タミヤ 1/72 零戦52型 (完成) の記事一覧
- 2012/07/13 : タミヤ 1/72 零戦52型 その18 完成写真
- 2012/07/12 : タミヤ 1/72 零戦52型 その17 いよいよ!
- 2012/07/11 : タミヤ 1/72 零戦52型 その16 クリアー
- 2012/07/10 : タミヤ 1/72 零戦52型 その15 デカール完了
- 2012/07/09 : タミヤ 1/72零戦52型 その14 デカールその2
2012.07.13 (Fri)
タミヤ1/72 零式艦上戦闘機 五二型
完成です。
今日の写真は例によって
クリックで拡大します。
光量が足りないので
ざらざらな写真ですが。

零戦のプロポーションって
すごくいいですね。
グラマラス過ぎず、細過ぎず。



真正面から見ても
エンジンは見えません。
手抜きしててよかったwww

奇跡的に張り線が撮れました。



塗装がざらついて見えます(泣
写真をでかくしてますが
1/72ですからね。
オシャレに飾れるように
パッケージングしてみました。

昆虫標本風。
100均の昆虫標本用の箱に納めてみました。
よくカフェとかでこういう感じの
額に入った貝殻とかわけわからんもんが
飾ってありますよねw
こうしていれば、
埃もしないし、壁に掛けられるし
結構イイと思うんですけどね。
これだけでなんとなく既製品に見える不思議。
一応、諸元も。

もう一機二機くらい作りたいです。
統一パッケージで並べるのも楽しそうです。
次回は中島製にしたいですね。
↓面白かったらクリックお願いします。
順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村
面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

モデラーズギャラリー
当ラボも投稿しています。
完成です。
今日の写真は例によって
クリックで拡大します。
光量が足りないので
ざらざらな写真ですが。

零戦のプロポーションって
すごくいいですね。
グラマラス過ぎず、細過ぎず。



真正面から見ても
エンジンは見えません。
手抜きしててよかったwww

奇跡的に張り線が撮れました。



塗装がざらついて見えます(泣
写真をでかくしてますが
1/72ですからね。
オシャレに飾れるように
パッケージングしてみました。

昆虫標本風。
100均の昆虫標本用の箱に納めてみました。
よくカフェとかでこういう感じの
額に入った貝殻とかわけわからんもんが
飾ってありますよねw
こうしていれば、
埃もしないし、壁に掛けられるし
結構イイと思うんですけどね。
これだけでなんとなく既製品に見える不思議。
一応、諸元も。

もう一機二機くらい作りたいです。
統一パッケージで並べるのも楽しそうです。
次回は中島製にしたいですね。
↓面白かったらクリックお願いします。
順位とテンションが直結してますw

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

モデラーズギャラリー
当ラボも投稿しています。
2012.07.12 (Thu)
紹介するのをすっかり忘れていましたが
われらがソロモンの店長
ソロモンの大佐が
ブログを始められまいた。
失礼、噛みまいた。
SOLOMON工房
えげつないものを作るので
過去作品を見るだけでも
楽しめますよ。
静岡HSのときに
MAX渡辺さんが唯一写真を撮ったのは
大佐作のマーブルアッガイだけでした。
いまもえげつないものを作っていて
ソロモンコンペに参加されるみたいです。
打倒大佐が合言葉ですw
零戦は最後に残しておいた
ちょこちょことしたところです。
雑誌作例では大抵の場合
ウォークラインに銀チョロが施してあります。
真似してやってみました。

が、なんか違いますね。
汚れてても整備がしっかりしてある
機体にしたいのでやめにします。
カウルなんて毎日磨いてたって話もあるくらいだし
塗装が剥げたら塗り直してたはず。
翼のナビゲーションライトを仕上げます。
つや消し前にやってしまうと
光らないので最後に塗装しないとダメですね。

スーパーファインシルバーを
ちょんちょんと筆塗り。
その上に原色シアン+クリアーを
またちょんちょんと置きます。

かっこいい。
反対側は原色マゼンタ+原色イエロー+クリアを。
混色でつくったのは、
クリアブルーとクリアレッドを
持ってなかったからなんですけどね。
クリアレッドは持ってた気がするんだけどなぁ。
それではいよいよ今回のメインエベントその2となる
張り線を付けますよ。
使うのはこれ。

艦船模型用の金属線です。
アユ釣り用のラインがいいって聞いてたので
探してたんですが、見つけられなかったので
模型用に発売されてすぐに買ってました。
初めてパッケージを開けましたが
細い細い!!

