしい。
イメージはあるのに、表現できない。
くっそ〜。
原因はイメージがぼんやりしてることでしょう。
細部まで鮮明にイメージできていません。
想像の貧困。

技量も観察眼も足りないんだと思います。
普段からちゃんと観察する
癖を付けないといけませんね。
技量はいろいろやったら付いてくるさ。
誰だって最初は初心者なんだから。
やらないと出来るようにならないことだけは
きっと間違いない。

でも、なんだかんだ言いつつ
すんごく楽しんでいます。


↓面白かったらクリックお願いします。
順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。
 | HOME |  Next »