直径70ミクロンですから、
髪の毛と同じくらいの太さです。
ん?そしたら髪の毛使ってもよかったのか??
好きなあの子の髪の毛を張り線に・・・
ってただの変態やがな。
瞬着で接着します。

こういう細かいところは
Takumi明春さんのテクニックを使うと
うまく接着できますね。
そのテクニックはどこで読んだかは失念したけど、
たしかモデグラの艦船特集で見た気がします。
カッコよくなりました。

やっぱり張り線が見えません。
もっと太いのを使うべきだったかな?
実スケールで5mmになるので
そんなにおかしくはないはずだと
自分に強く言い聞かせますw
途中で付けてたら折る自信満々の
機銃とピトー管を付けましょう。

これもほそ〜〜い!!
直径を測ったら0.6mmでした。
ゲート処理がやりにくい!!
ピンセットで持ってやすりかけてたら
案の定、どこかへ飛ばしました。
しょうがない、作るか。

こんなこともあろうかと、
0.6mmのアルミパイプをストックしてます。
キットと同じ長さに切って
ガンメタルで塗って取りつけます。
先がラッパ状になってないけど、
これでまぁいいか。

突っ込みは
あーあー聞こえな〜い。
排気管のところを
ジャーマングレーで
すすヨゴレっぽくしました。

が、やっぱりみえないww
これで完成!!

なんとか時間内に完成しました。
小さいけれど作りごたえのあるキットでした。
初めての飛行機モデルだったので
楽しめました。
やっぱり作ったことがない分野は
発見の連続で楽しいですね。
ディスプレイはオサレっぽくしてみよっと。
オサレカフェに置けるような感じにw
↓面白かったらクリックお願いします。
順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村
面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

モデラーズギャラリー
当ラボも投稿しています。
われらがソロモンの店長
ソロモンの大佐が
ブログを始められまいた。
失礼、噛みまいた。
SOLOMON工房
えげつないものを作るので
過去作品を見るだけでも
楽しめますよ。
静岡HSのときに
MAX渡辺さんが唯一写真を撮ったのは
大佐作のマーブルアッガイだけでした。
いまもえげつないものを作っていて
ソロモンコンペに参加されるみたいです。
打倒大佐が合言葉ですw
零戦は最後に残しておいた
ちょこちょことしたところです。
雑誌作例では大抵の場合
ウォークラインに銀チョロが施してあります。
真似してやってみました。

が、なんか違いますね。
汚れてても整備がしっかりしてある
機体にしたいのでやめにします。
カウルなんて毎日磨いてたって話もあるくらいだし
塗装が剥げたら塗り直してたはず。
翼のナビゲーションライトを仕上げます。
つや消し前にやってしまうと
光らないので最後に塗装しないとダメですね。

スーパーファインシルバーを
ちょんちょんと筆塗り。
その上に原色シアン+クリアーを
またちょんちょんと置きます。

かっこいい。
反対側は原色マゼンタ+原色イエロー+クリアを。
混色でつくったのは、
クリアブルーとクリアレッドを
持ってなかったからなんですけどね。
クリアレッドは持ってた気がするんだけどなぁ。
それではいよいよ今回のメインエベントその2となる
張り線を付けますよ。
使うのはこれ。

艦船模型用の金属線です。
アユ釣り用のラインがいいって聞いてたので
探してたんですが、見つけられなかったので
模型用に発売されてすぐに買ってました。
初めてパッケージを開けましたが
細い細い!!

直径70ミクロンですから、
髪の毛と同じくらいの太さです。
ん?そしたら髪の毛使ってもよかったのか??
好きなあの子の髪の毛を張り線に・・・
ってただの変態やがな。
瞬着で接着します。

こういう細かいところは
Takumi明春さんのテクニックを使うと
うまく接着できますね。
そのテクニックはどこで読んだかは失念したけど、
たしかモデグラの艦船特集で見た気がします。
カッコよくなりました。

やっぱり張り線が見えません。
もっと太いのを使うべきだったかな?
実スケールで5mmになるので
そんなにおかしくはないはずだと
自分に強く言い聞かせますw
途中で付けてたら折る自信満々の
機銃とピトー管を付けましょう。

これもほそ〜〜い!!
直径を測ったら0.6mmでした。
ゲート処理がやりにくい!!
ピンセットで持ってやすりかけてたら
案の定、どこかへ飛ばしました。
しょうがない、作るか。

こんなこともあろうかと、
0.6mmのアルミパイプをストックしてます。
キットと同じ長さに切って
ガンメタルで塗って取りつけます。
先がラッパ状になってないけど、
これでまぁいいか。

突っ込みは
あーあー聞こえな〜い。
排気管のところを
ジャーマングレーで
すすヨゴレっぽくしました。

が、やっぱりみえないww
これで完成!!

なんとか時間内に完成しました。
小さいけれど作りごたえのあるキットでした。
初めての飛行機モデルだったので
楽しめました。
やっぱり作ったことがない分野は
発見の連続で楽しいですね。
ディスプレイはオサレっぽくしてみよっと。
オサレカフェに置けるような感じにw
↓面白かったらクリックお願いします。
順位とテンションが直結してますw

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

モデラーズギャラリー
当ラボも投稿しています。
2012.07.11 (Wed)
あっつくなりましたね。
もう少し涼しい期間が長ければ
よかったのに。
零戦はつや消しクリアーで
デカールの保護と
少し白っぽくして
スケールエフェクト的な
効果を持たせたいと思います。
前側のキャノピーは接着してしまったので
そこだけマスキングします。

あとは入念につや消しクリアーを
吹いておしまい。

白っぽくなって
瓶生の色よりも1/72っぽくなりました。
全体を軽く汚します。

グリーン、ブラウン、ニュートラルグレーを
まぜまぜして
埃っぽい色を作ります。
こんな汚い色ができました。

全体に塗ってスミ入れも一緒にやってしまいますよ。

右側が汚し後。

埃っぽくなりました。
拭きあげは前後方向に
入念にやりました。

つや消しのでこぼこに
うっすらと残るくらいです。
全体のウォッシングが終了。

ちょっと飛んできました〜的な。
全体に軽く汚して
箱絵くらいの汚しにします。
サビは無し。
ボロボロなゼロ戦はやっぱり嫌ですw
↓面白かったらクリックお願いします。
順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村
面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

モデラーズギャラリー
当ラボも投稿しています。
もう少し涼しい期間が長ければ
よかったのに。
零戦はつや消しクリアーで
デカールの保護と
少し白っぽくして
スケールエフェクト的な
効果を持たせたいと思います。
前側のキャノピーは接着してしまったので
そこだけマスキングします。

あとは入念につや消しクリアーを
吹いておしまい。

白っぽくなって
瓶生の色よりも1/72っぽくなりました。
全体を軽く汚します。

グリーン、ブラウン、ニュートラルグレーを
まぜまぜして
埃っぽい色を作ります。
こんな汚い色ができました。

全体に塗ってスミ入れも一緒にやってしまいますよ。

右側が汚し後。

埃っぽくなりました。
拭きあげは前後方向に
入念にやりました。

つや消しのでこぼこに
うっすらと残るくらいです。
全体のウォッシングが終了。

ちょっと飛んできました〜的な。
全体に軽く汚して
箱絵くらいの汚しにします。
サビは無し。
ボロボロなゼロ戦はやっぱり嫌ですw
↓面白かったらクリックお願いします。
順位とテンションが直結してますw

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

モデラーズギャラリー
当ラボも投稿しています。
2012.07.10 (Tue)
デカール貼りって
時間かかるのに
大して記事にすることもないですね。
貼る順番は結構考えてます。
細かいのを後にしてます。
早く貼ってしまうと触って
剥がしてしまいそうなので。
尾翼の機体番号と
機体諸元?もぺたり。

翼前縁の識別帯。

これは塗装でやってもよかったかも。
次回への課題ですね。
脚のカラフルなやつ。

これは何の意味があるんでしょうか?
プロペラにも細かいデカールが付くんですね。

プロペラを回したら楽しそうです。
カウルには白い2本線。

これは機銃の軸だし用でしょうか?
あとは細々したところで
デカールおしまい。

まぁまぁうまくできました。
一日乾燥させてから
クリアを吹いてデカールを保護します。
完成までもう少し!
でも、そのもう少しが長いんだよなぁw
↓面白かったらクリックお願いします。
順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村
面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

モデラーズギャラリー
当ラボも投稿しています。
時間かかるのに
大して記事にすることもないですね。
貼る順番は結構考えてます。
細かいのを後にしてます。
早く貼ってしまうと触って
剥がしてしまいそうなので。
尾翼の機体番号と
機体諸元?もぺたり。

翼前縁の識別帯。

これは塗装でやってもよかったかも。
次回への課題ですね。
脚のカラフルなやつ。

これは何の意味があるんでしょうか?
プロペラにも細かいデカールが付くんですね。

プロペラを回したら楽しそうです。
カウルには白い2本線。

これは機銃の軸だし用でしょうか?
あとは細々したところで
デカールおしまい。

まぁまぁうまくできました。
一日乾燥させてから
クリアを吹いてデカールを保護します。
完成までもう少し!
でも、そのもう少しが長いんだよなぁw
↓面白かったらクリックお願いします。
順位とテンションが直結してますw

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

モデラーズギャラリー
当ラボも投稿しています。
2012.07.09 (Mon)
デカール貼りの続きです。
翼根元のデカールが
あーーーーーっ

切れた千切れた。
いつもならここで試合終了なのですが
今回は違います。

なんとか復活!!
静岡で聞いてきた技を使っていたのが
効きました。
もうマークセッターとか
マークソフターとか使わないかも。
両側終わり。

細かいのは残っているんですけどね。
零戦らしくなってきました。
細かいのはまた明日。
↓面白かったらクリックお願いします。
順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村
面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

モデラーズギャラリー
当ラボも投稿しています。
翼根元のデカールが
あーーーーーっ

切れた千切れた。
いつもならここで試合終了なのですが
今回は違います。

なんとか復活!!
静岡で聞いてきた技を使っていたのが
効きました。
もうマークセッターとか
マークソフターとか使わないかも。
両側終わり。

細かいのは残っているんですけどね。
零戦らしくなってきました。
細かいのはまた明日。
↓面白かったらクリックお願いします。
順位とテンションが直結してますw

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

モデラーズギャラリー
当ラボも投稿しています。